max-bruchのアンテナ
id:max-bruch


1/3ページ
▽妖精現実 フェアリアル●04/13 04:17 2025-04-11 n 次式の根の和・平方和など 「エレガントな証明」の補足ヤグロム(Yaglom)兄弟によるバーゼル問題の解法・応用はエレガントで美しいが、 m 次方程式の扱いの部分に、難しい要素がある。テクニカルな細部のせいで、アイデアの素晴らしさを味わえない・共有できないとしたら残念なんで、ちょっと解説めいたことを。いったんハードルを下げ、次の素朴な問題を考えてみよう。2次式 x2 + 3x − 10 = (x − 2)(x + 5) が与えられたとする。その根(式の値がゼロになるような入力)は x = 2 と x = −5 だが、なぜだろうか?→ 続きを読む2025-03-16 1 + 1/22 + 1/32 + 1/42 + … = π2/6 の簡単な証明 バーゼル問題ベルヌーイのべき和公式 円周率の2乗?(遊びの数論39)
▽セキュリティホール memo●04/12 06:58 》 トランプ関税方面【解説】 後退か、それとも戦略なのか トランプ氏が世界貿易戦争の瀬戸際から引き下がる (BBC, 4/10)トランプ氏が関税の「移行上の問題」認める 米市場は再び下落、対中国は計145%に (BBC, 4/11)トランプ氏の「相互関税」一時停止、曲折の背景をBBC記者が説明 (BBC, 4/11)なぜトランプ大統領は関税を停止したのか?を専門家が解説 (gigazine, 4/11)
▽Joi Ito’s Web - JP●04/11 02:54 第3シーズン第59回目のポッドキャスト配信:東洋と西洋、異なる「模倣」観:茶道具からみる日本独自の美意識|伊藤穰一 x 伊住禮次郎 »Miho Shinada 2025年04月08日 - 01:00 UTC »Categories:Podcasts日本の歴史やお茶については、まだ学ぶことがたくさんありますね。道具や茶人、その美意識、そして海外訪問などの物語を通して学ぶのはとても刺激的で知的好奇心をどんどん掻き立てられます。- Joi番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけますApple PodcastSpotifyYouTubeBlog研究としての茶道今回のエピソード、伊住禮次郎さんのお茶に対する愛と、研究にかける情熱がつまっていましたよね。歴史的文献を読み漁り、研究者として茶道を突き詰めていく伊住さんのお話。とっても深くてどんどんと茶道の世界に引
▽高木浩光@自宅の日記●04/05 20:10 ■ 追記:一部訂正(4月5日)「連載論文(6)〜(9)の4本」を読み込ませていたつもりだったが、よく見たら、誤って(7)は違うファイル(校正時に作成した追記分の短いファイル)を入れていたことが判明。Claudeのプロジェクトナレッジの設定結果として1970年代前後の米国発の話などが含まれていなかった。「data subject」の誤訳の話だけ持ち出してくるのは変だなとは思った。というわけで、Claudeのコンテキスト容量の都合から、必要な範囲が収まらない。いずれClaudeが進歩してこの制限は解消されるであろうが、現在のところ、論文の圧縮版を作るしかなさそうだ。
▽U-Site●04/03 19:17 サブスクという支払い方黒須教授のユーザ工学講義4月3日読了までに約6分ユーザとしては、サブスク制サービスを利用しないままにせず、能動的に利用すべきだ。サブスク課金をしている企業は、その都度ユーザにリマインドし、止めたいユーザが簡単に停止できるようにすべきだろう。アイコンIQ: デジタルアイコンの知識をクイズでテストしようニールセン博士のAlertbox3月28日読了までに約8分10問のクイズでアイコンの知識をテストしよう! そして、NN/g Press初の書籍『Digital Icons That Work』からの重要な知見を覗いてみよう。さらに記事を見る
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fmax-bruch%2Fmobile%3Fgid%3D181993&guid=ON)
