はてなアンテナ
m_tohmaのアンテナ
id:m_tohma

DVD

グループ一覧
1/10ページ

Library Journal | Reed Business Information
●05/14 07:40
Report: “In a Major Win for Libraries, Federal Judge Orders IMLS to Be Restored”From Words and Money: Finally, some good news for the library community. On May 13, federal judge John G. McConnell in Rhode Island issued a sweeping preliminary injunction blocking Trump administration officials from acting on the president’s March 14 executive order to dismantle the Institute for Museum and Library

かたつむりは電子図書館の夢をみるか
●05/13 19:08
2025-05-12追記ウェブメディア「ほとんど0円大学」に取材いただいた記事が4/17に公開されました!(ブログ更新が遅れました(汗))hotozero.comそしてさらにさらにおかげさまで、5/12に第3刷を増刷いただくことが決定しました!!【増刷出来】佐藤翔『図書館を学問する』の第3刷ができあがりました! 「図書館の本棚はいっぱいにならないのか」などの疑問に対してエビデンスに基づいて考える視点や道筋を、柔らかな筆致でレクチャーする図書館情報学の入門書。ご好評いただき、おかげさまで増刷です。https://t.co/orxbW5x7R2 pic.twitter.com/9gEmxBeE22— 青弓社 (@seikyusha) 2025年5月12日

やまもも書斎記
●05/13 10:19
『國語元年』(2) ― 2025-05-132025年5月13日 當山日出夫『國語元年』(2)オープニングの背景画は、山藤章二である。今では、もう忘れられたという人かもしれない。「週刊朝日」の連載があり、それから、いくつかのエッセイの挿絵を描いている。これは、新潮文庫などで、かなり刊行されて、よく読んだものである。場合によっては、エッセイの内容よりも、その挿絵の方が強く印象に残っている場合もある。日本語の研究で、方言について近代的な記述的な研究がいつごろから、どのようにしてはじまったのか、この分野のことについては不案内である。だが、日本の方言学研究史としては、とても興味深いことになる。ドラマの第二回では、方言でも、音韻、音声、に焦点をあてた内容になっていた。世界の言語について、その音韻、音声、それから、語彙、文法を記述的に研究しようという時代になる。立場を代えれば、大英帝国の時代

Research Institute for Mathematical Sciences
●05/10 18:40
5/14 渡辺 聡美氏2025/5/82026年度 共同利用研究計画の新規公募を開始しました。 (8/29〆切)2026年度 RIMS共同研究(グループ型C)

情報科学技術協会
●05/03 10:48
会誌「情報の科学と技術」75巻5号を公開しました。 2025.05.01

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena