はてなアンテナ
miyakichiのアンテナ
id:miyakichi

DVD

グループ一覧
2/5ページ

わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
●06/24 11:08
無料で米国の有識者にリサーチしてもらう方法
知りたいことの「検索」には限界がある。
問いが漠然としていたり、不案内な分野だったりすると、そもそもキーワードを何にするか分からない。膨大な結果をどうやって絞り込めば良いか分からない。
日本語圏の場合
そういう時は、品川図書館のレファレンスサービスを利用している。メールで問い合わせすると、2週間くらいで返事がくる(大量の参考文献つきで)。無料だし、品川に住んでなくても大丈夫。ちなみに私は、こんな質問をしたぞ。
「最近の若者は……」という愚痴は、いつから?
沢山の翻訳書があるが、高校の現代国語には無いの?
女子大は男性差別であり、男女平等に反する?
得られた回答を元に記事にしたのがこれ。
プラトンは「最近の若者は…」と言ったが……
男子医大は憲法違反か
英語圏の場合
では、知りたいことが英語圏なら?
Google検索の設定画面で、言語を英語にしたり、検索の際のパラメータに「?gl=us&hl=en」を追加することで、英語圏に限定して検索できる。
だが、英語圏の場合だと、より大変だ。適切なキーワードが分からないし、結果も膨大になるだろう。そもそも得られた情報が確かかどうかも分からない。
そういう時は、ニューヨーク公共図書館(NYPL)のレファレンスサービスをお薦めする。メールで問い合わせすると、2週間くらいで返事がくる。英作文が苦手? DeepLに突っ込めばいい。無料だし、ニューヨークに住んでなくても大丈夫。
Ask NYPL: Email
https://www.nypl.org/get-help/contact-us/email
あるいは、英語に自信があるなら、チャットや電話でも受け付けている。いまアマプラでやってる映画「ニューヨーク公共図書館」の最初のあたりで、電話での応対がある。
「ニューヨーク公共図書館」youtube予告編
https://youtu.be/CpnBQrD_U68
「ニューヨーク公共図書館」Amazon
https://amzn.to/3ABKjod
米国に「読書猿」っているの?
ちなみに私は、「米国に読書猿っているの?」という質問をした。
NYPLの中の人(Nickさん)は、読書猿さんを「“Autodidact” 、つまり ”自分で自分を教育する人だね” 」と仮置きして、こんな紹介をしてくれた。
Susan Bauer
https://susanwisebauer.com
編集者、大学教員、著述家。著書は教育から歴史と幅広い
著書 ”the Well-Trained Mind: A Complete Course for Young Writers, Aspiring Rhetoricians, and Anyone Else Who Needs to Understand How

河野美代子のいろいろダイアリー
●06/23 08:15
中学校生徒の感想文です。
少し前に行った三次中学からこんなに素敵な感想文が届きました。一人一人の生徒さんの手書きの文がつづられています。担当の先生ありがとうございます。
この中から少しだけですがご紹介しますね。
「今日の講演を通して知れてよかったことが沢山ありました。一つは生理痛についてです。今日までずっと生理痛は我慢するものだと思っていました。先生のお話を聴いて、我慢するのではなく、いかに楽に過ごすかということを知ることができました。そのために、生理痛を和らげる薬を飲むことが大切だと知り、これからは我慢せずに和らげることを大切にしようと思いました。二つ目は、ネットで知り合った人と会うのは良くないということを改めて知ることができました。たとえ外見が良い人のように見えても、暴力を振るわれてレイプされて殺されることもあると知り、ネットは怖いと現実的な視点から理解できました。今日学んだことを忘れずに責任をもって行動しようと思いました。」
「今日の授業で、いろいろなことを学ぶことができて、自分なりにとても良い勉強になったと思っています。自分自身では、女性の体のしくみしか分かっておらず、男性の体の仕組みは保健でうっすらとしか習っていなかったので、今回の講演会で男性の体、女性の体についてさらに知れて、とても良い勉強になりました。妊娠した際の数え方の基準もあまり知らなかったので、もし、社会人になった時に、妊娠したら、少しは考え方も変わっていくのではないかと思います。これから、自分や友達と生きて行く中で大切だと思うことは、「コミュニケーション」、「相手に気持ち伝えること」だと思いました。これから私は、とくにこの二つを取り入れていけるように頑張りたいです。」
「今日の「性と生を考える」講演会で学んだことは主に2つあります。1つ目は、性というものは”いやらしい”や”恥ずかしい”と言うのは違っていてとても良いものだということが分かりました。自分も性と聞くといやらしいという思いがあったけどこの講演を聞いて自分の思いも変わりました。2つ目は、コミュニケーションが”生”の中で大切になってくるということです。女性とよりよい関係を築いていき理解し合うことが何よりも大切なんだということを改めて考えさせられた。インターネットでの関わりの話を聴いて怖いと思ったので、自分や自分の周りがそうならないように考えて行動しようと思った。」
「今日、性と生を考える講演会で学んだことは、三つあります。
〓一つ目は体の仕組みについてです。体の仕組みについては女性の体内のことしか知らなかったけど、女性の体外や男性の体内外のことについて知ることができたからです。
二つ目はプライバシーについてです。親子であっても一人一人にプライバシーがあるので、家の人と話し合ってみようと思いました。
三つ目は、コミュニケーションにつ

