はてなアンテナ
恐がりアンテナ
id:kowagari

DVD

グループ一覧
9/85ページ

白いあなぐら
●03/08 12:03
20250305 今更ながら2011年アイキレ チャランゴフェスティバル国際部門を振り返る先日、とある怖いnoteを拝見しまして、改めて振り返りましたので書き残しておきます。2011年のアイキレ チャランゴフェスティバル国際部門。当時、同門であり割と年の近い友人(だと僕は認識している)の桑原君が出場するということで、少し気にして様子を探っていました。探したら記事が見つかったのでリンクを貼ります。Sobre el festival internacional(当記事の最後に翻訳を付けます)記事によるとこの年の国際部門は日本3名、チリ1名、ペルー2名、コロンビア1名、アメリカ1名、ブラジル2名、国内(多分ボリビアのこと)3名が出場し、日本の桑原君が3位に入っています。(その数年後、桑原君は優勝)当時1位の方の最近の演奏。(名前が同じなのでたぶんこの人ではないかと)2位の方の最近の演奏(名前が同じなのでたぶんこの人ではないかと)2011年当時の映像桑原君映ってますね。チリのペドロプラサ氏も演奏してますが、僕は彼のCDを持ってます。この年はレベルが高かったのでしょうね。さて、この年には桑原君の他に2人の日本人が参加しています。当時僕は認識していたのかどうか忘れてしまいましたが、前述のnoteの方が参加されていたようでした。この2011年のコンクールに関する、その方の有料記事の内容を読みました。人生をかけて移住したものたちの戦い、趣味で楽しくvs音楽で食べて行く。認められないこと、自分が周囲に、自分が相手を。どちらの立場もわかってしまって、無関係な僕は何も言えないと思います。競争社会の恐ろしさ。人の残酷さ。これ以上は無理ですね。僕の知るこの手のコンクールにはだいたい恐ろしい話が付いています。そもそもコンクールは1位以外はみんな負けということになるでしょうし、審査基準がよく分からないことがありますし、1位であってもたまたま優秀な奏者が出場しなかっただけかもしれませんし、1位になっても一時的な金品以外の何かが保証されるというものでもありません。僕はコンクールには出ないようにしようと改めて思いました。--冒頭のリンクの翻訳をつけます。国際フェスティバルについて2011年11月12日(土) 17:31第28回 フェリア&フェスティバル・ナシオナル・エ・インテルナシオナル・デル・チャランゴ・アイキレ 2011 が、ボリビアのコチャバンバ県アイキレ市(チャランゴの国内首都)にて、数日前に開催された。このフェスティバルでは、美しい楽器であるチャランゴの演奏者と製作家の両方が、さまざまなカテゴリーで競い合った。製作家の部門 は、以下のカテゴリーに分かれた:チャランゴ・ワライチョ(小型のチャランゴ)チャランゴ・カランペアード(または伝統的なチャランゴ)彫刻入りチャランゴ厳選された素材を使用したチャランゴ演奏者の部門 には、以下の6つのカテゴリーがあった:子ども部門若者部門一般(大人)部門ニュスタ(ボリビアの民族文化における伝統的な女性の称号)部門カランペアード(伝統奏法)部門国際部門国際部門では、日本から3名、チリから1名、ペルーから2名、コロンビアから1名、アメリカ合衆国から1名、ブラジルから2名、そして開催国ボリビアから3名が参加した。今回の大会では、ミゲル・アンヘル・ビルカ が 「チャランゴ・デ・オロ(黄金のチャランゴ)」 を獲得し、コロンビアのタティアナ・ナランホ が 「チャランゴ・デ・プラタ(銀のチャランゴ)」 を受賞、そして 日本の桑原健一(Kenichi Kuwabara) が 「チャランゴ・デ・ブロンズ(銅のチャランゴ)」 を受賞した。特筆すべき点として、この若き演奏者(桑原健一)は、ルシエール(楽器製作家)フアン・アチャ・カンポスの手による2本のオリジナル・チャランゴを使用して演奏した。Tweet«20220102 今年もよろしくお願いします

デジモノに埋もれる日々
●03/06 15:46
2025/03/04 NEW【動く】44年前のゲームウオッチゲームゲームウオッチ任天堂

RERO!!
●03/03 14:10
2025-03-03はてなダイアリーの更新を停止b:id:laisoを停止したから3年、ここはてなダイアリーの更新も停止します*1。停止と書いておくのは今後「読者になる」ボタンを押した人が損をした気分になりそうだから。このはてなダイアリーの歴史としては前身のCGIのWeb日記サイト*2から2004年に移転してきた。実に20年ぶりのサイト移転でめでたい。laiso.hatenablog.com移転先は以下になります。何も考えずに設定したらニュースレターサイトになったのでメンバー登録をお願いします。新記事は普通にいままでどおり公開で書きます。blog.lai.so過去ログについては移転しません。はてなダイアリーの魅力といえばやっぱり投稿した記事がずっと残ること。現に休止及び急死したはてなダイアリーユーザーのログはずっと読みことができている。すごい。インターネット界のサイレントヒル。*1:「ここははてなダイアリーだったのか」という感じだけどはてなダイアリーのつもりで運用していたら勝手にはてなグループとか全部マージされていつに間にかはてなブログになっていた*2:前身のCGIのWeb日記サイト:最古のログを見たら西スポ・カプエス2大会のヌキときど戦をテリーマン視点で解説してたlaiso 2025-03-03 03:16 読者になる広告を非表示にする

☆*Sн・筏:・廣・*☆
●02/18 00:32
ニュースお知らせプレスリリース掲載報告事業紹介会社情報会社概要企業理念沿革役員紹介アクセスIR情報個人投資家の皆様へ経営方針業績・財務情報IRライブラリ株式・社債情報お問い合わせ採用情報ニュースお知らせプレスリリース掲載報告事業紹介会社情報会社概要企業理念沿革役員紹介アクセスIR情報個人投資家の皆様へ経営方針業績・財務情報IRライブラリ株式・社債情報お問い合わせ採用情報ヤプログ! byGMOは、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。これまでヤプログ! byGMOをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。IS 655602 / ISO 27001🎨 クリエイターブログ🔧 GMOメディア Zenn📒 GMOメディア IR noteニュース事業紹介会社情報IR情報採用情報お問い合わせプライバシーポリシー情報セキュリティ宣言FOLLOW US🎨 クリエイターブログ🔧 GMOメディア Zenn📒 GMOメディア IR note

Chikirinの日記
●02/17 05:20
2024年の活動記録

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena