はてなアンテナ
swatのアンテナ
id:swat

DVD

グループ一覧
1/24ページ

南アフリカランド研究所(FXブログ−ランケン)
●07/28 06:52
日曜日の雑談日曜日の雑感イチローの殿堂入りの動画を見ました。声援が素晴らしかったですねぇ。殿堂入りの投票で1票だけ入れなかった投票者に拍手を送って完璧だって、本人が以前話をしてましたけど、イチローを抜けるのは大谷翔平だけだろうなぁ。イチローも歴史的な人だったし、素直に喜ばしく感じました。↓一生役立つ英語と経済を身につけるには?!ガザの飢餓、見るに堪えないですね。。。あまりにも酷い。。。今の時代にあんなのが許されるのかってレベルです。イスラエルはいつまでガザを攻撃するつもりなんでしょう。もはや民族浄化のレベルにしか見えません。ガザからの攻撃ってまだあるんでしょうか?多分、イスラエル人の人質が解放されてないからって事でしょうけど、それにしてもヒドイ。フランスがG7で初めてパレスチナを国として認めるってしてますけど、日本もそうしてほしいなぁと思います。人種も宗教も

裏・たけぞう瀕死の日記
●07/26 19:05
2025-07-26サッカーはデータが10割書籍サッカーはデータが10割作者:イアン・グラハム飛鳥新社Amazonデータアナリストとしてリバプールを成功に導いたイアン・グラハムさんの著書「How to Win the Premier League」の邦訳とのことなのですが、クロップ時代の成功はもちろんなのですが、そこに至るまでの道のりがめちゃくちゃ面白かったです。スパーズがデータ活用のパイオニアだったとか、リバプールでもブレンダン・ロジャース時代の苦労(ベンテケ獲得の経緯やジョー・アレンに対するコメントなどが味わい深い…)だとか、当時何も知らずにプレミアリーグを追いかけていましたが、裏ではこんなことが行われていたんですねぇ。また、サッカーにおけるデータ活用の進歩もとても興味深かったです。限られたデータによる素朴な分析からビッグデータ解析へと、ソフトウェアエンジニアとしてこの

はてなダイアリー - sakaikの日々雑感〜(C)編
●07/25 20:54
2025-07-23GridDBにはじめて触った日dbms griddb先日参加した db tech showcase 2025 にて、東芝デジタルソリューションズさんのブースで "GridDB"というデータベース製品のお話を伺い、少し興味を持ちました。https://griddb.net/ja/ダウンロード版(on RockyLinux 9.4 or Ubuntu 22.04)とクラウド版(GridDB Cloud)があるそうで、とりあえず雰囲気を見てみたいだけなので、まずクラウド版を使ってみました。本質的には商用製品ですのでそれなりのお値段がするのですが(下記リンク)、Freeプランならば、データサイズやリクエスト数などに制約はあるものの、無期限で無料で使用可能なものです。https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/ai

やまけんの出張食い倒れ日記
●07/25 11:44
2025年7月22日新渡戸文化短期大学うちではフード3Dプリンターを短大一年生が使いこなしている! 楽しくておいしい、新渡戸だけの講義がこれだ!今年から新渡戸文化短大で始まった食生活デザインコースには、目玉授業がいくつもある。そのうちの一つがフードデザイン論。フードプ3Dリンターの世界では日本でも先駆者である緒方胤浩(おがた・かずひろ)先生に受け持っていただいている。 緒方先生といえば、京都工芸繊維大学の研究でフード3Dプリンターを自宅へ持ち込み、三食すべてをフードプリントしたものを食べるということを2ヶ月間続けたという、おそらく日本で唯一の人である。その体験をベースに、師匠である教授と共に書いたのがこちらの本。 FOOD DESIGN フードデザイン 未来の食を探るデザインリサーチ これを読んで「緒方先生に、食生活デザインコースに...続きを読む新渡戸文化短期大学新渡戸文化短

はてなダイアリー - @江青日記
●07/24 18:45
2025-07-23【参議院選挙2025】#チームみらい ★サポーター戦記 未来は明るいと信じられる国になるために「良い夏にしましょう」と言いあった日々をふりかえる @kohseiチームみらい都知事選で5位だった、AIエンジニアの安野貴博さん(以下 安野さん)が、2025/5/8に新政党「チームみらい」を立ち上げられたと聞き、おもしろそうなので、5/11に人生初の選挙サポーターに応募しました。お陰様で「チームみらい」は参院選比例選で1議席を獲得し、安野さんが初当選しました!応援ありがとうございました!このブログは、開票日の7/20に「ところで、どうして安野さんの応援を始めたの?」「どんなことやったの?」と、夫に聞かれたことを受け、したためたものです。「世界を端的に変えるのは政治家とデベロッパーとデザイナーだけ」が信念だった1989年、大学4年生だった私は、昭和天皇の大喪の礼に

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena