はてなアンテナ
satake7のアンテナ
id:satake7

DVD

グループ一覧
2/7ページ

かざみどり
●04/16 16:42
休刊のお知らせ平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。4/16~4/18の更新を勝手ながらお休みにさせて頂きたいと思います。申し訳ございませんが何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。Tweetテーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー| 2025-04-16 08:27:58 |お知らせ|[米ドル円]円買いとドル売り圧力東京時間に赤沢経済再生相が「為替については日米財務相の間で緊密に議論していく」と発言。米国からの円高圧力が高まるとの見方からドル円は142円25銭まで下落。その後買い戻された後欧州市場で再び142円24銭まで下落。142円前半が目先強いサポートとして意識された。ただ、NY市場で米長期金利が低下。ウォラーFRB理事がインフレの影響よりも景気後退への脅威を示し早期利下げを示唆したことで米長期金利が低下。ドル売り円買い

梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
●04/16 12:41
「高齢者向けNISA」って、本当に高齢者のため?社会全体の動向本当か嘘かわかりませんが、「高齢者向けNISA創設を検討 金融庁、毎月分配型解禁へ」と日本経済新聞が報道しています。高齢者向けNISA創設を検討 金融庁、毎月分配型解禁へ - 日本経済新聞金融庁は高齢者向けの少額投資非課税制度(NISA)を創設する検討に入った。2026年度の税制改正要望に盛り込む方向だ。運用益などを分配金として毎月払い出す「毎月分配型」の投資信託を高齢者に限定して対象に加える案が浮上している。プラ...2025/04/15「高齢者向けNISA」って、本当に高齢者のため? (04/15)2025年04月 (13)社会全体の動向 (269)

AKAZUKINの投資日記
●04/15 05:44
April 13, 2025今週の相場(4/11時点)今週の S&P500は+5.7%、NASDAQは+7.3%、日経平均は0.6%安。S&P500は先週の下げの57%、NASDAQは3分の2を取り戻しました。米長期金利は4.0%→4.9%、ドルインデックスは102.9→99.8、ドル円は146円88銭→143円56銭。金利大幅上昇でもドル安かつ株高という異例の市場反応でした。米国10年債の売却を主導しているのは中国ではないかと推測されています。おそらくは金利急上昇へ危機感を持つベッセントの進言により、9日になってトランプは追加関税の90日間凍結を決めました。更には11日夜になってトランプ政権は、相互関税の対象からスマートフォンや半導体製造装置など電子関連製品を除外する通達を出しました。アップルなど有力テック企業の要請が成功したものと思われます。中国に対して145%の関税、中

外国為替FXブログ【為替王】-プロの為替相場,レート予想,投資金融商品紹介 - ライブドアブログ
●04/14 08:00
2025年04月14日みんな稼げる元気になれる!華麗なFXトレードで稼ぐ勇者の皆様、円高予想(143~142)みんな的中!ごまたまごさん、Marieさん、nishidaさん、モスクさんら皆スゴイ!ドル円4月11日の急落(145円割れから一気に142円へ)(⇒ドル円急落予想的中、FXトレード3時間で利益130~200万円も)果敢に売りトレードで攻めて勝利した方、勇気をもって安値圏で買った方。この大波乱でも前向きに戦って稼ぐ読者の皆様に元気もらえます!【ごまたまごさん】~~~朝飛び乗りで144円ショートで143.30円で決済出来ました♪~~~朝飛び乗る決断をされたのが本当にスゴイです!ショートで利確お見事です!【Marieさん】~~~わたしの計算だと143.29円朝からばっちりいただきました☺️~~~今回「円高ターゲット143.2~142.8円」でしたので確実に近

経済を良くするって、どうすれば
●04/10 06:38
4/9の日経2025年04月09日 | 今日の日経3月の景気ウォッチャーは、前月比-0.5と少し下げた。これで3か月連続の低下だ。物価高が続いているのだから、仕方ないところだが、ちょっと心配になる。賃上げを受けて、4月に底を打ってくれると良いのだが。トランプ関税で、輸出企業の収益は下がるにせよ、輸出量がどれだけ減るかは測りかねるところだ。関税を利上げによる円高で許してもらえるなら安いものだが、関税での懲罰が目的化して、米国自身、何を達成したいか見えてないのかもしれない。(図)(今日までの日経)米が中国に追加分104%。日経平均1876円高 上げ幅史上4位。日銀利上げ「外圧」あるか。日経平均2644円安、下げ幅歴代3位。低年金対策、政策か政争か。インフレで政府が資金余剰 税収増で初の黒字。中国、弱まる商品需要。

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena