s19171107アンテナ
id:s19171107


5/11ページ
▽土佐高知の雑記帳 ●08/13 19:50 2024.08/12 [Mon]ポツダム宣言と原爆ポツダム宣言は日本の戦後の原点である。しかし、この宣言には原爆をもったアメリカが「つかってみたい」という欲望を実現するために秘められた「ワナ」が仕掛けられたという疑惑がある。»»続きを読むそのことはかねてから抱いていたのだが、岩波書店「ロシア革命とソ連の世紀」②に、おなじような文章が載っているので紹介しておく。この本の「日ソ戦争」(井澗裕)の268~270ページ。その要約を紹介すると、ポツダム宣言は当初は、日本が降伏を受け入れやすい形で起草された。つまり第12条で「かかる政府が決して再び侵略を志向しないことが全世界にしめされるならば、現皇室下での立憲体制を維持しうる」こととされていた。これは日本が最も譲れない「国体護持」に保証を与えるものだった。しかし、この文章は国務長官ジェームズ・バーンズら強硬派によって削除された。7
▽ミサイル防衛の問題点 ●06/22 12:41 Powered by FC2ブログ. template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.
▽ああRA≪ああ共和国軍≫ - livedoor Blog(ブログ)●04/25 05:30 2014年02月16日04:05ムスタキ - GEORGES MOUSTAKIミキス・テオドラキス-Mikis Theodorakisジョルジュ・ムスタキ L'homme au c〓ur blesse 傷心の男ムスタキとミキス・テオドラキスの共作。言わば、亡命者の子(ムスタキ)と亡命者(テオドラキス)の共作。加藤登紀子によると、ムスタキの初来日時(1973年)にムスタキにあった際に、ムスタキに「私の夫は政治犯として囚われている」と言うと、ひどく同情してくれたという。そして、「わたしはあなたの"L'homme au c〓ur blesse"を日本語の詩をつけて歌っている」と伝えると、ムスタキは「もし、あなたがギリシャに行くことがあるならば、この曲は歌わないほうがいい。この曲は、人々の軍事独裁の悲しみと深く結びついている。この曲は歌わないほうが無難だ」と言った、とラジオ番組で回想し
4.<前5 6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fs19171107%2Fmobile.cgi%3Fgid%3D342475%26of%3D20&guid=ON)
