はてなアンテナ
つーのアンテナ
id:oio2

グループ一覧
1/11ページ

アゴラ beta - livedoor Blog(ブログ)
●04/20 12:52
中国の迂回輸出でトランプ関税の標的となったタイ藤澤 愼二トランプ大統領が交渉で示した態度をどう受け止めるか篠田 英朗めいろまめいろま石破政権は米国の「モルモット」?:関税交渉で「大活躍」の赤沢経財相アゴラ編集部チャットGPTが巻き起こした「ジブリ旋風」の光と影城所岩生農業がなくなって困るのは農家でなく農業政策に寄生している人たち八幡和郎欧米という概念の終わり與那覇潤アゴラ編集部おすすめ記事まとめ岡本 裕明トランプ関税そっちのけで繁盛する外国人相手のビジネスで取り残されるのは誰?経済長谷川 良国際アゴラ編集部基礎年金底上げ、厚生年金の流用案が撤回:たかまつなな氏の「無理解」が発端?社会保障池田 信夫野党各党の消費税「減税案」は愚民政治家の知能テスト経済岡本 裕明トランプ関税そっちのけで繁盛する外国人相手のビジネスで取り残されるのは誰?経済

池田信夫の「サイバーリバタリアン」
●04/20 06:29
表と裏にそれぞれ異なる機能を持ったワイヤレス接続の入力機器が人気!|アスキーストア売れ筋TOP5

Business Management Ideas - Harvard Business Review Blogs
●04/19 10:16
How to Build Career Resilience in Uncertain TimesHow People Are Really Using Gen AI in 2025

本の虫
●04/17 21:47
90

池田信夫 blog
●04/17 18:31
2025年04月16日23:02ITニューラルネットとフレーム問題(アーカイブ記事)人工知能をめぐる議論は、近代の認識論の歴史を繰り返しているようにみえる。1980年代までの初期のAIでは、人間の知能は論理だからコンピュータの論理回路で実現できると考えたが挫折した。その本質的な原因がフレーム問題だった。たとえば「猫に餌を与える」という動作をロボットにやらせるには、猫とは何か、餌をどうやって口に入れるのか…といったフレームを無限に設定しなければならない。これはカントの認識論に似ている。「物自体」は認識できず、まずカテゴリー(フレーム)に分類する必要があるのだ。1990年代にニューラルネットで人工知能という曖昧な技術は機械学習に進化したが、フレーム問題は解決できなかった。機械学習は学習で画像や音声を処理する技術だが、その答は人間が与える教師あり学習だから、顔認証や指紋認証はできるよう

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena