べれ野アンテナ
id:veleno


5/36ページ
▽YAMDAS Project●03/26 00:50 [2025年03月26日] WirelessWire Newsで「ポイント・オブ・ノーリターン:プログラミング、AGI、アメリカ」を公開初出公開: 1999年02月07日、 最終更新日: 2025年03月26日
▽きしだのはてな●03/19 01:45 2025-03-18コーディングはQwQに軍配かな。Gemma 3は編集が続くと弱そう前回のエントリでGemma 3がよすぎてQwQの出番ないみたいなことを書いたんですけど、コードを編集させるとQwQのほうがセンスありそうな気がします。Gemma 3やQwQなどでローカルLLMがそろそろ使い物になってきた - きしだのHatena「ブロック崩しをJavaのSwingで作って」でブロック崩しを作らせてみました。ただ、手元で動かしてると、2bit量子化のせいだと思うけど、修正したら以前のバグが復活みたいなことが頻発で、どちらもちょっと実用的ではありませんでした。プロンプトとして与える会話履歴が量子化でボヤけるんだろうな。まあ手元でコードの編集を曲りなりにもやってくれるというのがすごいのだけど。ということで、今回はモデルの能力を見てみたいので、それぞれのサイトで提供されてるデモを使い
▽わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる●03/18 02:31 税とは略奪である『課税と脱税の経済史』税の本質は略奪だ。こん棒を手にしてた昔よりは洗練されてはいるものの、「ある人から奪い、ない人からも奪う」という本質は変わらない。こん棒が別の呼び名になり、略奪システムが巧妙になっているだけ。本書の前半を読むと、様々な試行錯誤と権力闘争の元に、人類の英知を結集し進化してきたものが、現代の税制だということが分かる(不完全じゃんというツッコミ上等。それは人類が不完全である証左なり)。一方、脱税は多角的な側面を持つ。上に政策あれば下に対策あり。税回避は、国家の略奪への対抗手段ともいえる。あるいは、政府よりも最適な資源配分をするための経済合理性を追求する行為だ。あるいは、法の抜け穴やグレーゾーンを見出し、そこで資源を最大化する戦略的なゲームだ。本書の後半を読むと、貧民から富豪まで、創意工夫を尽くして進化してきたものが、税回避のいたちごっこであることが分か
4.<前5 6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fveleno%2Fmobile.cgi%3Fgid%3Dnull%26of%3D20&guid=ON)
