majihenのアンテナ
id:majihen


▽物理おもしログ●04/10 01:29 回転式誘導起電機2025年4月 7日 (月)回転式誘導起電機ペットボトルを2本使って回転式誘導起電機を作ってみました。前回作った「ウィムズハースト起電機の半分」みたいな構造をしており,歴史的にもこちらの方が古いものです。それほど大きな電気量は作れませんが,発電の原理はこちらの方が分かりやすいでしょう。kelvin replenisher ,Lebiez machine ,Voss machine ,Holtz machine と呼ばれているものも,ほぼ同じ構造をしています。円板Dが回転すると,円板上に貼られている6枚のセクタのうち,反対側にある2枚がニュートラライザNによって接触します。ニュートラライザNは固定されており,接触するセクタはR1とR4 → R6とR3 → R5とR2 という具合に次々と変わっていきます。外側にある導体(コレクタ)C1,C2は,何もしなくても元々
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fmajihen%2Fmobile%3Fgid%3Dnull&guid=ON)
