はてなアンテナ
つんめもあんてな
id:tsunmemo

DVD

グループ一覧
朝の鳥見〜Good morning Bird!
●06/24 07:07
通勤観察(ウスチャヤガ、クヌギカレハ、ハクセキレイなど)
26, 2021
26 2021
B!
通勤観察(ウスチャヤガ、クヌギカレハ、ハクセキレイなど)
10月19、20日の三田通勤観察から。
壁蛾の顔ぶれが変わってきた。
ウスチャヤガ 2021.10.19
クヌギカレハ 2021.10.20
芝生のハクセキレイきらきらタイム。
以上、ハクセキレイ 2021.10.20
壁マイマイ久しぶりに登場。
コベソマイマイ 2021.10.20
クズの葉に止まる巨大なガガンボはミカドガガンボか? 2021.10.20
(TG-6+FD1(1、2、6枚目)、1V3 NIKKOR55-200mmF4-5.6G〓 トリミング(3-5、7枚目))
Tweet
Posted in:スズメ目セキレイ科
Comment:0
Trackback:0
通勤観察(ウスチャヤガ、クヌギカレハ、ハクセキレイなど) (10

SueMe SuBlog KU。
●06/24 01:15
2021-10-12
江蘇省塩城に近絶滅種のヘラシギ現る 世界にわずか600羽ほど

江蘇省塩城に近絶滅種のヘラシギ現る 世界にわずか600羽ほど
https://news.biglobe.ne.jp/international/1010/rec_211010_3560510782.html
現在、ヘラシギは世界でわずか600羽ほどしか生息しておらず、近絶滅種(CR)に指定されている。
中国の話だけど、福岡のちょうど真西あたりに位置するところらしい。渡り鳥にはなかなか重要なところのようだ。ところで600羽というのがちょっと気になった。僕の一番新しい記憶だと1500羽とか1000羽とかいうのを聞いたことがあるのだけれど、600羽というのは今まで聞いたなかで最も少ない数字だ。減っているのだろうか? その割には、僕の住んでるところでも毎年1羽ぐらいは目撃情報がある。でも今シーズンは聞かなったな

鳥山絵葉書
●06/20 10:27
2021/10/10/野外手帳「三度アケビコノハ」
2021/10/10/野外手帳「鷹見1回目」
いやもちろんツイッターばかりしているわけではなくて、道端で見つけた花の同定とか、道端で見つけた蛾の同定とかもしているのです。鳥はともかくも、下手に写真で持ち帰れる花や昆虫の同定には時間がかかりますし、気力もかなり必要なので、同定しないままのことも度々です。今は仕事をしているので、

鳥撮見鳥
●03/26 10:22
2021-09-13
なかなか晴れないセプテンバー
野鳥
ミサゴ(鶚)♀
【タカ目ミサゴ科】
軍用機には猛禽類の名を冠した機種が少なからず存在する。本種もその一例なのだが、和名ではなく英名Osprey(オスプレイ)と聞けばアレかと思い至る向きも多いだろう。獲物を探す際の停空飛翔(ホバリング)が由来だと思うのだが、本種の特徴はむしろ魚食性にこそあると思う。垂直離着陸のみならず離着水も出来るなら文句はないのだが、鳥好き、そして一介のヒコーキ好きとしてはちょっと外したネーミングだと思ってしまう。
なかなか迫力のある離水だったが、ハンティングには失敗したシーン。残念。
大きな魚を抱えた雷撃機のような姿を撮りたいのだが、なかなか機会に恵まれない。
毎回思う、次こそはと。
Tpong 2021-09-13 21:20
なかなか晴れないセプテンバー
Tweet
もっと読む
コメントを書く
なかなか晴れな

独り言
●07/06 13:36
M33
2021年10月 (2)
星の写真 (179)
2021/10/10
「M33」 星の写真
条件が悪くて今年3回目の撮影になったM33。
3時間ほど露光したが採用したのは2時間ちょっと。
GS-200RC フラットナー
ZWO ASI2400MC Pro
LPR-N
gain=300 -10℃
300s x25cut
篠山市
今回撮影した機材。
右下の赤い筒がカメラだよ。
今回から乾燥空気は鏡筒の側面から注入。
これで多湿に対応できるだろうか。
0
タグ: 星景 天体写真
投稿者: S.Noda
詳細ページ - コメント(0) | トラックバック(0)
/258

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena