アンテナ
id:l-_-ll


3/12ページ
▽波 | 新潮社●03/27 08:56 (毎月27日)筒井康隆/掌編小説 雪女 シリーズ第21回【特別企画 ガブリエル・ガルシア=マルケス、鼓直 訳『族長の秋』をめぐって】大江健三郎/独裁者という鏡阿川佐和子/やっぱり残るは食欲 第91回【松家仁之『天使も踏むを畏れるところ(上・下)』刊行記念特集】尾崎真理子/小説のなかに建った新宮殿[インタビュー]松家仁之/ささいな呟きの重み朝比奈 秋『受け手のいない祈り』九段理江/ある現実の受け手から高村 薫『墳墓記』木村朗子/日本語文学の負うもの吉川トリコ『裸足でかけてくおかしな妻さん』齋藤明里/様々な呼び名で呼ばれる私たちへ二礼 樹『リストランテ・ヴァンピーリ』大森 望/かつてない、ユニークなヴァンパイア小説早川洋平『会う力─シンプルにして最強の「アポ」の教科書─』石田衣良/洋平くんの『会う力』マキタスポーツ『グルメ外道』(新潮新書)稲田俊輔/逸脱から始まるルネッサ
▽Ku:nel(クウネル)〈マガジンハウス〉●03/20 20:18 (奇数月20日)Ku:nel (クウネル) 2025年 5月号 [住まいを整えて、人生をリセットする] のユーザーレビューKu:nel (クウネル) 2025年 5月号 [住まいを整えて、人生をリセットする] の詳細情報
▽法学セミナー〈日本評論社〉●03/12 17:58 (毎月12日)働くことは、人と社会をつなげる最も身近な手段の1つである。その変遷を様々な視点から辿ることで、これからの働き方を考える。【対談】個人を守る——「法という考え方」とフィクション……伊藤 真×蟻川恒正■特集= 「働くこと」を考える歴史からみる「働くこと」……水町勇一郎社会的協働のなかでの仕事……齋藤純一労働経済学からみる「働くこと」……黒田祥子「多様な個人が包摂され、活躍できる」労働市場のつくり方……緒方桂子労働年齢の終期——変遷と今後の展望……島村暁代労働者保護を実現するのは法律だけではない——労働組合・労働者側の視点……竹村和也“多様”と“柔軟”の時代にキャリアをどう重ねるか——企業側の立場を踏まえて……町田悠生子■新連載企業法務部からみる法の地平【第1回】発見者としての組織内弁護士(インハウスローヤー)——法の地平線を拓く……渡部友一郎笑ってはいけな
▽筑摩書房 PR誌ちくま●06/30 04:12 (毎月29日)2024年7月号 No.640 目次はこちらちくま 2024.7 No.640〈ポラポレプリリン神話 7〉―市川春子江國さんのように読みたくなる 中島京子―6「挑戦的」に社会の基礎を問いなおす 小熊英二―8沖縄戦記の「原典」は語る 吉川由紀―10議員とマンガ家、二つの人格が融合した唯一の書 清水雅博―12第四十回太宰治賞決定! ―14第四十一回太宰治賞作品募集 ―16ターミナル2のウェンディ(1) 八木詠美―26〈些事にこだわり 20〉日本国憲法という醜い日本語のテクストはどうしても好きになれないが、それでも憲法違反は憲法違反として、あくまで追及されねばならぬと思っている 蓮實重彥―2〈世の中ラボ 170〉斎藤美奈子―18〈韓国ドラマ沼にハマってみたら 14〉「ハマる」とはこういうことか 角田光代―22〈思考の習性―ニッポンの大学教育を読みとく 15〉私立大学のル
▽『世界』●10/11 00:47 (毎月8日)1~20件 (全108件)NEWS2023/10/4『世界』リニューアルのお知らせ1~20件 (全108件)
4.<前5 6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fl-_-ll%2Fmobile.cgi%3Fgid%3D531346%26of%3D10&guid=ON)
