taidasuitのアンテナ
id:taidasuit


▽マインドマップ的読書感想文●04/08 08:21 2025年04月08日【コミュニケーション】『なぜか話しかけたくなる人、ならない人』有川真由美なぜか話しかけたくなる人、ならない人 (PHP文庫)【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「PHP研究所 実質40%OFFキャンペーン」の中でも人気の作品。本書の中身をマスターすれば、コミュニケーションスキルが、爆上がりしそうな1冊でした。アマゾンの内容紹介から。話しかけられるメリットは、想像以上に大きい! ●自分からは積極的に話しかけなくても、「話しかけたくなる人」は本人が思う以上にトクをしています。 ●自然といい人やいい情報が集まって、プラスのサイクルができていきます。 ●まわりに引き立ててもらって、人生が大きく好転することもあります。 「話しかけたくなる人」と「ならない人」の違いは、なんでしょうか? とても簡単なことですが、人から話しかけられる人は、話しかけてもよさ
▽わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる●03/18 02:31 税とは略奪である『課税と脱税の経済史』税の本質は略奪だ。こん棒を手にしてた昔よりは洗練されてはいるものの、「ある人から奪い、ない人からも奪う」という本質は変わらない。こん棒が別の呼び名になり、略奪システムが巧妙になっているだけ。本書の前半を読むと、様々な試行錯誤と権力闘争の元に、人類の英知を結集し進化してきたものが、現代の税制だということが分かる(不完全じゃんというツッコミ上等。それは人類が不完全である証左なり)。一方、脱税は多角的な側面を持つ。上に政策あれば下に対策あり。税回避は、国家の略奪への対抗手段ともいえる。あるいは、政府よりも最適な資源配分をするための経済合理性を追求する行為だ。あるいは、法の抜け穴やグレーゾーンを見出し、そこで資源を最大化する戦略的なゲームだ。本書の後半を読むと、貧民から富豪まで、創意工夫を尽くして進化してきたものが、税回避のいたちごっこであることが分か
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Ftaidasuit%2Fmobile%3Fgid%3D486050&guid=ON)
