ytsutsuiのアンテナ
id:ytsutsui


1/6ページ
▽フリーペーパー:SCRAP●05/07 10:05 夜の遊園地を貸し切って行なう唯一無二のエンターテインメント!2025.05.055月6日(火)『リアル潜入ゲーム 幻の宝石「漆黒の…
▽ダイアモンドオンライン News&Analysis●05/07 08:51 イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?小川晶子絶対に採用しないで!面接と履歴書で「すぐ辞める人」を見抜く方法丸山貴宏なにこの謎歌!?「ワッサワッサリンノモンチキリン」→まさか実在したなんて…【あんぱん第27回レビュー】木俣 冬三菱UFJリサーチ&コンサルティング「採用は理念と○○重視」 パーソルが支援する【営業ゼロ化】データドリブン組織への変革 人手不足解消!「業務過多」と「コスト」を同時に解決する経理DX ツール増えすぎは【経営リスク】「見えない危機」の回避方法は 【独自レポ提供】25年キャッシュレス決済の動向/店舗経営必見ニュースな本「いつまで現役を続けるんですか?」→75歳現役レスラー・藤原喜明の答えにぐうの音も出ない…ビジネスを変革するテクノロジー「ジブリ風AI画像は著作権侵害」「デジタル万引きだ!」は正しいか?生成AI時代、知らない
▽日本ジャーナリスト会議●05/07 03:06 【おすすめ本】しんぶん赤旗日曜版編集部『実録・自民裏金取材 「赤旗」が暴いた闇』─政治とカネの本質に迫る貴重な「一里塚」─続編を!=丸山重威(ジャーナリズム研究者)
▽出版・読書メモランダム(小田光男)●05/06 09:17 2025-05-05『消費される書物』 Ⅱ『消費される書物 西村寿行と大衆文学の世界』Ⅱ何よりもまず、書物に対する古典的な図式は壊れているし、私たちは書物の中に文化や学問の純化された形態を見られる幸福な時代にはいない。たとえ疑似的に「良書」と称ばれるものが存在していたとしても、それは書物自身が持っている内的な輝きゆえではなく、表面に付着した様々な修飾的記号によって成立する商品として表われているのが現在ではないだろうか。ボートリヤールはその著『消費社会の神話と構造』の中で、現代社会においてはモノが第一の意味、すなわち使用価値によって有効性を持つのではなく、モノが所有している特権とか権威とか幸福とかいった一種の記号の幻想によって成立していると述べ、こうした現代社会の消費のからくりについて次のように記している。消費という特殊な様式のなかでは、超越性(商品のもつ物神的超越性をも含めて)
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fytsutsui%2Fmobile.cgi%3Fgid%3D190761%26of%3D0&guid=ON)
