nabesoのアンテナ
id:nabeso


5/18ページ
▽図書館退屈男●10/26 02:53 (0) (0) (0)むしろ裾野を広げた方が...一般向けの「図書館検定」の提案 (丸山高弘の日々是電網 The First.)
▽事実だけとは限りません●10/22 13:25 「書痴の幸福なる死」余談 其の二「書痴の幸福なる死」余談 其の二其の一SF Prologue Wave掲載の短篇「書痴の幸福なる死」は、導入部、本論、終結部から構成され、導入部に「〇」(ゼロ)、二部に分かれている本論に「一」「二」、終結部に「x」(エックス)の数字および記号が振られています。導入部が「〇」なのはともかく、終結部が「x」なのは、このパートの内容が資料に基づいたものではなく、「私」(エッセイ「書痴の幸福なる死」の「著者」。小説「書痴の幸福なる死」の著者である仁木稔ではない)の「想像」だからです。だからほんとは「虚数を表す記号」を使いたかったんですけどね……それだと「i」になってまうから……読者には伝わらんだろうから……(数学畑の人でも、咄嗟に虚数のことだとは思わんでしょう)だからまだ解り易いだろうと「x」にしたわけですが、こういうこだわり方(素直に1、2、3、4としな
▽建築エコノミスト 森山のブログ●10/06 22:04 ことわりをあきらかにする男、山本理顕⑤山本理顕、初期の最重要作品と私が勝手に思っている「山本邸」の解説の続きです。一見、篠原一男さんや相田武文さんのような、「家型」による「抽象化」。もしくは、「家型」のデザインにより「記号的な意味」に言及と思えてしまう家なのですが、理顕さんは違う。あくまで「社会」。「社会」を引き込む。こんな外観でどこが社会やねん?閉鎖的で社会に閉じとるやろが?と見えてしまう。確かに、外観はクール、素っ気ない。しかし、当時の素っ気ない外観建築ブームとはまったく違うんです。こんな平面計画をしているんです。外観正面派右側で、スリット状の部分は家の中に入ってL型に曲がっています。図で緑色で示した部分が外部です。外観でいう家型の真ん中に開けた隙間の部分が、正方形をL型と小さな正方形に分割しているような平面図です。このL型の外部というか中庭というか吹き
▽割れたグラスに愛を注げ●08/14 01:01 節電をしつつ気持ちよく涼める手段として流行ってもいい水風呂のすゝめ毎日めちゃくちゃに暑い。 ここ数年「およげ!たいやきくん」のように昼間は太陽とオフィスビルとアスファルトの三方向から押し寄せる35℃オーバーの熱に挟まれ、夜になっても最低気温が27℃くらいまでしか下がらない。そんな理不尽な東京鍋の中の暮らしが毎年のことにな…analogue lifeスロウライフ街と自然どちらに現実があるか。答えがあるかはわからない044|『バリ山行』松永K三蔵|現実と現実のあわい2024.08.11(山の日) 読了 東北のとある港町に住んでいた頃の話だけれど、町の背後には大きな山があって、よく釣りに出かけたものだった。山上湖や野池を車で回っていくのだが、地形図を見ながら地図にない水場を見つけにいく時もあって、そういう時は車を降りて地図…BOOKWORM国内【ま行】牛さんのプレート。実はネ
▽中国嫁日記●07/08 09:07 7月7日、月サンと出会って16年告知 (140)月の一族 (160) [+]三番目のお姉さん伝説 (10)2024年07月
4.<前5 6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fnabeso%2Fmobile.cgi%3Fgid%3Dnull%26of%3D20&guid=ON)
