はてなアンテナ
tosichanのアンテナ
id:tosichan

DVD

グループ一覧
6/6ページ

中途半端なMOBILER
●09/28 15:16
Error. Page cannot be displayed. Please contact your service provider for more details. (4)

パーム飲茶blog
●08/19 21:17
Contact your hosting provider for more information.

J郎@Blog
●04/01 06:05
「Page ON」サービスは2015年2月28日をもちまして終了させていただきました。
長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。

kei_1’s Blog
●01/06 05:29
Next »-Recent Comments

!亜洲モバイル人柱隊
●03/13 20:48
Proudly powered by WordPress-Posted by TJ on 9月 25th, 2011

PRO’ LOGUE
●06/23 14:12
新しいURLは今のドメイン(proteus.jp)を取得する前に使っていた

HALの不定期雑記
●06/18 18:27
アクセスされたURLは変更されました。
ブックマークを転送先のURLに変更してください。
自動的に転送しない場合 : こちらからブログへアクセスしてください。

覚書
●06/18 16:17
アクセスされたURLは変更されました。
ブックマークを転送先のURLに変更してください。
自動的に転送しない場合 : こちらからブログへアクセスしてください。
Copyright(c)1999 FC2, Inc. All Rights Reserved.-新着モブログ

WILLCOM NEWS
●06/02 03:01
■ウィルコムの思い出■
注:♪ Play Stop
2014/05 ウィルコムの思い出 by WILLCOM NEWS
2005/02/02株式会社ウィルコム発足
2005/03/15ウィルコム定額プラン発表
2005/09/28フルブラウザー標準搭載のPHS端末4機種を発表(写真元:ascii.jp)
2005/10/20Windows Mobile採用のスマートホン『W-ZERO3』を発表。3万円台で(写真元:ascii.jp)
2006nico/nine/papipo等W-SIM音声端末が発表
2006/07/04新しいW-ZERO3シリーズ[es]を発表(写真元:MM総研)
2007/01/22新機種発表会でWX320K/WX220J/WX321J等が発表
2007/4/12WILLCOM FORUM & EXPO 2007開催(写真は、W-ZERO3フューチャーエディション)
2007/05/22Advanced W-ZERO3[es]発表
2007/12/212.5GHz帯の周波数XGPに割当決定(写真元:impress)
2008/01/22初代HONEY BEEなどが発表(写真元:日経BP)
2008/04/14Vista搭載のCentrino Atom端末WILLCOM D4が発表
2008/05/27WILLCOM FORUM & EXPO 2008開催。直前にはWILLCOM 03が発表(写真元:impress)
2009/01/22BAUM/WX340K・ウィルコムおサイフサービス発表。(写真元:itmedia)
2009/04/22WILLCOM CORE XGPサービス発表(写真元:マイナビニュース)
2009/11/11HYBRID W-ZERO3(WS027SH)発表
2010/02/18ウィルコムが会社更生法適用を申請。倒産(写真元:itmedia)
WILLCOM NEWS-ヤフー株式会社によるイー・アクセス株式会社の株式取得の中止と今後の協業について

グラス片手に今宵は何を
●12/09 19:47
2013年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

アジアの片隅から
●08/01 12:34
My Wordpress Blog
Menu
Skip to content
Sample Page
Hello world!
1 Reply
Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start blogging!
This entry was posted in Uncategorized on August 1, 2013 by admin.
Search for:
Recent Posts
Hello world!
Recent Comments
Mr WordPress on Hello world!
Archives
August 2013
Categories
Uncategorized
Meta
Log in
Entries RSS
WordPress.org
Proudly powered by WordPress-WP

