toyokuri1948のアンテナ
id:toyokuri1948


7/32ページ
▽★あした ネット句会★●04/04 11:35 Re: 兼題「陽炎」 リタイア - 2025/04/02(Wed) 15:35 No.12221陽炎や母さんの声したようなRe: 兼題「陽炎」 しーしー - 2025/04/03(Thu) 14:24 No.12222陽炎の砂山葦簀防砂林かげろうの山の向こうか大手町走り来る赤い陽炎1コーナーRe: 兼題「陽炎」 太朗 - 2025/04/04(Fri) 07:10 No.12223陽炎やあしたへの道揺れ揺れて兼題「石鹸玉」で秀逸にお選びいただき有難うhございました。
▽文學の森|ZOOM句会●04/04 11:30 5月講師指導ZOOM句会日程 時間 句会名 講師 参加申込締切 先着1 5月12日(月) 20:00~ 仙田洋子ZOOM句会 仙田 洋子 4月20日 25名2 5月16日(金) 20:00~ 五島高資ZOOM句会 五島 高資 4月20日 25名3 5月24日(土) 13:30~ 基礎から学ぶZOOM俳句教室 永田 満徳 4月20日 10名地区別「文學の森」ZOOM句会日程 時間 句会名 講師・担当 締切 先着1 5月9日(金) 20:00~ 北海道「文學の森」ZOOM句会 担当:斎藤 信義 4月20日 20名2 5月8日(木) 20:00~ 九州「文學の森」ZOOM句会 担当:永田 満徳 4月20日 20名3 5月15日(木) 20:00~ 関東「文學の森」ZOOM句会 担当:篠崎 央子 4月20日 20名4 5月29日(木) 20:00~ 関西「文學の森」ZOOM句
▽一日一季語●04/04 11:28 2025.04.04 一日一季語 花衣(はなごろも) 【春―生活―晩春】2025.04.04 一日一季語 花衣(はなごろも) 【春―生活―晩春】我らみな老いたる不思議花衣 仙田洋子角川俳句2025年4月号作品16句 残り世 仙田洋子4月4日は、二十四節気のひとつ「清明」。清明の期間は、桜前線が北上中でお花見シーズン。古くは「桜がさね」という襲の色目を「花衣」といった。また、元禄期には花見小袖が流行した。現在では特定のものをさしては言わないが、散りゆく花の中の着物姿は日本人ならでは風情。かつての花衣は、和服のことを指していたのであろう。この句の花衣も代々、母から子へ、引き継いでいる。花衣は昔と変わらぬが、着る者は老いてゆく。花見衣(はなみごろも) 花の袖(はなのそで) 花見小袖(はなみこそで)花の袂(はなのたもと) 花見衣装(はなみいしよう)桜が開花、お花見をするとき
▽館主の二十四節気と七十二候 ? 宇奈月温泉 延楽●04/04 10:13 錦手獅子見込八角中皿玄鳥至(つばめきたる)赤花唐草蓋向玄鳥至(つばめきたる)<清浄明潔、黒部川扇状地から望む白馬連山>4月4日から二十四節気は「清明」に入ります。清明とは「清浄明潔」の略で「万物発して清浄明潔なればこの芽は何れの草としれる也」と江戸時代に出版された暦の解説書「暦便覧」に記述されています。まさに万物がすがすがしく明るく輝くころとなります。黒部川扇状地から上流を望むと雪を纏った後ろ立山連峰の峰々が神々しく輝いています。正面奥から白馬岳(2932m)、隣が旭岳(2867m)と清水岳(2603m)と名座が続きます。いよいよ北アルプスを背景に、桜とチューリップが加わる彩り豊かな季節となります。清明ならではの壮大な情景です。七十二侯は「玄鳥至(つばめきたる)」で二十四節気「清明」の初侯となります。幻鳥とは燕の事で、燕がやって来る頃と言う意味です。冬鳥が北に帰り、入れ替わる
4.<前5 6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Ftoyokuri1948%2Fmobile.cgi%3Fgid%3Dnull%26of%3D30&guid=ON)
