![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
1 発達障害
2 経営・ビジネス
3 認知症
5 イベント・祭り
6 ネット・IT技術
7 競馬・ギャンブル
8 メンタル
9 韓国語
10 フィギュア
武道的思考(KOTOBA収録)
KOTOBAという雑誌に武道的思考について寄稿した。それを再録。 修行は競争ではない 武道の修行というのは「天下無敵」...
2025-06-18 mercredi
『調査的感性術』読書会 #1<序章>
////////// 『調査的感性術』読書会 #1<序章> ////////// ■マシュー・フラー+エヤル・ヴァイツマン(著)中井悠(訳)『調査的感性術: 真実の政治における紛争とコモンズ』を読みます。今回は<序章>を読んで話し合います。当日までに一度は読んで参加するの...
Reading Group "ART SINCE 1900": 1925d|初期抽象映画
////////// Reading Group "ART SINCE 1900": 1925d|初期抽象映画 ////////// ■『ART SINCE 1900: 図鑑 1900年以後の芸術』を読みます。今回は「1925d|初期抽象映画」を読んで...
『調査的感性術』読書会 #3<第2章|感性術>
////////// 『調査的感性術』読書会 #3<第2章|感性術
2025/05/13
カタルーニャの人たちの未来が明るいものでありますように!
バルセロナは、午前11時に市内に着いて、翌日の朝8時30分にはホテルを出る短い滞在だったけれども、一日目に合計20キロの旅ラン、二日目に近くの公園を旅ランした。ガウディのサグラダ・ファミリアはもちろんだけど、歩行者の道が広く、信号がわたりやすく、至るところに現代的なデザインの緑地があるのが印象的だった。建物の設計もとても良く、国立劇場とそのとなりのマーケットには感動した。
空港まで行く車は、サルヴァドールさんが運転してくださった。
バルセロナオリンピックの時は最初の子どもが生まれて忙しかったんだそうだ。その子どもはしばらく香港で働いていたけど、今年帰ってきてアパートを買ったとうれしそうに話していた。
緑が多いですね、と聞いたら、ヨーロッパで2番めに木が多い都市だという。1番めはどこですか? と尋ねたら、パリだと
<< 2025年03月 >>
23 24 25 26 27 28 29
30 31
The domain has expired and may be available at auction. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free!
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
濱野智史の個人ウェブサイト@hatena
読者になる
Fairytale/Diary 童話日記
読者になる
2022
Film installation
During World War II, around 100 prominent Japanese artists served in the Imperial Japanese Army and Navy, producing paintings on the subject of the war waged throughout Asia. Following Japan’s defeat, the United States occupation forces seized 153 of these paintings, which were since kept at a distance from the Japanese people in line with the demilitarization of Japan. Ther
文化系トークラジオ Life
TBSラジオFM90.5、AM954にて、偶数月の最終日曜日25時〓生放送!出演は鈴木謙介ほか。
bg_girl.png
bg_lifelogo.png
bg_boy.png
@Life954 からのツイート
Life書籍化第二弾ができました!
「文化系トークラジオ Life のやり方」
第一弾はこちら
過去のテーマ一覧
出演者別テーマ一覧
life@tbs.co.jp
鈴木謙介(関西学院大学准教授)
速水健朗(ライター)
西森路代(フリーライター)
海猫沢めろん(小説家)
倉本さおり(ライター・書評家)
斎藤哲也(サイトー商会)(編集者・ライター)
宮崎智之(フリーライター)
津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビスト)
…and more
Lifeサブレーベルとして、ちょっと濃い目のコンテンツ配信中。テーマと内容はこちら
浅野いにおさんのイラストが
都市のイメージをめざして |橋本健史
SERIAL
[建築理論研究会]〈建築理論研究 05〉──アルド・ロッシ『都市の建築』 |田中純+南泰裕+天内大樹+市川紘司
[現代建築家コンセプト・シリーズ No.18]takram Directors’ Dialogue 03:田川欣哉 × 緒方壽人
PICK UP
コモナリティ会議 05:社会デザインの主体はだれなのか──多様なる合意のかたち 内山節(哲学者)+塚本由晴+貝島桃代(アトリエ・ワン)+能作文徳(東京工業大学大学院助教)+佐々木啓(東京工業大学補佐員)
Photo Archives
165 ヘルシンキとその周辺の建築[1] |坂口大史
2014 05
アトリエ・ワン『コモナリティーズ──ふるまいの生産』、その建築的 ”知性” と ”想像力”
コモナリティ会議 04:「測り得ないもの」に開かれた建築の ”知性” と ”想像力” のために
まもなく『ドルフィン・マン』がUPLINK吉祥寺で公開されますが、関連する拙論を公開します
現在の参加者数:4049人
哲学母殺しのパラドックスについてSAS09-03-06 16:29つ『紺碧の艦隊』『旭日の艦隊』(荒巻義雄)
哲学母殺しのパラドックスについてSAS09-03-06 16:11うん。確かにスペック高すぎ。「もしもボックス」や「そのウソホント」クラスです。 ただ、僕にはそう読めち...
哲学母殺しのパラドックスについてa-rain09-03-06 12:12タイムマシンってのは無限にある平行世界の中から都合のいい並行世界の過去の自分に 「私の意識」を上書きす...