![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
2023-09-16
文章は昨日でおおよそ仕上がって、今日は読み直してから微修正して上梓!
SVシナリオももっと個別に語れたんだけど今回の本筋には関係なかったので割愛。
久しぶりに文章書いたけどやっぱり楽しいんだよな。
自分の頭の中にあるものを整理してより見栄えのするように並べ替えてって作業がパズルみたいで。
1+1をTにする。LでもいいしVでもいいし、+でも二でもいい。その時最も美しいものに。
ここ2週間ぐらい読書が滞ってしまったので明日からはまた読書を再開・・・
いやDLCやるんだった。忙しいぞまだまだ。
needed 2023-09-16 01:37
2023-09-16
ポケモンSVはなぜ名作になったか? - 3 -
ポケモン
ここまで長々と、いや本当に長々と語ってきたが、全てはここ、SVの面白さがどうやって形作られたかを説明するためだった。
ここだけ読めば済むぐらいにはおさらいもしたいのだけど、それ込みでどれだけ簡潔にまとめられるか・・・
今までのシナリオの問題点
ポケモンにはシナリオが必要不可欠。
「ユーザー=主人公」の形式では多様なユーザーが同じようにシナリオに没入できない。
容量的な制約から長大なシナリオ・多くのマップ・個別のキャラクター、イベントやアクションは作れない。
GOやピカブイでも大きな反響を得た、万人が楽しめる要素「ゲット」を第一義とした方向性としてはオープンワールドを目指したいが、
自由な進路に対して特定の道筋を半強制するシナリオとは相性が悪い。
一見するとそれ自体が最大のコンテンツとなる完全オープンワールドのSVではシナリオを廃止してしまったほうがいいようにも思える。
しかしながら、SVではこれらの要請を全て解決するシナリオを用意することに成功しているのだ。
義務からの解放
何をするのもあなたの自由。
今回最も強調されているのは、あなただけの宝探しというコンセプトだ。
なんたって全ての攻略順は自由だし、することを強制されてもいない。有志の検証によるとシナリオを全く進めないでも図鑑はほぼ埋まるらしい。
オープンワールドによって提供される究極のユーザー体験優先型ゲームによって既存ユーザーは自分だけの冒険を手にすることに成功した。
完成された「カメラマン式主人公」
これまでのシナリオの反省として、メインシナリオ(主人公)とサブシナリオ(脇役)の濃淡がアンバランスで、
カメラマンとは言い条、主人公自身にもやること(試練・ジム攻略)が課されており、完成度の高いサブシナリオに対してやらされ感の高いメインシナリオが好評を得ることはなかった。
繰り返すが、今作ではユーザーには何の義務も課されていない。
これは換言すると「メインシナリオが存在しない」ということである。
今まで絶対に外せないと考えられていた「ジムによるチュートリアル」までもマルチシナリオの1つという1モジュールに落とし込むことにより、
メインとサブの境界を完全に取り払いユーザー毎にメインシナリオを選択させる形式を取ったのだ。
これによる恩恵は計り知れないほど大きく、SVの成功の秘訣と言っていいだろう。
次からはその3つのマルチシナリオについて個別に見ていこう。
チャンピオンロード -ゲームとして、シナリオとしての基礎-
宝物を見つけ出す物語
まず従来必須と考えられていたチュートリアルとしてのジム巡り。
多様なユーザー・新規ユーザーに対応するためにタイプ相性の案内は必須である反面、歴代のユーザーには煩雑に感じられることもあり、この板挟みには長年苦しめられてきた。
これをあえてサブシナリオまで引き下げることで、ユーザーの自由意思で攻略するというスタイルを形成した。つまりはやらされ感の排除である。
シナリオそのものは実にシンプルで、強くなってチャンピオンになる、それだけ。
ここでサブ主人公となるネモはストーリー進行中には自分のことをあまり語らず、主人公を応援する先輩として、立ちはだかるライバルとして強さへの筋道を示してくれる。
ポケモンバトルの面白さや奥深さを伝える上で、ネモというキャラクターは秀逸そのものと言えるだろう。
内容的・構造的にシンプルでありながら、終盤からは強さゆえの孤独というテーマも浮かび上がり、それまでの半ばギャグ路線との対比が際立ってくる。
初めての試みでありながら非常によくまとまっており、個人的には最も高く評価しているシナリオ。
スターダスト★ストリート -舞台として、テーマとしての学校-
宝物を分かち合う物語
反面こちらは謎の組織スター団との抗争がテーマ。
ストーリーの中で明かされていく彼らの目的やレゾンデートルは見た目に反して重々しく、連続した悲劇の果てにどう救いが訪れるのか、最後まで息をつかせぬ大作となっている。
シナリオの中で唯一"善悪"に触れる内容ではあるが最近の流行りにしたがって物事の一面だけを見ないようにという訓示的な内容。
イジメ・不登校という問題を取り上げながらも全体としてはコミカルかつ希望的にまとめており、あくまで仲間や友情の大切さにスポットライトを当てている。
真っ向から立ち向かうというよりは精神的な解決策を提示し、そして最終的には大人が丸く収めるということで問題に対してはやや楽観的な回答ではある。
不良呼ばわりされているが仲間想いのボスたち、味方と見せかけて黒幕のボタン、黒幕説がささやかれたがまさかのパートナー枠のクラベル、と予想を裏切る展開が続き、
最後まで結末が読めないまま駆け抜けるためかなり歯ごたえのあるシナリオである。*1
レジェンドルート -友達として、生き物としてのポケモン-
宝物を守り抜く物語
そして事実上のメインシナリオとなるこちらは人とポケモンとの関りを美しく描いている。
「ポケモンがいる世界とは?」についてはこれまでも多くの物語が紡がれてきたが、今作においてはもう一つ違った意味を持ってくる。
オープンワールドによって野生のポケモンの暮らしを描けるようになったことで、「バトルの相棒」「便利な道具」そして何よりも「大切な隣人」としてのポケモンを描かなければならなかったのだ。
前二つがそれぞれ「自分」「他者」に向き合う物語だと言い換えられるならば、「ポケモン」と向き合うこのシナリオがメインに据えられるのは当然の帰結だろう。
話の流れとしては孤独なペパーが唯一の家族であるマフィティフの治療のため主人公を巻き込んで冒険を繰り広げるというもの。
これまでライバル(1gen, 2gen)やN(5gen)などで語られてきたポケモンとの向き合い方をハートウォーミングに伝えている。
ポケモンという究極のキャラゲーでこの路線は絶対に外せない。このシナリオがふれあい要素であるキャンプと密接に関係しているのも肯けるだろう。
ここではペパーとマフィティフ、あるいは主人公とミラコラの関係に目が行きがちだが、人とポケモンという関係もここに含まれていることに注意したい。
ブックに記された数々の伝説はパルデア文化すなわち今作におけるポケモンの立ち位置を示し、世界観の構築に一役買っている。
構成要素の一つ一つが最終シナリオへの布石となっており、枝葉にいくつかの謎は残したまま、それでも本筋は後味良く終わらせている。
ザ・ホームウェイ -作品としてのクライマックス-
何もかもが急転直下。
ゲーム開始からずっと中心に会った大穴、エリアゼロが満を持してそのヴェールを脱ぐ最終章。
これまでのシナリオで友達になった3人と力を合わせ最深部へ向かう。
ポケモンシナリオの常識、そしてポケモンデザインの常識を覆すここでの出来事はユーザーをこれまでの温かみに満ちたシナリオから一気に大穴の底へ叩き落す。
XY・剣盾で失敗していた危機感の創出がここにきて成就したことに触れなければならない。
これらの作品で問題だったのは「いくつもの謎を残したまま、主人公に最終局面の訪れを予感させずに急に盛り込んだこと」であった。
今作では謎の提示が非常に巧妙で、博士の登場のさせ方によってユーザーの意識をコントロールすることに成功している。
序盤で「今は会えない」とだけ伝え、各シナリオを進めていくうちに「いつかどこかで逢うのだろう」と一度意識の埒外へ追いやってしまい、
ここにきて「まだ会ってない・・・?」となることで一気に緊張感が生まれる。
また、SMで成功した事前情報の重要さもここで活かされており、散々アピールしていたエリアゼロはここに来てようやく到達できる。
パルデア島内を巡りつくし、あらゆるポケモンを見てきたユーザーはこれまでとは明らかに違うパラドックスポケモンから異質な空気を感じ取る。
事前にパラドックスポケモンそのものはレジェンドルートで見せているのが実に上手い。
「あれが何種類もこんなにたくさん!?」という、中ボスが終盤で雑魚敵として再エンカウントする熱い展開がポケモンでできるのは中々珍しい。
オモダカのキラフロルがエリアゼロ産と明言されているのも箔付けになっている。過去作で四天王の切り札が野生で出現するパターンてあっただろうか。
ストーリーの盛り上げ方も素晴らしく、ムービーや特殊コマンドでこの作品のゴールともいえるミラコラの再起を演出している。
こういった容量を食う演出を、中盤の切り替えで浪費することなく、それぞれのラストシーンで使っている、使えるようになっているのも分割シナリオのメリットと言えるだろう。
総括
このように、3つの分割シナリオとそれを束ねる最終シナリオによって歴代シリーズが積み重ねてきた数々の問題を解消し、
それに適したシナリオを構成したことがSVのシナリオの成功の秘訣である。
この一言のために大変な回り道をした気もするが、無駄な道などないのだと語ってくれているのもまたSVだ。
4つのシナリオには「道」を意味する言葉がそれぞれ違った単語で使われており、
人が進むべき道とは一つではなく、長さも、方向も、景色もうねりも傾きも、それぞれ違って当たり前であることを示唆している。
この長講釈も、SVのシナリオの素晴らしさを語る楽しさという自分だけの宝物を手にするためのものであるわけだから、多少の寄り道には目をつむって欲しい。
サンドイッチ片手に読むならば、まぁフランスパン1本食べきるぐらいでちょうどいいんじゃなかろうか。
*1:もちろん布石はあるしメタ的な先読みも可能なのだが、あくまで主人公や、それが通じない新規・低年齢ユーザーの目線の話。
needed 2023-09-16 01:31
2023-09-16
ポケモンSVはなぜ名作になったか? - 2 -
ポケモン
ちょっと待って!?じゃあ他の作品は駄作だったってこと!?
近頃1bit思考の人が増えてきた気がする。しかし今回は思慮深いと言うべきかもしれない。
つまり、その通りなのだ。
これについてソースを提示することも考えたのだけど、結局は個人の嗜好に帰結する上に、せいぜいまとめサイトのリンクを貼る程度になってしまうので
であれば潔く個人の主観であると言い切ってしまった方がお互いすっきりすると思うので省く。
「みんながそう言ってるから駄作!」などと思っているわけではないのだから、この方がより正確であると言える。
特に初めての3D作品となったXY以降の作品のシナリオには疑問符が付く。
XY発売が2013年、SV発売が2022年ということは「ポケモンのシナリオはつまらない」という評価は9年間続いたわけだ。
ORASの追加シナリオについては否定的な意見が多かったとも聞くが、これは個人的には悪くなかった。この理由は後述。
レジェアルについては未プレイかつ今回の趣旨と大幅にずれるため省く。
これらXY・SM・剣盾の完全新作について共通するのが尻切れトンボ・竜頭蛇尾の感だ。
導入での盛り上がりに対して最終盤での「えっ、これで終わり?」が毎度の展開となり「本当に尺を考えて作ったのか?」と疑わずにいられなかった。
天下の株ポケがそんな雑な仕事をするわけがないのだが、その感想を抱いたユーザーは実際にいた。
この食い違いを分析してみると、ポケモンというコンテンツそのものが抱えるシナリオ上の制約が見えてきた。
ポケモンにおけるシナリオの役割とは?
そもそもポケモンのゲームジャンルがRPGであるから、冒険の要素は外せない。
あてどなくさ迷うわけにもいかないからシナリオをつけることで、ポケモンと過ごす世界を演出するのだ。
ではもう一つの側面、対戦ゲームとしてのポケモンにおいてシナリオは不要なのか?
否である。
ユーザーはシナリオの中で対戦のセオリーを学んでいく。
HPがなくなったら戦えない、PPがなくなったら技が出せない、レベルが上がると強くなる、進化すると強くなる、タイプには相性がある、相性が悪ければ入れ替える、etc.
そんな当たり前を、それでも毎回行うのはポケモンが世界的なコンテンツであるからだ。
大人も子供も歴戦のポケモントレーナーもゲームデビューのお子様も、同じゲームを遊ぶのだ。
「必ずしもバトルだけがポケモンじゃない」というメッセージはポケモン側からも発信されている。
第3世代で実装されたコンテストに始まり、第6世代のパルレなど「ポケモンのふれあい」を前面に押し出したゲーム内コンテンツは今では標準となっているし
アニメでも女の子向けとしてハルカ以来コンテストでの活動を主とするキャラクターが登場し、こちらも第6世代の友人ティエルノ・トロバはバトルを目標としていない。
アニメでのライバル・シゲルが研究者の道へ進むのは第5世代のベル、第8世代のホップとも通じる。
誰もが同じゲームを遊ぶが、その楽しみ方はそれぞれ自由であることが作中で許されている。
しかし、その上でこのゲームがポケモンである以上、捕獲の過程は省くことができず、捕獲の手段やその権利はバトルで勝ち取るしかない。
即ち、全てのトレーナーは対戦の基礎を身に着ける必要がある。
そのチュートリアルとしてのシナリオはポケモンには絶対に欠かせない要素なのだ。
チュートリアルに求められるもの
「ポケモンバトルっていうのは実は非常に高度で~」と語るオタクは多い。
「小学生でも遊べるゲームで高度もへったくれもないだろう」と一蹴する正論サワムラーも多い。ファイアローさんこっちです。
だが実際問題、初めてポケモンを遊ぶ人にとって、タイプ相性というものは簡単だろうか?
タイプの数が18、その相性関係は特に法則性もないため18^2即ち324通りを丸暗記し、更に最低でも400種の各ポケモンのタイプを把握し、それらが持つ特性の効果を考慮し、ようやく効果的な技を選択できるのである。
簡単だろうか・・・?
確かに、最近の作品では技選択画面で相性の良し悪しが表示されるようになった。「じゃあそんな丸暗記なんて必要ないじゃん」ではない。
丸暗記が必要になってハードルが上がっているからその機能で緩和したのだ。
我々熟練のトレーナーが考える以上にこの問題は重く、開発側もそれを把握している。
その相性表示もそうだが、この解決こそがチュートリアルで最も大きく取り上げられている要素、ポケモンジムの役割である。
ポケモンジムという制約
ジムの攻略はタイプの攻略
初代からの流れを汲めば醍醐味と言ってもいいこの要素は、その初代ではともかく、現在はタイプ相性のコーチング施設として運用されている。
シナリオ的にはこのジムを攻略することでポケモンマスターを目指すことになるが、各ジムには専門のタイプがあり、その弱点を突けば有利に攻略できる。
この攻略がそのままタイプ相性の学習となっており、ジムトレーナーの使うポケモンを見ることでそのタイプのポケモンも覚えられる。
そしてここに1人ずつ存在するのがジムリーダーという名前持ちのキャラクター。
強さと個性を併せ持つこの人物たちは作品の世界観を彩り、旅の思い出をユーザーに提供してくれる。
これが毎回8人、同様の役割を持つ四天王を加えれば+4人は登場が保障されているのだから「ポケモンはキャラ(トレーナー)ゲー」などと揶揄されるのも頷ける。
さてこの魅力的なジムリーダーたち、ただの障害物として設置するには勿体ない。
2D作品ではそれぞれの街でのイベントを設けたり(2genミカン, 4genデンジ等)、ストーリーに絡めたり(3genミクリ, 5gen多数)することで冒険パートとの一体感を持たせることが多かった。
そうでなくとも街の人々からジムに関する話を聞くことができたり、ジムリーダーに勝つことで秘伝技が使えるようになったりと「ジムをクリアする=冒険を進める」という図式が定番化していた。
この本来関係ない冒険とバトル訓練を相互に掛け合わせる手法は非常に合理的であり、第5世代では完成形と言っていい重厚なシナリオを構成するに至った。
トレーナー人気の絶頂がここにあったのもそれに起因すると思う。
ここで3D作品へ移り変わり、状況が少し変わってくる。
この時点で700近いポケモンを3DSという携帯機に落とし込む必要性が生まれ、ポケモンというコンテンツを1本のゲームに収める限界が来たのだ。*1
第7世代までではまだ全てのポケモンを収録していたが、そのシワ寄せがシナリオに来たことがポケモンシナリオの氷河期を作ったのだと、僕は考えている。
実際に第6世代XYではこれまでと打って変わってジムリーダーのシナリオへの関与がなくなっている。
唯一と言っていいのはメガシンカのチュートリアルを兼ねるコルニだが、これはむしろシワ寄せによる兼役と見るべきだろう。メガシンカにもコルニにも、ジムリーダーと重ねる合理性はない。
このバトルにおける特殊要素が生まれたのもこの世代からで、このチュートリアルもシナリオで行う必要が出たため後続のSM・剣盾ではそれを活かしたシナリオが展開されることになる。
XY - これはまだ完全版じゃないから・・・(日記はここで終わっている)
誰???
この作品では明確に前作BW路線から決別しジムリーダーのシナリオ関与がなくなっている。
どころか初代から伝統的に行われていたチャンピオンのシナリオ関与がなくなった結果、ほぼ初対面のチャンピオンと戦うことになる。
この作品ではところどころに初代のオマージュが見られるなど工夫に富んではいたが、シナリオに関しては最も出来が悪かったと言わざるを得ない。
怪しいかと思ったら特に何もなかったプラターヌ、露骨に怪しいフラダリ、謎だ謎だと思っていたら一気に説明されるAZ、電池呼ばわりされるパケ伝、4人もいるのに役割分担が微妙なライバル枠。
壮大さを感じる引きからのあっさりすぎる解決はこれぞ尻切れという感じ。
その後の掘り下げとしてクリア時のAZイベント、ハンサムイベントがあるのだが、そもそもの本編が薄味すぎてなんの感慨もない。
なぜこうなってしまったのか、考えるにジムリーダー1人1人が活躍し敵団体と正面衝突というBW路線は初めから無理であることが分かっていたのだろう。
ここからシリーズで初めてジムリーダー(+四天王チャンピオン)をシナリオに絡めないという挑戦をすることになる。
代わりに用意されたライバル4人と先輩2人は冒険を共にすることで状況説明やガイドをこなし、シナリオへの没入感を高めるが
これによりシナリオ中に敵側の事情を知るものが存在しなくなってしまったために主人公は五里霧中をさまようことになる。
第3世代~第5世代では敵幹部および敵団体からその思想を理解し、それを阻止するというユーザーの目的に結びつけることができるのだが
フレア団員はフラダリの真意を知らず、AZには基本的にセリフがなく、イベルタル・ゼルネアスは特に意思表示をしない。
対フレア団の最終局面であるフラダリの決起にもこれまでの主人公の冒険とタイムリミットがリンクしておらず、唐突という感想が先に来る。
関係者だけが関係するというこの極端な構成は骨組みを作って肉をつけないまま完成させた感がある。
この作品で導入が壮大に感じるのは、プラターヌとフラダリの関係であったり、謎の塊であるAZであったりと、序盤での説明の少なさが原因なのだが
ついぞ最後までろくに説明がされないまま終わってしまうために全体の評価は一転して中身がないとされるのである。
ORAS - 理想のリメイク
悪い子じゃないんです。
ここで一旦小休止、追加シナリオで大不評となったこの作品。
まず元のRSの時点で現在のポケモンのシナリオの原型となるもので完成度は高かった。
これに団幹部のキャラ付けをするなど微改変のみで本編シナリオも破綻なくまとめることができている。
最大にして唯一の不満要素はヒガナの存在だと思われるのだが、これは問題の切り分けができていないだけだと思われる。
ヒガナは主人公を含めたこちらの陣営を散々挑発し、挙句肝心な場面では役に立たない。
そこらの悪役よりよっぽどヘイトを買うキャラなのだが、その目的・動機は至極真っ当であると共にその存在はシリーズの整合性を保つためのものであるのだ。
即ち、この設定によってRSEmとORASで同じ舞台、人、出来事を共有していながら微妙に違うシナリオであることを多世界解釈により両立させているのだ。
ORASのシナリオ唯一の破綻と言える「RSとの違い」を丸ごと肯定してしまえる設定は秀逸そのもの。
これに納得できないというのは偏にヒガナ憎けりゃシナリオまで憎いというもので全くの見当違いである。
ヒガナがこのようなキャラクターになったのも"本編で正しい行いをした主人公に疑問を投げかける"ことと、"最終的には主人公に解決させる"ことの必要性を考えれば
むしろそれを1人にまとめたことを評価すべきだろう。
どうかこれを読んだヒガナアンチの方々にはご再考願いたい。
SM - ジムはないって言ったじゃん!
物語の終わりと共に離脱するリーリエ。SMは「リーリエの物語」だった。
さて、3Dポケモンと雑に括ってしまったのだが、実はSMのシナリオは評判がいい。
それもそのはず、前作の反省を元にポケモンジムを廃止したのである。
つまりシナリオの全体を制限するジムを削り、ジムに登場する登場人物を削り、その他シナリオにかかわる人物を削った。
「いやいや、ジム削っても結局キャプテンとかしまキングが同じぐらいいて登場キャラは減ってないじゃん」
そう、前述の通り今作では対戦での特殊仕様Zワザのティーチング及び入手イベントが必要となったため、結局登場人物の数はさほど減っていない。
しかし、シナリオの本筋とジム攻略が一本化されたことでシナリオ展開には余裕ができ、SMの評価点となるリーリエのストーリーを盛り込むことができた。
これが実は大きな発明で、「ユーザーが主人公でなくてもいい」というアーキタイプはまさに最新作SVでも活用され大きな効果を生んでいる。
確かに、感情のない戦闘マシーンだとかリーリエが可愛いだけだとかいう批判ももっともなのだが、これにも先述の「世界中の老若男女が遊ぶ」という点が関係している。
誰が遊んでも感情移入できるようにするためには、ユーザー=主人公にしてしまうと絶対に上手くいかない。
人の感じ方・考え方はそれぞれ異なり、シナリオの受け取り方も当然異なる。ここでシナリオに没入させることができなければ「やらされ感」が勝ってしまう。
しかし、困難な状況にあるヒロインを用意すると、それを助けようという意思が自ずと生まれる。
レールだけが敷いてあり、方向の指示などはない。ユーザーは誰に命令されるわけでもなく、レールの先を知りたいという原動力で進んでいく。
成長を見守るというコンテンツはそれこそポケモンそのものともリンクするため、ポケモンが好きならわかっていても抜け出せない。
このコンテンツの相似構造での相乗効果は非常に理にかなっており、生物の構造のような美しさすら想起させる。
同じ形でハウでも祖父ハラの偉大さにプレッシャーを感じながら自分のスタンスを見つけ出す葛藤が描かれる。
サブでありながらこの重いテーマを息苦しさを感じさせずに詰め切った手腕はあっぱれの一言。
グズマをただの悪役で終わらせなかった点からもライター
アクセスデータの利用
記事を書く お題をさがす ダッシュボード
トップ
購読リスト
グループ
トピック
NEW お題をさがす
ずずずーっと動く屋根のためのレール!
エスコンフィールドでは巨大なレールを見てくれ
エスコンフィールドHOKKAIDOに行ってきた。 我らがファイターズの新本拠地であり新球場(早口) あちこちのメディアで温泉があるとかサウナがあるとかビール醸造所があるとかで騒がれている。 それはそうなのだが、あまり話題になっていない部分で、ぜひ見てもらいたい…
(新しい)置き場
家電量販店の試み。公共空間の騒々しさもなんとかして!
クワイエット・アワー
音や光などの感覚過敏の人々が社会的に排除されるのを少しでも減らそうと、「クワイエット・アワー」の試みが家電量販店で始まったというニュースに接しました。www3.nhk.or.jpクワイエット・アワーは海外ではすでに行われているところがあるそうですが、こうした試み…
インタプリタかなくぎ流
くらし
杏子の花は、下から見上げるより上から見下ろす方がキレイ
庭の春、2周目。
寒い時期、春の到来を指折り数えていたら、早いものであっという間に春が来た。この年になると時の流れの速さをつくづく感じる。そして今年も我が家に杏子が咲いた。 家を買って二度目の春、去年は家の中がまだ落ち着いていなかったため、庭の方に目を向けだしたのは夏…
日々撮り散らかし。
PENTAX k-1
押入れ収納のなかにぎゅうぎゅうに本を並べている。
本
昨日の夕方に本を整理した。よくこれだけ集めたな思うほどに数がある。薄給OLの分際で月に3冊は本を買う。今月は10冊くらい買った。ばかめ。自分の趣味で買っているから当たり前だが、惚れ惚れするラインナップだ。この品揃えの本屋があったら通いたい。買うだけ買って…
将来は猫と一緒に暮らしたい
"ブログって、なんだかシャボン玉みたいだ。"
風にのって、誰かに届いてほしい
ハナミズキが満開でうれしい。 木陰もまた、よき。 花粉、もう大丈夫そうかなと、久々にリビングの窓を開ける。空気が流れて、気持ちいい。 近くの公園から、小さな子のはしゃぐ声がする。きゃっきゃと笑っている。背中で聞きながら、わたしもちょっと楽しい気分になっ…
昔、くじらぐもにのりたかった
頭がめちゃくちゃぐるぐる回るエゾヒグマ
狂気のガチャ、『ベアリングマ』を手に入れたぞ
!? というわけでね、オデはイエティ。ガシャポンの森に行ったら一つだけ(必ずしも一つだけとは言ってない)気になるガチャを回すようにしているよ。今回は『ベアリングマ』というガチャを回しました。 \2021年9月発売予定カプセルトイ告知 第②弾/ベアリングマ妄想…
ゲーミングイエティの生態
トイ
「え!?朝から牛たん食べていいの!?」
旅行記①:出雲行の夜行列車おりた時から
「人生でやっておきたいこと」というささやかな夢の一つが夜行列車に乗ることだったんだけど、その念願がついに叶い、夜行列車「サンライズ出雲」に乗って島根県の出雲・松江、鳥取県の鳥取砂丘を巡る旅をしてきた。 最高に楽しい思い出となったので、大好きな名曲『津…
散文録
雑記
"ここに挙げた100冊は間違いなく僕の人生に影響を与えた"
大玉代助を作った100冊
りこさん(@pistolstar_1742)がやっているのを拝見してやってみたくなった。 happyend-prologue.hatenablog.com 正直、100冊を選ぶのは苦心した。読書をしているわりにはそれほど影響を受けていないのかもしれないと感じるくらいには。 しかし、ここに挙げた100冊は間…
おおたまラジオ
読書
『ラヴィット』のレギュラーの入れ替わりで四季を感じる
最近あったこと(2023/4/1-4/7)
年度始まりでキリも良いので日記書きます。 日常とポップカルチャーのあれこれです。 4/1(土) 先月サボりがちだったので年度初めは気合入れて朝からジム。胸と三頭の日。今日からトレーニング中のドリンクにEAA・BCAAに加えてクレアチンを追加。様子見。 昼から近所の…
DJ春菊の泣きたくなる様な安っぽい話し
こういう機会も、秋が終わるまでなくなってしまうのだろう
2023-04-08(Sat)
朝起きて、ベッドから降りてキッチンへと歩くと、足のふくらはぎの裏側が痛んだ。感覚として「筋肉疲労」のようでもあり、昨日歩き過ぎたのかという印象だが、昨日はたしかに国分寺まで出かけたが「歩行」としては大して歩いてはいないはず。毎週月曜日の「ふるさと公…
ワニ狩り連絡帳2
音楽はきっと、人生を彩り、支えとなってくれると思うから
ピアノの音色
昨日は、息子のピアノの発表会だった。出番までは緊張で、もうだめだーと弱音を吐いていたけれど、無事大きなミスをすることもなく弾ききった。ほっ。 その他の参加者の方たちの演奏にも癒され、改めて音楽の素晴らしさ、ピアノの奥深さを感じた。技術のレベルは関係な…
本とコーヒーと、ささやかな日常。
Music(音楽)
今週のお題「メモ」。謎キャラクターがたくさん現れた
私のメモ活用法が怖かった
今週のお題「メモ」 メモ帳への愛 私はメモ帳が好きだ。 デジタルメモ全盛のこの時代においても、どうしても買わずにはいられない抗いがたい魅力がメモ帳にはある。 まずフェイバリットはフランスが誇るブロックメモ「RHODIA(ロディア)」のメモ帳である。 1900年代よ…
この丸メガネはミュージシャンなの?
未分類
フィルムはたくさんの白が写る・明確な黒が存在しない
ハレの日はカラーネガフィルム
春はあけぼのカラーネガ。 出会いと別れの季節をきちんと写真に残してあげるためにポートラを買った。 あっという間に価格が高騰し5本で18,800円というとんでもない価格なのでもう日本で買うことはできないけど、海外から調達すれば10本で160ドルほどで調達できるので…
analogue life
Film
「早く終わらせたい」と思っているときの緊張ってなんだ
緊張の分析
・後から書いておく記録。緊張が身体に現れる日。業務を遂行する上では現れないに越したことはないが、現れるべくして現れたとも思う。それは、言葉を話す業務で、言葉を話す行為がうまくできないこととして現れる。10年ほど前には多くあったが、もう自分の身には起こ…
&
はてなブログPro
“東京憎しと思ってばかりいると視野が狭くなる。”
Farvardin 1402
イラン暦1402年ファルヴァルディン月14日 1402年のノウルーズ、モバーラクです。今年は暖かくていろんな花が早く咲き出している気がします。東京と地元と、近所で見られる花の種類や開花時期のちがいが、なぜか新鮮に感じられました。 春の祝祭 三月は、なんと言っても…
白い柩のような二羽の鳩
月記
ベルギーの叔父からもらっていた憧れのチョコに再会!
レオニダスのチョコレート
小さい頃 毎年2月に、ベルギーから仕事の都合で帰国する叔父がお土産で持ってきてくれたのがレオニダスのチョコレートだった。 見た目は父とよく似ていた叔父。 叔父は外国のコロンの良い香りがして、私が読めない文字をスラスラと読む。そんな姿を見て、やっぱり全然…
人と食
はてなブログPro
人
卵を5個使用。大きいと無性に楽しくなってくる。
大きな卵焼き
卵を5個使って、大きな卵焼き。 ※味がいまいちだったので、レシピメモ削除しました。 子供向けに甘さ控えめ。 つくりおきとして卵焼きを焼いてみた。 いつも卵1個で作っていたから、あまりの大きさにびっくり。。! 大きいと無性に楽しくなってくる。。
ハードボイルドな日々をつくる
料理
めちゃくちゃロックンロールしている、転がっている。
Black Country, New Road@渋谷O-EAST
4月6日、Black Country, New Roadの来日公演@渋谷O-EASTを見た。 音源は聴いていて、もともと「良いなぁ」と思っていたのだが、去年のフロントマンが脱退した直後のフジロックで全曲新曲で演奏したライブをYouTubeの配信で見て「うお〜、良い〜〜〜!!」という気持ち…
K Diary
音楽
独身男性の最近のつくりおき
#つくりおき
若いうちに身につけるといい、人前で話すスキル
Letter from Kyoto
公立高校でこんなにお金がかかるのはおかしくないか
紙屋研究所
インボイス制度の問題の本質
novtanの日常
Suicaの新改札システムはようやっとキタ感が強いよねって話とか何ができるようになるのかとか耐障害性の話。
O-Lab +Ossan Laboratory+
Docker終焉は別にしないと思うけど、知っておいたほうがいい知識の補足を書く
inductor's blog
更地にした土地の固定資産税が、意外な金額だった
薬指のブログ
ゲーマーで、読書家で、YouTube大好きな我が子らが視力1.0以上を維持してる3つの方法
斗比主閲子の姑日記
英語力日本人平均の30代がPROGRITで毎日3時間英語学習してみた
別にしんどくないブログ
GitHub に漏れ出た内部コードを探す ~ 上場企業 3900社編 ~
ぶるーたるごぶりん
Information
第3回「日記祭」無事終了しました! イベントレポート
日記祭の盛り上がりをレポートでお届けします!こんにちは! 週刊はてなブログ編集部の藤沢智子です。はてなブログは、日記をたのしむイベント「日記祭」に、前回の第2回に引き続き、第3回となる今回も協賛させていただきました! 4/9(日)に開催された第3回「日記祭」のはてなブログブースには、はてなブログを使っている方もそうでない方も、数多くの方にお越しいただき、大盛況のうちに終えることができました。ご来場くださったみなさま、ありがとうございました。 blog.hatenablog.com会場に足を運ぶこ…
ブクマ数ランキング
今週のはてなブログランキング〔2023年4月第2週〕
はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。4月2日(日)から4月8日(土)〔2023年4月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 独身男性の最近のつくりおき - #つくりおき by id:shimobayashi 2 若いうちに身につけるといい、人前で話すスキル - Letter from Kyoto by id:kkzy9 3 公立高校でこんなにお金がかかるのはおかしくないか - 紙屋研究所 by id:kamiyakenkyujo 4 インボイス制度の問…
最近どハマりしているお菓子に、書いている小説……生活に活力を与えてくれる「あまい」ものたち!
「あまい」もので糖分取って、ブログを書いていきましょう!はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2023年3月17日から2023年3月24日にかけて募集した、今週のお題「あまい」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。暖かくなってきました! スーパーにあまい桜餅が並んでいるのを目にしたり、散歩中に沈丁花のあまい香りが漂っていることに気づいたりすると、「春がきたなぁ」とうれしくなりますね。2023年3月17日から202…
【第11回】はてなブログお知らせレター:第3回日記祭がいよいよ今週末! 「はてなブログの日記本」にたくさんのご応募ありがとうございました
はてなブログブースで会いましょう!こんにちは!週刊はてなブログ編集部の藤沢智子です。第3回「日記祭」がいよいよ今週末に迫っています! 今回は、日記祭で配布する「はてなブログの日記本」に関するお知らせと、イベント当日のご案内です。 「はてなブログの日記本」に、たくさんのご応募ありがとうございました! こちらが「はてなブログの日記本」です! 「はてなブログの日記本」の掲載者の方へメールをお送りしました イベント当日の「はてなブログブース」のご案内 日記祭についての記事を書きませんか? イベント当日、…
4月12日
おはようございます。 昨日のCFDの終わり値です(GMOクリック証券)。 ナスダック(米国NQ100) 12961 前日比-120 -0.92% 高値13240、安値12938、約300程、動いてはりますね。 昨日のCFD取引の結果です。 プラス1,200円でした。 含み損…
CFD日記
はてなブログPro
らんまん 時代の転換
物語は、万太郎の成長ぶりが詳しく描かれると同時に、恩師蘭光先生との別れが描かれることになった。 名教館では、語学に関しては、万太郎の右に出るものはいないらしいとのこと。 先生のエピソードも紹介されていた。 辞書さえ渡しておけば、どんな英文もすらすら読む…
くわちゃんの独り言
はてなブログPro
興味津々
チャンダンのスプレー式ルームミストを買ってみたレビュー【消臭もできておすすめ】
チャンダンのスプレー式のルームミストを買ってみました。 シュッと吹きかけるだけでチャンダンの香りが嗅げるのでいいなと思ったんですよね。 お香だと部屋中ににおいが残りますが、スプレータイプならにおいが残らないのでお香が苦手な人でも楽しめます。 ちょっと気…
Cosper
はてなブログPro
レビュー
神奈川県川崎市に幼児も楽しめる格安トランポリンパークがあるんです
お小遣いは子供の未来に投資したい。それが私のお小遣い投資です。 なつかしのせんちゃんです。 トランポリンパーク ALCJUMP 川崎に子供と行ってきました! 今回は幼児でも行けるトランポリンパークのレビューです 幼児でも楽しめるトランポリン施設! なんといっても…
ド素人のお小遣い投資
はてなブログPro
北朝鮮ミサイル通報に勝つほどの睡魔
起きたらこんな時間 てかねテレビついてたんですよ。 つまり目覚ましで7時台に一度起きてるんですよね… 二度寝してしまったようです。 北朝鮮のミサイル警告も耳に入りながらも寝てしまったところみると もしマジで落下してたら、そのままあの世行きだったなあ
アオイSNS
はてなブログPro
死亡した親の預貯金か
金融機関は死亡の連絡を受けたタイミングで口座を凍結 名義人が亡くなると口座凍結?事前準備と解除する方法について解説 | 日本最大級の相続税申告実績|税理士法人レガシィ (legacy.ne.jp) 手帳が交付されているから、現行制度では約3000万円までは相続税がかか…
sekaiichinoahoの日記
ペラペラの紙のお札はいずれ無くなってしまうのか!?
いい円安、好ましい円高、どちらが好き?いまも大して事情は変わらないと思うけど、ちょっと以前だと中国旅行で買い物をしたとき相手が日本人とみると、お釣りに偽札の元を混ぜて手渡されることがあった。そうした偽札は相当量市中に出回っていたようで、中国国内でデ…
cosmo-az’s blog
ワイファイの帯域幅とレイテンシーの意味と計測方法
ワイファイにおける帯域幅とレイテンシーは、通信速度や通信品質を示す指標です。ここでは、それぞれの意味や計測方法について解説します。 帯域幅とは、単位時間あたりに通信できるデータ量のことを指します。単位は、通常はメガビット/秒(Mbps)またはギガビット/秒…
いまさら聞けないWiFi(ワイファイ)を簡単便利に使う方法
訪問カウンセリング塾長の独り言東儀正人
責任追求をつつしむ・・ カウンセラー「ジャック、この事について話し合ってみましょうか?今、お父さんが言った事についてどう思っているの?」
togimasato’s diary
CDベストアルバム
最近はApple Music や Amazon Music 等の音楽配信サービスの時代ですが、 ネットで2種類購入しました。 車で仕事の帰り等にガンガン鳴らして聞いています。 山下達郎:オーパス オールタイムベスト(1975~2012)3枚組 「思い出の曲が、積み重なると人生になる。」 収…
むさしのブログ
若者にとってパタゴニアや短パンがダサい今、おじさんは何を着ればいいのか。
少し前にツイッターで盛り上がっていた話題。 「職場の20代の子たちと話していた時に驚いたんですが、パタゴニアは「オシャレが好きなオジサンが来ているダサい服」らしいんですよ。そのうちの一人は登山もするんですが、やはり「パタゴニアはイメージがダサいから着た…
山田耕史のファッションブログ
ファッション考察
ChatGPTにブログ全エントリを学習させて「おしえてきしださん」を作る
最近「100万件の文章をChatGPTに学習させて応答チャットを作りました」みたいなニュースがあって、違和感があります。 ということで「ChatGPTにブログ全エントリを学習させて「おしえてきしださん」を作る」としたときに、どんな仕組みになっていて、なぜ「ChatGPTに文…
きしだのHatena
ChatGPT
民主主義を装う権威主義
東京大学の東島雅昌先生から、『民主主義を装う権威主義-世界化する選挙独裁とその論理』をいただきました。ありがとうございます。こちらは、東島さんが英語で書かれたThe Dictator's Dilemma at the Ballot Box: Electoral Manipulation, Economic Maneuvering, and…
sunaharayのブログ
いただきもの
会員制メディア『チャレンジャーズアカデミー』を4/17に開校するから出願受付を開始するで
春やな!みんな、春らしく新しい挑戦してるか? トミオは、3人の子供のうちの真ん中、6歳娘の小学校入学式に出席してきたわ。新しい学校で新しい友達作って新しい生活やで。偉いもんやな。我々大人も負けてられんと思ったわ。 そんなわけで、弊社チャレンジャーベース…
辺境系キャリアのレシピ 〜新卒即無職→海外就職→スペインMBA→?〜
少ないお肉で大満足!「すき焼きを濃縮したような肉巻き」
どうも、ぼくです。 先日、久々にすき焼きをしました おそらく半年…いや、それ以上ぶりかなぁ。 地元の美味しいお肉屋さんでちょっぴり良い赤身を購入し、ハイテンションで岐路についていたわけなんですが、ふと「あれ?もしかしたら、お肉足りないんじゃ…」と不安にな…
BOKUの簡単ンまい~ブログ
レシピ
【ビルボードジャパン最新動向】JO1「Tiger」が首位、各指標動向から見えてくるものとは
4月3~9日を集計期間とする最新4月12日公開分ビルボードジャパンソングチャートは、JO1「Tiger」が総合首位を獲得しました。 【ビルボード】JO1「Tiger」ラジオ、シングル、ダウンロード3冠で総合首位獲得 BUMP OF CHICKEN「SOUVENIR」総合2位に https://t.co/Eki7vKoR…
ビルボードジャパン
Blueskyでツイッター初期の空気感を味わっている
Blueskyを使いはじめた。といっても招待コードのいらない非公式サーバーを使わせてもらっているので、このサーバー内のことしかわからない。今見えている範囲内の雰囲気は、ツイッター初期によく似ている。ここにあるのは本当の意味での「つぶやき」だ。他愛もないポス…
明晰夢工房
雑感
なんでアディダスにこんな豪華な役者ばかり…?『AIR エア』
ベン・アフレック監督作『AIR エア』を見てきた。ナイキのエア・ジョーダン開発に関する実話を脚色した映画である。 www.youtube.com バスケットシューズの売り上げが非常に不調な1984年のナイキ社が舞台である。バスケット部門で働くソニー(マット・デイモン)は、全…
Commentarius Saevus
映画
小尾郊一「古典注釈の態度」
今日は、小尾郊一氏の「古典注釈の態度」を紹介します。以下のまっつんさんのツイートに教えていただきました。 国会図書館デジタルコレクションの恩恵にあずかり「古典注釈の態度」(小尾郊一 著 中国中世文学研究22)読了。「義疏」や「正義」を中心に、中国の古典注釈…
達而録
義疏
娘の好きなふりかけ
三島ゆかり 人の名前ではない。 ふりかけの商品名だ。 弁当には、「三島のゆかり」を入れないと娘に怒られる。 弁当のふりかけは「三島のゆかり」一択(2023年4月3日) 以前、ゆかりを切らしてしまって、娘が不機嫌になった。 常に、ストックしておかなければならない…
はなちゃんのみそ汁 番外篇
食-弁当
【今週のお題】「メモ」をテーマにブログを書いてみませんか
話題ごとの「人気」がわかる。グループの新機能「ランキング」をリリースしました!
はてなブログお知らせレター:スマートフォン版はてなブログの広告の位置を変更しました
日記祭・日記本 日記・雑談 ライフスタイル 推し 料理・レシピ 技術 DIY・インテリア 育児・教育 コスメ・美容 読書・マンガ 映画 音楽 働き方 写真・カメラ 旅行 グルメ ゲーム ボードゲーム 創作 アニメ スポーツ アウトドア ガジェット・家電 ペット 学習 今週のお題
日記祭・日記本
日記祭・日記本
第3回「日記祭」開催! ウェブで、紙で、もっと日記を楽しもう
第3回日記祭のレポ
お天気も最高でした。
とうつきの備忘録
暮らし
4月9日 日記祭
6時くらいに起床。ホテルではなぜか早起きする。 リーガ見てゴロゴロしてお湯に浸かってたら7時、朝食の時間だ。ホテル泊まる時の楽しみは朝食。朝食バイキングがあるホテルを選んでる。 すき焼き風豆腐が美味しかったのでおかわりした。 パンもデザートも食べてお腹い…
そこんとこ
日記のようなフリートーク
行ってよかった日記祭
4月9日昼下がり、日記祭に行ってきた。ブログを購読している方が出店しているなら行かなくちゃ、という動機である。普段あまり行かない東京の左側なので、せっかくなのでと息子を帯同した*1。 下北沢駅で降りて、BONUS TRACK*2へ向かう。到着して、地図を確認して、目…
はせる
はてなブログPro
日々のこと
日記を書く、お天道様へ奉納する
はじめに 会場へ 『はてなブログの日記本』とご対面 トークショー『どうしてオンライン上で日記を書くのか』の感想 刺さった点#1 刺さった点#2 刺さった点#3 終わりに はじめに 4月9日、日曜日。『第3回「日記祭」』の様子を見に、下北沢に足を運んだ。私の書いた日記…
選択的会社員
日記
「日記祭・日記本」をもっと見る
父の野菜定期便
実家の父の趣味の一つは家庭菜園です。30年以上前に市民農園の一角から始めたそれは、一時期は趣味の域を越えるのではないかという規模になっていました。離農するコメ農家から棚田を借り受けて車で片道1時間以上かけて田んぼの管理に通い、シイタケ農家から原木を…
かもさんのひそひそ話
3029
「散る桜、残る桜も散る桜」 これを、見える、見えている、と謂うのです。斯(こ)んな事は、最大限に心を鎮め穏やかにしたとしてもそれだけでは見えません。自分の中に相当の経験が積まれ、その事の故に苦しみ悲しみして来た人間でないと見えないのです。そして斯(こ…
雅峰生の手紙
手紙(旧)
意外なものが高く売られている
日記1875日目 こんにちは、りおんです。 春の陽気につられて、メルカリで期間限定ポイントがあるのでふんふんと色々眺めていました(春の陽気関係あるか?)。 どうしようかなぁ、やっぱりここはゲームかなぁ、逆転裁判456のまとめ売りとかあるなぁ、あ、そういえばノ…
猫と墨のあいだに
日記
4月4日~4月8日 メダロットシリーズを遊んでいる
※『Pikmin Bloom』のネタバレ注意。 4月4日 4月5日 4月6日 4月7日 4月8日 4月4日 『Pikmin Bloom』で、ピザのデコピクミンをコンプリートした! お寿司のデコピクミンがなかなか集まらない。 4月5日 Switch『メ
▼ ▶
2010
2010 / 3
▼ ▶
2011
2011 / 2
2011 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 8
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
▼ ▶
1
1 / 1
▼ ▶
0
0 / 1
▼ ▶
2006
2006 / 11
2006 / 10
2006 / 6
2006 / 5
2006 / 4
2006 / 3
2006 / 2
2006 / 1
▼ ▶
2005
2005 / 12
2005 / 11
2005 / 10
2005 / 9
2005 / 8
2005 / 7
2005 / 6
2005 / 5
2005 / 4
2005 / 3
2005 / 2
2005 / 1
▼ ▶
2004
2004 / 12
2004 / 11
2004 / 10
2004 / 9
2004 / 8
2004 / 7
2004 / 6
▼ ▶
2008
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 5
2007 / 4
2007 / 3
2007 / 2
2007 / 1
▼ ▶
2006
2006 / 11
2006 / 10
2006 / 9
2006 / 8
2006 / 5
2006 / 4
2006 / 3
2006 / 2
2006 / 1
▼ ▶
2005
2005 / 12
2005 / 11
2005 / 10
2005 / 9
2005 / 8
2005 / 7
2005 / 5
2005 / 4
2005 / 3
2005 / 2
2005 / 1
▼ ▶
2004
2004 / 12
2004 / 11
2004 / 10
2004 / 9
2004 / 8
2004 / 7
2004 / 6
2004 / 5
▼ ▶
2008
2008 / 9
▼ ▶
2011
2011 / 6
▼ ▶
2010
2010 / 10
2010 / 9
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 10
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 11
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 6
2007 / 5
2007 / 4
2007 / 3
2007 / 2
2007 / 1
▼ ▶
2006
2006 / 12
2006 / 11
2006 / 10
2006 / 9
2006 / 8
2006 / 7
2006 / 6
2006 / 5
2006 / 4
2006 / 3
2006 / 2
2006 / 1
▼ ▶
2005
2005 / 12
2005 / 11
2005 / 10
2005 / 9
2005 / 8
2005 / 7
2005 / 6
2005 / 5
2005 / 4
2005 / 3
2005 / 2
2005 / 1
▼ ▶
2004
2004 / 12
2004 / 11
2004 / 10
2004 / 9
2004 / 8
2004 / 7
2004 / 6
2004 / 5
2004 / 4
2004 / 3
▼ ▶
0
0 / 2
0 / 1
記事はありません
▼ ▶
2015
2015 / 2
2015 / 1
▼ ▶
2014
2014 / 7
▼ ▶
2013
2013 / 12
2013 / 5
2013 / 3
▼ ▶
2012
2012 / 5
2012 / 3
2012 / 2
▼ ▶
2011
2011 / 8
2011 / 7
2011 / 6
2011 / 5
2011 / 4
2011 / 3
2011 / 2
2011 / 1
▼ ▶
2010
2010 / 12
2010 / 11
2010 / 10
2010 / 9
2010 / 8
2010 / 7
2010 / 6
2010 / 5
2010 / 4
2010 / 3
2010 / 2
2010 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 10
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 11
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
読者になる
私の自宅には人が転がり込んできたり下宿したりという事が多かった。 そんな一緒の屋根の下で暮らした人達の中に私の…
Rails未経験でRailsエンジニアとして入社して感じたメドピアのエンジニア文化
メドピア開発者ブログ
2020-09-10 10:00:03
テンの日、魔犬サポ必勝法(たぶん) (DQ10)
くむのなんとなくきまぐれに。 自由奔放な人の日記。
2020-09-10 07:32:54
金融資産1000万円という最初のゴールをいかに早く達成するかが重要
神経内科医ちゅり男のブログ
2020-09-10 06:55:01
ネットニュースにコメント取り上げられる人間にだけはなりたくなかった
kansou
2020-09-09 17:52:42
【今日の家事】掃除機のメンテナンス
少ない物ですっきり暮らす
2020-09-09 06:00:02
Web口振受付と即時口振に頼らなければならない新型決済スキームの問題
2020-09-10 09:51:00
ドコモ口座の問題はシステム的な部分でいうと「本人確認と認証が甘い」に尽きるんですが、それ以前の問題として、こ…
ドコモ口座を悪用した不正送金についてまとめてみた
piyolog
2020-09-08 05:44:31
自民党総裁選 候補者の演説まとめ
Chikirinの日記
2020-09-08 17:18:11
ファトス・コンゴリ『敗残者』
西東京日記 IN はてな
2020-09-09 23:05:17
2020年8月の劇場(備忘録)
stage note archive
2020-09-08 20:00:13
お友達とツイッターでやりとりしてたときに、「感染症対策としてこんなこともしてる、って話を具体的に出してもらう…
hitode909の日記
2020-09-10 14:09:49
からっしゃいませ(担々麺屋)が閉店して困っていた。京都店は閉店、小倉店は復活したようなので、いつか福岡まで行く…
livedoor Blog
LINE BLOG
Blogger Alliance
404 Not Found
このページは存在しないか、すでに削除されています。
トップページ
戻る
新着記事
© LINE Corporation