mnruのアンテナ
id:mnru


2/17ページ
▽新・たけぞう瀕死の日記●03/31 01:51 2025-03-29マルチテナントSaaSアーキテクチャの構築 ―原則、ベストプラクティス、AWSアーキテクチャパターン書籍マルチテナントSaaSアーキテクチャの構築 ―原則、ベストプラクティス、AWSアーキテクチャパターン作者:Tod Goldingオーム社Amazon仕事でマルチテナント環境でのリソースアロケーション/アイソレーションやノイジーネイバー問題、コスト管理、テナント固有の要件への対応など色々と苦労しているところがあるので読んでみました。内容的にはいわゆる一般的なマイクロサービスベースのWebアプリケーションのバックエンドを想定したもので、エンタープライズ領域までカバーするようなSaaSを前提としていそうです。個人的にはあまり現実味がないなぁと感じる部分もあったのですが、エンタープライズSaaSを開発するにあたって最初からそこまで考えないであろう部分まできちん
▽TechCrunch ●03/30 14:13 9 hours ago13 hours agoMedia & EntertainmentAmazon shakes up streaming leadership teamAnthony Ha10 hours agoCoreWeave co-founder explains how a closet of crypto-mining GPUs led to a $1.5B IPOJulie Bort9 hours ago9 hours ago10 hours ago12 hours ago13 hours ago13 hours ago14 hours ago15 hours ago15 hours ago1 day agoAmazon shakes up streaming leadership teamAnthony HaElon Musk sa
▽ほくそ笑む●03/30 09:51 install.packages("deltatest")
▽檜山正幸のキマイラ飼育記●03/29 06:42 2025-03-28テレスコープと包括クラン雑記/備忘テレスコープと包括クランという概念を導入して、“型理論/インスティチューション理論のための圏論”のツールボックスに付け加えます。$`\newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1}} \newcommand{\mrm}[1]{\mathrm{#1}} \newcommand{\mbf}[1]{\mathbf{#1}} \newcomm…テレスコープと包括クラン
▽て日々●03/25 13:02 2025年3月24日(月)きょうは大学の卒業式があった。例年のように学部のパーティーでタダ飯タダ酒。一昨日届いたメールについて考える。どこかの大学で数学を専攻していたという人から、連続体仮説あるいはその否定というZFCからはみ出した仮定の今日における現状を知りたいとのご要望だ。どう答えたものか。質問者は、境正一郎先生の《作用素環における可分性・非可分性とダイヤモンド原理》を読んで連続体仮説に関心をもったという。これは俺も読んだ。確かに作用素環論は集合論の深い応用がなされる、あまり数多くない分野のひとつだ。では、その作用素環論において、ダイヤモンド原理や連続体仮説などの応用が理論のメインストリームに関わっているかどうかとなると、さてどうなのだろう。集合論の専門的な研究の進展でいろいろな知見が蓄積されていることは確かだが、それが現代数学の主流とどう関連するか、それはまったく明らかでない。
4.<前5 6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fmnru%2Fmobile.cgi%3Fgid%3Dnull%26of%3D5&guid=ON)