あつじ屋日記
●06/22 21:42
『HINAKO!!!』色紙 (11/12)
カセットレーベル(失われた古代文明) (10/16)

小太郎ぶろぐ
●06/22 09:36
ホホジロザメと一緒に泳ぎ、水中銃で音響タグを撃ち込むダイバー
動物・自然
動画
サメ学者によるホホジロザメの回遊行動の研究のため、11個の音響タグをホホジロザメの背中に撃ち込むダイバー。
メキシコのグアダルーペ島付近で行われたもので、ホホジロザメの長期的な動きを理解し、科学的根拠に基づいた保護、管理をするのが目的。
撃ち込まれた直後に激昂して襲いかかってきそうなイメージあるけど、全然そんなことないんだね。
【関連】
メガロドンの歯の化石(16.71センチ)、ホホジロザメの歯の化石(8.08センチ)、現代のホホジロザメの歯(2.84センチ)
海中で振り向いたら目の前にホオジロザメが!という恐ろしい状況
サメが噛み付いてゴムボート部分が破裂!まるで映画「ジョーズ」のような、恐ろしすぎるアクシデント
巨大ザメの顎が目の前に!とんでもない迫力のホオジロザメの水中映像が撮影される
続きを読む
動物・自然
動画
2021/10/29

THE BRADY BLOG
●06/20 06:43 ブレイディみかこさん
これほど直接的にジーザス・クライストについて(になって。笑)書くのはこれが最初で最後かもしれません。

フツーに生きてるGAYの日常
●06/20 04:37
フツーに生きてるGAYの日常
やわらかくありたいなぁ。
『震災から1年被災地いわきからのメッセージ』上映情報:12/8(日)14時から。大井町きゅりあん7階イベントホール
☆レインボー・アクションブログからの転載です。
レインボー・アクションでは、今日から始まった品川区の人権週間記念イベント「しながわ人権のひろば2013」に展示参加しています。品川区の人権尊重都市品川宣言20周年を記念して行われるもので、セクシュアル・マイノリティ関連に特化した展示として参加するのは初めてのことになります。(写真:左からRAの三上かおりさん、以前レインボー・アクションシアターにも出演してくださったレイプクライシス・ネットワークの宇佐美翔子さん、RAの藤田裕喜さん)
会場となります大井町きゅりあん7Fイベントホールの一角にこのような展示コーナーを設け、そのすぐそばには映像を視聴できるコーナーがあり、6種類の「人権問題に関連した映像作品」の上映が繰り返し行われています。
その中の一つとして、東日本大震災と性同一性障害、セクシュアル・マイノリティについて考察する『震災から1年 被災地いわきからのメッセージ』(gid.jp製作/監督:島田暁)も入り、期間中何度か上映されることになります。また、8日(日)には14時から、映像上映コーナーにおいて同作品の上映会と、監督の島田暁(レインボー・アクション代表)のトークが行われます。入場無料となっておりますので、ぜひご関心のある方はお出かけください。
上映&トーク終了後、品川区近辺での地元密着型の活動を行うネットワークづくりを今後行うべく、「品川プロジェクト準備会お茶会」も開催。場所を移して、お茶を飲みながら気軽にお話できればと思います。
以下、以前の告知でも発表したものですが、再掲させていただきます。↓
品川区の人権週間イベント「しながわ人権のひろば2013」にレインボー・アクション参加。 『震災から1年 被災地いわきからのメッセージ』連続上映。8日(日)14時トークイベント開催
今年も12月恒例「人権週間」がさまざまな自治体によって開催されますが、レインボー・アクションでは品川区の人権週間行事である「しながわ人権のひろば2013」に参加することになりました。
会期中、会場では人権をテーマにした様々なパネル展示が行われますが、当会では「セクシュアル・マイノリティ」に関するパネル展示を担当します。また、会場内のモニターでは様々なDVD上映が行われるのですが、その連続再生プログラムの一つとして、『震災から1年 被災地いわきからのメッセージ』(制作:gid.jp、監督:島田 暁)が組み込まれ、何度も上映されることになります。
また、12月8日(日)14時からは同作品の上映会と監督トークを開催。質疑なども予定されていますので、ぜひ、「震災とセクシュア

マグリットのひとりごと
●06/19 17:46 maguritさん
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

琥珀色の戯言
●06/06 08:46 fujiponさん
【読書感想】甲子園は通過点です〜勝利至上主義と決別した男たち ☆☆☆☆
本 (3988)
野球 (126)

midnightblueグループ - ケーキ屋は閉店後
●06/05 21:09
このブログについて

駄文にゅうす
●05/26 04:50
2021/07/24 03:15 (Sat)
■ 7月24日(土)
ネット上で発言する事の怖さを忘れていない?
タイトルで言った通り。自分の行動・発言のうっかり加減は信用できない為、私物の携帯は未だにFOMAの人です。
ルポ ネットリンチで人生を壊された人たち (光文社新書)
発売日 2017-02-15
ネットは良くも悪くも伝わりすぎる?
◆ 感想によくある錯覚や視野狭窄 【管理人ページ】
◆ ネガティブな話はいったい誰が喜ぶのか 【kionachiの日記】
◆ 伝わりすぎる、伝えすぎる、このネットという場所について 【シロクマの屑籠】
関連:「ネットには得体の知れない怖さがある」ITオンチの妻が見る“メディアの影響力” - ITmedia Mobile
今時ネットとの付き合い方
◆ 今時コントロール 【だいの闇鍋食堂はてな店】
◆ ツイッターで快適に過ごす簡単なコツ - はてな匿名ダイアリー
◆ 悪くいうメンションが20%を超えないネットライフを心がける 【シロクマの屑籠】
関連:差別発言ツイートを、発言者本人の近所で看板にする ネットに潜む怖さをリアルで体験 - HuffPost
ものは言いよう、伝えよう
◆ 【即メモった】言葉の印象を180度変えちゃう「伝え方の魔法」 8選 - 笑うメディア クレイジー
◆ 田口久人の「嫌われる人の特徴」におもわず共感してしまう…「隙あらば自分語り」「人の悪口ばかりで何もしない」など - Togetter
◆ 知り合った頃は「ちょっと難があるところもあるけど面白い人」でも自覚的に気をつけてないとこうなるよ、という話「ヒエ…」「俺じゃん」 - Togetter
寄り抜きTwitter
ritsuro 2021年04月13日 17:44:44 …チューバー系の過激な個人ニュース、限界を超えると削除されたり、自ら削除したり、消えていく。「虎の尾を踏む」というそれ。喰われたら終わるから最後は動画を消すか、アカウントを削除するか、そういう感じになる。陰謀論か真実か、そういう世界。プロにとっては素人ほど怖い、だから(自粛)…
knife900 2020年09月29日 00:56:48 ツイッターでやってはダメな行為に個人(権力者を除く)に対する私刑があります。特に拡散力のあるアカウントはやるべきではないです。
・個人の権利を阻害する#キャンペーンを展開する
(テレビに出るなとか)
・個人を特定して訴訟する(準備中)だと公表する
(言う必要はない)
kusakabe7284001 2021年03月22日 08:13:40 遠い昔、テキストサイト界隈という戦場に参加してた時代があって、その頃に痛いほど「ネットは公器であり、何を言うも自由だが、それに対して相手が何を反論するも自由」という原理原則は思い知っている。
あれからずいぶん経つ

4.<前10 6.次10>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena