はてなアンテナ
山田建築設計室の晴耕雨読のアンテナ
id:ya-ao

DVD

グループ一覧
1/2ページ

HALblog
●05/17 01:38
2025年 05月 15日本物の野地板本日『真田町の家』の上棟式が行われました。屋根に上って屋根下地のチェックです。よく見てください。板幅がバラバラなのが分かりますか。久しぶりに本物の野地板を見ました。最近はきちんと幅の揃った野地板ばかりですので、丸太を隅々まで使って作られた不揃いの野地板は珍しいのです。極限まで使い切るというのが本来の木材の使い方だと思いますが最近は作業効率が優先されるので、使い切るという事が無くなってしまいました。これこそがエコだと思います。さすが鎌倉材木店さんの施工です。工事現場の片隅にこんなコーナーが作ってありました。お施主さんの温かい心使いを感じます。ありがとうございます。# by hal-arai | 2025-05-15 23:09 | 建築 | Comments(0)

[i]design club shop 日誌
●05/15 12:28
6/20開催】- 経営者の“こうなりたい”をカタチにする 発想力とブランディングで経営戦略セミナー&経営者交流会

透明タペストリー
●05/13 23:24
「卒業論文マニュアル」を読む2025-04-11 | B 読書日記『卒業論文マニュアル 日本近現代文学編』斎藤理生・松本和也・水川敬章・山田夏樹  編(ひつじ書房2022年 図書館本)■ ぼくは工学部を出たけれど、文学部は工学部から一番離れたところにある学部だろう。その文学部ではどんな卒業論文(卒論)を書くのだろう・・・。このような興味から、この本を借りて読んだ。書名の通り、本書は近現代文学を対象とした卒論に特化して、候補作品選びからテーマの設定、論文の書き方について、段階ごとに具体例を示しながら記述されている。実証的に、つまり証拠を示しながら論理的に記述する。工学部であれ、 文学部であれ、これは論文執筆の基本であろう。本書でも卒論について、何がどのようにクリアできれば達成といえるのか、その目安として、次の3点示されている。**①先行研究の調査・位置づけを踏まえた、有効なテーマ

風の旅人 編集便り
●05/03 23:32
2025-05-02第1563回 人工知能に譲れない人間の領域人生 写真 歴史 科学 社会ゴールデンウィークが終わった後に東北への巡礼の旅を行う計画なので、連休中は、今年に発行予定の大山行男さんの写真集、The Creation Vo.l3に、筋道を立てるつもりで取り組んでいます。大山行男と言えば富士山の写真家と思われていますが、4年ほど前に、それまで10年に渡って撮り溜めていたインドの写真集を人物をメインに作りました。鬼海弘雄さんは、生前、大山さんのことを、「風景の写真家だと思っている人が多いけれど、彼は人物スナップの名手」と評していたが、インドの大都会の夜の人間模様を、大山さんほど深く入り込んで撮った人は、それまでいなかったと思う。そして、今回は、富士山周辺の人間の営みを撮り続けた写真を「人間曼荼羅」という形で写真集にすることを目指しています。これまで10,000点以上撮っ

衣・考
●01/01 17:28
1 2 3 4 5 6 78 9 10 11 12 13 1415 16 17 18 19 20 2122 23 24 25 26 27 2829 30 31<< January 2023 >>(C) 2023 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena