はてなアンテナ
sis_kasuriのアンテナ
id:sis_kasuri

DVD

グループ一覧
2/10ページ

プチ日記
●11/20 01:46
11月19日(火曜) 夜先日ご臨終された、長年使っていた目覚まし時計。自分のような素人に時計の修理などできるワケがないですし、おまけにこういう時計って電子部品やら基板やら使われていて、どうせ手も足も出ないだろうと思いつつも、捨てる前に分解してみたいという小学生男子のような欲求を抑えられず、ついつい分解してみました。するとパっと見で、電池部分の配線が液漏れのせいか腐食しているではありませんか(笑)。いやー、電池を交換しても動作しなかった原因は99%これでしょうね。ただ、もう新品に買い替えたので今さら修理を試みる気にもならず、ただただバラしてみたのでした。中央の基盤から触手のように出ているコードの先端に、時刻設定とかアラーム音とかの各種スイッチがあります。右側の黒い部品が時計本体です。

tsurumi’s text
●11/19 23:18
2024年11月16日「リベラルはネオリベ」とか「リベラルはいけ好かない」とかいうイメージ久しぶりにちょっと硬い話を。なんだかリベラルというと、「いけ好かない」というイメージが広まりつつある気がする。その最たる例として、「リベラルはネオリベだ」というむちゃくちゃな主張が一部でなされている。誰も反論しないのでそれが浸透してしまいそうだ。このままだとあまりそうした領域に関心のない層が、なんとなくそういうイメージを持ってしまう。なので、ここでちょっと言っておきたい。その前に「ネオリベってよく聞くけど何だろう」という人も多いと思う。今の使われ方では「弱者切り捨ての残酷な奴」くらいの意味だろう。正しくは「ネオリベラリズム(新自由主義)」という経済思想のことで、本来はそういう意味ではない。ここの説明 はまあまあ納得できる。ややこしくなるので、それは文末に書く。ネオリベは貧困問題のあたりでは「

特殊清掃「戦う男たち」
●11/19 18:19
遺志2024-11-19 05:15:08 | 遺品整理遺体処置と遺品処理の作業で、ある家に訪問した。亡くなったのは高齢の女性。行年は、平均寿命を越えていた。安らかな表情、身体は小さくとても痩せていた。遺族は、故人の着衣を着替えさせてほしいと要望してきた。ちょっとしたコツはいるが、作業的には簡単なもの。だだ・・・私は、死んでいようが高齢だろうが女性は女性として尊重する主義。故人の羞恥心に配慮したい旨を伝えた上で、遺族の指示を仰いだ。遺族は私の気持ちを理解してくれたものの、困った表情を見せた。そして、「これが着せ替えてほしい着物なんですけど」と言って、古ぼけた箱を私に手渡した。それを受け取った私は、神妙な気持ちになった。箱の蓋に「死んだら着せて下さい」と書いたメモが貼ってあったのだ。何かのチラシの裏に書かれた文字は、生前の故人が書いたものだった。女性の気丈さに感

わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでい
●11/18 14:53
人はどういう思いで積読するのか? 12人の積読家へのインタビュー『積読の本』読むスピードより買うスピードの方が早いのだから、棚からあふれた本が積まれていくのは当然のこと。後はフトコロと置き場所と罪悪感の折り合いをどうつけるかの話にすぎぬ。にもかかわらず、積読ネタの本が出回っているのが面白い。積み人たちそれぞれの言い分(言い訳?)を聞いていると、「あるあるw」と首がもげるほど頷いたり、「こいつ正気か?」とドン引きしたり、楽しいひとときとなった。「なぜわたしたちは本を積んでしまうのか?」と問いかけながら、12人の積読家たちの溢れんばかりの書棚とともにインタビューしたものがこれ。全員が全員、答えが違っているのが面白い。本棚に入れてしまうと積ん読じゃない読まない本を買っているのではなく、自分のための図書館を建てているモノとして残らない電子本は、浪費している気がする背表紙が見えない本は

極東ブログ
●11/18 02:22
2024.11.17ドイツの問題は解決可能といえば解決可能だがドイツのショルツ首相は11月6日、リントナー財務相の解任をシュタインマイヤー大統領に要請した。これで三党連立政権が崩壊する。ショルツ氏は自身の社会民主党(SPD)と緑の党による少数政権を率い、リントナー氏は連立与党を担う自由民主党(FDP)をそれぞれ率いることになる。ショルツ氏は来年には首相信任決議案を連邦議会に提出する方針も表明している。これが否決されれば、来年9月、総選挙が半年前倒しされることになる。ドイツ危機の現状最新の経済予測では、ドイツの2024年の国内総生産(GDP)は0.2%減少する。これは1990年のドイツ統一以降、2度目の連続縮小を意味する。エネルギー供給の不安定さや中国市場の需要低迷が、ドイツ経済のさらなる押し下げ要因となっていたのだ。また、ドイツの自動車産業は電動化への対応が遅れ、中国企業の市場侵食

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena