すべて | グループ指定なし | 学び合い | DPZ | 理科 | 教育
2023-03-25
指導者育成の第1歩
【授業研究】帯状疱疹の後遺症が、ちょうど1年で消えた気がします。それに合わせるように、いつになく新年度への準備で忙しい年度末を過ごしています。
一昨日(3/23)の津田学園との打ち合わせでは「今回は初任者指導は委員会でやってみます」とのこと。私に依存しない主体的な活動は素晴らしいものです。それなら私は指導者のための「指導書」を書こうと思います。これは「新し
ありがとう!侍ジャパン!
めちゃくちゃすごい試合やったんやなー!!
観たかった!!
素晴らしい感動をありがとう!
あり得ないような、映画の世界のようなことって、現実に起こるんですね!!
みんなに力をくれました!
明日からロスだーーー!
もりかわ
はてなポイント廃止に伴うアドバンスド設定の廃止およびプライバシーポリシー改定のお知らせ
はてなポイント廃止に伴うアドバンスド設定の廃止およびプライバシーポリシー改定のお知らせ
はてなポイント廃止に伴うアドバンスド設定の廃止およびプライバシーポリシー改定のお知らせ
はてなポイント廃止に伴うアドバンスド設定の廃止およびプライバシーポリシー改定のお知らせ
はてなポイント廃止に伴うアドバンスド設定の廃止およびプライバシーポリシー改定のお知らせ
はてなポイント廃止に伴うアドバンスド設定の廃止およびプライバシーポリシー改定のお知らせ
はてなポイント廃止に伴うアドバンスド設定の廃止およびプライバシーポリシー改定のお知らせ
2023-03-12
弱体化する子供たち
コロナが収まりつつあります。それは喜ばしいことですが、最近すごく強く感じることがあります。それは「子供が弱くなっている」ということです。ここで述べる「弱さ」は体力的な意味と精神的な意味の2つあります。
体力的な意味は分かりやすいですね。持久走や50m走、なわとびの記録などは最たる例でしょう。
それだけにとどまりません。
鉄棒や跳び箱といった器械運動も苦手な
3・11から学ぶこと
3.11の時、東京電力福島第一原発では炉心溶融、建屋爆発が連続発生し、事故はチェルノブイリ原発事故と同レベルの過酷事故...
2023-03-09 jeudi
2023-03
29
30
31
言葉を紡ぐプラットフォームとして
先日、ある方とのやりとりで「杉本さんの言葉は、Facebookのタイムラインに流すのはもったいない」と言われました。僕には身に余るお言葉でした。自分の言葉はどう見えているのか。 Facebookは「いいね」という承認システムがあって、どうしてもこれを気にしてええカッコしてしまう...
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2023-02-17
note始めました
ずっと放置してしまっているこのブログ。
でも、時々覗きに来てくださっている方もいらっしゃるようです。
申し訳ありません。
書きたいことは多いのですが、Twitterやブログには書きにくいなあということも多くなってしまいました。
そのため、noteを始めました。
書き続けることができたら、有料化も考えています。というのも、やっぱり「無料」の情報は「無料」のも
▼ ▶
2016
2016 / 12
2016 / 10
2016 / 5
2016 / 4
2016 / 3
2016 / 2
2016 / 1
▼ ▶
2015
2015 / 12
2015 / 10
2015 / 9
2015 / 8
▼ ▶
2023
2023 / 2
2023 / 1
▼ ▶
2022
2022 / 12
2022 / 10
2022 / 9
2022 / 8
2022 / 5
2022 / 2
▼ ▶
2021
2021 / 12
2021 / 11
2021 / 8
2021 / 5
2021 / 4
▼ ▶
2020
2020 / 11
2020 / 6
2020 / 4
2020 / 1
▼ ▶
20
▼ ▶
2021
2021 / 8
▼ ▶
2020
2020 / 3
▼ ▶
2019
2019 / 9
2019 / 4
2019 / 2
▼ ▶
2018
2018 / 11
2018 / 10
2018 / 9
2018 / 7
2018 / 6
2018 / 5
2018 / 4
2018 / 3
2018 / 1
▼ ▶
2017
2017 / 10
2017 / 9
▼ ▶
2016
教育全般 (66)
ココロ (81)
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポエムとついてますが、ブログです。実体はサブドメインの http://blog.yaginome.jp/ にありますが、最新1件だけ表示してあります。
サイトをもとにした本から書き下ろし、売れてる本からそうでもない本まで手広く出しております。
高知県土佐清水市に滞在型リゾート、老舗旅館を再生、近隣の空き家を改修して一棟貸しヴィラも
2022年2月14日
西武HD、プリンスホテル31物件をシンガポール政府系ファンドに譲渡、譲渡価格は1500億円
ANA新社長の井上氏「1日も早い黒字化を」、航空事業メインの経営からの脱却、デジタルプラットフォームに期待
2022年2月14日
Japan Tourism Agency subsidizes ‘
生徒の心に火をつけるためのブログ
現役英語教師によるブログ。日々,中学生に学習に対するやる気の「火」をつけるために奮闘しています。
パスワードを入力してください。
お問い合わせはfjnysk@gmail.comまで
新規登録
ログイン
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
9月2
Zoomでオンライン授業に参加できない時の対処法
カテゴリ:
オンライン授業
休校期間中におけるZoomでのオンライン接続確認を1週間行いました。
Zoomのミーティング(授業)に参加するには、ミーティングIDとパスコードが必要になります。
「パスコードの入力を何度やり直しても入れない」という家庭からの問い合わせが何件かありました。
対処法をネットで調べても見つけられず、あれこれ試してみて
6月19
お引っ越しします!
公式LINE本日スタートしました〓〓
なんと、
すでに200人以上の方が登録されています〓〓〓
https://lin.ee/yLhG6sM
そして、
アメブロもスタート〓〓
https://ameblo.jp/teryonkim/
ぜひフォロー&いいね〓
してくださいね〓〓〓〓
2021年06月19日13:22
daeryong1980
〓〓〓〓〓〓0
お引
私は、これまで教育の現場で様々な立場の人々に何かを伝える際、多用する理論があります。それが「ジョハリの窓理論」です。 ここでは、「ジョハリの窓とは?」から、教育への応用、本サイトのコンセプトについて解説していきます。 ジョハリの窓とは ジョハリの窓は、サンフランシスコ州立大学の心理学者ジョセフ・ルフト(Joseph L...