maksim727のアンテナ
id:maksim727


3/31ページ
▽まちおこし編集長の取材ノート●04/20 06:08 ホテルチェーンの創業者は、なぜか本を書きたがるらしい。。。 【2025年01月 佐賀県吉野ヶ里町】2025.04.18 Friday 00:00JR吉野ヶ里公園駅より徒歩7分、幹線道路沿いに建つ某ビジネスホテルにて。客室内に、このホテルチェーンの創業者による著書が置かれていた。ホテルチェーンの創業者は、なぜか本を書きたがるらしい(笑)。このホテルチェーン以外にも、あえてどのチェーンとは言わないが、客室内に創業者の著書が置かれているホテルには、これまでに何度か出くわしたことがある。なお、この某ビジネスホテルで夕食・朝食2食プランを体験した際のPR記事はコチラ。P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■Tweet| まちおこし編集長 | 佐賀県吉野ヶ里町 | comments(0) | - | pookmark |佐賀県吉野ヶ里町 (5)April
▽鉄カメラライダー●04/19 13:31 市立高校付近:その2【街灯】舟場橋から南下して坂を下ると市立高校の体育館に向かう道がある。その角に街灯が設置されているが道路に設置されている街灯ではなく、市立高校の入り口の明かり的な物。柱の途中に在る縦長の箱に以前は電力計が入っていたが今回は確認できず。奥に見える柱には照明器具が設置されず、更に奥の柱に設置されている同様の街灯に電力を供給している電線の支柱。予想では市立高校が生徒の安全を確保するために設置したと思うのだが。。。【盛岡色】盛岡市の公共物には錆が発生しても放置して赤錆が増えて落ち着いた赤錆色を纏ったものが多い。この放置された赤錆色を【盛岡色】と呼んでいる。例えば、以前投稿した【盛岡色_10年間で改善されず】でも紹介しています。そして、市立高校近くの現在の様子。盛岡色です。私が、通勤路として利用して気付いた当時から殆ど変化なしなので1
▽実業史研究情報センター・ブログ 「情報の扉の、そのまた向こう」●04/19 07:28 2025-04-16新紙幣の肖像(2019年4月9日発表)に関する報道などから(その306)栄一情報 栄一関連文献 渋沢栄一記念財団2019年4月9日(火)、財務省は新しい日本銀行券(紙幣)及び五百円貨幣を発行すると発表しました。このうち紙幣は2024年7月3日に発行され、新一万円券の表には渋沢栄一の肖像が掲載されました。ここでは、渋沢栄一に関する主な記事をまとめました。渋沢栄一記念財団4月22日(火)から5月18日(日)まで、北区ジェイトエルにて巡回特別展を開催〔財団概要|公益財団法人 渋沢栄一記念財団 - 2025年4月9日〕https://www.shibusawa.or.jp/outline/news/info/post2025_04_09_76237.htmlゆかりの地#71 渋沢栄一翁生誕祭@北区 特別回✨「渋沢×北区」の激動の5年の振り返りとこれからの未来|
▽風の人:シンの独り言(大人の総合学習的な生活の試み)●04/18 12:01 ガンバレ信夫郡下村応援団222025年 04月 16日徳川慶昌氏宝塔についての確認は、主として寛永寺の情報確認だったわけだが、「ガンバレ信夫郡下村応援団⑭」でふれた鳥渡観音寺はその寛永寺の末寺らしい。4代奉行小野三郎二奉行が菩提寺や一字一石供養塔を建立等、この寺とのかかわりにこだわっているのはそのためかもしれないとも思う。この時にはふれなかったが、半沢氏の「歴史地図」にはこの寺には3・4代将軍の位牌があるとのメモがあるが、それもこのこととのかかわりだろうと思う。この位牌については、この寺のブログ「とりわたかんのんじ」に「徳川三代・四代の位牌(2009/3/10)」として、次のような記事が記されているのが確認できた。当寺は旧米沢街道、旧会津街道の追分に位置し、東叡山寛永寺の直末寺であったことから徳川三代(家光公)・四代(家綱公)の位牌を拝領して、山門正面には下馬令札が立てられ、参
4.<前5 6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fmaksim727%2Fmobile.cgi%3Fgid%3Dnull%26of%3D10&guid=ON)