ありし日の気分(改)
●11/29 15:12
2012-11-29 (Thu)
● Pogoplug Cloud
2GBだ、5GBだ、いやいやウチは50GBだと競争しているオンラインストレージサービスですが、そんなちまちました容量ではやってらんないよ。でも、Time Capsuleなら1TBや2TB使えるけど、Macの大切なバックアップ先だし、オンラインのプライベートなストレージとしてはMacからは使いやすいけど、WindowsやAndroidからは使えないので不便。MicrosoftのLive MeshだかLive Syncだかも一台常にオンラインにしておけば事実上容量制限ないけど、一台常にオンラインのために一つ常にオンラインにしておくのは色々と問題が。
という訳で半年以上前に導入したのがPogoplugな訳です。これはPogoplugのデバイスを買ってきてそれにUSB経由等でHDDを接続しておけば、外出先からもそれに自由にアクセスできると。MacやWindowsだけではなくiOSやAndroidデバイスからの使えて便利ですよ。ってな機器+サービスな訳で、3TBのHDDをつないで嬉々として使っていました。Time Capsuleのように外出先から自宅に直接つなぐ訳ではなく、一度(米国にある?)Pogoplug社のサーバを経由して自宅に接続しているようでかなり遅いんですけどね。
そこで出てきたのは年間500円払えば使い放題のPogoplug Cloudです。もう3TBとかセコイこと言わない。無制限です!自宅へのアクセスがとぎれていてもアクセスできるはずです。
という訳で申し込んでみました。Cloudじゃない方のPogoplugと同様にWebDAV経由で自分用のストレージをマウントしてアクセスし放題になります。Pogoplug(Cloud)は、その読み書きがあまりに遅いためなのか、バックアップアプリもWindows用、Mac用と用意されています。これを使って大きいファイルのいっぱい入ったディレクトリをPogoplug Cloudにバックアップしてみています。ちなみにバックアップソフトではなくFinderにてWebDAVへ直接巨大ディレクトリをドラッグ&ドロップするとストレージへのアクセスが不安定になるのかOSの挙動が怪しくなったりも。数MB程度ならぜんぜん問題ないんですけどね。
が、数日経ってもバックアップは38GB程度しか済んでいません。3TBなんてケチな事言わないとかいいましたが、3TB使うのにどれだけの時間がかかるのでしょうか。Cloudじゃない方のPogoplugでの自宅HDDへのバックアップはもうちょっと早かった気はするんですけどね。(Pogoplugでは現在3TBのHDDの内、1TBを使用中です。)
[ツッコミを入れる]

Palmistry
●07/27 19:55
©2008 NIFTY Corporation

清水 隆夫の「Good Job !」
●05/04 18:08
2012年5月 4日
FRONTIER FT701W [2]
先日筆者が購入した7インチ液晶ディスプレイのAndroidタブレット、FRONTIER製「FT701W」のレビューの続きをお届けする。「FT701W」の充電時間は、5200mAと大型のリチウムイオン充電池を搭載しているので、充電に要する時間も4時間以上かかる。充電中に「FT701W」を起動してみたのが、下へ掲載している写真だ。特にカスタマイズされた様子も無い、Android 2.3のロック待ち受け画面で、設定されている壁紙の上部が黒帯となっている以外は、目新しい画面ではない。しかし、この待ち受けロック画面は、ランドスケープ表示(横表示)に固定されており、ポートレート表示(縦表示)への回転はされない。
Android 2.3は、元々がスマートフォン用のOSなので、タブレットへの使用はメーカ判断と独自カスタマイズが基本なので、「FT701W」の場合には横表示が標準で固定されている様だ。これは、操作用のタッチ・センサーボタンが、横表示ディスプレイの下へ配置されている事(同じく、フェイス・カメラも横表示ディスプレイの上側に配置され、その隣にはマイクロフォンも装備されている)からも、ランドスケープ表示(横表示)で使用することが、操作の前提となっている仕様だ。しかし、アプリによっては縦表示のポートレートが前提(特にスマートフォン用)のアプリも多いので、その場合には縦表示へと切り替わる。
» 続きを読む
Tweet
«原道 N50GT [3]
FRONTIER FT701W [2]
Android Tablet
FRONTIER: FT701W
原道: N50/N50GT
中華PAD: Dropad A8i/Haipad M7

ある忘れっぽいプログラマの覚書
●03/10 00:43
祝WindowsEmbeddedCompact7リリース(遅
WM6.5の隠し新機能応用編(その2)-WM6.5の隠し新機能応用編

TK-BLOG
●03/24 01:13
Pocket Informant 2007 Rev.3対応 日本語化リソース公開(3/17版)
現在、WebISのフォーラムでは、「Pocket Informant 2007 Rev.3」が公開されています。 当該バージョンはパブリックベータ版ですが、過去の経験からもRC以降はリソースの改編は無いという予測の上で、対応する日本語化リソースが完成しましたので、リリースさせていただきます。
下記のリンクからファイルをダウンロード・解凍し、適用するデバイスの画面モードのフォルダ内にある、PIResources.dllファイルとPISettings.datファイルをWMデバイスの"¥Program Files¥WebIs¥PocketInformant"フォルダ内に上書きすれば、P.I.が日本語化されます。 耐えられない様な誤字や誤訳がありましたら^^;、ご連絡下さい〜。
・Pocket Informant 2007 Rev.3版対応 日本語化リソース(Ver.0.8e)
※尚、ご利用は自己責任で…o(_ _*)o

TOMBO飼育日記
●12/30 06:09
投稿者 hirami : 00:46| トラックバック (0)

4.<前20

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena