![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
1 科学
2 金融・マネー
3 ネット・IT技術
4 競馬・ギャンブル
5 ゲーム
6 法律・裁判
7 部活・サークル
8 歴史
9 健康・医療
8/6 二松学舎大学の偏差値がMARCHレベルになっている件 TOKYO こだわりの学...
自己紹介・近況 山内太地(やまうち・たい...
【週刊読書人掲載】『日本を解き放つ』刊行記念対談
2019.02.20中島隆博, 小林康夫, 出版物 Permalink
元UTCPセンター長で現青山学院大学特任教授の小林康夫氏と東京大学東洋文化研究所教授の中島隆博が『日本を解き放つ』(東京大学出版会)の刊行記念対談を行い、その内容が週刊読書人に掲載されました。
掲載記事はこちらよりご覧ください。
続きを読む
【報告】日本哲学と東京大学の哲学
2
February 20, 2019
「親1・親2」って何じゃ、それ?
フランスでは、同性婚の差別をなくすために、学校では「お父さん・お母さん」という呼称を廃止して「親1・親2」と呼ぶようにするという法案が通過したというが、そうなったらなったで「なぜ男が1なんだ?」とリベラルやフェミ(=フェミニスト)が言い出すのではないかということが書かれた記事を昨日フェースブックで見つけたが、それでふと思い出した
19 February 2019
Oliver Miles
On Qanats
1 November 2007
Jenny Diski
Among the Handbags
2 March 2017
Colm Tóibín
Diane Arbus
13 May 2010
Christopher Turner
Henry Wellcome
25 September 2003
Jenny Diski
カトリック神父の性的虐待問題の衝撃 個人的に今最も興味のあ...
Tweet
表示できません
イイネ!
0
イイネ!の取り消し0
99
昭和 涙くんサヨナラ!! のオニオンチョッパー
昭和の長屋横丁 もんじゃ酒場ききあし
@ナゴヤ球場
日和亭のてくてくブログ
【グラビアアイドル】「みんなも体あっためてね」佐藤望美、反りポーズで魅せるセクシーなビキニ”ショットを披露!!
アイドルニュースなんでもまとめ
2019年 02月 18日
ブックツリー「哲学読書室」に伊藤嘉高さんの選書リストが追加されました
オンライン書店「honto」のブックツリー「哲学読書室」に、ブリュノ・ラトゥール『社会的なものを組み直す――アクターネットワーク理論入門』(法政大学出版局、2019年1月)の訳者、伊藤嘉高さんによるコメント付き選書「なぜ、いま、アクターネットワーク理論なのか」が追加されました。以下のリンク先一覧からご
1 メンタル
2 介護
3 ブログ
4 経営・ビジネス
5 歴史
6 教育・学校
7 科学
9 政治・経済
10 法律・裁判
おすすめのフランス語参考書一覧 先日の語学参考書は英語...
湖川友謙氏が! 昨日の『BSアニメ夜話』...
吉増剛造さんの講演から干支が一回り! やっとドマイナー詩人「大手拓次」にチャレンジ( ´ ▽ ` )ノ
(吉増剛造さんの講演で名前を知って以来、今の今まで読む機会の
Sorry
Because of its privacy settings, this video cannot be played here.
Watch on Vimeo
I worshipped in the-Blackbirds scattered at the blast. The snow no
言論の自由についての私見(再録)
安倍首相が国会で民主党政権の時代を「悪夢」と評したことについて批判を受けた。 それについて「私には言論の自由がある」とい...
2019-02-14 jeudi
TwitterFacebookはてブGoogle+PocketLINE
2018.08.122019.02.13
ショッピングカート | ビューティ・ミッション
ショッピングカート
www.celbest.net
ラメラエッセンスCの口コミと効果を全て解説!ラメラエッセンスCをお得に購入する方法とは?
by カーズラメラエッセンスCの口コミと効果を全て解説!ラメラエッセンスCをお得に購入する方法と
2019年2月12日火曜日
柳瀬陽介 (2018) 12300;なぜ物語は実践研究にとって重要なのか―読者12539;利用者による一般化可能性12301; 12302;言語文化教育研究12303;第16巻12288;pp. 12-32
この度12289;12302;言語文化教育研究12303;の以下の特集号において12289;拙論を掲載していただ
Wednesday, February 06, 2019
Multitudes
Walt Whitman often is characterized as an apotheosis of the American cult of individualism with Song of Myself presented as exhibit A R11;Stephen Mitchell, f
<< 2019年02月 >>
12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728
Director’s Cutというのはリドリー・スコットの『ブレード・ランナー』など巴里蕕譴襪茲Δ砲覆蠅泙靴燭、監督の意図通りの最終版の事です。ハリウッドではスニーク・プレビュー(隠れ試写会?)で複数のエンディングの反応がよいものをプロデューサーの判断による「ファイナル・カット」を公開するような事が多い。
それで悔しい思いをした監督が時間がたって監督として亮太咾ついてから「ディレクターズ・カッ
2019-01-25 アラン・ロブ=グリエ 『囚われの美女』
[映画] アラン・ロブ=グリエ 『囚われの美女』 横浜シネマリン 1月25日
本作はロブ=グリエ最後の映画(1983)で、もともとは『コリントの花嫁』という映画の予定だったが、途中でマグリットの絵を知ったため『囚われの美女』に変更された。彼の映画としては、もっとも物語があり、表象の女の美しさは変らないが、『快楽の漸進的横滑り』や『エデン
12452;12452;12493;()
12452;12452;12493;()
12452;12452;12493;()
12452;12452;12493;()
12452;12452;12493;()
2014-2016年程度の更新はしたかったのですが、年内に「はてな」の方から、「ダイアリー」を終了するというアナウンスがあり、このブログの在り方も考えあぐねているうちに、40 に満たない更新数となりました。現在は、「はてなダイアリー」と「はてなブログ」に画像以外は同じ情報を入れて更新していますが、既に「はてなダイアリーでのファイルアップロード」ができなくなりましたので年明けからは「はてなブログ」の
The Foundations of Research (Macmillan Study Skills)
出版社/メーカー: Palgrave
発売日: 2010/05/07
批判的応用言語学の「批判的」に関する誤解 - 旧版こにしき(言葉、日本社会、教育)※2018年4月、新ブログに移行済み
2018-12-25
■自然法の二つの伝統 Saccenti, ”Mysterium naturae” #1
Riccardo Saccenti, ”The Ministerium Naturae: Natural Law in the Exegesis and Theological Discourse at Paris between 1160 and 1215,” Journal of th
2018-11-27 Tue
■[研究] 第62回新自由主義研究会
前回読んだSocial Reproduction Theoryからもう1章、それからRobert McRuerの新著を読み始めます。
第62回新自由主義研究会
日時:2019年1月27日(日)15:0012316;
場所:一橋大学東キャンパス国際研究館5Fゼミ室2
テクスト:
(2)Robert McRuer, Crip Ti
2018-11-23 すごくひさしぶりに
■すごくひさしぶりに
すごくひさしぶりにはてなをのぞいてみた。アンテナのページを見てみたら、ほとんどの人がブログを書き続けていて、嬉しくなっていろいろ見てたらすっかり夜が更けてしまった。
ツイッターばかりやっていると、本当に長い文章が書けなくなる。かろうじて仕事で長めの手紙やメールを書くことが多いのが救い。海里泙泙世繁榲に書けなくなる。アトウェルさんも言
イギリスに戻りました
その他 (1)
C. J. Sansom, "Dissolution" (2003; Pan Books, 2004) ― 2009/09/11
イギリス宗教改革期を舞台とした歴史ミステリー
C. J. Sansom, "Dissolution"
(2003; Pan Books, 2004)
★★★☆☆(3.5程度)
日本人が捕物帖と
庭師 2018/10/14 09:24 久しぶり。調子はどうですか? もう13回忌とかなのか! 早いなあ。君ももう51歳か。
庭師 2018/10/14 09:24 久しぶり。調子はどうですか? もう13回忌とかなのか! 早いなあ。君ももう51歳か。
庭師 2018/10/14 09:24 久しぶり。調子はどうですか? もう13回忌とかなのか! 早いなあ。君ももう51歳か。
2018年10月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2018年9月13日 (木)
P.Stockwell(2000).『The poetics of Science Fiction』を読む(Longman)
SFを題材とした認知文体論の研究です。SF作品の言語的特徴について広く理解するこ...
» 続きを読む
2018年9月13日 (木) | 固定リンク| コメント (0)
Tweet
«中澤潤(2005).「マンガのコマの
スマートフォン用の表示で見る
Commentarius Saevus
2018-09-04
移行しました
本日より、はてなダイアリーを全てはてなブログに移行しました。ただ、このブログは2009年くらいからやっていたのですが、最初の写真が多いエントリなどがどうも時間がかかってうまくいかなかったのと、もう観光エントリ的なやつはいいかと思ったので、最初の2年分くらいは劇評と映画評しか移行を行いませんでし
永本哲也『ミュンスター宗教改革 1525-34年反教権主義的騒擾、宗教改革・再洗礼派運動の全体像』東北大学出版会、2018年。(ミュンスター宗教改革が再洗礼派統治に至る過程を分析した研究書)
Institut für vergleichende St28;dtegeschichte-History and Theory
2018-08-22
■[book][academic]「鎮魂」を中心に
今回は鎮魂にまつわる本をまとめ買いし、その他目についたものを購入。
対外戦争戦没者の慰霊: 敗戦までの展開
作者: 今井昭彦
出版社/メーカー: 御茶の水書房
発売日: 2018/05/14
メディア: 単行本
今井さんのシリーズ物、だな、ここまで来ると。またごついのが出てきました。
いきものをとむらう歴史 -供養・慰霊の動
myama-kpu 2018/08/05 20:36 Hannaちゃん
お久しぶりです! コメントありがとうございます〜。
みつけてくれてありがとう。
先生、お元気ですよー、本当に。
はなちゃんにとっても、クロフォード先生の授業が強く心に残るものであって、
今もお嬢さんにお話しされていると知り、感無量です。
本当にねぇ、大きなものを伝えていただきました。
外国語学部志望でいらっしゃるのですねー。
・「マジこいつゴミ」「脳内お花畑」「浅はか」「コウモリ野郎」等の表現は、これが被控訴人個人にむけられた侮辱的表現であるとしても、議論の中で被控訴人の言動をからかう程度の意味合いしか読み取れず、社会通念上許される限度内にとどまる
(3)違法性阻却事由の存在について
2018-06-27
■[Twitter、期末試験対策]2018年06月26日のツイート 00:02
@tsukubaHSenglis: これもヒースロー空港ネタ。(成田空港の第3滑走路はどうなることやら…。) URL
2018-06-26 08:35:20 via Twitter Web Client
@tsukubaHSenglis: USAの人口構成の話。 URL
2018-06-26 08
スマートフォン用の表示で見る
書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
プロの読み手による書評ブログ
メニュー
ホーム
書評空間とは?
特集
高山宏の「読んで生き、書いて死ぬ」
UMATフォーラム
東大生100人、おすすめの100冊
大阪大学「ショセキカ」プロジェクト
河出ブックス創刊!
「scripta」紀伊國屋書店出版部の本
紀伊國屋書店スタッフによる書評的空間
ピクウ
スマートフォン用の表示で見る
書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
プロの読み手による書評ブログ
メニュー
ホーム
書評空間とは?
特集
高山宏の「読んで生き、書いて死ぬ」
UMATフォーラム
東大生100人、おすすめの100冊
大阪大学「ショセキカ」プロジェクト
河出ブックス創刊!
「scripta」紀伊國屋書店出版部の本
紀伊國屋書店スタッフによる書評的空間
ピクウ
May 17, 2018
■したがき
大切な人を失ったことのあるひとは、人は大事な人を失ったとき時間が止まってしまうというのが本当だと知っている。もちろんこれは一つの比喩だ。けれど彼/彼女を同じように悼んだひと達が何とかその喪失を自分なりに受け止め、生き残ったもののつとめとして前に歩き出すなか、自分だけはどうしても過ぎ去った時間に囚われたまま、また動き始めた世界から徐々に取り残されていく。
精神分
Permalink | コメント(0) | トラックバック(0)
idトラックバック
2012-02-03
■[マイヴィデオ]esquisse08
http://www.youtube.com/watch?v=Wy3cKzt_v2A
0
0
0
0
0
『ユリイカ 二月号 クトゥルー神話の世界』
『アセンブリ』
『公共性の喪失』『家庭の事情』『眼の探索』『アガメムノーン』『大学の歴史』『反哲学史』『現代の哲学』『ロンドン 都市と建築の歴史』『白い牙』『ブラウン神父の純智』『道の文化史』『廃墟の美学』『カンガルー・ノート』『燃えつきた地図』『他人の顔』『廃墟論』『テキストの記号論』『アメリカン・ゴシックの水脈』『海のカテドラル』『空間<機能から様相
ブログが見つかりません
お探しのブログは存在しません。ただし、「 vita-simplissima 」という名前は登録できます。
vita-simplissima を登録
ヘルプ
ヘルプセンター
ヘルプフォーラム
動画チュートリアル
コミュニティ
Blogger Buzz
+Blogger
デベロッパー向け
Blogger API
デベロッパー フォーラム
© 1999 –
スマートフォン用の表示で見る
(告知)「多様な教育機会を考える会」と教育学会ラウンドテーブル
F1A;x306E;DA3;旨x3068;x3001;x305D;x3046;x3044;x3046;DA3;旨x306E;F1A;x304C;x3067;x304D;x3042;x304C;&
■[メルマガ版]456号(2010-12-07、5105部)
ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG)の456号(2010-12-07、5105部)を発行しました。
主な記事は、
・お知らせ「ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)公式サイト、リニューアル」(岡本真)
odanakanaoki 2017/07/06 07:52 おおDさん、お久しぶりです。授業、出てくださってましたか。4年だとラボ作業が忙しいから青葉山にこもってるものと思ってました。ぼくの授業は、今日が経済史学の定義・歴史・方法論の話で、これで実質的には終了です。早いね。
ちなみに「バベルの塔」は、じつは2点あり、授業で印刷して配布したのはウィーン美術史博物館所蔵、今回日本に来たのはマウリ張魯
最新情報はこちら≪
2017-05-10 Bloomsbury and Psychoanalysis Workshop in London
Continuing Conversations between Bloomsbury and Psychoanalysis: Drawings and Borrowings
A Workshop, 24th June 2017. 12.30-4.00pm
The topic o
日本でイングランドのサッカー・クラブといえば、やっぱりこのクラブでしょうか。かつて香川選手も在籍したこともあり、日本で圧倒的な知名度を誇っているのはやっぱり「赤い悪魔」。
この本の副題は「世界で最も愛され、最も嫌われるクラブ」。マンチェスターでは、「本当のマンチェスターのクラブはシティだけ」という人は今でも多いようだ。それは、オーナーの財力でもってすっかり強豪のビッグ・クラブになりながらも、今でも
Authorization Required
This server could not verify that you are authorized to access the document requested. Either you supplied the wrong credentials (e.g., bad password), or your browser doesn’t un
2016-04-29
■5/1文学フリマ東京にて「崇高にして、もっとも優美―註釈版―」配布します
前略、ショートショートアンソロジー『犯罪の重』に7本寄稿しました。
5/1文学フリマ東京『犯罪の重』に寄稿しました - モナドの方へ
書き終わった後、参加者の一人kihirohito氏が突然、宣伝用をみんなで書こうという、ちょっとどうかしている提案をしてきたので、趣味全開で書いてみました。
「崇高にし
スマートフォン用の表示で見る
スターをつけました
引用をストックしました
ストック一覧を見る 閉じる
引用するにはまずログインしてください
ログイン 閉じる
引用をストックできませんでした。再度お試しください
閉じる
限定公開記事のため引用できません。
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
2016-02-13
仲卸が消えていく話
メモ
x30A6;x30E9;x30B2;&
2015-10-24
日本ナボコフ協会秋の研究会のお知らせ
告知
11月21日に京都・佛教大学でおこなわれます。
くわしくはこちら。
発表1本、ワークショップ1つの予定です。
私は別の学会のため残念ながら参加できませんが…。
Permalink | コメント(0) | トラックバック(0) | 23:49
ナボコフ・エッセイ集:没エッセイ ”Textures of Time”
Permalink
2015-07-12 2015年度 第2回レイモンド・ウィリアムズ研究会のお知らせ
2015年度 第2回レイモンド・ウィリアムズ研究会
開催日時:7月19日(日)
場所:関西学院大学東京丸の内サテライトキャンパス、テレビ会議室
http://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_000553.html
http://www.kwansei.ac.jp/pr/attached/4720_4
マグレブ(北アフリカ)5カ国を知ろう
チュニジア、アルジェリア、モロッコと、モーリタニア、リビアの文化情報
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
| スポンサー広告
モーリタニアの歴史的アイデンティティ構築(ムラービト朝など)
在日本モーリタニア大使のジャアファル氏が離任されることになった。
国営になる予定の大きな水産公
アクセスが禁止されています。
ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、URLが間違っているか、
ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
ココログトップへ戻る >>
5秒後に、自動的に@niftyトップページにジャンプします。
>> すぐに@niftyトップページを見る
ジャンプさせない
―――――――― AD ――――――
2014年5月10日 (土)
戸塚学 on 黒井千次『高く手を振る日』(新潮文庫)
黒井千次
『高く手を振る日』(新潮文庫)
Reviewed by 戸塚学
バイト先で黒井千次に料理をサービスしたことがある。『春の道標』や『群棲』の作家という認識で、現在進行形の作家という気はしなかったが、新幹線乗車用に手に取った本書で認識を改めた。黒井が『働くということ』という「仕事」もの、あるいは近年の(読んで
チラシはこちらです。日本語版の簡易チラシはこちら。
2013-08-22
■[読書]Kapil Raj, ”Beyond Postcolonialism . . . and Postpositivism: Circulation and the Global History of Science,” Isis 104, 2013: 337-347.
Isis読書会*1のためにブログ更新(遅れて申し訳ない)。
カピル・ラジはインド科学史を研究する、現
2013/05/04 Sat
新ブログへの引っ越しが完了しました。Movable Type 2.1から5.1への大ジャンプでした。
実質的に1年半も更新していない間にいろいろありましたが、インターネット上の情報交換や表現について思うこともあり、またブログに戻ろうと考えています。決意だけで実行の伴わない結果とならないよう、がんばってウェブサイト全体もリニューアルしました。ブログのデータは新ブログに移
※これは本当にごくごく一部の事例ということで、大多数の皆さんには関係ないことでしょうが、いろいろ問題おきそう(起きてからでは遅い)ですので、きれいさっぱり、消滅します。
雑誌の特性上、時間とか紙幅とか色んな制約があり、あれがない、これがないというのはどうしても出て来てしまいます(網羅性を求むる人は2月発売の「演劇最強論」をどうぞ!)。書き手の層が厚くなったという前述の話の一方で、私の人脈不足もありますが、入れたいのに書き手が見つからずに泣く泣く諦めた団体もありました(個人的には燐光群と少年王者館は入れたかったです)。裏を返せば、入ってる団体は、結果として書き手の方
2012-12-15 第二部
未来の考古学 第二巻――思想の達しうる限り
作者: フレドリック・ジェイムソン,秦邦生,河野真太郎,大貫隆史
出版社/メーカー: 作品社
発売日: 2012/12/14
メディア: 単行本
出たみたいなので一応。いや、ようやく終わりました。関係者のみなさま、本当にありがとうございました。詳細な訳注、人名解説、各論文の解題つき。もちろんこれらの付録は原書にはないので邦訳
2012-07-07
あしたは。
11:35
ひさしぶりに遊ぶぞ。
鎌倉行こう、そうしよう。
午後には雨も、止むだろう。やめやめ雨よ。
でも雨に濡れた紫陽花は見たいとか、人間の欲望は限りない。
何はともあれ日曜日。
春学期の授業は昨日で全部終了。
みんなにご容赦いただいて、添削も1週間解放してもらって。
しっかり心のメンテナンス。個別指導が入っているが。
はやく明日になーれ。
今日は今日とて、お仕
This site requires JavaScript.You can still visit a non-dynamic version of this blog.
Posted in plays, regional theatre, Shakespeare, Productions, personal, comment | 1 Comment »
2010-05-17 辛酸なめ子がレディ・ガガとマドンナを!
■[ジェンダー] 23:16
http://entertainment.jp.msn.com/features/column_shinsan/article.aspx?cp-documentid=3905422&page=0
へへ、今年産声をあげた赤ちゃんたちが、大学に入ってくるころまで、「あなたたちが生まれたころはねぇ」と、レ
『肖像』は『ユリシーズ』や『ダブリン市民』に劣ると思つてゐるのだけれど、丸谷新訳を読んで、この順位付けが変わつたりするのか。
2008-10-11 2年
2年たちました。
コメントを書く
またまた書き出すと妙に止まらない。ブログ的ご近所さんを除いてちょっと考えた。先生たちって毒があるのはもちろんだけど、意地悪な人も結構多くて、それはひょっとすると先生としては「よい」あるいは「正しい」ことなのかしらと思った。