Scene Research Station Antenna
id:mitsuman


7/24ページ
▽Okiraku Programming●12/20 14:56 2024-12-18macOS 15 Sequoia で全ての通知を閉じるスクリプトMac以前、以下の記事で全ての通知センターの通知パネルを閉じるAppleSciptを書きました。neocat.hatenablog.comこれは macOS 14 でもそのまま動作していたのですが、 macOS 15 ではウィンドウの構造が変わったようでうまく動作しなくなってしまったため、書き直しました。以前は何度かループし直さないとうまく閉じられないパネルが出てきていたのですが、今回はそういうことはない模様。ただ、パネルが最後の1つになるとグループがなくなるようで、最後に対象を親に変えて performClose を呼び直すということをやっています。。on performClose(theWindow) tell application "System Events" tell theWi
▽良いもの。悪いもの。●12/05 05:11 現代では簡単に写真や動画を撮ることができる。それは、個人情報の流出と直結する。 特に動画に映った人物について、匿名化することはなかなかに大変だ。 目線やモザイク、塗りつぶしなどで顔を隠すケースをよく見かけるが、個人的にはちょっと微妙。犯罪臭がするし、淫靡な印象を与えてしまう。 ほかにもアイコンやシンボルで顔を隠したりすることができるツールなどもあるが、ちょっと自分好みではないし、何よりオリジナリティに欠ける。 そこで、古典的でもあり、未来的でもある、そして新しい、そんな顔映像匿名化を考えてみた。 匿名化するにあたって、まずは顔、特に目と鼻を検出できなくてはならない。 幸いなことに、 Keypoint R-CNN モデルを使えばそれが可能になる。 利用するだけならば、PyTorchのチュートリアルレベルの知識を持っていれば十分。 そして、コードはできるだけシンプルで分かりやすく、
▽機械乃星から遥々と●11/13 17:22 メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
▽Island Life●09/08 15:32 出願手続きは共通ポータルがあって、全部オンラインでできる。高校では秋学期に進学向けのクラスがあって、その中でアドバイスを受けながら基本的には本人が自力で進める。エッセイは結構重要らしいんだけど、これは自分には勘どころがわからない。ただ、進学クラスで綿密に練っていて、最終稿を見せてもらったけどなかなか良く書けていた。日本語でエッセイというと随筆みたいな印象だけど、こちらではどっちかというと小論文。内容だけでなく、主張の明確さやそれを支える論理的説得力も重視される。そういうエッセイの書き方は小学校高学年くらいからずっと指導されてきてて、高校では期末課題がエッセイだったりするのでかなり慣れてはいるんだけど、それでも何度もフィードバックを受けて完成度を上げてゆく。これ見てると日本も文章指導はもっと効果的に出来るんじゃないかと思う。とまれ、最終的に息子は4校 (総合大学のアート系学部2校、美術大
4.<前5 6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fmitsuman%2Fmobile.cgi%3Fgid%3Dnull%26of%3D30&guid=ON)
