はてなアンテナ
ko46jyのアンテナ
id:ko46jy

DVD

グループ一覧
1/2ページ

英文法道場
●04/04 03:45
April 03, 2025なそう・なさそう(1) 時間が・ない(「ない」は形容詞)→あまり時間が・なさそう(2) 面白く・ない(「面白い」という形容詞の否定)→面白く・なさそう(3) 危ない(全体で形容詞)→危なそう(✕危なさそう)(4) 雨は・降らない(「ない」は助動詞)→雨は・降らなそう(✕降らなさそう)「ない」は「ぬ」に置き換えることができるときは助動詞である証拠で、(4) の「降らない→降らぬ」がそれにあたるが、そのときは「なさそう」ではなく「なそう」となる。その伝では雨は・降ってない(✕降ってぬ)→雨は・降ってなさそう雨は・降っていない(〇降っていぬ)→雨は、降っていなそうとなるが、どうか。

覚え方簡単!語呂でイメージする英単語 ごろたん
●04/04 00:41
morality発音mərǽləti モララティhttps://www.en-tango.com/wp-content/uploads/2019/03/morality.mp3“morality” の続きを読む投稿日:judiciary発音dʒuːd〓ʃi〓ri ジューデシエリィhttps://www.en-tango.com/wp-content/uploads/2019/03/judiciary.mp3“judiciary” の続きを読む投稿日:heartless発音hάːrtlis ハートレスhttps://www.en-tango.com/wp-content/uploads/2019/02/heartless.mp3“heartless” の続きを読む投稿日:facet発音fǽsit ファスィトhttps://www.en-tango.c

科学技術のアネクドート
●04/03 14:31
2025.04.03 Thursdayauthor : 漆原次郎戦後まもなく「自由研究」は小学校の教科だった写真作者:NARUMI小学校の教科というと、「国語」「算数」「理科」「社会」「生活」や「音楽」「図画工作」「体育」「家庭」などです。かつて「自由研究」が小学校の教科のひとつに定められていた時期がありました。1947(昭和22)年、いまの文部科学省にあたる文部省は、学校での教育内容や学習事項などを記した学習指導要領を編集し、このなかで4年生から6年生の授業で「自由研究」を教科に入れたのです。これらどの学年でも、週に2時間から4時間の分量としました。教科としての自由研究の目的はというと、「児童の自発的活発を促すために、児童が各自の興味と能力に応じて強化の活動ではじゅうぶんに行なうことのできない自主的な活動を教師の指導のもとに行なうため」のものだったと、文部科学省の「学制百年

ENGLISH QUEST
●03/27 21:53
ワクチン打ちましたか?(vaccine)

英語 with Luke
●04/27 23:00
くろまめ on 楽しみながら英語を勉強できる20の無料ゲームくろまめ on 楽しみながら英語を勉強できる20の無料ゲーム

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena