![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
2025-07-14
上流階級気分
いやまあ、ある評論家の話だと「ベンツのミディアムに乗るのが中流、マイバッハに乗るのが上流」らしいのだが20世紀後半日本の「一億総中流」の基準だとコロナとかマークIIに乗ると中流なのだ。
さて、スーツを注文した。スーツは沢山持ってるが体形に合ったのは2着しかない。ややカジュアルなのと無難なのと2着なので、ややフォーマルな場所に出ると一張羅の着たきり雀状態になってしまうのだ。既製服を買いに行き「肩」で合わせると胴回りがキツく裾は長く(裾は詰めるの前提だけど)袖も長く… と修正しまくりとなるのでしばらく前からイージーオーダー一択。
シャツも新しいの注文したいのだが、ショップのブログで「ワイシャツフェア」で値段が下がるのを待ってるところ。いや、金を惜しんでいるのもあるけれど
「旦那様、今シーズンの生地が入荷しました。如何でしょうか」「ふむ、これはよい。では、これとこれで2着頼もうか」「承りました。では一か月後に仕上がります」
と上流気分を味わうのだ。もちろん、ワイは邸宅暮らしではなく、馬車に乗った仕立て屋が生地を持って売り込みにもこない。ショップブログを見て妄想しているだけである。
REV 2025-07-14 15:38 読者になる
広告を非表示にする
2025-07-14
イヤな予感
えー、たとえばだ、作業ブースの空きが13時以降なので13時に予約した顧客がいる。
『送迎の都合で、到着はもっと早くなる。入庫時間を変えてくれないか』
と受付と会話をし、受付は「作業開始は13時だけど、入庫は11時でOKですよ」と受諾していた。
『予約時間が11時なったのだから、作業も11時から、終了時間も前倒しになったと思った!』
とならないといいんだけど…
REV 2025-07-14 11:04 読者になる
広告を非表示にする
2025-07-14
雑記
エアインディア171便の事故
https://note.com/jetpilot_toru/n/ndf9b9b96d0f8
長野山中の山荘(駅まで自動車で90分)で殺人事件が起きた場合、長崎県の離島に住む遠い縁戚の老人(死亡推定日の前後一か月、島を離れた形跡はない。自家用ヘリは持ってない)は被疑者にならないし、死亡推定日の午前中に食材を届けに行った地元の食料品店の丁稚は警察から事情を聴かれるかもしれ
2025-07-14
モンキーのタイヤ
出荷時のタイヤはビーラバー製のブロックタイヤです。乗ってればすり減って来て、なんだかんだで1万2000kmぐらいまで粘って後輪を交換したのですが、交換したタイヤのブロックパターンが違います。あれって思ってバイク屋の大将に聞いたら、
「今のはこうなってます」
別に交換タイヤのメーカー指定をしたわけじゃなく、そのバイク屋で扱ってるモンキーは私のものだけであり、大将もホンダに発注して取り寄せただけです。ですから、もう変わっているのかぐらいで乗ってました。
ところが交換した後輪の摩耗が激しくて、5000kmぐらいで完全に丸坊主になってしまい交換。なんだ、なんだと思って少し調べてみた次第です。まず現在の出荷時のモンキーのタイヤの確認です。
現行型が身近にいるはずもないので、ホンダのHPでの確認ですが、ブロックパターンからしてビーラバー製で良い気がします。少なくとも私が交換した後輪とは違います。ならば今の後輪はどこのタイヤだになってきます。
交換したタイヤのメーカーぐらい見ておけの批判は聞き流すことにして、確認してみるとダンロップ製です。ビーラバー製でありませんし、ダンロップ製なら悪くないと思ったのですが、あの摩耗の激しさは困るぞぐらいです。
それと純正のはずの交換タイヤが、なぜにメーカーが変わってるんだろうの疑問も湧いてきました。無理やり考えると、調達の便利さの差で、モンキーはタイで組み立ててますからタイ製のビーラバーで、日本での交換はダンロップになってるとか。
ダンロップ製の評判はレビューで見る限り芳しいものじゃなく、走り方にも依るのでしょうが、3000kmぐらいでスリップサインが出て来るともありました。走りについてはトコトコ派ですから、可も無し、不可も無しにしておきます。
ですが摩耗の早さは嬉しくありません。大型スポーツのタイヤを走る高級消しゴムと言ってた人がいましたが、これではまるで走るお徳用消しゴムです。
だったらになりますが、次のタイヤ交換は真剣に検討しておく必要があります。とはいえモンキーのとくにオフロード用の選択肢はあまりないようで、他のメーカーとなるとIRCぐらいになってしまいます。
IRCのレビュー評価も可も無し、不可も無しですがダンロップより長持ちしそうです。そんなIRCですが、井上ゴム工業ってところが作っているみた
【復旧済み】人力検索はてなにアクセスできなくなる障害が発生していました
人力検索はてな 日記 (268)
2025 / 7
「ぼくの考える最強パスタ」に足りないもの『料理は知識が9割』
これが、ぼくのかんがえたさいきょうのパスタだ。
カットトマト1缶を煮詰め、隠し味に悪魔のトマトソース(ロピア)とKiriのクリーミーポーションを溶かしている。バジルの葉と鷹の爪とニンニクとウスターソースとコンソメと、とにかく美味しそうな要素を全部ぶちこんだ、私の、私による、私のための料理だ。
美味しいものを入れれば入れるほど、料理は美味しくなる。料理とは足し算であり、脂と塩と糖と旨味の合計だ。最強の料理とは、寿司とラーメンと焼肉を合体させたものだ。
少なくとも『料理は知識が9割』を読むまではそう思っていた。
ところが、料理とは足し算だけでは無いみたいだ。引き算もできるし、それがむしろ味の深みにつながるという。さらに、料理の方程式は掛け算であり、料理の最終形を念頭におきながら、逆算して美味しさを再構成していくことが重要だと説く。
著者はシェフクリエイト、料理教育のエキスパート集団だ。レシピを提供するだけでなく、料理の理論と実践を体系的に学べるカリキュラムを展開している。「なぜ美味しいのか」「どうしてこの手順なのか」といった、分量やプロセスの背景を言語化してくれる。レシピではなく、知識を伝えてくれるのだ。
例えば、煮込むという工程。レシピだと「ビーフシチューを90分間煮込む」とあるが、その背景をこう解説する。
「煮込む」とは、肉を柔らかくすることが目的
肉の固さの原因はコラーゲン
加熱によりコラーゲンはゼラチン化する
加熱時間は温度との兼ね合いで決まる
コラーゲンがゼラチン化するのは80度以上だけど、グツグツ煮立たせる(100度)と肉が縮んで硬くなるので、煮込みの温度は95度前後を目安にする。一般的に95度前後で煮込む場合は少なくとも90分の加熱が必要―――だから「90分間煮込む」というのだ。
旨さの方程式
料理を美味しくする要素とは、脂と塩と糖の足し算だと思っていた(要するにラーメン)。しかし、本書では、要素は5つあり、それぞれの要素の掛け算で決まるという(旨さの「量」に相当するのは旨味+塩味だけ)。
『料理は知識が9割』(シェフクリエイト)p.45より
レシピ通りに作っても「なんかおいしくない」と感じる時がある。その場合は、これを振り返ればいい。私は「旨さの量」だけを気にしていたが、他の要素は「掛け算」な
AIと文芸翻訳:オールディス『ヘリコニアの春』を例に
追記(2025年6月27日):検診の害とは具体的に何か、わかりにくいというご指摘をいただいています。検診の害は、過剰診断以外にも偽陽性や検査そのものに伴う害(苦痛や合併症や放射線被ばく)など広範囲にわたりますが、わかりやすさを優先し、ここでは過剰診断の害についての説明の図を、■甲状腺癌の過剰診断の理解促進を(緑川早苗、公益財団法人山口内分泌疾患研究振興財団 内分泌に関する最新情報 2021年9月)より引用します。
ShowNet 2025のルーティングをざっくり紹介
RoCEとUltra Ethernetの検証:ShowNet 2025
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2025年6月13日
OpenVPN クライアントをアクティブ・アクティブ構成で使えるようにしてみた
同じ機能を持つ複数の系統を用意しておく冗長化において、
主系統以外を待機させておき、
主系統に障害が起きたとき別の待機系統へ切り替えるのが、
アクティブ・スタンバイ (active-stanby) 構成。
待機系統は、ふだん動いていないわけで、
いざというときに本当に動くのか?という懸念がある。
実際、待機系統への切り替えがうまくいかず、
せっかく冗長化したのに役に立たなかった、
という話も良く聞く。
これに対しアクティブ・アクティブ (active-active) 構成は、
主系統だけでなく全系統を常に動かしておく。
いわば全ての系統が「主系統」。
アクティブ・スタンバイに比べるとシステムが複雑になりがちだが、
全系統の動作確認を常に行っていると言えるわけで、
冗長化方法としてはより望ましい。
私の自宅の LAN では、
昔から LAN とインターネットをつなぐ NAT ルータを冗長化している。
ルータと言いつつ実体は普通の Linux サーバであり、 タグVLAN 間のルーティングを担っている。
普通の Linux サーバなので、
ルータであると同時に DMZ サーバとしても利用できる。
OpenVPN サーバを動かして、
他拠点 LAN と VPN 接続を行っていた。
ところが、
自宅のマンションに対して全戸一括でインターネット接続を提供している
「UCOM光 レジデンス」が、 グローバルIPアドレスを止めてプライベートアドレスに移行するという。
これでは、
せっかくの DMZ サーバが外部からアクセスできなくなってしまう。
もちろんプライベートアドレスであっても外部からアクセスする方法はいくらでもある
(例えば ssh トンネル) が、
肝心の OpenVPN サーバはパフォーマンスの観点から直接インターネットから接続できることが望ましい。
幸い、
他の 2拠点で利用しているプロバイダ (インターネット接続サービス) は、
どちらもグローバルIPアドレスを利用できるので、
OpenVPN のクライアント/サーバの関係を逆転させることにした。
つまり自宅のルータ (という名の Linux サーバ) で OpenVPN クライアントを動かし、
他拠点で新たに立ち
2025-06-01
バイブスがゲームを作り、バイブスがゲームを壊す
「こんな雰囲気のゲームを作りたい」という、言葉にならない「バイブス」をAIに伝えれば、アイデアが形になる。そんな目標を目指し「Vibe Game Coding Testbed (VGCT)」という実験的なプラットフォームを作ってみた。
ASCII文字が描く極めて限定的なテキスト空間で、AIコーディングエージェントと共に、ゲームのアイデアを具体的なプレイアブルなゲームへと実装する。その過程で味わった、AIゲーム開発の独特な「楽しさ」と「苦しさ」について書いてみたい。
VGCTを構想した背景には、LLMを用いたゲーム開発プロセスへの関心がある。今回は、テキストベースのゲームという強い制約を与えることで、LLMがその能力を発揮しやすくなるか、という点に着目してみた。ゲームの状態をテキストで表現できれば、LLMによる解釈、分析、さらにはコード生成までもがスムーズに行えるはず。VGCTはゲームのシミュレータを備え、指定された一連の入力パターンに基づき、一定期間シミュレートされたゲームの遷移、つまり複数の盤面が連続して変化していく様をテキストとして出力する。このゲーム遷移の記録そのものが、LLMにとって現在のゲームロジックがどのような振る舞いをするのかを把握するための直接的な入力情報となる。
この思想のもと、ゲームの核となるロジック部分、ブラウザで表示するための仕組み、そしてこの重要なフィードバック装置となるシミュレーション環境という、それぞれの役割を明確にした構造を採用した。これにより、LLMとの高速なイテレーションサイクルを回し、抽象的なバイブスやから具体的なゲームメカニクスへと効率的に落とし込むことを狙った。
実際にVGCT上でAIエージェントと対話しながらゲームを構築する体験はなかなか面白い。例えば、まず「オーソドックスなスネークゲームを作って」という初期の指示を提案する。AIエージェントは、その指示とプラットフォームの作法に基づいてコードを生成し、自らシミュレートする。そして、そのシミュレーション結果、ゲーム画面遷移の記録を見て、もし問題があればコードを修正し、再度シミュレーションを行う。このサイクルをAIが自律的に回し、ヘビが期待通りに動くようになる。
この間、私は次のルール「プレイヤーが自分の軌
2025-06-02
「エンジニアリング統括責任者の手引き」が良かったので勧めたい
www.oreilly.co.jp
Will Larson氏と言えば、『エレガントパズル』(2019年)や『スタッフエンジニア』(2021年)の著者ですね。僕もファンで、2冊とも原著の物理本を所有しています。
僕自身は、ずいぶん前にはてなのCTOになって以来、幸いにも日米英の3ヶ国で累計15年ほど、いくつかの組織でCTOやVPoE、またはそれのすぐ側のポジションを経験してきました。本書で取り上げられている様々なトピックの7、8割は、自分にも経験がある、過去に想定をしたことと重なるもので、あるいは「いかにもありそうだ」と具体的な情景が目に浮ぶ、というヒット率でした。本書は多岐に渡る事柄を扱っており、それぞれの項目はそれほど長く詳細に書かれているわけではないですが、その短かい記述にも著者の実体験や考えの変化が書かれており、深い共感を感じたり、あまり意識していなかった観点を気付かされたり、経験豊富なシニアなエンジニアリングリーダーの頭の中を覗かせてもらっているようで、とても楽しい読書体験でした。
興味深かったところをいくつか取り上げてみます。
p.35 「3.9 戦略はボトムアップで立てるべきでは?」
戦略に遭遇するとすぐにそれが力を奪うものだと主張する人がいる。その主張には、次のようなものがある。
戦略がトップダウンであることで、実際に作業を行うチームの自律性が奪われている。自律性を重視しているのであれば、チームは自ら戦略を決定すべきだ。
マネージャー(エンジニアリング統括責任者を含む)は戦略を設定すべきではない。戦略はマネージャーではなくエンジニアが所有すべきだ。
これらの主張は戦略の仕組みを誤解しているように思う。戦略はトップダウンでしか採用できないのだから、トップダウンかボトムアップかという問題ではないのだ。 問題なのは、戦略を持つか否かだ。
CTOになったことがある人には共感してもらえるのではないかと思いますが、CTOとなるとエンジニアリングについての戦略を持つことが期待される、または自らなんらかの戦略を持たねば、となるのがよくある話です。一方で、ここに書かれているようにトップダウンの戦略への否定的な主張をされるのも、非常にあり得そうな話で、有効な戦略を立てることの難しさと同時に
2025年05月18日
■ AI法案の国会審議で担当大臣が「我が国においても個人情報保護法等により規制されており」と答弁してしまう
3月6日の日記「日本のAI法制:概念的基盤と実効性の課題 インフォグラフィック」が目にとまったようで、TOKYO MXの番組「田村淳のキキタイ!」からお呼びがかかり、5月10日の生放送に出演してきた。見逃し配信が明日17時まで以下で視聴できる。番組の構成上、冒頭の気になったニュースにコメントしなくてはならなかったが*1、それはともかく、本題は10:12から始まる。
田村淳のキキタイ! 成立と同時に時代遅れ? どうなる『AI法案』 日本のAI開発の今後と懸念点(5月19日(月)17:00 終了予定)
話の流れはこう展開した。
日本がAIの活用で遅れている原因、何がリスクなのか明確にされていないので、過剰に心配しているのではないか。
EUはちゃんと何が危険かを見定め、これはやっちゃダメという具体的なルールを挙げてきているが、日本は採用していない。何を日本がリスクとして見ているかというと、「犯罪に悪用されたり、個人情報が漏洩したり」と書いてあって*2、全くわかっていない。
マスコミは「罰則もないのに意味あるのか」という報道の論調だったが、そもそも何が悪いかわかんないから罰則なんて作れない。
AIの脅威には既存法で対処するとされており、その点は概ねその通りで、生成AIの脅威が色々あるから罰則をという声がある中で、現行法で他の法令でできますよというのはその通りだ。しかし、個人情報のところ、挙げられている「具体的事例」はトンチンカンで、問題は全然そこじゃない。
EUにはGDPRがあり、EUのAI法とGDPRの関係は、個人データに関することはGDPRですでにカバーされているところ、AI法で上乗せ規制しているという構造。日本のAI法も同じようにやるとすると、個人情報に絡むところは個人情報保護法でという同じ構造になるはずだが、VTRで指摘されているような差別や公平性の問題への対応が日本の個人情報にはない。EUと同じようには比べられなくなっており、その結果、日本のAI法は中身のないものになってしまっている。
AI法以前に現行法がうまく機能していないということだ。日本の個人情報保護法も1980年のOECDガイドラインに基づいて作られいてるが、その意味をみんな
2025/05/13
カタルーニャの人たちの未来が明るいものでありますように!
バルセロナは、午前11時に市内に着いて、翌日の朝8時30分にはホテルを出る短い滞在だったけれども、一日目に合計20キロの旅ラン、二日目に近くの公園を旅ランした。ガウディのサグラダ・ファミリアはもちろんだけど、歩行者の道が広く、信号がわたりやすく、至るところに現代的なデザインの緑地があるのが印象的だった。建物の設計もとても良く、国立劇場とそのとなりのマーケットには感動した。
空港まで行く車は、サルヴァドールさんが運転してくださった。
バルセロナオリンピックの時は最初の子どもが生まれて忙しかったんだそうだ。その子どもはしばらく香港で働いていたけど、今年帰ってきてアパートを買ったとうれしそうに話していた。
緑が多いですね、と聞いたら、ヨーロッパで2番めに木が多い都市だという。1番めはどこですか? と尋ねたら、パリだというから、バルセロナの方が多くないですか、と聞いたら、そうだねえ、単位面積あたりはバルセロナの方が多いかも、と答えが返ってきた。
国立劇場の設計が良かった、と言ったら、バルセロナの有名な建築家だという。これから行く空港の第一ターミナルもそうなんだという。
前の晩、タパスを食べに行って、ぼんやりと街を行く人たちを見ていた。看板とか、耳に入ってくる言葉とか、スペイン語と違う。ホテルに帰って、ドイツ公共放送のカタルーニャについてのドキュメンタリーを見ながら、ビールを飲んで寝た。
サルバトールに、カタルーニャの独立についてどう思うか、と聞いたら、そうなったらうれしいけど、無理じゃないかなという。
カタルーニャはスペインにとって経済的にも重要だから、手放さないだろうと。
そもそも、結びつきも強く、バルセロナとマドリッドは高速鉄道で2時間30分で、ビジネスをやる人はしょっちゅう行き来している。
サルバドールの家庭でも、お父さんはカタルーニャ語、お母さんはスペイン語だったという。なぜお母さんはスペイン語だったのかと聞くと、わからない。お母さんの父方は、ベルギー出身だったけど、そういうことがいろいろ関係しているのかなとサルバトールは答えた。
カタルーニャの子どもたちは、スペイン語とカタルーニャ語の両方を話せるように育つのだそうだ。
「街でも、この人にはスペイン語で話したらいいのか、それともカタルー
本ブログは、2009年6月以降、http://developer.cybozu.co.jp/kazuho/ へ移転いたします。今後ともよろしくお願いいたします。
ysakata's diary
読者になる
とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ
読者になる
KJ-monasouken’s diary
読者になる
ネットランダム改変
読者になる
squeakerのブログ
読者になる
bookscanner記
読者になる
albinoalbinism
読者になる
Copyright © 2024 街金よりお得な会社口コミランキング【ここなら借りられる!?】. Powered by WordPress.
ただただし t@tdtds.jp プログラマ、Webアクセス解析士を経て、現在はセキュリティエンジニア兼エンジニアリングマネージャ。
学生時代からフリーソフトウェア開発に関わりはじめ、かれこれ30年。RubyではWebアプリケーションを中心に開発。tDiaryプロジェクト創始者。
妻1人、猫2匹。
▼ ▶
2012
2012 / 10
▼ ▶
2011
2011 / 8
▼ ▶
2010
2010 / 2
2010 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 11
2009 / 10
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 11
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 6
2007 / 5
2007 / 4
2007 / 3
2007 / 2
2007 / 1
▼ ▶
2006
2006 / 12
2006 / 11
2006 / 10
2006 / 9
2006 / 8
2006 / 7
2006 / 6
2006 / 5
2006 / 4
2006 / 3
2006 / 2
2006 / 1
▼ ▶
2005
2005 / 12
2005 / 11
2005 / 10
2005 / 9
2005 / 8
2005 / 7
2005 / 6
2005 / 5
5...
次のページ
>>|
2017年07月20日09:00
カテゴリ
VALU
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 1 )
2017年03月19日16:30
カテゴリ
evalpark
Open Source
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2017年03月17日10:30
カテゴリ
evalpark
Open Source
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2015年12月03日19:30
カテゴリ
Math
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 1 )
トラックバック( 0 )
2015年07月11日13:30
カテゴリ
YAPC::Asia
Open Source
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2015年07月09日10:45
カテゴリ
YAPC::Asia
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年12月23日21:15
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年12月09日05:15
カテゴリ
弾本
Announcement
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年11月30日22:00
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年10月31日01:00
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年09月30日00:15
カテゴリ
ブロマガ
Announcement
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 1 )
2014年08月31日23:00
カテゴリ
ブロマガ
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年08月29日12:30
カテゴリ
Lightweight Languages
〓〓〓〓〓〓0
dankogai
コメント( 0 )
トラックバック( 0 )
2014年07月31日07:15
カテゴリ
ブロ
https://lurker.hatenablog.com/ は非公開に設定されています。
404 Blog is not found
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログ トップ
はてなブログ ヘルプ
はてなブログ アカデミー
法人プラン
FAQ / お問い合わせ窓口
OSSコミュニティ支援プログラム
学校支援プログラム
クリエイターのためのはてなブログ
Copyright (C) 2001-2021 Hatena. All Rights Reserved.
This site has stepped out of a
If you’re the site owner, contact us at 1-480-505-8855.
If you are a visitor, please check back soon.
FAQ / お問い合わせ窓口
結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術
¥ 1,540
結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術
¥ 1,540
飲食を始めとするサービス業においては、店舗運営をどうするとか、新メニュー開発がどうのといった各論に気を取られがちです。しかし、彼がこだわっているのは、「スターバックスがなぜ存在しているのか」という、同社の存在意義の部分でした。スターバックスのコンセプトが「サード・プレイス」であることは有名な話です。要は、会社
©2020 POP*POP
草津温泉 望雲(食事と感想)
ゆ・you・湯
たぶん勉強イヤになっちゃったんだろうね(笑)
列外派星くず日記
続きませんね〓
Riyon’s Room
System Administrator’s Handbook
Opera の各種設定ファイルの在処やコマンドラインオプションの説明など。
(tags: Opera browser CSS preferences official document)
Safari 3 CSS Support 〓 CSS, JavaScript and XHTML Explained
Safari3 で実装されている CSS セレクタとプロパティ。
(tags: Safari CSS CSS3 selectors properties reference)
HTML elements index 〓 Jens Meiert
HTML 3.2, 4.01, 5 および XHTML 1.0, 1.1, 2.0 でそれぞれ定義されている要素の対照表。文書型選択の参考に。
(tags: HTML HTML4 HTML5 XHTML XHTML1 XHTML1.1 XHTML2 element comparison reference)
Default style sheet for HTML 4
UA側で実装が推奨される HTML4 の各要素のデフォルトスタイル。(※CSS 2.1 勧告候補文書)
(tags: CSS W3C documentation UA browser HTML HTML4 reference)
投稿者 ゆう 時刻 13:11 [Web]ブラウザ / Firefox, [Web]ブラウザ / IE, [Web]ブラウザ / Opera, [Web]ブラウザ(Safari, WebKit, Konqueror), [Web]CSS | 固定リンク| コメント (0)| トラックバック (1)
follow _yu_ at http://twitter.com
激しく今さらな感じもしますが、Twitter を始めました。
といっても、まだサービスの特徴を探ったり試したりしてる段階で、全然 環境も整えてないので、しばらくの間はレスポンスが悪いと思います。(^ ^;)
それにしても、乗り遅れたツケといわんばかりに、Web で検索をかけると、おびただしい数の Twitter 関係のエントリーやツールがあって、ちょっと混乱状態...。こればかりは、もうやれやれって気分です。(lo
*[Andrey.volfu] узнайте цену качественной отделки коттед... (2019-02-27 16:51:16)
*[qpidnetworkgro] own business capital income Alter things... (2019-02-27 16:39:56)
*[Seoomskzeshy] Продолжительность переговоров;чем конкре... (2019-02-27 18:14:48)
bkブログ
プログラミングやバッドノウハウについてのブログ
2004-2011年に書いていたブログのアーカイブです。
机の上のもののワイヤレス化 - Microsoft Arc Keyboard の導入
iPodは何を変えたのか? 人が問題にぶち当たったときには、どうするか?
ソフトウエアの肥大化について、の続き
ソフトウェアの肥大化について
ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩み
Unicode の雪だるま
設定ファイルの整理 - Emacs 編
設定ファイルの整理 - zsh 編
パターン、Wiki、XP 〓時を超えた創造の原則
マッキントッシュ物語 - 僕らを変えたコンピュータ
GNU diff の地味だけど便利な機能
C++ の string と vector の reserve() の挙動
暗号化 - プライバシーを救った反乱者たち
Best Software Writing
プログラミングの力を生み出す本
split の研究
LINUXシステムプログラミング
シンプル=バッドシグナル説
yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題
Python の unicodedata モジュール
strchr() ではまった話
JavaScript でいろいろエスケープ・アンエスケープ
JavaScript で MIME ヘッダをデコード
Unicode の文字列をエスケープする JavaScript
Unicode の文字列をソースコードに埋め込む方法
Binary Hacks の韓国語版
C++の設計と進化
C++と Pthreads でミニマルなHTTPサーバを書く
誤った判定 - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #13
外に追い出す - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #12
Dependency Injection の基本的なアイディア
信じ込ませる - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #11
年を取ると環境設定がどうでもよくなる現象
重箱の隅をつつく - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #10
特別扱いする - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #9
浮動小数点演算ではまった話
数字に関する短縮記法 - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #8
スクリプト言語用のデバッガの使い方
エンピツ
サーバメンテナンスについて
現在、全サービスを一時停止させていただきます。ご利用のお客様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。
停止サーバー : エンピツサービスに係わる全サーバ
サービス停止日 :2017年09月17日(日)
サービス停止予定時間 :全日
停止理由 :サーバー移転により
全サーバの停止のため、閲覧、書き込み全てのサービスが一時停止となります、ご了承下さい。
2017年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2016-05-22 (Sun)
■ 近況報告 〜 仕事の話 〜 AppBank、apprime、そして
最近はFacebookでしかプライベートなことは発信していないのですが、転職したし久しぶりに近況について書いてみます。ここ、3年も更新していないのか。
2年ほどさかのぼりまして、AppBank のメディア事業部というところでアプリ開発者として1年ほど、そこから独立したapprimeという子会社で1年ほど働いてました。apprimeでは社長の小川さん(ぇ)という人の忠実なしもべとして頑張って会社を盛り立ててました。多分盛り立ってたんじゃないかな。わかんないけど。少なくともありがたいことに小川さんことspring_maoさんには高く評価していただけてました。
AppBankはグループ全体として見てもエンジニアはあまり多くなかったのですが、エンジニア仲間はみな真面目で熱心だったので新しい技術についてすぐに聞くことができたり、自分とは守備範囲が違うことをしてる人ばかりだったということもあって勉強になる機会が多かったです。みんな元気にやってっかな。
spring_maoさんとは2年間がっつりご一緒させてもらいましたが、この人は本当にすごい人でスピード感についていくのが大変でした。なんていうか、脇目もふらずゴールに向かって一直線みたいな。無駄がないんです。論理的で筋が通ってるから議論にも説得力があって良い刺激を受けながら開発ができました。そういえば社外で勉強会をやった時にちょっとイジったら「部下からうんざり呆れられてる」みたいな捉え方をされてたっぽいんですよw んなアホなww 他にもこの手の勘違いエピソードは山程あるんですけど、最後の機会なので言っておきますが自分は尊敬してるし、この人がいたからこそ良いものを作ることに集中できたと思ってます。そもそも仕事ができる人だから他の人からもかなり信頼されていたんじゃないかなと。転職活動もいい感じに成功させてたしね。さらなるご活躍に注目しています。
話が逸れた。
apprimeでの最後の仕事は 仲間をさがそうHIROBA というゲームユーザ向けのSNSサービスの開発でした。パズドラやモンストをやってる人はぜひ使って欲しいです。開発はすっごく大変でしたけどとても楽しかったです(小並感)。
今年のはじめにapprimeを退職して個人の活動
スマートフォン専用ページを表示
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
ψ さかい [おお。知らなかったです。ありがとうございます!]
Tags: haskell machine-learning
Tags: haskell machine-learning optimization
Tags: haskell machine-learning optimization
さかい (05-07)
metaphusika (05-27)
VALUE-DOMAINならドメインが年990円!、サーバーが年2400円!
.
2012-09-24
■[トンデモ] 原発推進 21:50
宇宙戦艦ヤマト2199では、ヤマトの航海予定に冥王星基地攻略は入ってない。
なぜか?
既に大量の遊星爆弾が落ちており、今更止めても大差無いからである。
さて、今日本では原発撤廃が話題になっている。
社説にこんな意見が載っていた。
# (政府は)使用済み核燃料を再利用する核燃料サイクル政策の再処理事業は
# 当面継続する方針も打ち出した。原発ゼロとは明らかに矛盾する内容だ。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/404277.html
核燃料は、かなりの熱と放射線を発生するため、そのまま保管するのは危険である。
このため、再処理工程で(比較的)低レベルの放射性物質を抽出して保管する。残った高レベル放射性物質は原発で燃やし、低レベル放射性物質に転換するのである。
上記社説だと、原発を撤廃するには、高レベルの放射性物質をそのまま保管することになり危険である。
放射性物質の最も安全な処理は、原発で燃やすことである。
既に世界には大量の放射性物質が在る。今更止めても大差無いのである。
原発を撤廃したいならば、現存する核燃料を処理すべきである。
そのためには原発を稼動させるしかない。
これは都合の悪い事実である。
原発が即座に停止され、残った核燃料は魔法のように無害に処理される。
必要なエネルギィは、これまた魔法のように再生可能エネルギィから供給される。
これが都合の良い理想である。
だが、現実世界は、そんな都合良くできてない。
放射性物質は、数十万〜数億年間放射線を出し続ける。
数万年のオーダで管理することすら、人類には出来ない。
千年も経たない内に戦争・飢饉などで管理は崩壊するだろう。
その前に処理しなくてはならない。
処理する技術については、また別途。
不都合な真実
作者: アル・ゴア,枝廣淳子
出版社/メーカー: ランダムハウス講談社
発売日: 2007/01/06
メディア: 大型本
コメントを書く
やがてくる大増税時代に豊かに生活するために準備すべきこと
インターポットについて詳しくはこちら >>
2008年11月19日
ジョージ・ソロスによるサブプライム危機の解説
Committee Holds Hearing on Hedge Funds and the Financial Marketより。
この間、アメリカで、ヘッジファンドの大物連中に対するヒアリングが行われました。上記のページに、それが全部載っているので興味のある人はどうぞ。
その中で、「イングランド銀行を打ち負かした男」として有名なジョージ・ソロスの証言があって、それが最近の危機についてよくまとまっていると思うので、訳してみました。
ソロスについては、
通貨投機
1992年9月16日のポンド危機で、100億ドル以上のポンドの空売りを行なったことで、ソロスはすぐ名を挙げた。イングランド銀行が金利を欧州為替相場メカニズム(ERM) を採用している他の国と比較して引きあげること、またはその国の通貨の変動相場の金利を引き上げることに乗り気でなかったことから、ソロスは利益を得た。最終的にイングランド銀行は欧州為替相場メカニズムから通貨を回収することを強いられた。ポンドは価値を下げ、この過程でソロスは20億ドルと見積もられる利益を出した。ソロスは、イングランド銀行をつぶした男と呼ばれた。 タイムズ紙にて1992年10月26日月曜日:ソロスは以下のように答えている。「我々のブラックマンデーまでのトータルポジションはほぼ100億ドルの価値があった」「しかし、我々はそれ以上に売ることを決断した」。事実、Norman Lamontが英国通貨スターリングを買い支えるため、150億ドルを借りることを価値切り下げの直前に行ったとき、我々はどのくらい空売りすることになるかということを暗に示していたので、楽しんでいた。
1997年、アジア通貨危機の間、マレーシア首相マハティールはソロスがマレーシア通貨リンギットを下落させたことを戦犯と非難した。
ジョージ・ソロス
こちらのwikipediaのページからどうぞ。
http://oversight.house.gov/documents/20081113120114.pdf
ソロスの証言を英語で読みたい方は上記のPDFでどうぞ。
以下、翻訳。訳が結構いい加減なので、間違いがあったら教えて頂けると幸いです。大して英語できるわけでもないので。
2008 11/13
議長並びに委員会の皆
2008/05/30(金) 06:40:34|