keplerのアンテナ

すべて | | BH | 女子 | 大学 | ヲタ | 理系 | PC | 変人 | 俳句 | 同人誌

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/04/19 04:37:35 烏有ブログ含むアンテナおとなりページ

    稲葉氏は、作家・鈴木いづみとジャズミュージシャン阿部薫を描いた『エンドレス・ワルツ』をはじめ、『海松』『半島へ』などで知られる作家・詩人ですが、今回のラインナップ中、「かかしの旅」は著者単著への収録は本書が初めて、「犬」「砂漠の雪」の2篇は単行本初収録となりますので、近来の読者はもちろん、年来の稲葉ファンにもお楽しみいただけるセレクトになっていると思います。

  2. 2025/04/19 04:27:02 だいたい図書館にいます|note含むアンテナおとなりページ

    13時間前
    13時間前

  3. 2025/04/19 04:14:47 pkonno|note含むアンテナおとなりページ

    13日前
    13日前

  4. 2025/04/19 04:13:53 神保町系オタオタ日記含むアンテナおとなりページ

    2025-04-18
    文展・帝展等美術展の絵葉書の使い方ー劉建輝編著『絵葉書にみる日本近代美術100選』(法藏館)刊行ー
    2月25日『京都新聞』に劉建輝編著『絵葉書にみる日本近代美術100選』(法藏館、令和6年10月)の紹介記事(佐久間卓也記者)が出ていた。日文研の劉教授が「手のひらサイズの美術館」と自負する1冊だという。個別の芸術家の失われた作品の代わりに絵葉書を使う研究者は多いが、文展等の出品作の絵葉書全体に着目した本書は画期的だろう。
    拝読すると、「あとがき」に、本書の元になった京都駅でのパネル展*1の開催に当たり資料蒐集の段階から助力・助言をした「寸葉」店主の矢原章氏への謝辞があった。寸葉さんは日文研による吉田初三郎の鳥瞰図蒐集にも協力していたし、大活躍ですね。
    文展・帝展・二科展と絵葉書の関係を説明する中に、注目すべき記述があった。
    文展の「出品取扱規程」(図5*2参照)の中で、絵葉書の「調整」を引き受けるという広告のようなものがあり、出品する際に自分や友人贈呈用のための絵葉書を注文できることになっており、400枚作った場合は「金五圓」との値段を付けている。
    これを読んで、展覧会の入選者が出品した作品の絵葉書を使って自慢する文章を記載したものを持っていることを思い出した。平安蚤の市で入手。冒頭に写真を挙げたもので、第11回帝展に出品した山口昌之助の彫刻《銅色の女》の絵葉書である。差出人は、東京麹町の「山口マサーコ」、宛先は大阪市南区空堀町の和田正方、山口角子宛である。消印は、年不明で10月28日である。文面は、「国民新聞に僕の彫刻の批評が出ました」から始まっている。
    『文展・帝展・新文展・日展全出品目録:明治40年-昭和32年』(日展史編纂委員会、平成11年3月)で調べると、確かに第11回帝展(昭和5年10月16日~11月20日)で《銅色の女》が入選していて、それが最初で最後の入選である。初入選した上に新聞の批評に登場したことが嬉しくてしょうがなくて、母親であろう角子に入選作の絵葉書を使って報告したのだろう。大家や会員である吉田久継、宮島久七、北村西望、加藤顕清の4人と共に初入選の自分が批評されたこと、「兄も叔父様も蜂須賀様も喜んで」くれたことを書いている。「蜂須賀様」が蜂須賀正韶侯爵でパトロンだったら面白いのだが。なお、差出人名が「マサーコ」になっているのは、家族の間でのニックネームなのだろう。
    *1:「まなぶんか」in京都駅ビル・パネル展「日本近代美術への誘いーー日文研所蔵美術展覧会絵葉書の世界」(令和6年1月15日~28日)
    *2:『帝国絵画新報』(大正4年9月1日)
    #絵葉書 #帝展
    jyunku 2025-04-18 16:51 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    文展・帝展等美術展の絵葉書の使い方ー劉建輝編著『絵葉書にみる日本近代美術100選』(法藏館)刊行ー

  5. 2025/04/19 04:04:21 現代新書 | 講談社含むアンテナおとなりページ

    日本兵1万人がいまだ「行方不明」一体何があったのか…遺族が長年唱えていた「一つの仮説」
    江戸時代の「遊女」が男と「心中」する際に行われていた「ゾッとする作法」日本人が知らない遊廓の世界
    米軍が血眼になって探した特殊部隊「731部隊」隊長の「発明品」発見…!ほかにも金属製の物体が出てきて…
    老後に突然「家庭にも居場所がなくなる」男たちが「経営下手」であるワケ家でもダメ管理職のようにふるまい…
    なぜ「ぼっち勉強法」がすばらしいのか…「100言語マスター」が独習にこだわる「圧倒的なメリット」
    多くの人が意外と知らない、「巨大地震」で被害が大きいと想定される「地域の名前」
    カリフォルニア工科大の新入生は「半分以上が女子」!?…制度上は男女平等な日本で「理系女子」が極端に少ない意外な理由
    「必ず帰ってきてはならんぞ」と言われ「丸裸の飛行機」に乗って特攻に出撃…それでも生還した特攻兵
    アメリカ軍が「日本人」だけを軽視する「衝撃的な理由」『知ってはいけない』

  6. 2025/04/19 04:01:59 銀髪伯爵バードス島綺譚含むアンテナおとなりページ

    2025年4月18日金曜日
    『おかしな小説《ニッポン遺跡》』大下宇陀児
    NEW !
    養神書院
    1967年10月発売
    ★ 古色蒼然とした宇陀児作品のほうがいい
    昭和41年8月、大下宇陀児逝去。その翌年刊行された遺稿長篇がこの『ニッポン遺跡』である。本書カバー袖にある星新一のコメントを見てもらいたい。
    〝大下先生の最後の作品、しかも、きわめて異色の作品である。ユーモアと風刺と警告と文明批評とでおりなした、わが国で珍しいタイプの小説といえる。
    冷凍冬眠を試みたある日本の男が、六十七万年後に目ざめ、未来生物と交際をはじめるのだ。こっちは交際してやってるつもりだが、むこうは人間を調査しているのである。
    そこに、さまざまな食いちがいと笑いとがうまれる。同時に、人間とはなにかという問題が浮かびあがり、迫ってもくる。
    本書の副題は「おかしな小説」となっている。たしかに、おかしい。とんでもなさプラスまともさのおかしさである。しかし読んでいるうちに、おかしいのは現在のわれわれそのものじゃないかと気づくのである。未来という鏡にうつしてみると、現代や人間や文化といったたぐいは、こうも奇妙な形なのかと、あらためて、あきれる思いにさせられてしまう。〟
    大正末期から活躍しているベテラン作家が戦後も探偵小説を書き続けた場合、風俗面もそうだし感性の世代間ギャップしかり、ネックになるのが時代とのズレ。だが作品の舞台を御一新以前の大昔、あるいは逆に未来の世界へ持っていけば、その問題は回避できる。宇陀児は時代小説こそ手掛けなかったけれども、未来には関心を抱き、SFテイストの小説を時折発表していた。「ニッポン遺跡」は決して晩年の作者に生じた突然変異な作品ではない。でもまあ、誰かに面白いか面白くないかと問われたら、アンサーは後者。もし褒められる点があるとしたら六十七万年後の話ゆえ、作者の老境ぶりを時代遅れと感じさせずユーモラスなメソッドで表現できていることだろうか。
    この作品における超未来の世界は地球に地軸異変が起きたため既に人類は滅亡しており、ケール族/トリイ族/コオモリイ族といった生物が繁栄している。ところが六十七万年の時を経て冷凍状態にあった一人の人間(ニッポン人)が再び地上に現れ、なぜか日本語を喋っている未来生物たちと珍妙な交流を持つ。最終章、固く厚い氷の下に閉じ込められていたニッポンの地層に発掘隊が辿り着き、例のニッポン人が涙を流して遠い過去を懐かしみエンディングを迎えるものの、全体を通して筋らしい筋がある訳じゃなし、私など「11 売春とオンボー」の章だけ抜き出して何かの昭和風俗アンソロジーに再録したらいいんじゃない?と思ったぐらいだ。
    文明批評もので真っ先に連想する探偵作家は海野十三だけど、「ニッポン遺跡」も戦前に書かれていたら20世紀初頭なりのアフォリズムが発信され、21世紀を生きる我々からすれば、より新鮮だったに違いない。昭和も中期になると新しい世代のSF作家がシーンに鎮座してるし、どうも分が悪い。やはり私はロマンティック・リアリズム/情操派の大下宇陀児が好きなので「盲地獄」「決闘介添人」「情獄」「奇怪な剥製師」「悪女」「不貞聖母」「危険なる姉妹」と同じ作者が書いているとは到底思えぬこの作品はちょっと肌に合わない。まだ「女性軌道」(☜)のほうが再読を欲する気持ちになれる。
    ただ、「本格志向」「名探偵の存在に頼る作風」を厭った宇陀児の遺作がこのような内容に行き着く流れはわからんでもない。星新一/筒井康隆的な小説が好きな人なら自然に受け入れられると思う。
    (銀) 巻末収録「大下氏の遺稿」にて中島河太郎は「晩年の宇陀児は作品の選別を行い、戦後のエッセイを整理していた様子があり、あるいは選集の計画でもあって、その中の一巻に「ニッポン遺跡」を充てるつもりだったのかも・・・」と述べている。本書の二ヶ月後、同じ版元の養神書院より随筆集『釣・花・味』は刊行されたが選集の企画は立ち消えてしまったのか、宇陀児の死後三十年の間、彼の功績が顧みられる機会は訪れなかった。
    ■ 大下宇陀児 関連記事 ■
    『放火地帯』大下宇陀児  ★★★★  宇陀児の手癖も見えてくる (☜)
    時刻: 4月 18, 2025
    ラベル: 大下宇陀児
    大下宇陀児 (16)
    4月 2025 (6)

  7. 2025/04/19 04:00:09 Book Bang 含むアンテナおとなりページ

    くらもちふさこ(漫画家)
    若林恵(編集者、音楽ジャーナリスト、ライター)
    高橋一生(俳優)
    辻真先(作家)
    「値段に対して本の価値が…」副教材なのに要望が多すぎて一般販売も開始の「国語便覧」がバズったワケ
    倉本さおり(書評家、ライター)
    『なぜ人は自分を責めてしまうのか』信田さよ子著
    東畑開人(臨床心理士)
    『なぜ人は自分を責めてしまうのか』
    (筑摩書房)
    【聞きたい。】島本理生さん 『天使は見えないから、描かない』 理解されない関係性つづる
    『天使は見えないから、描かない』
    (新潮社)
    <書評>『他人屋のゆうれい』王谷晶著
    豊崎由美(書評家・ライター)
    『他人屋のゆうれい』
    (朝日新聞出版)

  8. 2025/04/19 03:10:51 年間読書人|note含むアンテナおとなりページ

    838 本
    676 本
    538 本
    「思想・哲学」関連書のレビュー
    955 本
    「思想」「哲学」関連のレビューを紹介します。
    「学術書・学術啓蒙書」のレビュー
    915 本
    人文書、科学書など(別立ての宗教関連書を除く)学術書と啓蒙書を紹介します。
    デイヴィッド・リンチ監督 『マルホランド・ドライブ』 : 虚栄の都ハリウッド
    年間読書人
    5時間前
    デイヴィッド・リンチ監督 『マルホランド・ドライブ』 : 虚栄の都ハリウッド
    5時間前
    児島青 『本なら売るほど(1)』 : 本が教えてくれる「真実」
    年間読書人
    児島青 『本なら売るほど(1)』 : 本が教えてくれる「真実」
    838 本
    676 本
    538 本
    「思想・哲学」関連書のレビュー
    955 本
    「学術書・学術啓蒙書」のレビュー
    915 本
    1,132 本

  9. 2025/04/19 02:44:12 文庫になったら読む含むアンテナおとなりページ

    光はすべての色の要素を含むがそれ自体に色は感じられない。
    そうすると,最も明るい色である白は,最も遮る要素の少ない色であるのだから,光と同じように,透明に近いものと感じられてもよさそうなものである。

  10. 2025/04/19 01:39:15 花鳥社 | 人文書の出版社含むアンテナおとなりページ

    ■ 連載コラムのシーズン2がスタート! 尾山慎「認識とことば」を公開しました。
    2025年3月31日発行

  11. 2025/04/19 01:04:10 時空を超えて Beyond Time and Space含むアンテナおとなりページ

    【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術

  12. 2025/04/18 23:49:29 本を読む | 論創社含むアンテナおとなりページ

    2025.04.17
    【書評】『国際学の先端研究』
    2025.04.17
    【書評】『国際学の先端研究』

  13. 2025/04/18 23:16:09 隗より始めよ・三浦淳のブログ含むアンテナおとなりページ

    2025年04月18日
    身辺雑記/ ユーロの紙幣とコインを円の電子マネーに替えた話
    現在の私は72歳だが、海外旅行をするようになったのは50代になってからである。飛行機嫌いのためであった。飛行機に乗らないのだから、当然ながら海外にも行けないわけである。
    飛行機嫌いの人間は結構いて、新潟大学人文学部で同僚だった故・山崎幸雄先生も同類だった。「あんなの、飛ぶわけない」と言って、したがって日本から外に出たこともなかった。
    有名な音楽家では、レニングラード・フィルの指揮者だったムラヴィンスキーも飛行機嫌いだった。レニングラード・フィルが来日公演をするときには、団員は飛行機を使ったが、ムラヴィンスキーはシベリア鉄道と船で日本まで来たという。
    ヴァイオリニストのアルテュール・グリュミオーも、日本にもファンが多かったにもかかわらず、飛行機嫌いのせいで来日は一度もしなかった。もっとも著名ヴァイオリニストではジネット・ヌヴーとジャック・ティボーが飛行機事故で落命しているので、ヴァイオリニストが飛行機を嫌う気持ちは分からないでもない。
    そういうわけで私も50歳になるまで飛行機に乗ったことはなかった。
    そんな私に心境の変化が起こったのは、50代に入ってからである。つまり、50代に入って身体機能や脳みそ(記憶力や切れ)に衰えを感じたからである。「なるほど、織田信長の時代に人生五十年といっていたのは、このことだったのだ。今は医療が進歩し栄養もよくなっているから人間は長生きになっているけど、人間は基本的に50年間活動するようにできているのだ」と実感した。人間は老いれば体も知的能力も衰える、この当たり前のことを50代に入った私は痛感し、と同時に思ったのである。「これ以降はいつ死んでもおかしくない。ならば思い切って飛行機に乗ってヨーロッパに行こう。40代のときより衰えたとはいえ、今ならまだ海外旅行をするだけの体力はある。60代になってさらに体が衰えたら、海外旅行は不可能になるかもしれない。」
    というわけで、まず飛行機に乗ってみることにして、京都で学会があったときに新潟・伊丹間の飛行機便を往復で利用した。何とか耐えられそうだと思ったので、次にパック旅行でイタリアに行ってみた。いきなり一人でヨーロッパに出かけるのには不安があったからである。
    パック旅行だってバカにならないわけで、観光名所を効率的に回るという点ではCPがいい。また、場所によっては予約しておかないと観られない名所もあり、旅行会社はそういう場所の入場券も押さえておいてくれるから、フリーで旅行するより有利な面もある。「最後の晩餐」のフレスコ画を見ることができたのもパック旅行ならではであった。ほかに、バティカンのシスティナ礼拝堂や、火山噴火で滅亡したポンペイの街や、フィレンツェの有名な美術館や、トーマス・マン『ヴェネツィアに死す』でも知られるヴェネツィアなど(ただしアッシェンバハが宿泊したリド島には残念ながら渡れなかった。しかしこの小説の高橋義孝訳で橋の名に誤訳があることは、ヴェネツィアに行って初めて分かったことである)、色々な名所旧跡を回ることができた。
    ヨーロッパのホテルには日本と違ってパジャマとスリッパを持参しなければならないことは知っていたが、コンセントの形が異なるので(充電式のカメラや電気カミソリを使うためには)変換プラグを持参しなければならないことをうっかりしており、幸い添乗員さんが余分に変換プラグを持ってきていたので、一つ売ってもらったこともよく憶えている。
    次に、同じくパック旅行で英国に行ってみた。この旅行でも、美しい湖水地方や、ストーンヘンジを見物し、英国ならではの囲いのある牧草地(古代には木が生えていたのが、燃料などにするために切り倒してしまい、英国の土地は岩盤の上の土の部分が薄いために木が再生せず、草地になってしまったのである)の風景を楽しみ、ロンドンでは大英博物館を見学し(ギリシャなどから古代遺跡を持ってきているので、帝国主義の産物ともいえる)、市内交通機関の料金が高いのに驚愕し(英国病?)、また市内の劇場でのミュージカル見物も組み込まれていたが、これが天井桟敷の一番安い席で、一般の観客が正面入口から入るのに、天井桟敷の客は劇場の横手にある勝手口みたいなところから入らねばならず、「さすが階級社会の英国だけのことはある」と実感することもできた。
    しかし同時にバッキンガム宮殿前の広場で制服姿の日本人女高生を多数見て、「修学旅行で英国まで来たのか。日本も豊かになったんだなあ」と、高校生だった1960年代後半に奈良・京都へ3泊4日で修学旅行をした我が身と比べ、時代の変化を痛感させられもした。
    二度パックツアーでヨーロッパに行って、空港での手続きだとかホテル内の様子など何となく分かったので、次からはひとりでドイツ語圏に何度か旅行した。それ以外に2011年陽春には妻と一緒にベネルクス三国にパックツアーで行ったことがある。2年遅れの銀婚式記念旅行であった。一連のヨーロッパ旅行は、2012年春にミュンヘンにひとりで旅行したのがとりあえずの締めくくりとなった。
    2018年春で私が新潟大学を定年退職したので、行ったことのなかったパリに妻と一緒に旅行をする計画を立てていたが、諸般の事情で実現は2019年春となった。妻と海外旅行をしたのは2011年に次いで二度目である。
    予定では、その後も一、二度妻と海外旅行をするはずであったが、2019年夏に私は潰瘍性大腸炎を患って人生初めての入院生活を体験し、さらには2020年に入ると新型コロナウイルス感染症の世界的な流行が始まって、海外旅行どころではなくなった。
    その後、2023年頃から海外旅行も解禁になったものの、円安により旅行代金がかなり高騰しており、他方で老齢による私の体力低下は進行し、といって飛行機のビジネスクラスはバカ高いし、プレミアム・エコノミーでも結構な値段がついており、また最近物価が上がってきているのに年金はあまり上がらないなど、貯金をやたら取り崩すにも慎重を要するようになってきている。こうした悪条件が重なって、「海外旅行はもう行けないかも」という気持ちに傾いてきた。
    それで、手元に残っていたユーロを円に替えてしまおうと決意した。といってもたいした額ではない。2012年にミュンヘン旅行した直後には800ユーロ近くあったものの、その後娘が大学卒業旅行でイタリアに行ったときに50ユーロを小遣いとして渡し、また2019年に妻とパリ旅行をしたときにおおかた使ってしまったので、札で110ユーロ、コインで6.5ユーロほどしか残っていなかった。コインも、1ユーロや2ユーロなど大きめのコインは少なく、10セントとか1セントなどの細かいのが多い。あちらでスーパーなどで買物をするとどうしても細かいお金で払うのが面倒くさくて、紙幣を出して釣り銭をもらうので、細かいコインがたまってしまうのである。(大きめのコインは、ホテルで室内清掃をしてくれる従業員へのチップとして枕元に置いておくから、あまりたまらない。)
    紙幣はともかくとして、こういう細かいコインを含めて円に両替してくれるところがあるものだろうか。まあ、6.5ユーロなんて、円にすれば千円程度だから、寄付してもいいのだが、飛行機の国際便では降りるときに「お持ちの細かいコインは福祉のために寄付して下さい」と寄付用の袋が用意されている場合もあり、私も入れたことがあるけれど、飛行機以外の場所でそういう寄付を受け付けているという話は聞いたことがないのである。
    ネットで調べてみたが、そもそも昔にくらべてユーロを円に替えてくれる場所自体が減っている。以前は郵便局でも(少なくとも集配局では)やっていたはずだが、現在、郵便局(ゆうちょ銀行)は外貨両替業務から撤退しているようだ。新潟県の地銀最大手の第四北越銀行も、本店とJR新潟駅近くの支店でしかやっておらず、私の家の近くの支店では扱っていない。
    しかしネット検索で「ポケットチェンジ」という店(だとその時は思った)が引っかかってきた。ユーロを円に替えてくれ、しかもコインでもOKだという。(私の記憶では、銀行は紙幣だけで、コインは受け付けてくれなかったと思う。)ただし、現金の円ではなく、各種電子マネーへの両替限定である。しかしそこに挙げられている電子マネーの一種類が、私の常用しているクレジットカードに付属して使える電子マネーだったので、「これで行こう」と考えた。場所はJR新潟駅の建物内に作られているショッピング街「COCOLO」のウェストサイドだという。
    それで、先日、万代シティのシネ・ウインドに映画を見に行ったついでに、JR新潟駅に足を運んだ。しかしそのウェストサイドを探しても、それらしき店がない。それで新潟県の各種日本酒を取りそろえた店「ぽんしゅかん」に入ってそこの店員に尋ねたら、「ああ、お店じゃないんですよ」と言って、店内の端のほうに設置されている機械まで案内してくれた。「ポケットチェンジ」は両替店ではなく、両替機だったのである。
    ともあれ、そこでユーロを、コインを含めて電子マネーの円に替えることができた。1ユーロ136円だから、今時の相場が1ユーロ160円程度であることを考えると換算率はあまり良くないが、コインも含めてであることを計算に入れれば、まあまあではないか。
    意外だったのは、こちらが機械に入れたコインの中に韓国ウォンが1枚紛れ込んでいたことである。入れた紙幣とコインの額を機械が表示するのだが、「10KRW(韓国ウォン)」という表示が出て、びっくりした。そういえば、10セント・コインの1枚がちょっと小さめだったっけと思い至った。あれが10ウォン硬貨だったらしい。10セントなら日本円で16円だけど、10ウォンは1円である。もしもヨーロッパ旅行中の韓国人が意図的に10セントに見せかけて使ったとするなら、かなり得をしたことになるのかな(笑)。
    というわけで、ユーロを1万6千円ほどの電子マネーに替えた、という話でした。
    コメント数:
    0 コメント
    カテゴリ:
    身辺雑記
    by amiur0358
    身辺雑記/ ユーロの紙幣とコインを円の電子マネーに替えた話
    身辺雑記 (220)

  14. 2025/04/18 20:43:14 河野書店NEWS含むアンテナおとなりページ

    2025年04月18日
    閉店準備?
    火曜日の洋書会でも、金曜日の明古でも、市場を終えて帰路に就くのはおおよそ午後4時から5時の間。
    この時間帯の半蔵門線は、5分間隔の走行。各停だったり急行だったりしますが、神保町駅から渋谷駅までならどちらでも同じですので、つまり5分に1本やってくる電車に乗ります。
    半蔵門線渋谷駅でおりて井の頭線渋谷駅まで歩くのは、いつも決まったルート。そうして井の頭線の改札までたどりつくと、必ずと言っていいほど各停が出たばかりであることを、表示板で知らされます。
    この時間帯、井の頭線各駅停車の運行は8分間隔。つまり次の発車まで8分近く待たされることになるのですが、双方の路線の運行間隔に違いがあるにもかかわらず、つねにこうなるのが不思議でなりません。
    市場を出る時間に違いがあっても、なぜいつもこうなのか。待つこと自体をそれほど苦にしているわけではありませんが、今日も駅で電車の入構を待ちながら、思わず首をひねってしまいました。
    今日の明治古典会が終わったのも、午後4時少し過ぎでした。最終台にはとくに高額なものがなく、最後の盛り上がりには欠けましたが、出品量は豊富で、4階、3階とも隙間なく陳列。
    聞くところ一番の大口は、ある同業の閉店に向けた整理品だったらしく、それがカーゴ18台。しかしそう耳にしても、すぐには信じられないほど質の良いものが出品されていました。
    ただし落札価格となるとまた別で、思ったほどの札は入ってなかったように思います。プロの目で厳しく見ると、やはり個人の蔵書とは違って、ウブミを感じられなかったのかもしれません。
    翻って小店の在庫を考えた時、これらが市場に並んだとしてどれほどの札が入るのだろうかと、うすら寒い気分にさせられたのでした。
    konoinfo at 18:30|Permalink│Comments(0)│
    閉店準備?

  15. 2025/04/18 17:46:04 トピックス | みすず書房含むアンテナおとなりページ

    国籍・国境・格差6
    メリトクラシー
    武井彩佳
    2024年12月2日

  16. 2025/04/18 10:47:45 じんぶん堂|出版社と朝日新聞社による人文書のウェブサイト含むアンテナおとなりページ

    哲学・思想
    じんぶん堂企画室
    国家と資本への対抗運動NAM その可能性の中心は:私の謎 柄谷行人回…
    歴史・社会
    明石書店
    花と軍靴のはざまで――『カーネーション革命』が描くポルトガルの民主化
    新着記事
    文化・芸術
    じんぶん堂企画室
    【直筆サイン&メッセージ葉書入り】荒木優太編『プロレタリア文学セレクション』を好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント #メディア #歴史
    文化・芸術
    チェルヌイシェフスキーとは何者か――『宛名のない手紙』を刊行して #評論
    文化・芸術
    春秋社
    人間にとって物語とはなにか――〈アジア文芸ライブラリー〉1年の歩み #アジア
    弱音の濃度があがったかもしれない――『ヨイヨワネ』刊行記念 ヨシタケシンスケさんインタビュー② #インタビュー
    歴史・社会
    明石書店
    花と軍靴のはざまで――『カーネーション革命』が描くポルトガルの民主化 #ヨーロッパ #政治
    文化・芸術 弱音の濃度があがったかもしれない――『ヨイヨワネ』刊行記念 ヨシタケシンスケさんインタビュー②

  17. 2025/04/18 07:22:07 古本ときどき音楽含むアンテナおとなりページ

    2025-04-15
    土橋寛『日本語に探る古代信仰』
    最近読んだ本
    土橋寛『日本語に探る古代信仰―フェティシズムから神道まで』(中公新書 1990年)
    日本の古語への関心から読んでみました。新書にもかかわらず、ごてごてと漢字の多い文章が続き、引用も漢文のままがあったりして、読みにくいことこの上なし。霊魂に当たる言葉、生命力・霊力を表わす言葉、神聖なものと忌むべきものを表わす言葉などをもとに、古代の呪的な信仰のあり方を探り、また神名から神社の起源をたどるなどしながら、古代の歴史にも触れています。古語の部分では、以前読んだ中西進『ひらがなでよめばわかる日本語』に近いものを感じました(2024年2月10日記事参照)。
    古代人が生命力のあるものを呪物的に崇め、儀礼として整えて次第に宗教的なものへと移行していく一方、呪術的な中央集権のあり方も、律令制度の確立によって政治的な中央集権に移っていき、呪術的なものの役割が薄れて行くという歴史の変化を語っていて、またその過程には物部氏から中臣氏への権力の変遷が絡んでいることを指摘している、というのが全体として大まかに残った印象です。
    いくつかのテーマで、また私なりにまとめてみます。
    ①古代においては、「タマ」(生命力・霊力)を振り動かして活力を与えるタマフリの呪術が盛んであった。天照大神が岩戸に隠れたのをさまざまな呪法により岩戸の外に連れ戻したという神話は、冬至に衰弱する太陽に活力を与えるためのタマフリの儀礼の起源神話であり、タマフリの呪法・儀礼にはいろいろある。
    ア)鎮魂祭において、槽の中で眠ったようになっているタマに霊力を与えるため、賢木(さかき)で艚の上を突く儀式
    イ)天皇の御衣の入った筥を開いて天皇のミタマが付着している御衣を振り動かす行為
    ウ)首や手首に巻く「玉の緒」も、装飾であるよりは、タマフリの呪物
    エ)花見もタマフリの一種。幼児が泣きやまないときに、山の花や青葉を見せるのもタマフリの一種
    ②古語には、霊力や神の観念をあらわす核となる一音節が別の音と結びついて、さまざまな言葉を作っている例が多い。
    ア)生命力・霊力を意味する一音節は、「イ・ノチ」の「イ」であり、「イ・ブキ(息吹き)」とも用いられる語で、古代では気息と生命は同一視されていた。この「イ」やその音韻変化「ユ」に、さらに連体格の「ツ」を添えた「イツ」「ユツ」は、「イ槻」「ユ笹」「イツ橿」「ユツ真椿」など数多い。また「イ・ハフ(祝う)」は霊力を与えることであり、神に呪物を捧げることだが神を祭る意味になった。逆に「イ・ム(忌む)」は、消極的に神聖性を保つこと、タブーを守って言行を慎むことを意味した。
    イ)神の観念に共通する核の言葉は、一音節の「ヒ」「チ」「ニ」および二音節の「タマ」である。「ヒ」はタカミムスヒ(高皇産霊神)の神名にあるように霊力を表わし、「ヒレ(領巾)」は、ヒラヒラと飜る形状の物を示すとともに、そのような形状に感じられる霊力を意味した。「チ」は、単独でも「チ(血、乳、茅など)」といった生命力の観念を表わすが、「チカラ(力)」、「ヤマタノオロチ(八俣大蛇)」という普通名詞、イカヅチ(雷神)という神名など数多い。「ニ」は戦闘的な「ヒ」「チ」に比べて、「ニホフ(匂う)」というような穏和で平和的な霊力を表わす。「タマ」は遊離魂の観念も表わしているので、生命霊として区別するために、霊力を表わす「ヒ」という音を添えて「タマシヒ」という言葉ができた。
    ウ)その他の例として、伊勢神宮への「オカゲ詣り」は伊勢の大神のオカゲ(霊力)を貰いに行く旅、「ケガレ(穢れ)」の語源は「気涸(ケカ)れ」で生命力・霊力としての「ケ」が涸渇した状態、「タマキハル(霊剋)」は「命」「世」などにかかる枕詞で生命力がすり減る状態を表わすこと、また「神」にかかる枕詞「チハヤブル」は、霊威を示す「チ」、激しい形状を言う「ハヤ」、振るという動詞の「フル」からなり、神の観念を表わしているとしている。
    ③生命力・霊力を象徴する自然物や造作物の例が挙げられていた。
    ア)生命力の強い草木が神聖な樹や草として考えられていた。槻、橿、椿、楓、笹、柴、藻など。槻は今でいう欅のこと、橿は常緑喬木であるところから、また椿は葉が広がっており花が真紅であることから、讃えられた。
    イ)古代人は、ヒラヒラしたり、クネクネ動くものに、霊力や生命力を感得していた。標縄が呪物として懸けられたり、神官が木綿榊を振ったり、賀茂祭のミアレ木や、正月に宮廷に立てられる阿礼の幡も、すべてヒラヒラと飜る形状によるものである。『万葉』の歌で、別れに際して袖を振るのも、袖が領巾(ヒレ)の役割をしている。また蛇やウナギの動きに霊力を見て、それを蛇行剣など霊剣のイメージに重ねた。
    ウ)弥栄霊(ヤサカニ)の曲玉は、円い玉から霊気(ニ)が発現する姿を造型した呪物で、C字形の頭の部分が玉、尻尾の部分が霊気の表現である。インドの宝珠も、玉の中央上部の突起が霊気の表現となっている。中央アジアから朝鮮半島を経て日本に来た巴の造型も曲玉に近い。
    エ)見ることと霊力の関係について2種類のパターンが報告されていた。一つは、霊力のある水鳥を見ることで、生命力を強化することができるというタマフリの信仰。もう一つは、目に力があるという考えで、人が死んだ時に顔に布をかぶせる風習は現代日本でもあるが、中国でも古くからあり、死者に見られると邪霊によって病気になると信じられていた。『ギルガメッシュ叙事詩』でも、フンババという怪物の目に見つめられると石になるので、ヴェールで覆い隠していたという記述がある。ヒンドゥ教のシヴァ神は額に火焔を発する第三の目を持っていて、ヒンドゥ教の神々の移入とされる密教の諸仏にも第三の目がある。
    ikoma-san-jin 2025-04-15 06:47 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    土橋寛『日本語に探る古代信仰』
    最近読んだ本 (706)

  18. 2025/04/18 06:25:05 珈琲舎・書肆 アラビク/Luft含むアンテナおとなりページ

    Arabiq Monthly Board 中村キク個展「おなじ風が吹く」開催中
    2025.04.17 Thursday
    月替わりの展覧会:Arabiq Monthly Board.
    4月は中村キクによる小さいサイズの絵画を中心に開催いたします。

    Arabiq Monthly Board
    中村キク個展
    「おなじ風が吹く」
    <会期>
    2025年4月17日(木)~29日(火・祝)
    13:30~20:00(最終日は18時閉場)
    会期中水曜定休
    <作品販売について>
    ・一部作品をのぞき、当日持ち帰り可。
    ・4月17日20時~ http://arabiq.net/contactからお問い合わせを承ります。
    ・作品掲載ページ→ (予定)
    <会場・連絡先>
    珈琲舎・書肆アラビク
    530-0016
    大阪市北区中崎3-2-14
    tel/06-7500-5519
    web: http://www.arabiq.net
    Twitter( X ): @arabiq_allstars
    Instagram: @arabiq_allstars
    Youtube: アラビク時報
    以上
    Tweet
    19:16 - comments(0) -
    Arabiq Monthly Board 中村キク個展「おなじ風が吹く」開催中 (04/17)
    April 2025 (1)

  19. 2025/04/18 02:24:27 私たちは20世紀に生まれた含むアンテナおとなりページ

    忘却から甦る不死鳥 (昨日のつづき)
    それ...
    幻の「スカイ・レストラン」 最後に荒井由実のレコード...
    ポール・パレーは凄い奴だ 何という気迫に満ちた演奏...
    悲しき天使はどこから来たか (1月15、17日よりつ...

  20. 2025/04/17 23:48:10 出版協(日本出版者協議会)含むアンテナおとなりページ

    閲覧数:379回
    閲覧数:63回
    閲覧数:303回

  21. 2025/04/17 22:18:52 檜山正幸のキマイラ飼育記含むアンテナおとなりページ

    2025-04-17
    n角形の対角線とペースティング図
    雑記/備忘
    ペースティング図は、2-圏や二重圏内に描かれた図式〈diagram〉です。1-圏でも、射のあいだの等式を2-射とみなせば2-圏になります。そして、1-圏のペースティング図は可換図式なのです。圏論ではペースティング図(可換図式含む)を多用しますが、ペースティ…
    2025-04-16
    関手のテンソル積、米田拡張、位相実現〈幾何実現〉
    雑記/備忘
    「関手のテンソル積(コエンド) // あれれ」において、関手のテンソル積と類似した状況があちこちで出現するけど何でだろう? てなことを書いています。これはおそらく、米田拡張やコエンド公式〈coend formula〉が色々な場面で使われる、ってことでしょう…
    2025-04-15
    面白い二重圏達
    雑記/備忘 ハブ記事
    タイトルはダブルミーニングです。ひとつは「二重圏は面白いよなー」ということ。もうひとつは「興味深い二重圏の事例を幾つか紹介するよ」ということです。過去記事への参照をたくさん含むので、二重圏関連のハブ記事になっています。最後に、まだ触れたこ…
    2025-04-15
    ん? ファイバー積はそれほど簡単じゃないよ
    雑記/備忘
    ファイバー積はコスパン(V字形の図式)の極限対象です。コスパンの拡張であるW字形の図式にもファイバー積が定義可能です。V字形からW字形への移行が自明のように扱っていることがありますが、それほど簡単とも言えません。$`\newcommand{\cat}[1]{\mathcal…
    2025-04-14
    相対モナドと集合係数の線形代数
    雑記/備忘
    集合を係数〈スカラー〉とするベクトルや行列の計算は、相対モナドを使うとうまく定式化できます。やってみましょう。小手調べとして、自然数係数の有限次元行列の計算についても述べます。$`\newcommand{\cat}[1]{\mathcal{#1}} \newcommand{\mrm}[1]{\math…
    n角形の対角線とペースティング図
    関手のテンソル積、米田拡張、位相実現〈幾何実現〉
    面白い二重圏達
    ん? ファイバー積はそれほど簡単じゃないよ
    相対モナドと集合係数の線形代数

  22. 2025/04/17 22:18:48 かんべむさし ふりー・めも含むアンテナおとなりページ

    ◎これらはもはや「番組」でさえないと思うのだ。
    年齢ゆえに明け方前に目が覚めてしまい、朝食時間まで
    二度寝するときラジオをつけているのだが、民放が聞けなく
    なってきた。なぜなら各局ともその時間帯には通販番組が
    増えており、しかも15分の枠が複数設定されている。その
    内容は八味地黄丸だの何だの漢方薬の販売が大半で、
    収録されたものを流しているから、こちらは複数枠で同じ
    内容を聞かされることになる。おまけに構成がわざとらしく、
    別々の番組でも「今朝もリスナーさんからお手紙をいただき
    ました」から始まり、「私はこれこれこういう症状で困って
    ました」というものだが、そのあと 「実はこのお手紙には
    つづきがあるんですよ」という決まり文句が入る。
    そして、人から教えてもらった漢方ナニナニ薬局の八味地
    黄丸を通販で買って服用したら半月ほどで効果が現れだし
    て云々と、まったく同じ型で通販申し込み案内に移っていく。
    八味地黄丸とは別の薬でも同じパターンであり、しかも別の
    局の通販番組でも同一のものが流されていたりする。簡単
    に言えば、あっちでもこっちでも同じものを流しているのだ。
    民放AM局の現状が非常に厳しいことは知っており、だから
    これらは「背に腹は代えられん」ための編成だろう。しかし
    こちらにすれば、長い長い15分のコマーシャルを繰り返し
    聞かされているようもので、まだ半分眠っている頭でも
    うんざりさせられ、しまいに腹が立ってくる。
    その点、神戸のラジオ関西はそれが少ないのでまだしも
    聞きやすいのだが、逆から言えばこれはその種のスポン
    サーがついてないということだろう。何にせよもっかの当方、
    その時間帯になるとNHK第二放送にダイヤルをまわして
    いる。小学生向け、中学高校生向けの英語講座をやって
    いるからで、同じく15分枠の積み重ねだが、耳障りになら
    ないところがいい。単語やフレーズは記憶に残らなくても、
    会話の流れの雰囲気や、やりとりのアクセントとイントネー
    ションが自然と身につくようにも思うのだ。

  23. 2025/04/17 21:35:12 THIS IS POP!!含むアンテナおとなりページ

    16
    新会社の発足式で、雑なプレゼンを雑にやって、立食パーティーで挨拶。GW前のひと山越えて、明日の夜から福岡に逃亡。

  24. 2025/04/17 20:40:44 探偵小説三昧 含むアンテナおとなりページ

    1604
    馬伯庸『西遊記事変』(ハヤカワミステリ)
    『両京十五日 I 凶兆』と『両京十五日 II 天命』で圧倒的な歴史エンターテインメントの世界を堪能させてくれた馬伯庸。その作者の最新刊が西遊記の世界を裏側から描いた『西遊記事変』である。これがまた前作に勝るとも劣らぬ傑作であった。
    まずはストーリー。道教で金星を司る神仙、太白金星こと李長庚(りちょうこう)。出世の道を諦め、隠居生活を考えていた彼だったが、玉帝から新たな知らせを受ける。それによると霊鷲山から依頼があり、東上の高僧である玄奘(三蔵法師)が経典を求めて西天へ行くことになり、諸国を通過することになったので世話をしてほしいという。
    玄奘の才はすでに普く知られており、今回の旅の噂もすでに世界中に広まっている。あくまで仏教の案件ではあるがその意義は大きく、道教にもぜひ協力してほしいということなのだ。
    そこへ現れたのが観音菩薩。彼女は仏祖と玉帝の間ですでに話はついているから、自分のパートナーとして李長庚には企画立案を担当してほしいという。
    渋々引き受けた李長庚だったが、その仕事は予想以上に煩雑で、次々とトラブルが続出。しかし観音菩薩とも徐々に息が合うようになり、着実に成果を上げていったのだが……。
    ▲馬伯庸『西遊記事変』(ハヤカワミステリ)【amazon】
    正直、二次創作やパスティーシュ、パロディというのはそこまで興味がないのだけれど、『西遊記』という膨大すぎる元ネタを、ここまで面白く、しかも魅力的に見せる作者の腕に脱帽である。本書に描かれている情報量だけでも膨大だが、それをしっかり消化し、ネタとして仕上げるセンスのよさ。もう見事としか言いようがない。
    もちろん『西遊記』を読破していればより楽しめることは間違いない。ただ、たとえば岩波文庫だと全十巻にもなり、読破はなかなか大変である。単純に長いということもあるが、結局は同じような話ばかりで飽きてくるのが最大の難関なのだ。
    しかし、そんな原典読破に挫折した人でも心配無用。何しろ訳文が読みやすい上にルビも豊富、原典との関わりも注釈が入るなど、知識がない人でも理解できる配慮が充実しているのである。とりあえず勢いだけで読んでも大丈夫だ。
    さて、本作の面白さの核についてだが、当然ながらパロディとしての面白さが第一だろう。西遊記における玄奘たちの苦難の旅が、実は仏教、道教の協力のもと、綿密に演出されたものであったという設定である。
    その総合プロデューサーと言えるのが主人公・李長庚であり、そのパートナー観音はさしずめクライアント・仏教から出向している広報担当者と言えるかもしれない。二人は協力して、玄奘の旅が苦難の旅であり、人々に感銘を与えることができるよう、シナリオを書き、キャストを選び、演出を考える。二人のやっていることや話す内容は、まるで現代の広告代理店、マスコミ等のそれに酷似しており、作者の意図もおそらくはそこにある。
    プロデューサーといえば聞こえはいいが、本作での李長庚は会社でいえばプレイングマネージャーと言ったところで、責任者でありながら現場仕事もこなす。さらにはクライアントの広報担当・観音菩薩ともやり合ったり、上司の無理難題を交わしたりと、まさに中間管理職の悲哀を感じさせる。
    しかし悲哀ばかりではつまらないけれど、徐々にお互いに信頼関係が生まれたり、理解ある上司も登場したり、エンターテインメントのツボはきっちりと押さえており、こういったあたりにも作者の技量がうかがえる。
    このように、西遊記という題材なのでベースとしては歴史小説や幻想小説、ファンタジーではあるけれど、読んでいる間はビジネス小説のような印象も強い。こう書くと敬遠する人がいるかもしれないが、決して堅苦しいものではなくて、それこそ『半沢直樹』とか、ああいったコンゲーム的な要素を含んだエンタメなのでご安心を。
    ただ、ミステリ的な要素も少なくないのだけれど、本作をあえてポケミスに入れる必要があったのかどうかは疑問である。むしろミステリマニアしか注目しないポケミスよりも、普通に単行本で出した方がより一般読者にも響いたのではないだろうか。
    Tweet
    Date: Wed 16 04 2025 Theme: 推理小説・ミステリー Genre: 本・雑誌
    Category: 海外作家 馬, 伯庸(バ, ハクヨウ) Tags: -
    Response: Comment (2) Trackback (0)
    Posted
    on
    馬伯庸『西遊記事変』(ハヤカワミステリ) (04/16)
    sugata:馬伯庸『西遊記事変』(ハヤカワミステリ) (04/17)
    ポール・ブリッツ:馬伯庸『西遊記事変』(ハヤカワミステリ) (04/17)
    ★海外作家 馬, 伯庸(バ, ハクヨウ) (3)

  25. 2025/04/17 19:28:13 お父ちゃんのふるほ日記含むアンテナおとなりページ

    2025年04月14日
    SRの例会に行く
    雨降りで気温が低い。冬用のジャンパーを着る。まあ、冬という寒さではないのだが、念のため。
    文学フリマ東京が近いので、同人誌の情報等を入手。
    『聖者の復讐』 レスリー・チャータリス 六興出版部 読了
    題名の通り聖者が復讐する話なのだが、そこに美女も加わる。
    復讐といっても私怨だけではなく、第二次大戦が起きるのを防ぐというような目的もある。残念ながら、歴史的には彼の活躍もむなしく、それは起きてしまうのだが…
    面白くなくはないんだけれど、こういうアクションものは、どんどん新しく派手に上書きされていくくから、今読むものではないとは思う。世の流れである、仕方がない。
    それとは別に、作者チャータリスの作品を検索していると、短編が子供向けの本として訳されていることがわかり、慌てて古書サイトで入手。
    『怪盗セイントの金庫やぶり』(岩崎書店 フォア文庫)というのがそれで、訳者は各務三郎。表題作を含めて三編が収録。1990年の出版。知らんかったなあ。

  26. 2025/04/17 19:02:17 5ちゃんねる含むアンテナおとなりページ

    巨専】3
    !extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=3/2
    !extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=3/2
    前スレ
    巨専】2
    https://tanuki.5ch.net/test/read.cgi/livebase/1744881054/
    VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:donguri=3/2: EXT was configured
    2025/04/17(木) 18:42:41.23 ID:PeHv7uASa
    やくせん
    !extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=1/3:
    !extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=1/3:
    !extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=1/3:
    VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:donguri=1/3: EXT was configured
    2025/04/17(木) 18:40:34.70 ID:GUIb3Rty0
    【D専】
    !extend:checked:vvvvvv:1000:512
    !extend:checked:vvvvvv:1000:512
    !extend:checked:vvvvvv:1000:512

    スレ立て時には本文1行目にこれを入力
    前スレ
    【D専】Part.3
    https://tanuki.5ch.net/test/read.cgi/livebase/1744800706/
    【D専】Part.4
    https://tanuki.5ch.net/test/read.cgi/livebase/1744803801/
    VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
    2025/04/17(木) 18:00:26.16 ID:o5vK/Zy+0
    【鉄道】東京メトロ「有楽町線」延伸 東武線と直通運転へ 豊洲駅-春日部駅まで乗り換え不要に [七波羅探題★]
    東京メトロは有楽町線の豊洲駅から住吉駅まで延伸する事業を進めていますが、この延伸ルートが東武鉄道と直通運転をおこなうと発表しました。
    東京メトロ有楽町線は豊洲から東陽町を通り住吉を結ぶ計画で、2030年代半ばの開業をめざし、去年11月から延伸工事を進めています。
    完成後は東西線の混雑緩和のほか、江東区など都心東部地域の交通アクセスの向上が見込まれていますが、東京メトロと東武鉄道は17日、延伸区間の住吉から半蔵門線の押上を経由し、東武スカイツリーラインなどと直通する列車を運行すると発表しました。
    延伸区間の開業に合わせ運行を開始する予定で、豊洲駅から春日部駅までは乗り換えが不要となり、臨海部から埼玉県東部への利便性が向上するということです。
    最終更新日:2025年4月17日 17:46
    https://news.ntv.co.jp/category/society/971e303d45bb41cc8f7cc699aebce4f6
    https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250417-00000020-imptrw-000-1-view.jpg
    2025/04/17(木) 18:05:02.09 ID:Xg9Ar7ue9
    はません
    !extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=1/3:
    !extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=1/3:
    !extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=1/3:
    はません ★5
    https://tanuki.5ch.net/test/read.cgi/livebase/1744798462/
    はません ★6
    https://tanuki.5ch.net/test/read.cgi/livebase/1744802576/
    VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:donguri=1/3: EXT was configured
    2025/04/17(木) 18:07:46.74 ID:i6wctjhl0
    [隠す]
    ODA支援額、日本は4位に後退…円安も影響し14・4%減の167億7167万ドル [七波羅探題★]
    読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/world/20250417-OYT1T50119/
    2025/04/17 17:17
    外務省は17日、経済協力開発機構(OECD)が公表した2024年の政府開発援助(ODA)の実績(暫定値)で、日本の支援額が前年比14・4%減の167億7167万ドルだったと発表した。OECD開発援助委員会に加盟する32か国中、米国、ドイツ、英国に次いで4位となり、前年の3位を下回った。
    円ベースでも前年比7・8%減の2兆5399億円だった。同省は実績額の減少について「円安の影響に加え、23年に国際機関向けの拠出が例外的に増えた反動だ」と説明している。
    2025/04/17(木) 17:59:26.61 ID:Xg9Ar7ue9
    米国との関税交渉、先駆けた日本は「モルモット」 各国メディア報道 [おっさん友の会★]
    朝日新聞 2025/4/17 14:03
    https://www.asahi.com/articles/AST4K1HWJT4KUHBI01KM.html
    日本の赤沢亮正経済再生相の訪米をめぐり、各国のメディアも相次いで報じた。日本が他国に先駆けて米国との関税交渉に臨んだことから、日本を「(実験用の)モルモット」などと位置づけ、各国がトランプ氏の交渉姿勢を推し量る上での先行例になるとみる報道が目立った。
    AP通信は、トランプ大統領が関税協議に自ら出席した理由について、「中国が(各国との間で)独自の合意を進めようとする中で、(日本などとの間で)多数の貿易協定を迅速に締結したいという彼の意欲の表れだ」と指摘。今回の交渉が、トランプ氏の「ディールメーカー(交渉の達人)」としての評判を左右するテストになると伝えた。
    APはまた、日本が米国と長年の同盟関係にあるとも指摘。今回の交渉について、トランプ政権が同盟国などを安心させられる合意を導けるかどうかの「重要な指標になる」とも論評している。
    2025/04/17(木) 16:52:29.82 ID:1vKSt2l29
    トランプ大統領と会談の赤沢大臣「格下も格下と話をしてくれて感謝」 ★2 [Hitzeschleier★]
    訪米中の赤沢亮正経済再生相は16日午後(日本時間17日朝)、トランプ米大統領とホワイトハウスで会談した。関税をめぐる対日交渉の担当閣僚であるベッセント米財務長官も同席した。会談後、赤沢氏は米閣僚らとホワイトハウスで、自動車や鉄鋼・アルミニウム製品などの追加関税の協議を続けた。日米双方は早期に交渉をまとめ、日米首脳が共同発表することをめざすことで一致した。
    【写真】突然のトランプ氏同席表明、日本に衝撃 議題に軍事支援費用「初耳」
    赤沢氏は記者団に対して、トランプ氏と会談したことについて「格下も格下と直接話をしてくれたことに感謝している」と語った。トランプ氏からは「日本との協議が最優先だ」という発言があったという。赤沢氏は「『(交渉を)急げ』という思いを込められているのだろう」とも話し、米側が「相互関税」の上乗せ分を一時停止している90日の期間内に、「ディール(取引)」を成立させることをめざしている、との見方を示した。
    双方は月内にも次回協議を開く方向で調整することも決めた。
    また、赤沢氏によると、トランプ氏からは「国際経済において米国が現在置かれている状況について、率直な認識が示された」という。そうした文脈のなかで、在日米軍の駐留経費のあり方など、トランプ氏が日本に抱える不満を直接伝えてきた可能性もある。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7a48e3cf0250bbd3f90cdbbcd3f5e4bdc6476b0e
    https://i.imgur.com/7MubqkJ.jpeg
    トランプ大統領と会談の赤沢大臣「格下も格下と話をしてくれて感謝」 [Hitzeschleier★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744866333/
    2025/04/17(木) 16:43:05.33 ID:BSKXvQpt9
    カリフォルニア州、トランプ大統領を提訴 関税措置差し止め求め「大統領権限に関税は含まれていない」 [Hitzeschleier★]
    https://www.yomiuri.co.jp/world/20250417-OYT1T50050/
    【ロサンゼルス=後藤香代】米カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事(民主党)は16日、トランプ政権が発動した関税措置は違法だとしてトランプ大統領らを相手取り、関税措置の差し止めを求めて連邦地裁に提訴した。米メディアによると、トランプ政権の関税政策を巡って州政府が訴えるのは初めて。
    訴状は、トランプ氏が相互関税や中国・メキシコなどに対する追加関税を課す根拠とした国際緊急経済権限法(IEEPA)について「大統領に与える権限に関税は含まれていない」と指摘し、これらの関税措置を「法定権限を超えた行為だ」と批判した。「憲法は関税を課す権限を大統領ではなく議会に与えている」と主張した。
    米国内最大の経済規模を誇る同州では関税措置で数十億ドルの損害が発生しているという。ニューサム氏は16日の声明で「トランプ氏の関税はカリフォルニアの家庭、企業、経済に混乱をもたらし、価格上昇を招いている。この混乱を放置できない米国人家庭のために立ち上がる」と強調した。
    米国の中小企業5社も14日、トランプ氏らを相手取り、相互関税の差し止めを求めて提訴した。
    2025/04/17(木) 16:36:17.82 ID:BSKXvQpt9
    台湾人が最も好きな国は「日本」 断然1位で過去最高の76%  [尺アジ★]
    【台北=西見由章】台湾人を対象にした対日意識の世論調査によると、「最も好きな国はどこか」との問いに日本と回答した人は過去最高の76%で他を大きく引き離して首位を維持した。前回の2021年度の60%と比べて16ポイントの大幅増となった。調査を委託した日本の対台湾窓口機関、日本台湾交流協会が15日に公表した。
    2位の韓国(4%)と3位の米国、中国(3%)を大きく引き離した。
    年齢別にみると「日本が最も好きな国」と回答したのは30代が最多で82%に達した。円安を背景に日本への台湾人観光客が増加し、リピーター層が拡大していることも要因とみられる。
    「台湾が最も親しくすべき国」も日本が過去最高の70%で首位を維持し、次いで米国(13%)、中国(11%)だった。一方、「台湾に最も影響を与えている国」は米国が48%でトップ。日本(30%)と中国(19%)が続いた。
    ※続きは以下ソースをご確認下さい
    4/15(火) 22:13
    産経新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/26f860a1d197f5731d30327dd66edc4309c49ef4
    2025/04/17(木) 16:31:05.62 ID:SDM/R75z9
    首相、周辺に「国民の評判が悪いならやる意味はない」と語る…現金給付見送りで政府、ガソリン補助金・電気ガスなど経済対策策定へ ★4 [おっさん友の会★]
    政府・与党は、米トランプ政権による高関税措置や物価高対策として検討していた国民一律3万~5万円の現金給付案の実施を見送る調整に入

  27. 2025/04/17 18:21:41 ウラゲツ☆ブログ含むアンテナおとなりページ

    2025年 04月 16日
    月曜社5月新刊:江澤健一郎『思想家 岡本太郎』
    2025年5月23日取次搬入予定【芸術・思想・人文】
    思想家 岡本太郎
    江澤健一郎(著)
    月曜社 本体2600円 46判(縦188mm×横130mm×束15.5mm、重量365g)並製256頁 ISBN: 978–4–86503–206–2 C0070
    ※アマゾン・ジャパン、HMV&BOOKSonlineにて予約受付中。
    縄文、ケルト、《太陽の塔》、対極主義、沖縄、東北など無数の異なる日本に切り込む思想家としての岡本太郎を、バタイユ研究者が浮かび上がらせる全く新しい試み。ヘーゲル弁証法を批判するその知的営みに、他の弁証法的論客――岡本太郎のパリ時代の盟友であるバタイユをはじめ、ベンヤミン、ディディ=ユベルマン、そしてドゥルーズ=ガタリを接合することによって、予定不調和な星座を描きだす。渾身の書き下ろし。
    目次:
    序 岡本太郎の思考
    第一章 
対極主義の誕生
    1 抽象創造協会の時代
    2 ネオ・コンクレティスムから《痛ましき腕》へ
    3 対極主義の萌芽
    4 歴史の終焉と非終焉--岡本太郎とコジェーヴ
    5 使い道のない否定性--バタイユの反駁
    6 マルセル・モースの講義
    7 社会学研究会--聖なるものの弁証法
    8 秘密結社アセファル
    第二章 縄文土器と伝統--抽象線論
    1 帰国から終戦へ
    2 夜の会から縄文土器論へ
    3 伝統論
    4 縄文土器との出会い
    5 縄文土器論
    6 抽象と感情移入
    7 感情移入的抽象
    8 縄文の抽象線
    9 四次元との対話
    第三章 ケルトの抽象線と不定形
    1 縄文からケルトへ
    2 綾取りから組紐文へ
    3 組紐文の呪力
    4 不定形の思想
    5 色でない色、形でない形
    第四章 太陽の塔--ピープルを招来する芸術
    1 太陽とピープル
    2 呪われた部分
    3 日本万国博覧会と風景
    4 太陽の対極性
    5 黒い太陽
    6 《太陽の塔》と大屋根
    7 伝統論争、有孔体
    8 テーマ展示
    9 過去--根源の世界
    10 生命の樹
    11 未来--進歩の世界
    12 現在--調和の世界
    第五章 無数の異なる日本を求めて--東北から沖縄、そして世界へ
    1 日本再発見
    2 「なまはげ」の生成変化
    3 鹿踊りの生成変化
    4 沖縄訪問
    5 なにもないこと、それでもなおあること
    6 「ある」と「ない」の弁証法--イヌクシュ

    あとがき
    著者:江澤健一郎(えざわ・けんいちろう) 1967年生まれ。フランス文学専攻。博士(文学)。立教大学兼任講師。著書に『バタイユ』(河出書房新社)、『ジョルジュ・バタイユの《不定形》の美学』『中平卓馬論』(いずれも水声社)。訳書に、ジョルジュ・バタイユ『内的体験』『有罪者』『ドキュマン』(いずれも河出文庫)、『マネ』(月曜社)、ジョルジュ・ディディ=ユベルマン『イメージの前で〈増補改訂版〉』(法政大学出版局)、『場所、それでもなお』(月曜社)など。
    Tweet
    # by urag | 2025-04-16 18:24 | ENCOUNTER(本のコンシェルジュ) | Comments(0)
    月曜社5月新刊:江澤健一郎『..
    at 2025-04-16 18:24

  28. 2025/04/17 18:06:10 大橋洋一含むアンテナおとなりページ

    みのもんた追悼
    捏造のジャーナリズム

  29. 2025/04/17 17:51:14 出版・読書メモランダム含むアンテナおとなりページ

    2025-04-17
    「塚本邦雄私論―〈虚無への供物〉としての短歌」 その2

    塚本邦雄の出発における不在の、絶望の心象光景とは一体なんであったのだろうか。その塚本の心象光景を物語っているように想われる歌を示してみよう。
    薔薇、胎児、欲望その他幽閉し
    ことごとく夜の塀そびえ立つ
    『緑色研究』
    虹見うしなふ道 泉涸るる道
    みな海辺の墓地に終れる
    売るべきイエスわれにあらねば
    狐色の毛布にふかく没して眠る
    未来への憧憬あるいは希望としての〈薔薇〉、すべての可能性を秘めつつ、これから育って行こうとする〈胎児〉、そしてあらゆる行動の底を流れるところの〈欲望〉、それらはすべて深く閉じ込められ、ただ闇の中にそれらの〈薔薇〉〈胎児〉〈欲望〉への可能性を遮閉するがごとく夜の塀がそびえ立ち、不在の闇の中に塚本は立ちつくす。
    埴谷雄高の『不合理ゆえに吾信ず』の中にこんな一節がある。
    <薔薇、屈辱、自同律
    つづめて云えば俺はこれだけ>
    「そこにわたしの魂の揺すられる場所、そんな純粋な場所はすでに喪われてしまった」と書いた埴谷にしても、〈薔薇〉はたとえ一時的であったとしても、屈辱を通して〈薔薇〉の喪失を確認することで、個人史を刻印づける程の重みを持って確かに埴谷の裡に存在していた。だが塚本邦雄にあっては、〈薔薇〉すらも最初から存在していないのだ。
    〈薔薇〉や〈胎児〉や〈欲望〉の不在の中で、塚本は何を見たのであろうか。不在の心象光景が存在の内奥に横たわる時、塚本は現実が〈虹見うしなふ道〉であり、〈泉涸るる道〉であると云う諦念にも似た感情をいだかなかったであろうか。そして個人史の時間は停止する。いや時間はそこで消滅するのだ。未来も過去もない。ただ〈海辺の墓地に終れる〉ほかはないのだ。そして足元には、虚無の深淵がぽっかりと口を開けている。
    こうした認識はすべての対象、愛するべき信ずるべき対象すらも空無化させ、不在の感覚は押し進められる。ユダにはイエスを売り裏切ることによって、自己の存在を証明することが出来た。だが塚本にとっては裏切るべき対象であるイエスすらも存在しない。つまり塚本は最も背徳的行為としての裏切りさえも不可能な現実に生きているのだ。
    この不在の現実の中で、塚本はイエスをこんな風に見ることしか出来ない。
    すがすがしき飢えに堪えをり死なざらば
    キリストも脂ぎり老いるけむ
    キリストの齢死なずしてあかときを
    水飲むこのあはき楽欲(げうよく)
    そして塚本は自己を傾ける対象の不在を呪いつつ、不在の現実に対して憎悪をいだきながらも、〈狐色の毛布にふかく没して眠る〉ことしか出来ないのである。
    塚本邦雄のこの不在の現実に対する認識の裡に、わたしたちはボードレールやパスカルの〈深淵〉を想い浮かべてもいい。あるいはまた塚本のこよなく愛すると云う藤原定家の歌
    見渡せば花も紅葉もなかりけり
    浦の苫屋の秋の夕暮れ
    と云う〈花〉も〈紅葉〉も不在と云う情景を想起してもいい。
    こうした意識を不幸な意識と呼び、先験的挫折の観念と称することも出来よう。だがこうした意識に覚醒してしまった者にとって、現実がどんな意味を持とう。不在の、不毛の現実 との距離に気づいた者は単独者として、冷やかで、孤独な観念にうちふるえながら、悪意と憎悪をこめて現実を視るのだ。
    にくしみに支えられたるわが生(せい)に
    暗線の骨の夏薔薇の幹
    雨季迫る不毛の地にて実となりし
    罌粟、蒼白の殺意を持てり
    無疵(むきず)なる街やはらかにつつむ雪
    見つつしずかに湧く怒りあり
    『装飾楽句(CADENZA)』
    〈不毛の地にて実となりし罌粟〉として生きている塚本にとって、不在の、不毛の現実を知ることなく幸福な生を送っている人々に対して、虚偽の現実に対して、〈にくしみ〉と〈殺意〉を持って立ち向かう。そして決意するのだ。
    心に何の痛みもないような連中が、安らかに生き安らかに死んでいくことを何がどうあろうと邪魔してやらねばならぬ(E・M・シオラン)
    そして〈無疵(むきず)なる街〉の中での熱狂や情熱は孤独な反世界の幻視者である塚本にとっては、次のような隔絶した意識しか生み出すことが出来ない。
    五月祭の汗の青年 病むわれは
    火のごとき孤独もちてへだたる
    ひとつの熱狂と化した〈五月祭〉に表徴される現実がある。だが一旦不在の深淵を垣間見てしまった者にとって、そうした現実の裡にある熱狂にどうして自我を没入させることが出来よう。〈売るべきイエス〉の不在と云う受難の神器さえ喪失してしまった者にとって。そして精神的にも、肉体的にも病者である〈われ〉は、そうした〈無疵〉の現実とは決して相容れぬのだと云う実感から生まれた〈火のごとき孤独もちてへだたる〉のである。
    わたしはこの歌に梶井基次郎の『檸檬』を想い出してしまう。病んでいる主人公は、街を彷徨し、八百屋で檸檬を買い、丸善に行って、爆弾を想像し、積み重ねた本の上に檸檬を置いて出て来ると云うあの『檸檬』の心象を。
    この〈火のごとき孤独〉から放射される視線は、戦争が終わって楽天的に平和が語られようとしていた現実に対しても不信と疑惑を含まずにはいられない。こうした情況のもとで生まれたヒュマニズムや平和や勃興しつつあるブルジョワ的市民感情に対する悪意や皮肉は次の歌に如実にあらわれている。
    国国の眼にかこまれて絵更紗や
    模造真珠をつくる平和を
    墓碑に今、花環はすがれ
    戦いをにくみいしことばすべて微けく
    母よりもこひびとよりも簡明で
    廉くつくダイジェストを愛す
    シャンパンの壜の林のかげで説く
    微分積分的貯蓄学
    だが塚本邦雄の現実に対する視線とは単なる皮肉や悪意にとどまらない。塚本の不在の現実に対する認識とは、距離とは、非常に屈折した意識を裡に含んでいたのである。
    湖に水ありし日の恋唄を
    まことしやかに弾くギタリスト
    不在の現実から出発して来た塚本は、不在の現実に、虚構としての短歌を照射させることによって、おのれの紡ぎ出した幻想を、失われたものを、虚構と知りつつ、不在を承知でありながら、あたかも実在しているかのように、〈まことしやかに〉唄うのである。現実は不在でしかありえないのだが、不在であるがゆえにこそ渇望は増幅されるのだ。しかし塚本はその渇望を現実の裡に求めず、虚無の裡へと還元するのである。
    そしてこの二重の意識から発射された〈まことしやかに〉と云う言葉に表象される意志こそが、塚本のイロニイであり、悪意なのである。不在との距離を、〈まことしやかに〉と云う言葉にこめて、短歌と云う〈虚無への供物〉は自己運動を展開し、喪失への通夜祭として、塚本邦雄のロマネスクな短歌の世界は胎動して来るのである。

  30. 2025/04/16 14:11:17 blog 水声社 含むアンテナおとなりページ

    2025年 4月 14日
    4月の新刊:小説と映画の修辞学[改訳決定版]《記号学的実践叢書》
    2025年 4月 14日
    小説と映画の修辞学[改訳決定版]
    《記号学的実践叢書》
    シーモア・チャットマン(著)
    田中秀人(訳)
    判型:A5判上製
    頁数:349頁
    定価:6000円+税
    ISBN:978-4-8010-0621-8 C0098
    装幀:中山銀士
    4月中旬発売!
    ▶試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎
    物語論の画期的実践
    ブース、バルト、ジュネットといった物語理論の先駆者たちの流れを汲む英米物語学の泰斗チャットマンが、「小説」と「映画」における多くの作品を緻密に分析。「物語学」における既存の用語を批判的に検討し、さらには「物語学」そのもののあり方をも問い直す。待望の改訳決定版!
    Read the rest of this entry »
    ◇飯島洋先生「中村と堀辰雄 二人にとっての戦争──中村眞一郎のアクチュアリテ」
    新刊紹介 (900)

  31. 2025/04/16 09:57:30 COMITIA含むアンテナおとなりページ

    2025/04/15 COMITIA152参加サークル向け
    参加案内書を発送しました
    当選サークルに「参加案内書」を発送しました。
    4/30(水)までに未着の場合は、連絡先よりご連絡ください。

  32. 2025/04/16 08:05:23 続パスカルの葦笛のブログ - ムラゴンブログ含むアンテナおとなりページ

    2025/04/15 18:45
    ネルソンス指揮ライプツイッヒ・ゲバントハウス管弦楽団のブルックナー4番
    ネルソンス指揮ライプツイッヒ・ゲバントハウス管弦楽団のブルックナー交響曲4番の演奏である。(2017年録音) 第一楽章。 開始早々ネルソンスのテインパニ加筆があった。滅多に楽譜をいじる人ではないので珍しい。123-124小節のテインパニで、119-120小節に合わせたものであった。 ブルックナーの当然のミスと考えたネルソンスは、同型の反復と考えたわけだ。ブルックナーのうっかりミスとした。 さて、…
    1 2 3 4 5 ... 17 次へ
    ネルソンス指揮ライプツイッヒ・ゲバントハウス管弦楽団のブルックナー4番
    ミヨンフン指揮東京フィルのベートーベン3番
    アダム・フィッシャー指揮ザルツブルグ・モーツアルテウム管弦楽団のモーツアルト36番
    2025年04月(4)

  33. 2025/04/16 02:53:01 Classical CD Information & Reviews含むアンテナおとなりページ

    Last update : Apr. 12, 2025
    クラシック音楽CDの雑談 (2025.4.12 update)

  34. 2025/04/16 01:09:29 ひとでなしの猫含むアンテナおとなりページ

    夢野久作  『猟奇歌  夢野久作歌集』  (中公文庫)
    「◇▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢(消去)
    このうたわれながら不吉なれば消したり。おかし。」
    (夢野久作 「日記より」 より)
    夢野久作
    『猟奇歌
    夢野久作歌集』
    中公文庫 ゆ-8-1
    中央公論新社
    2025年3月25日 初版発行
    314p+4p
    文庫判 並装 カバー
    定価:本体900円+税
    カバーデザイン:中央公論新社デザイン室
    カバーイラスト:石塚ちえ「エバーグリーン」(2024)
    「編集付記」より:
    「本書は、「猟奇」をテーマとした短歌連作「猟奇歌」と、関連する作品を独自に編集したものです。」
    「猟奇歌」「日記より」「参考作品」は新字・旧かな、その他は新字・新かな。「猟奇歌」本篇(雑誌に掲載されたもの)は大きい文字で一頁一首。「日記より」(夢野久作の日記から生前未発表のものを含む「猟奇歌」を集成)の併載はありがたいです。
    「お月様は死んでゐるの/と児が問へば/イーエと母が答へけるかな」(夢野久作)
    「「犬は病んでゐるの? お母あさん。」/「いいえ子供/犬は飢ゑてゐるのです。」」(萩原朔太郎)
    英国エリザベス朝流血劇、ゴシック小説、ドイツ・ロマン派、シュルレアリスムの守護聖人ロートレアモン、上田秋成、鶴屋南北、泉鏡花、萩原朔太郎。猟奇こそ文学の本流であり、精髄であるのかもしれないです。
    カバー裏文:
    「〈何故に/草の芽生えは光りを慕ひ/心の芽生えは闇を恋ふのか〉。故郷・福岡で、のちに代表作となる幻魔怪奇探偵小説『ドグラ・マグラ』を執筆する合間――夢野久作が手帳に綴り、雑誌に寄稿し続けた短歌連作「猟奇歌」。一九二七~三五年の発表以来、静かに読者を魅了してきたその本篇と、関連作品を初めて一冊に。」
    目次 (初出/底本):
    猟奇歌
    (「一九二七~三五年、「探偵趣味」「猟奇」「ぷろふいる」に発表。著者生前は単行本に収録されず、没後、『夢野久作全集』第七巻(三一書房、一九七〇)で二三〇首が初めてまとめられ、『夢野久作全集』第三巻(ちくま文庫、一九九二)では二五九首が収録された。のちに研究者・西原和海はその内八首(初出時無署名)を著者以外によるものとし、編者を務めた『夢野久作著作集』第七巻(葦書房、二〇〇一)および国書刊行会版全集では二五一首としている。本書ではこの二五一首を本篇として採録した。」)
    資料
    日記より
    (「『夢野久作の日記』(杉山龍丸編、葦書房、一九七六)、杉山文庫「夢野久作関係資料」No. 65~74(福岡県立図書館デジタルライブラリ)」/「本書では両者を参考にしつつ、「猟奇歌」と関連する作品・記述を抜粋した。」)
    参考作品
    1 (「『KAWADE夢ムック文藝別冊 夢野久作 あらたなる夢』(河出書房新社、二〇一四)」/「未発表作品として掲載。」)
    2 (「猟奇」一九三一・九/『夢野久作全集』第三巻(ちくま文庫、一九九二)」/「三一書房版・ちくま文庫版全集に収録されたものの、のちに別人の作と推定された八首。」)
    ナンセンス (夢野久作)
    (「「猟奇」一九二九・八/『定本 夢野久作全集』第七巻、国書刊行会、二〇二〇)」)
    夢久の死と猟奇歌 (吸血夢想男)
    (「ぷろふいる」一九三六・五/西原和海編『夢野久作の世界』平河出版社、一九七五」)
    「猟奇歌」からくり――夢野久作という疑問符 (寺山修司)
    (「夜想」一九八一・四/『月蝕機関説 寺山修司芸術論集』冬樹社、一九八一)
    初出/底本一覧
    編集付記
    ◆本書より◆
    「猟奇歌」より:
    「わが胸に邪悪の森あり
    時折りに
    啄木鳥(きつつき)の来てたゝきやまずも」
    「春の夜の電柱に
    身を寄せて思ふ
    人を殺した人のまごゝろ」
    「青空の隅から
    ヂツト眼をあけて
    俺の所業を睨(にら)んでゐる奴」
    「監獄に
    はいらぬ前も出た後も
    同じ青空に同じ日が照つてゐる」
    「けふも沖が
    あんなに青く透いてゐる
    誰か溺れて死んだだんべ」
    「水の底で
    胎児は生きて動いてゐる
    母体は魚に喰はれてゐるのに」
    「暗の中で
    俺と俺とが真黒く睨み合つた儘(まま)
    動くことが出来ぬ」
    「死に度い心と死なれぬ心と
    互ひちがひに
    落葉踏みゆく/\」
    「日が照れば
    子供等は歌を唄ひ出す
    俺は腕を組んで
    反逆を思ふ」
    「幽霊のやうに
    まじめに永久に
    人を咀(のろ)ふ事が出来たらばと思ふ」
    「死刑囚が
    眼かくしをされて
    微笑したその時
    黒い後光がさした」
    「天人が
    どこかの森へ落ちたらしい
    シインとしてゐる春の真昼中」
    「踏切にヂツと立ち止まる人間を
    遠くから見てゐる
    白昼の心」
    「あたゝいお天気のいゝ日に
    道ばたで乞食し度いと
    皆思つてゐる」
    「悟れば乞食
    も一つ悟れば泥棒か
    も一つ悟ればキチガヒかアハハ」
    「タツタ一つ
    罪悪を知らぬ瞳があつた
    残虐不倫な狂女の瞳だつた」
    「日も出でず
    月も入らざる地平線が
    心の涯にいつも横たはる」
    「日記より」より:
    「◇地平線のましろき雲とわがふるき罪の思ひ出とさしむかひ佇つ」
    「◇青空の罪のふかさよ人間に悪を教ふる罪の深さよ」
    「◇死なむにはあまりに弱き心より人を殺さむ心となりしか」
    「◇精虫の中に人間が居るといふその人間が笑つてゐるといふ」
    「◇春の夜のそこはかとなき隅々に黒きもの動くわが心かも」
    「◇刑務所が空つぽになつて行くといふ刑務所の外が刑務所なのだ」
    「◇胎児よ/\何故躍る母親の心がわかつて恐ろしいのか」
    「◇今のわが心を探る心かも色々の歌かきつけてみる」
    YBO² 「猟奇歌」
    2025-04-14(17:06) :
    夢野久作 :
    このページのトップへ
    夢野久作  『猟奇歌  夢野久作歌集』  (中公文庫) (04/14)
    夢野久作 (19)

  35. 2025/04/15 14:17:31 SF Prologue Wave含むアンテナおとなりページ

    コラム, 評論
    「カルタゴ:消えた商人の帝国(第1回)」服部伸六
    by TakatukiMaki • 2025年4月13日
    服部伸六『カルタゴ――消えた商人の帝国――』復刻企画「Ⅰ カルタゴ」 ●復刻にあ…
    Read more →
    ゲーム, コラム
    「猫の女神リプレイ4」斎藤(羽生)飛鳥
    by TakatukiMaki • 2025年4月13日
    ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●モンスター!モンスタ…
    Read more →

  36. 2025/04/15 13:41:11 日本SF作家クラブ(SFWJ) 含むアンテナおとなりページ

    世田谷文学館開館30周年記念コレクション展「海野十三と日本SF」
    2025年4月12日
    世田谷文学館開館30周年記念コレクション展「海野十三と日本SF」

  37. 2025/04/15 08:36:34 こころなきみにも含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  38. 2025/04/15 05:39:25 炭素回収技術研究機構ニュース含むアンテナおとなりページ

    ホーム
    CRRAとは
    会社概要
    機構長挨拶
    機構長プロフィール
    研究活動
    ひやっしー
    そらりん
    研究拠点・施設
    保有船舶・航空機
    新着情報
    ご寄付のお願い
    採用情報
    お問い合わせ
    新着情報
    2025年3月24日
    2025年3月19日
    2025年2月25日
    2024年12月23日
    2024年11月27日
    2024年11月14日
    2024年11月1日
    2024年10月16日
    2024年8月11日
    2024年8月2日
    村木風海機構長が 読売テレビ『そこまで言って委員会NP』に出演いたします。詳細はこちらよりご覧いただけます。
    2024年7月16日
    NHK『ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪』出演のお知らせ
    2024年7月11日
    2024年7月5日
    2024年7月5日
    J-WAVE『early glory』出演のお知らせ
    2024年7月4日
    2024年6月28日
    2024年6月11日
    2024年6月9日
    2024年5月31日
    2024年5月13日
    2024年4月25日
    2024年4月24日
    2024年4月23日
    2024年4月22日
    CRRAから最新情報をお届けします!
    メールアドレス
    メルマガ登録
    利用規約に同意する
    送信ありがとうございました
    炭素回収技術研究機構株式会社(CRRA)
    (本社・お台場ラボ)
    〒135-0064
    東京都江東区青海2-7-4 9F
    公式"X"アカウント:@crra_jp
    ​公式Instagram:@crra.jp
    Carbon Recovering Research Agency Co., Ltd.  (CRRA)
    (H.Q. / Daiba Lab.)
    9th Floor, the SOHO, 2-7-4 Aomi,
    Koto City, Tokyo, 135-0064 JAPAN
    For inquiries, please contact: info@crra.jp
    Official X Account : @crra_jp
    Official Instagram : @crra.jp
    プライバシーポリシー
    © Carbon Recovering Research Agency Co., Ltd. All Rights Reserved.



  39. 2025/04/15 03:42:52 婚活含むアンテナおとなりページ

    つぶやき 140
    先日ひろゆき氏が採り上げたこの問題
    この問題は、以下の3つの問題とも言えると思う。
    1 女性にアプローチすると、セクハラ、パワハラ、ストーカーになるかもしれない問題
    2 男性が女性にAEDを使うと性犯罪になるかもしれない問題
    3 明確な同意がないと不同意性交罪になるかもしれない問題
    まず、「1 女性にアプローチすると、セクハラ、パワハラ、ストーカーになるかもしれない問題」だが、ひろゆき氏も上の記事で言うように、「イケメンならロマンチックでブサイクなら性犯罪」になるというのが実際にあるのではないだろうか。
    別の例えをすると、「男性から女性への複数回のアプローチ」、うまくいった場合は「熱心なアプローチ」、うまくいかなかった場合は「しつこいアプローチ」扱いだろう。
    こういう話をすると、「熱心なアプローチ」と「しつこいアプローチ」の違いはわかるはずだという反論があるが、そりゃ極端なものは判別できるかもしれない。しかし、例えば、女性が望んでいないというのを基準にしたら、「熱心なアプローチ」もその時点でやめたら「しつこいアプローチ」かもしれない。グレーゾーンをどうするかという話だ。
    要するに、「熱心なアプローチ」か「しつこいアプローチ」かの区別は、結果論でしかない場合があるんよな。女性が男性にアプローチしてほしいというのであれば、そのリスクを男性に負わせていることになる。
    これが昔のような男尊女卑社会であれば、ふられて「しつこいアプローチ」になっても男性の勲章みたいな扱いだったかもしれないが、今のようにSNSでさらされたり、犯罪として扱われて場合によっては失職する恐れがあるとなれば、そのリスクは段違いだよな。男性側のリスクが大きくなっているという問題意識を女性も持たないといけないと思うわ。
    次に、「2 男性が女性にAEDを使うと性犯罪になるかもしれない問題」だが、これも男性は大きなリスクを負うことになる。犯罪にならないという弁護士もいるが、女性が被害を訴えたら少なくとも事情は聞かれるであろうし、AEDを使用していたら女性の身体に触れていることは否定しがたいので逮捕になるかもしれない。逮捕されて身柄を長い期間拘束されたら、会社員なら下手したらクビになる可能性もあるし、無実として釈放されて職場復帰しても疑われたこと自体で変な目で見られるかもしれない。罪に問われなかったとしても何らかの負担や不利益を受ける可能性は十分にある。
    客観的には無実でも、女性は主観で被害を訴えるから、疑いを持たれる可能性はある。医者がわいせつ行為をしたと訴えられたが、女性がせん妄で存在しない被害を訴えていたのではないかと問題になった事件もあった。その事件の真実が何かはわからないし、立ち入らないが、言いたいのは女性の主観で被害が申告される以上、AEDを適切に使っただけなのに女性から被害を訴えられる可能性があるということだ。そういえば、この前も、女性が介抱しようとした男性が警察に被害を訴えられ、自分のことが言われているのかと思って自ら出頭したのに逮捕された事件があった。本当にわいせつ行為をしていたら、そもそも出頭しないと思うがどうだろうか。
    それに、昔から痴漢は冤罪が多いとも言う。AED使用の場合は、実際に女性に触れているのでなおさら男性は否定しにくい状況に追い込まれていると言える。
    あと、「罪にならないから大丈夫」と簡単に言う人が多いのも気になる。何かが存在するというのを証明するのは簡単だが、何かが全く存在しないというのを証明するのは大変だ。立場上、否定しないといけない人なのかもしれないが。百歩譲って罪にならなかったとしても、不起訴などになる前に取り調べや身柄拘束などの実質的負担が男性に生じている可能性があるのは上記のとおりだ。
    「3 明確な同意がないと不同意性交罪になるかもしれない問題」もよく似た問題を抱えている。明確な同意がないと不同意性交、それは理想かもしれないが、そうなると性交渉に至る過程を変えていく必要があるだろ。それこそ、契約やスポーツの対戦、囲碁や将棋の対局的な感じでスタートしないといけなくなるんじゃないか? 明確な同意がないと不同意性交という人々は、そこまで主張し、人々に価値観の変化を訴えるべきだわ。ムードも否定すべきだな。薄暗い雰囲気は、取り方によっては、性行為しないと出られない監禁状態におかれた、正常な判断ができない環境におかれたなんて言われかねない。
    しかし、現状は、「やっぱり性行為には雰囲気も大事だよね」という空気感を残したまま、男性に不同意性交罪に問われるリスクを負わせていることになる。
    「行きずりの相手とはせず、関係を確立している恋人や妻とすべきだ」という意見はそのとおりではあるが、ある意味人生の楽しみを失うことになるのかもしれないし、関係を確立している恋人や妻と性行為をするにあたり、毎回きちんと同意か確かめることがおろそかになってはいけないし、一番問題だと思うのは、関係を確立しているはずの恋人や妻が実際には別れる決心をしているのにそれを隠して性交渉に応じ、あとから「強制された」と言い出す可能性だ。性善説の人はそんなことは考えすぎだというかもしれないが、慣れで同意の確認があいまいになっていたり、二人で酒を飲んだ後だったりしたら、形式的には同意が取れていないのでそれだけで男性に不利になる可能性がある。酒はどれぐらいの量で酔うか個人差があるし、飲んですぐに酔うとも限らない。量は多くても酔ってなかったとか、逆に少量だけど酔ってたとか、量はそれなりに飲んでたが性行為時は受け答えできたとかもありそうだ。
    この3つの議論は、どれも男性が負うリスクを考えておらず、「相手が嫌がっているかわかるはずだ」、「罪には問われないから大丈夫」、「関係が確立していたら大丈夫」といった理想論を語って男性の不安を否定するんよな。

  40. 2025/04/15 01:16:39 八ッ場あしたの会含むアンテナおとなりページ

    2025/04/05 草津温泉入込客400万人超え、八ッ場ダム上流の上信道嬬恋バイパス事業化

  41. 2025/04/14 23:50:44 孔田多紀(@anttk) - カクヨム含むアンテナおとなりページ

    連載中 26話
    連載中 26話

  42. 2025/04/14 16:14:08 北烏山編集室含むアンテナおとなりページ

    11か月前
    11か月前

  43. 2025/04/14 08:26:02 leeswijzer: boeken annex van dagboek含むアンテナおとなりページ

    2025-04-12
    『台湾はだか湯めぐり——北部篇』

    捲猫[三浦裕子訳]
    (2024年6月25日刊行、中央公論新社、東京, 150 pp., 本体価格1,500円, ISBN:978-4-12-410656-5 → 版元ページ)
    leeswijzer 2025-04-12 20:50 読者になる
    『台湾はだか湯めぐり——北部篇』
    2025 / 4

  44. 2025/04/14 06:40:38 奇妙な世界の片隅で 含むアンテナおとなりページ

    呪いの輪  鈴木光司『リング』シリーズを読む
    『リング』に始まる、鈴木光司の『リング』シリーズは映画化作品の影響も含め、日本のホラー作品として有名なシリーズです。ですが、脚色が強い映画化作品と大分異なり、原作小説は全体にSF色が強くなっています。一作一作に「仕掛け」がされており、小説として驚かせる要素があるのもサービス精神が強いところですね。現在六作ある『リング』シリーズを紹介していきたいと思います。
    鈴木光司『リング』(角川ホラー文庫)
    若年でありながら心臓発作で亡くなった妻の姪。彼女と同じ死に方をしているばかりか、ほぼ同日同時刻に死亡した少年少女がいることを知った雑誌記者の浅川は、彼らの死になにか秘密があると考え、調査を開始します。とある場所で、四人が見たのと同じ一本のビデオテープの内容を見た浅川は、それによって呪われ、一週間後に死ぬ可能性があることを知ります。友人の大学講師・高山竜司と共に、呪いを解く方法を探すことになりますが…。
    見ると一週間後に死ぬという呪いのビデオテープを見てしまった記者がその呪いを解こうと奔走する…というホラー小説です。まだインターネットもない時代に書かれているのですが、主人公が記者だけに、そのノウハウや人脈を使って調査を進めていくところがリアルに描かれています。
    すでに呪いで何人もが死んでいることが分かっているだけに、主人公浅川も自身の命を救うため必死になる…というタイムリミット・サスペンス的な緊張感も魅力です。後にはさらに呪い解除の条件が厳しくなってしまうのもきついですね。
    物好きな友人高山竜司は天才的な学者で、彼の知恵によって調査が進んでいくところも興味深いです。この竜司が独特の感性を持つキャラクターで、命がかかっていてさえ、その知的好奇心は衰えない…というインパクトのある人物。浅川だけでなく、この竜司も呪いのビデオを見てしまっているため、彼の命の行方も気になるようになっています。
    呪いのビデオの誕生において、とある人物の「怨念」が絡んでいることが分かり、その点オーソドックスなホラーと見えるのですが、それがなぜビデオという形になったのか?何の意図があったのか?という部分にはホラーにとどまらない発想が見え隠れしていて、魅力的です。
    鈴木光司『らせん』 (角川ホラー文庫)
    幼い息子を海で亡くした監察医の安藤は、それが原因で妻と別れることになり気落ちしていました。そんな折、謎の死を遂げた友人・高山竜司の解剖を担当することになります。竜司の冠動脈からは正体不明の肉腫が発見されていました。さらに体内からは謎の暗号らしき数列が書かれた紙片が発見されます。
    竜司の元助手である高野舞から、竜司が生前、友人の浅川と共に見ると死ぬ呪いのビデオの調査を行っていたことを知った安藤は、同僚の医師・宮下と共に調査を始めますが…。
    『リング』の続編となる作品です。前作から直接的に話がつながっているのですが、ユニークなのは呪いやそれによる人間の死に対して、それらが超自然的なものではないとするところです。呪いによる死に関してウイルスによる肉腫が原因となっていたりと、いろいろなものが「科学的」に説明されるのです。
    もちろん「科学的」とはいっても、現実的なものという意味ではなく、飽くまで説明がつく…という形のもので、その理屈は現実離れしたもの。ただそれがSF的な壮大な話につながっていくところに唖然としてしまいます。霊の怨念とされていたものが、人類進化のビジョンに置き換えられてしまう部分には驚きます。
    前作『リング』を読んだうえで、こちらの『らせん』 を読むと、完全なホラーであった『リング』の話が徹底して合理的に説明され、SF的なお話に再解釈されており、ジャンルがシフトしていく面白みがありますね。
    鈴木光司『ループ』(角川ホラー文庫)
    近未来が舞台、二見馨(かおる)は科学者の父を尊敬する利発な少年でした。地球上の重力異常ポイントと長寿な者が多い場所が重なることに気付き、それらの場所に何かがあるのではないかと推測します。
    父は転移性ヒトガンウィルスに感染しており闘病を続けますが、世界中で同じような病が流行っていました。成人した馨は医学生となっていましたが、父の入院先でシングルマザー杉浦礼子と知り合い、恋仲となります。かって調べた長寿村でヒトガンウィルスを克服した者がいるという話を聞き、大事な人たちを救うためにアメリカの現地に向かうことになりますが…。
    明確な治療法がなくほぼ死に至る転移性ヒトガンウィルスによって人類が滅びつつある世界で、その治療法を探して旅に出る医学生を描いたSF作品です。『リング』『らせん』の続編なのですが、前半は近未来に生きる馨とその周辺を描いており、なかなかシリーズがつながりません。
    物語の鍵となるのが、馨の父がかって研究者として関わっていた、巨大なコンピュータシステム「ループ」。これはコンピュータ内部に仮想世界を作り、生命の進化とその可能性をシミュレーションするというものでした。現実世界で広まっている転移性ヒトガンウィルスの起源が「ループ」にあるのではないかという推測が語られ、またシリーズ前二作ともこの「ループ」が関係してくる…という流れには驚かされてしまいます。
    『らせん』後半で登場する、ある人物の「復活」の陰に「ループ」が関わっていた、とする部分には思わず膝を打ちますね。
    『らせん』が『リング』の物語の再解釈だったように、この『ループ』では『リング』『らせん』の再解釈(あるいは無効化)がされており、ジャンルがどんどんとシフトしていく面白さがあります。
    シリーズが、この作品で一度完結する形になっています。奇想に富んだSFホラーとして、魅力的な三部作でした。
    鈴木光司『バースデイ』(角川ホラー文庫)
    『リング』シリーズで言及されるものの、描かれなかったエピソードや、後日談など、外伝的な短篇を集めた作品集です。
    高山竜司の助手兼恋人だった女性・高野舞の死の寸前の情景を描いた「空に浮かぶ棺」、生前劇団員として過ごした山村貞子の日々を語る「レモンハート」、失踪後の二見馨の行動を恋人の杉浦礼子が知ることになるという『ループ』』の後日談「ハッピー・バースデイ」の三篇を収録しています。
    「空に浮かぶ棺」は、『らせん』でその死が語られた高野舞の死の真相を描いた短篇で、本編に組み込まれていてもおかしくない内容です。本編では間接的に語られた内容ですが、こちらでは高野舞本人の視点から語られる忌まわしいホラーとなっています。
    「レモンハート」は、『リング』でも語られた、生前の山村貞子の劇団員時代の日々を語る作品。視点は貞子の恋人・遠山に置かれています。数十年後においても貞子を愛しているという遠山が、新聞記者の吉野から貞子のことを聞かれ、かっての日々を思い出す…という内容です。ほろ苦い青春小説風でありながら、貞子在籍時におかしな出来事が起こっていたり、彼女の声が録音されたカセットを聞いた劇団員が多数不審な心臓病で死亡していることなど、不穏な事件が語られます。
    「ハッピー・バースデイ」は『ループ』の後日談で、その後が語られています。恋人の二見馨が失踪し、生きる力を失いつつあった杉浦礼子が、馨の残した業績を聞き、再び生きる決心をする…という物語。間接的ですが『リング』『らせん』の結果、社会がどうなったのか?という流れも語られています。タイトル通り、ハッピーエンドを迎えるというところで、『リング』三部作の本当の完結編といった位置づけの作品でしょうか。
    鈴木光司『エス』(角川ホラー文庫)
    裕福な両親のもとで育った安藤孝則は、映像編集会社で働いていました。上司から、テレビの特番として使えるか確認してほしいと、とある映像データを渡されます。そこには男性が首を吊って自殺する様子がはっきりと写っていました。しかもコピーして再度見るたびに動画の内容が少しずつ変わっているのです。
    一方、孝則の恋人で彼の子供を妊娠していた丸山茜は、偶然から孝則の動画を見てしまいます。そこに映っていた男は、幼少時に茜を襲った柏田誠二ではないかと考えます。
    連続殺人で死刑にされたはずの柏田誠二と動画の関係を調べ始めますが、その過程で自身の出生に関する秘密をも知ることになります…。
    『リング』『らせん』『ループ』の『リング』三部作の、更なる続編となる作品です。『らせん』の主人公である安藤満男の長男・孝則が主人公で、見るたびに内容の変わる謎の自殺動画をめぐって展開されます。
    『リング』の呪いのビデオを彷彿とさせる動画が登場し、これが呪いを引き起こすのか?と考えてしまうのですが、動画自体の不気味さはともかく、そちらの方向には進まず、茜の体に何が起こっているのか、彼女と連続殺人犯である柏田との間に何があったのか、といった過去をさぐるミステリ要素が強くなっていますね。
    孝則と茜、孝則と父との関係など、恋人愛・親子愛なども重要なテーマとなっており、ハッピーエンド色が強いという意味でも、シリーズ中では異色の作品でしょうか。
    鈴木光司『タイド』(角川ホラー文庫)
    柏田誠二には秘密にしている記憶がありました。かって上位の世界で二見馨として暮らしていた柏田は、世界を救うために、高山竜司として仮想現実世界『ループ』内に入ってきていたのです。予備校教師として生計を立てていた柏田は、教え子の由名理絵から、彼女の幼馴染・田島春菜について相談を受けます。その事件の内容から、自身に向けられたメッセージを受け取った柏田は、大島を訪れることになります。
    そこで山村志津子には、貞子のほかに下に息子がいたこと、行方不明であるその息子・哲生がまだ生きている可能性を知ることになりますが…。
    『リング』シリーズの続編、直接的には『エス』の前日譚となる作品です。『エス』で殺人犯として処刑されてしまった柏田誠二が実は高山竜司(『ループ』上では二見馨)であり、彼が巻き込まれた事件を描いています。
    貞子に弟がおり、その存在を求めて探索する…というのがメインとなりますが、その過程で前『リング』シリーズの前提だった事実がひっくり返されており、その意味で前シリーズとの整合性が取れない部分が出てきています。同じ世界観ではあるものの、パラレルワールド的な発想で描かれているのかもしれませんね。
    貞子、弟の哲生、そして二人の母親・志津子を含めて、山村家の人々の親子関係がクローズアップされており、今まで怪物じみた描写をされてきた貞子の人間的な面が描かれていくのが特徴です。
    さらに貞子の力や超能力の源泉として、古代史の内容が登場し、特に飛鳥時代の呪術者・役小角(えんの おづぬ)との関係性が描かれる部分など、伝奇的な要素も強くなっていますね。
    貞子の「目的」が語られたり、高山竜司との秘められていた関係性が語られるなど、「家族の物語」的な感覚が強くなっており、そこに伝奇的な要素を絡めているので、神話的な『リング』シリーズ解釈といった趣があります。
    今までのシリーズが、第一作『リング』は別として、科学・SF的な解釈が強かったのに対して、本作はオカルト・神秘主義的な要素が強くなっています。『ループ』のようなSF的な完結の仕方ではなく、飽くまでホラー的に完結されるとしたらこの『タイド』のような形になったのでは…と思わせるところも興味深いですね。
    Tweet
    テーマ:怪談/ホラー - ジャンル:小説・文学
    【2025/04/12 17:13】 | 日本の作家 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |

  45. 2025/04/14 02:40:16 DEEP FOREST/幻影の構成含むアンテナおとなりページ

    2025-04-13
    篠田節子『仮想儀礼』B+、イアン・リード『もっと遠くへ行こう。』B
    読書
    【最近読んだ本】
    篠田節子『仮想儀礼 上・下』(新潮社、2008年)B+
    宗教小説と起業小説を融合するというアイデアにより、ある宗教団体の誕生から崩壊までを余すところなく描き切った大作である。普通フィクションに出てくる宗教団体は、既に大規模になっていたり、発足から巨大化に至る途中が省略されていたりするものだが、ここでは省略なくすべて描かれているのがすごい。
    不運が重なって無職になった男二人が苦し紛れに始めた宗教が、心に闇を抱えた人々の受け皿となり、救いを求める者たちのよりどころとなる。しかしそれを利用しようと企む者や、本人が無自覚に周囲を不幸に陥れる者たちがかかわってきて、混乱のうちにいつしか信者が暴走を始める。その事態は教祖にすら止めることができなくなり、集団は破滅へと突き進んでいく。
    読みながら思い出すのは、モデルになったオウム真理教やイエスの方舟といった事件よりも、吉川英治の『平将門』とか、陳舜臣の『太平天国』とか、同じパターンをたどった悲劇の歴史物語たちである。ただ「今」を切り取っただけでなく、歴史が描かれていると感じるのだ。
    物語が始まった時点で結末は見えているのだけれど、それでも読むのを止めることができない、今後も読まれるべき作品である。
    イアン・リード『もっと遠くへ行こう。』(坂本あおい訳、ハヤカワ文庫、2022年、原著2018年)B
    ある平凡な夫婦のもとを、なにやら胡散臭いセールスマンらしき男が訪れる。彼は夫のジュニアに対し、彼が宇宙開拓を目指す一時移住計画の候補者に選ばれたと言う。もちろんその間、夫婦は離れ離れになってしまう。志願したわけでもないのに一方的な通告に、彼はもちろん反発するが、妻は彼に同調しながらも何か様子がおかしい。セールスマンはそのまま夫婦の日常に入りこみ、「出発」の日までの長く奇妙な日常が始まる。
    藤子不二雄のようでもあり、安部公房のようでもある。設定上は面白いはずだし、読んでいる間は楽しめたのだが、あまり好きではない。
    それは結局のところ、お話が「夫婦生活の危機」のメタファーとして捉えられてしまうところにあると思う。妻と特に不満のない生活を送っていた男のもとに得体のしれない男が侵入してきて、いつのまにか居ついてしまう。彼に対する妻の態度もいまいち不可解で、急によそよそしいものに思えてしまう。背景がSF的であろうとも、小池真理子や乃南アサあたりの書きそうな夫婦小説と構造は同じである。そういう話に興味があれば楽しめたかもしれないが、あいにくとそうではなかったので、物足りなさがあった。
    ひるがえって、これと比較すると安部公房は女性が排除されているということに気づかされるのだが、これについてはいつか考えてみたい。
    仮想儀礼(上)(新潮文庫)
    作者:篠田節子
    新潮社
    Amazon
    仮想儀礼(下) (新潮文庫)
    作者:節子, 篠田
    新潮社
    Amazon
    もっと遠くへ行こう。 (ハヤカワ・ミステリ文庫)
    作者:イアン リード
    早川書房
    Amazon
    nukuteomika 2025-04-13 20:41 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    篠田節子『仮想儀礼』B+、イアン・リード『もっと遠くへ行こう。』B

  46. 2025/04/13 20:00:38 THATTA ONLINE含むアンテナおとなりページ

    2025.04.11 更新
    4/11 みだれめも(水鏡子)を登録しました。
    ISSUE THATTA ONLINE 最新号です(25/04/11)
    SERIAL INDEX 連載記事の索引です(25/04/11)
    INDEX 書評などレビューの索引です。作品名から引けます(25/04/11)
    REVIEW INDEX(作家別) 書評などレビューの索引です。作家名・編集者名から引けます(25/04/11)

  47. 2025/04/13 18:04:59 二階堂黎人 恒星日誌含むアンテナおとなりページ

    2025.04.11
    [新刊]
    ペン・シェパード『非在の街』東京創元社(創元海外SF叢書)
    石持浅海『夏休みの殺し屋』文春文庫
    阿津川辰海『録音された誘拐』光文社文庫
    『スタートレック:セクション31』がParamount+で、4月25日に公開されるらしい。アメリカでは評判が悪いようだが、それはそれ。
    まあ、そもそも、連邦では犯罪のなくなった世界というのが、ジーン・ロッデンベリーの設定だから、セクション31自体がナンセンスなんだけど。
    https://youtu.be/DijZHr2HYto
    『Star Trek: Strange New Worlds - Season 3』の広告動画も公開された。こっちはまだ、いつ公開か解らないが。
    https://youtu.be/Jl-nHuVYY_0

  48. 2025/04/12 20:33:39 山野浩一公式ウェブサイト含むアンテナおとなりページ

    4/15に東京シネセンターで『戦え!オスパー』が上映
    2025/04/10
    14:28
    CM:0
    2025年4月15日(火)12:30~12;55に、東京シネセンター(TCC)で、『戦え!オスパー』の第41話「毒蛾におそわれた街」の上映が行われます。若松孝二監督のピンク映画や、『赤軍 - P.F.L.P 世界戦争宣言』などと一緒に『オスパー』がスクリーンで観られるとは、痛快ですね。チケットはこちらから買えます。貴重な機会ですので、ぜひご足労ください。以下はTCCの公式サイトより。■映画に時効なし 若松プロダクション × 国映株式会...
    続きを読む
    4/15に東京シネセンターで『戦え!オスパー』が上映 (04/10)
    2025/04 (1)
    戦え!オスパー (7)

  49. 2025/04/12 18:15:33 TBCN 襤褸は着ててもロックンロール含むアンテナおとなりページ

    2025-04-12

    「自炊探偵・雨恋真雪の冒険」第六話「刃とチョコレート、そしてさようなら。」を開始しました。
    kakuyomu.jp
    また、文学フリマ東京40のウェブカタログも公開されました。
    ブースはC-78だそうです。
    c.bunfree.net
    ラストスパートでかたちにできるようがんばります。
    kkkbest 2025-04-12 18:15 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    「自炊探偵・雨恋真雪の冒険」第六話「刃と…

  50. 2025/04/12 03:16:12 漁書日誌 3.0含むアンテナおとなりページ

    2025-04-12
    遅れた窓
    今日は窓展の初日である。アラームはかけていたけれども、ドロドロの寝不足で一瞬目をつむったら1時間経過しており、急いで支度して家を出た。まあそれでも、開場15分くらいに到着。あきつの棚をみていく。しかしあれこれと抱えていると、趣味展と違って窓展はカゴがないので不便。そのあと会場をぐるりと見ていって、逡巡しながらお会計。購入したのは以下。
    独立自尊居士「二十世紀男女書生五十七人」(此村藜光堂)明治36年5月25日痛500円
    徳富健次郎「黒潮 第一」(黒潮社)明治36年5月15日7版カバ330円
    須田正雄編「更科日記十六夜日記東関紀行」(文洋社)大正4年2月10日再版100円
    男女書生…というのは最初表紙欠で元所有者が手書きの表紙を拵えたのかと思っていたが、よく見ると印刷。堕落した書生57パターンを皮肉っぽく描いたもの。文洋社のは新訳国文叢書というまあアカギ叢書モドキ。「黒潮」はカバーのために購入。パラフィン紙のような薄紙に色々印刷してあるカバー。
    若林姫路校訂「賤のおだまき」(文教社)大正5年2月29日200円
    「カーマシャストラ2号」昭和3年1月300円
    「カーマシャストラ4号」昭和3年3月300円
    「賤のおだまき」はすでに持っているが、表紙の布が異なる。実はこれで3冊目なのだが全部違う。けっこう種類があったものなのかしらと。しかし安い。
    ダヌンチオ(日野月明喜訳)「ヂョヴァンニ・エピスコーポ」(文英堂書店0)大正10年6月23日裸300円
    長田幹彦「大地は震ふ」(春陽堂)大正12年12月18日函900円
    ダヌンチオは、これはアカギ叢書で見たなと思って少し序文を読んでみると、アカギ叢書版を改訳したものらしい。「大地は震ふ」は嬉しい収穫。幹彦が春陽堂主人に頼まれ書いた震災ドキュメントで自分の収益は受け取らず復興の寄付に回すと書いている。装幀は蕗谷虹児。
    リラダン(斎藤磯雄訳)「残酷物語」(三笠書房)昭和13年6月20日函500円
    火野葦平「昭和鹿鳴館」(比良書房)昭和25年10月30日カバ帯200円
    リラダンのは本体表紙や背表紙はフランス語表記のみ。函はツルツルの紙である。火野葦平は普段読まないが、これは収録作品のテーマに惹かれて買ってみたもの。
    矢野禾積「『文学界』と西洋文学」(門書房)昭和25年12月1日カバ献呈署名200円
    「大東塾十四烈士自刃記録」(不二歌道会)昭和26年5月25日痛300円
    矢野禾積はもちろん矢野峰人。これは服部嘉香宛毛筆献呈署名入り。だがどうも正誤表が欠のようだ。大東塾のは謄写版の本だが、これは三島由紀夫の蔵書リストにもあるものでちょっと買ってみるかと。
    谷崎潤一郎「過酸化マンガン水の夢」(中央公論社)昭和31年11月10日初版函200円
    狩々博士「ドグラ・マグラの夢」(三一書房)1971年10月31日函欠300円
    「彷書月刊」(1999.11)特集・博文館文化200円
    「谷崎潤一郎交友録」(谷崎潤一郎記念館)平成20年12月26日200円
    「ドグラ・マグラの夢」は函欠だがちょっと読むだけならまあと。谷崎記念館のは持っていたようななかったような。
    とううことで、本当は背革装の「西国立志編」900円を買うつもりで抱えていたのだが、悩みに悩んで戻してしまった。
    ちょいと所用があったので、昼食を済ませてからそそくさと一度帰宅。その後、荷物を置いて再度都内に出、千駄木駅下車。
    今日は森鴎外記念館での「本を捧ぐ 鴎外と献呈本」の内覧会が18時から。こちらに呼んでもらいました。
    鴎外が献呈された本、鴎外が献呈した本。なかなか興味深い。エリスに宛てた第三者の小説本で、面白くないから読むものがなければとドイツ語で書いてある本などは初めて知った。小山内薫や北原白秋、夏目漱石からの献呈本、「月に吠える」初版は直接持参したそうで署名は入っていない。さらにまた、鴎外とは別に著名作家の献呈署名本がズラリと展示されていてこれまた圧巻。鏡花のただ「奥様」とある献呈署名本は紅葉の奥さん宛だろうとの由。白秋宛谷崎「近代情痴集」やら小剣宛「パラドックス」やら与謝野晶子宛「月に吠える」、朔太郎宛「愛の詩集」特製などなど。乾杯のあと、じっくり展示をみて19時半すぎに会場を後にした。
    **************************
    以下の本を献呈していただきました。感謝です!
    文体史零年 文例集が映す近代文学のスタイル
    作者:多田 蔵人
    文学通信
    Amazon
    taqueshix 2025-04-12 03:16 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    遅れた窓

  51. 2025/04/12 02:19:12 りんかん老人読書日記含むアンテナおとなりページ

    113.やなせたかし, 立川談志 著『まんが学校』,三一書房,昭和41. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1654012 (参照 2025-04-10)
    114.『筑摩現代文学大系』69 (大岡昇平集),筑摩書房,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12504327 (参照 2025-04-11)  (俘虜記など)

  52. 2025/04/12 01:00:22 古本と手製本 ヨンネ含むアンテナおとなりページ

    *home *news&lesson *blog *profile *contact *webshop :-)
    *本の修理と手製本のお問い合せについて▲
    *手製本講座やワークショップのお知らせ ▲
    *『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中 ▲
    ***
    *東京にて本の修理や手製本の教室を開いています
    *手製本講座、本の修理、オーダー製作など
    Mail:info@yon-ne.com
    HP:http://yon-ne.com
    CALENDAR
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    << April 2025 >>
    CATEGORIES
    HOME (1)
    手製本講座やWSのお知らせ (324)
    本の修理と手製本講座お知らせ (41)
    講座やワークショップの様子 (507)
    その他のお知らせ (38)
    本の修理と手製本のお問合せ (1)
    本の修理ビフォーアフター (92)
    図書の修理Q&A (1)
    手製本うけたまわります (40)
    折って綴じて手製本 (3)
    プライベートレッスン (1)
    プライベートレッスンの様子 (22)
    のりボンドのつくり方 (1)
    綴じ糸の継ぎ方 (1)
    YONNE BOOKBINDING WEBSHOP (2)
    日々のこと (203)
    ヨンネ豆文庫 (8)
    古本まわり (90)
    news&lesson
    古本と手製本の本棚
    2025.04.01 Tuesday
    author : ヨンネ
    5/3(日)(土・祝)手製本ワークショップ/タイの角布装ノート(コーネル装)・カノムチャン豆本(コデックス装)at アトリエ・ハコ(西荻窪)
    5月の手製本ワークショップのお知らせです。
    心がタイに飛んでいるのでタイっぽく。
    以前に開催した手製本ワークショップ、2つです。
    どちらかお選びいただき、1冊、製本します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    手製本ワークショップ
    タイの角布装ノート(コーネル装)
    カノムチャン豆本(コデックス装)
    at アトリエ・ハコ(西荻窪)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    日時:2025年5月3日(土・祝)
    午前 10:30-13:00(残席2名様)
    午後 14:30-17:00(残席4名様)
    受講料:¥5500(材料費込み)
    ※当日、現金払いでお願いします
    場所:西荻窪 アトリエハコ(→★)
    杉並区西荻南3-8-19 ヤマイチビル3F
    tel 03-5941-6474
    定員:各回6名様
    持ち物:なし
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    タイの角布装ノート(コーネル装)
    カノムチャン豆本(コデックス装)
    タイの角布装ノート(コーネル装)とカノムチャン豆本(コデックス装)どちらか選んで1冊、製本します。お申込みの際には、どちらの製本をつくりたいかの希望と午前と午後の希望をお願いします。
    タイの角布装ノート(コーネル装)
    オレンジのクロスを使ったコーネル装のノートをタイの文房具屋さんで発見。タイドラマで見覚えのある色味とデザイン。手に取ってみるとチリ大きいし角の包みもいまいちだしコーネルのサイズもバラバラだけどすんごく可愛い。しかも綴じが…!中綴じみたいでもあり、かがり綴じのようにもみえるけれどホチキスを使った判取帳の綴じでした。この綴じとコーネル装(角布装)、同じようにノートをつくってみようという手製本ワークショップです。綴じの構造は同じにしますがホチキスではなく糸で綴じます。色は当日にお選びいただけます。
    カノムチャン豆本(コデックス装)
    カノムチャンとは、タイの伝統菓子です。タピオカ粉と上新粉にココナッツミルクと砂糖を混ぜた生地を蒸したもちもちとしたお菓子で色付きの生地と白い生地を9層に重ねてつくられています。タイでは9の発音はガオ。前進する・発展するという意味の単語も音が似ているため縁起の良い数字とされているとのこと。そんなカノムチャンのような豆本をつくる手製本ワークショップです。製本ポイントは、糸かがり綴じと背表紙のない製本方法です(日本ではコデックス装という名称にもなっていますね)表紙を含めて9層(表紙2、折丁7)で仕上げます。色は当日にお選びいただけます。
    前回の告知の説明もよかったらご覧ください
    タイの角布装ノート(コーネル装)★
    カノムチャン豆本(コデックス装)★
    CM:YONNE BOOKBINDING WEBSHOPでは、手製本キットの販売をしています。
    カノムチャン豆本(→★)
    コデックス装(→★)
    コーネル装(→★)
    ・・・・・・・・・・・
    お申し込み・お問い合せは
    ヨンネ→★までメールにて
    件名「タイの角布装ノート」「カノムチャン豆本」
    内容「お名前」「お電話番号」「午前または午後の希望」をお知らせください
    info@yon-ne.com
    ※状況によっては開催の延期や中止となる場合があります。ご了承ください。
    ※3日以内に返信します。
    もし返信がない場合にはエラーの可能性があるのでお手数ですが改めてメールをお送りください。
    ・・・
    *本の修理と手製本のお問い合せについて→★
    *手製本講座やワークショップのお知らせ→★
    *『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→★
    *YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→★
    Tweet
    | 手製本講座やWSのお知らせ | 22:22 | comments(0) | - | pookmark |
    2025.03.02 Sunday
    author : ヨンネ
    ラッキーカラー革豆本●■をつくる手製本ワークショップでした
    みーなーこむ(タイ語で3月)
    最初の日曜日
    ラッキーカラー革装豆本マルシカクをつくる手製本ワークショップでした
    マル、シカク、どちらも糸かがり綴じの豆本です。タイの曜日カラー、誕生日の曜日がラッキーカラーになります。参加された方は誕生日の色を選んだり好きな色で製本したりいろいろ。シカクは見返しの色、マルは中身の色を変えたり。革なので箔の装飾でも楽しめます。
    はじめての方、おひさしぶりの方、いつもの方、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
    本屋さんで見かける本とはまた異なる物語が手製本にはあります。ワークショップでは製本をメインにするので中身は皆さんのこれからにおまかせなのですが、物語をつないでもらえたら嬉しいです。
    ・・・
    *本の修理と手製本のお問い合せについて→★
    *手製本講座やワークショップのお知らせ→★
    *『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→★
    *YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→★
    Tweet
    | 講座やワークショップの様子 | 22:33 | comments(0) | - | pookmark |
    2025.02.23 Sunday
    author : ヨンネ
    202502 本の修理と手製本アドバンスクラス
    2月の本の修理と手製本アドバンスクラスでした。
    壊れた本を直す、綴じたいものを綴じる、テーマを決めて製本する、これは製本できるかな、を進めるクラスです。
    みんなそれぞれの作業なので、何をやってるの〜?わいわい話したり、私も次はそれやってみたい〜!となったり。
    大事な本を収める夫婦箱づくり
    完成です
    折本とペラもの(写真撮り忘れ)がバラけないように
    ペラの印刷物を綴じたい、ということで
    和紙の足付け作業から
    絵本の修理
    修理する場合は、この本の今後をまず確認
    それから製本方法を確認、同じ方法で直すか、より良く直すか
    もともとの製本方法が分からないと決めることができません
    そのためには、製本を知って、製本をできるようにすること
    ※貼ってある付箋についての注意書き有↓
    辞典の修理は引き続き折丁の補修
    だんだん終わりが見えてきました
    こちらも習字の手引書を修理
    もともと四ツ目綴じの和本です
    中身の補修が終わり、今日は綴じ直し
    修理、完了です
    接着剤を使わないドラポルテ製本
    できあがり
    和本シリーズをやってみる
    こちらは折本づくり
    袋綴じのバージョンの粘葉装、四ツ目綴じ
    できあがり
    この本の修理もしてみたいな~
    持ち込まれた古いドイツの料理本
    アドバンスクラスは基礎123を終えた方が中心ですが、内容によってはご相談に応じます。お気軽にご相談ください。
    【付箋のこと】
    本の修理をしていると付箋が貼られているものをよく見かけます。今日もバラけていてノンブルがないという理由で付箋を貼られた本がありました。付箋は貼って剥がせるという謳い文句ですが、モノによっては貼りっぱなしだと文字や色を取ってきてしまうこともあったり、そもそも接着剤なので少しでも紙に残ってしまう可能性があるわけです。なので、どんなに良いメーカーだとしても、付箋は貼らない!と決めることをオススメします。
    (自分の本では私は貼ることもあります。書き込みだってします。所蔵主は自分なのでOK。付箋を貼る場合は文字の部分には貼らないようにして貼ります。貼りたくないけど目印が必要な時は紙を挟みます)
    (小声: 付箋はほぼ使わないけれどタイの付箋は大大大好きです。すべてはタイ文字と付箋からはじまったといっても過言ではない…本の修理とは関係のないおはなし)
    ・・・
    *本の修理と手製本のお問い合せについて→★
    *手製本講座やワークショップのお知らせ→★
    *『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→★
    *YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→★
    Tweet
    | 講座やワークショップの様子 | 23:23 | comments(0) | - | pookmark |
    2025.01.26 Sunday
    author : ヨンネ
    202501 本の修理と手製本アドバンスクラス
    本の修理と手製本アドバンスクラス、2025年、今年もはじまりました。
    壊れた本を直す、綴じたいものを綴じる、テーマを決めて製本する、これは製本できるかな、を進めるクラスです。
    今年の手帳の表紙をお好みに
    かわいい折本と紙ものを納める夫婦箱
    解体、補修、綴じ直し、裏打ち、丁寧に工程を重ねて絵本の修理やっと完成
    無線綴じの小説、かがり綴じの辞書、四つ目綴じの和本、形態は異なるけれどすべて解体と紙の補修からスタートしている修理本たち
    糸だけで中身と表紙をかがり綴じ合わせる構造のドラポルテ製本
    そのほか、お気に入りのカレンダーをアルバム製本にする、和本をテーマに和綴じのすべてを網羅していこう!なども。
    アドバンスクラスは基礎123を終えた方が中心ですが、内容によってはご相談に応じます。お気軽にご相談ください。
    ・・・
    *本の修理と手製本のお問い合せについて→★
    *手製本講座やワークショップのお知らせ→★
    *『はじめて手でつくる本』ヨンネ著 発売中→★
    *YONNE BOOKBINDING WEBSHOP→★
    Tweet
    | 講座やワークショップの様子 | 22:22 | comments(0) | - | pookmark |
    2025.01.18 Saturday
    author : ヨンネ
    3/2(日)ラッキーカラー革豆本●■をつくる手製本ワークショップ at アトリエ・ハコ(西荻窪)
    3月の手製本ワークショップのお知らせです
    2023年に開催した手製本ワークショップ、
    タイの誕生曜日ラッキーカラーでつくる革装豆本に
    まるい豆本も加えました
    ●マル、■シカク、どちらかお選びいただき
    1冊の豆本をつくります
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ラッキーカラー革装豆本●■をつくる手製本WS
    at アトリエ・ハコ(西荻窪)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    日時:3月2日(日)
    午前 10:30-13:00
    午後 14:30-17:00
    参加費:5500円(税込み、材料費込)
    ※お支払いは当日会場にて、現金払いでお願いします
    定員:各回6名様
    場所:西荻窪 アト

  53. 2025/04/11 22:23:15 主観的アルゼンチン/ブエノスアイレス事情 - livedoor Blog(ブログ)含むアンテナおとなりページ

    2025年04月10日
    【注意喚起】4/9(水)・4/10(木)国内全土でのゼネラルストライキの予定 在アルゼンチン日本大使館情報転載
    【ポイント】
    ●4月9日(水)正午から4月10日(木)深夜24時までの36時間にわたり、国内最大の労働組合連合「労働総同盟(CGT)」の呼び掛けにより、ゼネラルストライキが実施される予定です。特に、公共交通機関や物流網が遅延・停滞した場合には、日常生活へ支障が出るおそれがありますのでご注意ください。
    ●ストライキ実施中に行われる4月9日(水)夕方の退職者によるデモ活動には、労働組合、社会活動家、人権団体、左派系政治団体等が合流することが見込まれていますので、連邦議会議事堂及びその周辺にはくれぐれも興味本位で近づかないでください。また、情報収集を行いながらご自身の安全確保に努めてください。
    ●3月12日(水)のデモ隊と治安部隊の衝突以降、ミレイ政権への反発を強める労働組合、社会活動家、人権団体、左派系政治団体等の活動が活発になっています。今後当面の間は、大規模なデモ活動がより頻繁に実施される可能性が高くなっていますので、普段よりも注意深く情報収集を行い、ご自身の安全の確保を図るようにしてください。
    【本文】
    1 概要と対策
    (1)国内最大の労働組合連合である「労働総同盟(CGT)」は、4月9日(水)正午から4月10日(木)深夜24時にかけて、36時間のゼネラルストライキを行うよう各業界の労働組合に呼び掛けています。現在までに、公共交通機関(路線バスを除く)、運送業、公務員、銀行、教育機関等の労働組合が参加を表明しており、当日は広範な社会サービスの停止・乱れが予想されます。特に、地下鉄、列車、タクシー、航空便等(国際線含む)の輸送機関の利用が難しくなることが見込まれますのでご注意ください。なお、路線バスは本ストライキには参加しないため、通常どおりの運行となる予定です。
    (2)上記に加え、運送業の労働組合もゼネラルストライキへ参加を表明していることから物流が滞る可能性があり、スーパーマーケット等において日用品が一時的に品薄になることも考えられます。さらに、労働組合がゼネラルストライキへの参加を表明していない業種についても、当日職員が出勤出来ずに臨時休業となる可能性があります。こうした二次的な影響についても考慮したうえで、必要最低限の生活必需品を備蓄しておくなど、各家庭で必要な対策をとるようにしてください。
    (3)また、「労働総同盟(CGT)」は、ストライキ実施中に行われる4月9日(水)夕方の退職者によるデモ活動への合流も呼び掛けており、労働組合、社会活動家、人権団体、左派系政治団体等が合流することが見込まれていますので、連邦議会議事堂及びその周辺にはくれぐれも興味本位で近づかないでください。また、情報収集を行いながらご自身の安全確保に努めてください。
    (4)3月12日(水)に、退職者によるデモ活動が過激化・暴徒化し、治安部隊と激しく衝突して多数の負傷者・逮捕者を出す事案が発生した後、ミレイ政権への反発を強める労働組合、社会活動家、人権団体、左派系政治団体等の活動が活発になっています。今後当面の間は、大規模なデモ活動がより頻繁に実施される可能性が高くなっていますので、普段よりも注意深く情報収集を行い、ご自身の安全の確保を図るようにしてください。
    (5)当館HPに治安情勢「デモ多発地域」を掲載しております。デモ活動が頻繁に行われる場所・通りを紹介していますので、デモ活動を回避するための参考としてご活用ください。
    https://www.ar.emb-japan.go.jp/itpr_ja/InfoSeguridadJP.html
    2 外務省海外安全ホームページのご案内
    外務省海外安全ホームページ(リンク下)では、アルゼンチン特有の犯罪様態に対応した防犯対策情報など掲載しておりますので、是非ともご確認ください。
    https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_241.html#ad-image-0
    また、邦人が被害に遭ったとの情報に接した場合は、大使館にご一報ください。
    ※ このメールは、在留届にて届けられたメールアドレス及び「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されております。
    「たびレジ」簡易登録された方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
    https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
    【問い合わせ先】
    在アルゼンチン日本国大使館 領事班
    Bouchard 547 Piso-15, Buenos Aires, Argentina
    電話:(市外局番011) 4318-8200 / 国外からは(国番号54)-11-4318-8200
    ホームページ(日本語版) http://www.ar.emb-japan.go.jp/index_j.htm
    領事班代表メール:conbsas@bn.mofa.go.jp
    ...
    tomokoar at 22:40|Permalink│Comments(0)│
    mixiチェック │大使館情報転載 | アルゼンチン安全情報
    【注意喚起】4/9(水)・4/10(木)国内全土でのゼネラルストライキの予定 在アルゼンチン日本大使館情報転載
    アルゼンチン安全情報 (35)
    大使館情報転載 (39)
    2025年04月

  54. 2025/04/11 11:21:30 SURMICLUSSER含むアンテナおとなりページ

    4月9日発売の雑誌 POPEYE 2025年5月号 に漫画が掲載されています。
    東京案内特集号で、東京タワーと東京スカイツリーのご紹介。
    カラーで2ページとなっています
    こちらは春のpanpanyaまつりとは関係ないものですが
    まつりの時期に新作漫画がカラーで登場ということで
    景気良し
    よかったら見てみてください
    https://popeyemagazine.jp/post-246895/
    https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1TB5CM5
    4/09/2025 告知
    漫画情報

  55. 2025/04/11 09:38:17 翻訳ジャーニー含むアンテナおとなりページ

    11か月前
    11か月前
    11か月前
    11か月前

  56. 2025/04/10 23:54:44 書肆盛林堂含むアンテナおとなりページ

    (全商品:284点)
    『シネマ雑記帳 映画のお仕事まとめ』水玉螢之丞画業集成Ⅴ
    1,200円
    注文数:
    1冊
    女性軌道
    3,500円
    『夢をまねく手 他二十一篇』
    お一人様1冊まで
    3,300円
    注文数:
    1冊
    或る光線 木々高太郎科学小説集
    2,200円
    『本を読む女(ひと)』《ゾラン・ジヴコヴィチ ファンタスチカ》第2弾
    カラマーゾフの兄妹 オリジナルヴァージョン
    1,500円
    ガールフレンド 伊藤人誉ミステリ作品集
    2,300円
    惑星まほろば
    2,500円
    (全商品:284点)
    全件表示 (284) 盛林堂ミステリアス文庫 (127) 書肆盛林堂 (3) 盛林堂書房 (3) 委託同人誌・新刊書 (148) グッズ (3) イベント申込 目録

  57. 2025/04/10 16:01:03 orangestarの雑記含むアンテナおとなりページ

    2025-04-08
    ちょっと愚痴。上手く頭が動かないので。
    最近睡眠が足りてないのか、ちょっとうまく集中できない。久しぶりに作業できる日なのに。それでも連続6時間くらいで、生活をしながら色々とするのは本当に難しいと思う。
    どうにも集中するのに時間がかかる性質で、そしてそれは、人間が生まれ持った性質に当たる部分で、どうにも直すことができなかった。直らない性質のものなのだと思う。
    そういうわけで、本当に色々と苦労している。
    後、鬱をやった後、本当に頭が悪くなって踏ん張りがきかなくなったのもある。ちょっと何とかしたいけれども、なんともならないなあ。
    スイッチが上手く入らないので、こんな感じでどうでもいい文章を書いている。
    小説を読んだり、映画を見たりすればいいのだろうけれども、そういうのをするのにも体力がいって、その分の体力すらないので、どうにもって感じだ。
    最近、インプットがあまりできていない。最近の作品は観ずに、昔のアニメとか漫画とかをリピートで見たりしている。
    こういう職業をしていると、そういうのはあまり良くないというのはわかっているけれども、どうにも頑張れない。歳をとったのもあるのだと思う。あと、マルチタスクが本当にできなくて、タスクが溜まると本当に効率が下がる。これも生まれ持った性質で治らない。だから、タスクを溜めない、タスクを受けないようにする必要があるのだけれども、『生活』をしてると難しい。
    子どもにまつわる諸々の雑用とか、ごはん作ったり洗濯をしたり食器を洗ったり、一日にしないとならないことがたくさんあって、それぞれ、脳のコストを使っていくし、『生活』は決まった時間に決まった作業をしないとならないので、一度集中していい感じでも、ケツが決まってしまっていて、どうしても無理矢理集中を中断しないとならない。
    これも自分の性質なのだけれども、集中を無理やりきると、ものすごく頭痛がして、メンタルが極端に悪くなる。他人と生活していると、メンタルの悪化というのか関係性の悪化につながるので、できるだけ避けないといけない。結局、スイッチの切り替えの時間を含めてスケジュールを切らないといけない。
    なので、どんどん使える時間が少なくなる。
    本当に辛い。
    愚痴でした。
    orangestar 2025-04-08 10:19 読者になる

  58. 2025/04/10 02:08:23 美篶堂:misuzudo 含むアンテナおとなりページ

    2025年5月3日(土)美篶堂伊那製本所直売所ゴールデンウイーク企画【製本ワークショップ】カラフルなメモを使ってハードカバーの小さなノートづくり
    お知らせ
    2025年04月8日

  59. 2025/04/09 18:10:08 栄養成分表示検討会含むアンテナおとなりページ

    2011-05-31
    第5回・6回検討会
    しばらく更新をさぼっておりました。5.6回と続けて開催され、次回はもう報告書案が提示されることになります。
    5・6回はなんとなくおさらいということで論点がつかみにくい話が多かったのですが、事務局が提示した「委員発表等の概要」を見て頂ければ報告書案の姿が予想できるのではないでしょうか。時間がない人は、これまでの議事録を読まなくてもこれだけ見ればいいと思います。
    最終的には報告書に何が盛り込まれるかが大切なので、注目している人はこれからが大事でしょう。ただ表示を義務化するのかしないのかということ一つとっても、委員会で合意が得られているという感じはしなかったです。どうやってまとめるんだろう?というのが正直な感想です。
    個人的には将来に向けてこういう方向性で、という提言で十分だとは思っているのですが。
    uneyama 2011-05-31 18:01 読者になる
    もっと読む
    コメントを書く
    報告書の素案など

  60. 2025/04/09 12:42:56 Re-ClaM編集部|note含むアンテナおとなりページ

    11か月前
    11か月前

  61. 2025/04/09 04:49:15 電脳マヴォ含むアンテナおとなりページ

    僕らの時間 ∫17-25(僕x-君x二乗)dx/相澤亮
    更新:2025-04-07
    紺樹
    多摩美漫画文化論優秀作品「I♡YU(アイラブユー)」
    更新:2025-04-07
    徳渕希海
    多摩美漫画文化論優秀作品「あなたはいい子ね」
    更新:2025-04-07
    鈴木音椰
    多摩美漫画文化論優秀作品「うごく」
    5
    6
    第1話「なんでもない」前編
    佐藤菜生
    9
    其之五 やじきた雑学問答「コケシ」
    知泉
    鳥の眼
    ムライ
    更新:2024-09-29
    匙田
    夜のロボット その5 ロボット大戦争編 十二話目「ロボット大戦争」
    更新:2024-08-05
    匙田
    夜のロボット その5 ロボット大戦争編 十一話目「開戦」
    更新:2024-6-19
    匙田
    夜のロボット その5 ロボット大戦争編 十話目「野坂という男」

  62. 2025/04/08 19:22:07 orangestarの日記含むアンテナおとなりページ

    2025-04-08
    ちょっと愚痴。上手く頭が動かないので。
    最近睡眠が足りてないのか、ちょっとうまく集中できない。久しぶりに作業できる日なのに。それでも連続6時間くらいで、生活をしながら色々とするのは本当に難しいと思う。
    どうにも集中するのに時間がかかる性質で、そしてそれは、人間が生まれ持った性質に当たる部分で、どうにも直すことができなかった。直らない性質のものなのだと思う。
    そういうわけで、本当に色々と苦労している。
    後、鬱をやった後、本当に頭が悪くなって踏ん張りがきかなくなったのもある。ちょっと何とかしたいけれども、なんともならないなあ。
    スイッチが上手く入らないので、こんな感じでどうでもいい文章を書いている。
    小説を読んだり、映画を見たりすればいいのだろうけれども、そういうのをするのにも体力がいって、その分の体力すらないので、どうにもって感じだ。
    最近、インプットがあまりできていない。最近の作品は観ずに、昔のアニメとか漫画とかをリピートで見たりしている。
    こういう職業をしていると、そういうのはあまり良くないというのはわかっているけれども、どうにも頑張れない。歳をとったのもあるのだと思う。あと、マルチタスクが本当にできなくて、タスクが溜まると本当に効率が下がる。これも生まれ持った性質で治らない。だから、タスクを溜めない、タスクを受けないようにする必要があるのだけれども、『生活』をしてると難しい。
    子どもにまつわる諸々の雑用とか、ごはん作ったり洗濯をしたり食器を洗ったり、一日にしないとならないことがたくさんあって、それぞれ、脳のコストを使っていくし、『生活』は決まった時間に決まった作業をしないとならないので、一度集中していい感じでも、ケツが決まってしまっていて、どうしても無理矢理集中を中断しないとならない。
    これも自分の性質なのだけれども、集中を無理やりきると、ものすごく頭痛がして、メンタルが極端に悪くなる。他人と生活していると、メンタルの悪化というのか関係性の悪化につながるので、できるだけ避けないといけない。結局、スイッチの切り替えの時間を含めてスケジュールを切らないといけない。
    なので、どんどん使える時間が少なくなる。
    本当に辛い。
    愚痴でした。
    orangestar 2025-04-08 10:19 読者になる

  63. 2025/04/08 11:37:44 春陽堂書店含むアンテナおとなりページ

    書籍案内
    2025.04.01
    春陽堂書店「美術・芸術」の書籍のご案内
    明治14年創業の春陽堂書店では、 明治・大正から今に至るまで、各時代に生み出され
    続きを読む

  64. 2025/04/07 22:24:39 SFスキャナー・ダークリー 含むアンテナおとなりページ

    2025.03 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 » 2025.05

  65. 2025/04/05 23:30:43 読書感想文(関田涙)含むアンテナおとなりページ

    YouTube
    YouTubeを始めました。
    オリジナルのショートショートを朗読(音声合成)しています。
    ジャンルは、SF、ホラー、ミステリー、ファンタジー、ユーモアなどのエンターテインメント系です。
    中学受験の算数で使われる「特殊算」の解説もしています。
    www.youtube.com
    www.youtube.com
    www.youtube.com
    www.youtube.com
    www.youtube.com
    www.youtube.com
    www.youtube.com
    www.youtube.com
    www.youtube.com
    www.youtube.com
    www.youtube.com
    www.youtube.com
    www.youtube.com
    sekita_namida 2025-04-03 12:00 読者になる
    YouTube

  66. 2025/04/04 07:31:08 パブリブ Publib LLC含むアンテナおとなりページ

    『ドゥームメタル・ガイドブック』が完成したので、中身を紹介します
    2025年4月1日 書籍
    松尾信仁さんによる『ドゥームメタル・ガイドブック』が完成したので、中身を紹介します。 カバーを飾るのはLuci …
    この記事を読む

  67. 2025/04/04 07:12:08 ロスジェネたちの音楽夜話含むアンテナおとなりページ

    03 | 2025/04 | 05
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 - - -

  68. 2025/04/03 13:30:41 旧taipeimonochrome含むアンテナおとなりページ

    2025年4月
    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30

  69. 2025/04/03 08:19:20 SFファン交流会公式サイト含むアンテナおとなりページ

    [出演者]藤井太洋さん(SF作家)、川野芽生さん(歌人、小説家)、古市怜子さん(東京創元社編集者)

  70. 2025/04/01 15:15:13 しのばずくん便り含むアンテナおとなりページ

    ■ 大家さん、店主さん一覧はこちら→★

  71. 2025/03/31 14:41:30 山下泰平の趣味の方法含むアンテナおとなりページ

    2025-03-31
    AIを外部記憶として活用する
    AI
    最近はAIを、外部記憶、あるいは脳を拡張するための道具として利用している。 私は今「苦学」と「無銭旅行」にまつわる本を書いているんだけど、当然ながら徳富蘇峰や杉浦重剛、日本の鉄道制度などが登場する。例えば徳富蘇峰については、名前くらいは知って…
    AIを外部記憶として活用する
    AI (7)

  72. 2025/03/31 05:32:20 古本一括査定含むアンテナおとなりページ

    2025.03.28コラム
    カラサキ・アユミ氏 コラム 子連れ古本者奇譚 第39回「新しいお風呂で春に浸かる」
    「こ、このスイッチを押すだけで全部済むんですよね…⁉︎」 「そ、そうだ……

  73. 2025/03/31 03:47:14 カタリココ文庫含むアンテナおとなりページ

    ¥1,900
    SOLD OUT

  74. 2025/03/31 02:52:28 『新青年』研究会のブログ含むアンテナおとなりページ

    2025-03-29
    「共同研究 小栗虫太郎」NEW!
    お知らせ
    ★ 浜田雄介さん、鈴木優作さんが「共同研究 小栗虫太郎」(『成蹊人文研究』33号)に参加されました。他に、共同研究者として、青野真理さん、何雨峰さん、佐野朝香さん、杉田将一さん、武田成海さん、ハンカさん、馮靖喩さんも参加されています。
    ・『成蹊人文研究』33号、成蹊大学大学院文学研究科、2025年3月18日発行
    #浜田雄介 #鈴木優作
    sinseinen 2025-03-29 18:29 読者になる
    広告を非表示にする
    2025-03-28
    「小栗虫太郎関係料紹介(二)――「マライ西遊記」草稿、「菊芋」関係草稿」NEW!
    お知らせ
    ★ 井川理さん、大鷹涼子さん、浜田雄介さんが、「小栗虫太郎関係料紹介(二)――「マライ西遊記」草稿、「菊芋」関係草稿」(『成蹊国文』58号)の翻刻に協力されました。他に、八木橋悠太さん、西田恭子さんが参加されています。
    ・『成蹊国文』58号、成蹊大学文学部日本文学科、2025年3月15日発行
    #浜田雄介 #大鷹涼子 #井川理
    sinseinen 2025-03-28 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    「神経衰弱と「探偵小説」――小酒井不木「懐疑狂時代」論」「衛生とミステリ――〈浴室の死体〉というモチーフ」
    「共同研究 小栗虫太郎」NEW!
    「小栗虫太郎関係料紹介(二)――「マライ西遊記」草稿、「菊芋」関係草稿」NEW!
    「神経衰弱と「探偵小説」――小酒井不木「懐疑狂時代」論」「衛生とミステリ――〈浴室の死体〉というモチーフ」
    お知らせ (606)

  75. 2025/03/31 00:37:57 治部れんげの日記含むアンテナおとなりページ

    2025-03-31
    2024年度のお弁当づくり
    子どもと話す 家事&育児

  76. 2025/03/30 06:16:17 News (Before- & Afterimages)含むアンテナおとなりページ

    竹久夢二編『露地のほそみち』
    投稿日 2025年3月28日2025年3月28日投稿者 TANAKA Jun
    菊地信義さんの本で夢二が装幀した『露地のほそみち』改装版(春陽堂、1926年)を知り──菊地さんは「とりわけ好きな装幀本」と言う──、その復刻版を入手した。小唄の歌詞の切れ切れを夢二が編纂し、カラー木版画による自作の女性 … “竹久夢二編『露地のほそみち』”の続きを読む
    カテゴリー Review
    竹久夢二編『露地のほそみち』

  77. 2025/03/30 05:11:12 SRの会含むアンテナおとなりページ

    March 28, 2025
    Carr Graphic 46th(blog-23) 時計の中の骸骨 / The Skelton in the Clock (1948)
    (画像をクリックすると大きく見られます)
    〈あらすじ〉
    二十年前に衆人環視のなかフリート卿が屋敷の屋根から不審な墜死を遂げたという事件に匿名通報の進展があり、再捜査にH・M卿が狩り出されることになった。画家のマーティン・ドレイクは、案内がてらH・M卿が出席するという骨董品のオークション会場へ向かう。そこで好意を寄せていた女性ジェニーに偶然会って驚く。ジェニーの祖母ソフィアは伯爵未亡人でH・M卿とは旧知の仲だ。H・M卿は会場でソフィアとひと悶着を起こした末に、その騒ぎの流れで出品物が何かを確認もしないで商品を落札してしまう。それは中に骸骨が突っ立っている奇怪な柱時計だった。そしてマスターズ警部のところに届いていた匿名通報のひとつに「時計の中の骸骨を調べよ」とあって……。
    〈会員からのコメント〉
    ヘンリー・メリヴェール卿もの18作目の長編。テキストはハヤカワ・ミステリ文庫、小倉多加志訳。
    マーティン・ドレイクは戦時中に恋に落ちた女性・ジェニーを探していた。そして、オークション会場で再会するが、ジェニーはリチャード・フリートの婚約者となっていた。
    これでドレイクとフリートの間で恋のさや当てが起きるかと思いきや、フリートはあっさりとジェニーを譲ってしまうのである。ここで読者は肩透かしを食らうわけだが、本書はそんな肩透かしが多い作品なのだ。
    フリートの父親が、見晴らしの良い塔の屋上から転落死した「過去の殺人」も衆人環視下の不可能犯罪と期待していると、これも肩透かしの解決となる。
    また、ドレイクと法廷弁護士のジョン・スタナードが廃刑務所で夜を明かし、スタナードが処刑台の落とし板を開けてみると、その下には娘の惨殺死体が! という場面は衝撃的だ。スタナードが語る処刑室の様子は怪奇趣味が横溢していて、カーの面目躍如なのだが、殺人事件自体は、特段の工夫もなく、これまた肩透かしなのだ。
    いつもは周りを振りまわすH・M卿だが、今回はパワフルなブレイル夫人が登場。この2人の対決は見ものである。【廣澤】
    ---
    ポケミス版(小倉多加志訳)を再読。新訳があればそちらを読みたかったのだが、早川ミステリ文庫の方も同じ訳者だった。
    屋敷の屋上での不可能犯罪については、トリックも犯人も覚えていたのだが、続けて起こる刑務所跡での殺人については記憶になかった。なので、今回読み直して犯人のサイコぶりに改めて驚かされた。
    前作の『別れた妻たち』でも相当なサイコ殺人鬼を扱っているが、今回も憂さ晴らしに人を殺すような、相当ヤバい犯人だった。
    そして今回目を引くのは、深夜の刑務所跡でいきなりフェンシングの真似事が始まってしまう場面。カーの剣戟やりたい欲がだだ洩れして、ここから『ニューゲイトの花嫁』や『ビロードの悪魔』に繋がってゆくのだなと嬉しくなってしまう。【角田】
    ---
    小倉多加志訳のポケミス版を再読。
    閉鎖された刑務所で夜中に度胸試しが行われた後、古い絞首台の底で惨殺死体が発見される。刑務所の近くにある旧家では20年前に当主が屋根から落ちて死んでいた。過去の事件を捜査することになったH・Mが、骸骨入りの時計をめぐって伯爵未亡人と繰り広げるドタバタが愉快。
    英語の慣用句 skelton in the closet をもじった題名が真相を暗示しているのも面白いが、犯人と被害者の人間関係等がカーの他の作品とそっくりだ。【奥村】
    ---
    この頃から、カーはチャンバラが書きたくて書きたくてしょうがなくなったようだ。ただ、フェルやH・Mではさすがに無理があるので、サブの主人公(バトラーや本作のドレイク)に大立ち回りをさせているのだが、とうとう歴史ものを書き始めて願望を満たすことになる。【沢田】
    ---
    誰もいないはずの屋上から落ちて死ぬというのは、カーが晩年に追求した「謎の墜落死」のパターンである。しかしこれをトリックと言えるかどうか。
    謎解きよりもストーリー展開に重きを置いた作品だろう。ミステリとしてよりもH・Mのドタバタ喜劇を楽しむ作品ではないかな。
    それにしても、カーの現代物はこの頃から文章の精彩が薄れていく。歴史物はもっと躍動感があるのだが。【谷口】
    ---
    ドタバタコメディとして面白いH・Mと伯爵夫人の争いは後半になると失速するが、タイトルの骸骨の中にある手がかりは意表をついた秀逸さ。かつて死刑執行がなされ、死刑囚の念が籠った刑務所こそ、最高のお化け屋敷説もなるほどと感心。そこで行われる肝試しで一晩過ごす夜のお供の本がスティーブンソンはともかく、チェーホフの『桜の園』ってのにも驚いた。カーとチェーホフ?全く結びつかないが、没落貴族を描くという意味では本作と通じるかも。一見人好きするが、母親にスポイルされた人間として描かれる人物は、本年度アカデミー賞を取った『アノーラ』のロシア大富豪のドラ息子と通じるものが。そして過去の事件はともかく、現在の殺人の犯行動機の無茶苦茶さは、ある意味現代的。【青雪】
    ---
    次回blog掲載は「墓場貸します」です。
    Continue to ... : A Graveyard to Let (1949)
    crossgully at 23:17|Permalink│clip!│Carr Graphic
    Carr Graphic (23)
    Carr Graphic 46th(blog-23) 時計の中の骸骨 / The Skelton in the Clock (1948)
    March 2025

  78. 2025/03/30 01:22:32 特殊清掃「戦う男たち」含むアンテナおとなりページ

    ゆく年【トラックバック】

  79. 2025/03/26 06:54:50 読書猿Classic: between / beyond readers含むアンテナおとなりページ

    表現規制の歴史 (7)
    2025年03月 (1)
    2025.03.23 (まとめ)第2次トランプ政権(2025年~)による学術・研究・知的自由への影響(2025年3月まで)
    表現規制の歴史
    学術研究への影響
    主要な出来事(時系列):
    2025年1月下旬 – トランプ大統領就任直後、連邦政府機関に対し「無駄の削減」を求める大統領令(2月11日付)を発令。これを受け、国立衛生研究所(NIH)は2025年1月に助成金審査会議の開催を一時停止し、新規研究助成の決定が滞る事態となった。大学側は研究資金の流れが「細る」のを感じ始め、博士課程学生の受け入れ抑制やプロジェクト縮小を検討し始めた。
    2025年2月~3月 – 連邦研究予算の大幅削減計画が表面化。とりわけNIH予算の削減は大学研究に直接影響し、デューク大学では2024年1~2月に166件だったNIH助成金・契約の採択通知が、2025年同時期には64件に激減したと報告された。3月時点で、NIHから年間5億8千万ドルの研究費を得てきた同大学は、予算削減の差し止めを求める訴訟によって削減が一時凍結されたものの、既に採用凍結や研究計画縮小、資金喪失に備えた緊急計画の策定を余儀なくされている。多くの大学が同様の危機対応に追われた。
    2025年3月11日 – 米国立科学財団(NSF)による学部生向け研究プログラム(REU)の中止が相次ぐ。NSF予算の不透明さから「少なくとも12のREUサイトがこの夏の計画を中止した」と報じられ、長年にわたり若手育成の要だった夏季研究プログラムが打撃を受けた (Trump’s cuts threaten key NSF undergrad research program)。これは大学院進学や将来の研究者キャリアへの悪影響が懸念される出来事である。
    2025年3月中旬 – 連邦議会は9月末までの予算を現行水準で維持する「継続予算決議」を可決したが、軍事費に60億ドル上乗せする一方、民生プログラムを130億ドル削減する内容となった。このため、NIHの一部長期プロジェクト(BRAINイニシアチブやAll of Usゲノム医学など)は特別基金の枯渇により2025年度予算が合計2億8千万ドル減少し、国防総省の医学研究プログラムも57%(約8億5千万ドル)の大幅減となった。研究現場では資金不足によるプロジェクト縮小・スタッフ解雇の懸念が急速に高まった。
    2025年3月下旬 – 研究環境の政治化も進行。連邦政府は「多様性・公平性・インクルージョン(DEI)」関連の取組を排除する方針を打ち出し、NIHの多様性奨学金プログラムも停止された。例えば、ある黒人の博士課程学生は当初NIHの多様性奨励プログラムへの応募を予定していたが、トランプ政権が連邦政府からDEI関連イニシアチブを一掃し始めたため、急遽DEIに関係ない別の助成金を探さざるを得なくなった。研究費配分が政治的理念で左右され、研究テーマの選択にも自己検閲が生じる懸念が高まっている。
    国際共同研究への障壁の顕在化(2025年1~3月) – トランプ政権は第1期で導入した入国制限(通称「渡航禁止令」)を大幅拡大する構想を示した。3月17日の報道によれば、対象国は7か国から最大41か国へ拡大される可能性があり、うちエリトリアやミャンマーなど5か国は学生ビザの発給停止を含む部分的渡航禁止の対象に検討されている。また1月20日付の大統領令では「外国人に対する入国審査の強化」が指示され、研究者・留学生に対する審査が厳格化された。2月初旬には一部の外国人研究者が入国審査で長時間拘束される事例も報告され、国際会議や共同研究への参加に支障が出始めた。3月までに大学主導の国際研究プロジェクトの延期・中止が相次ぎ、海外の共同研究者との往来が滞る傾向が強まっている。
    政策変更・削減措置の一覧(学術研究分野):
    日付 政策・措置 内容・規模(削減額等) 影響対象・分野 出典
    2025年1月 NIH助成金審査の一時停止 研究助成金の新規審査を停止。研究費配分が事実上凍結 大学の研究プロジェクト全般
    2025年2月 連邦研究費の暫定予算(継続予算決議) 民生プログラム予算を130億ドル削減。NIH主要計画で2.8億ドル減、国防総省医学研究で57%減など 医学・科学研究(脳研究、ゲノム研究、防衛医研など)
    2025年3月 NIH研究費の削減(裁判で一時停止) 大学への研究補助金大幅削減を計画(例:デューク大で年間5.8億ドル削減通知)※州政府の提訴で一時差し止め 医学・生命科学研究
    2025年3月 NSF学部生研究(REU)プログラムの縮小 夏季研究インターン(REU)が資金不安で中止相次ぐ(少なくとも12サイトで実施中止) (Trump’s cuts threaten key NSF undergrad research program) 若手研究者育成、人材パイプライン (Trump’s cuts threaten key NSF undergrad research program)
    2025年3月 研究費の多様性プログラム排除(DEI禁止) NIHの多様性奨学金を含む、特定人種・属性支援の研究費を停止 マイノリティ研究者、社会科学研究
    2025年3月~ 研究機関の大規模リストラ計画(予告) 各科学機関が人員削減計画を準備。NSFでは職員の最大50%削減(約800人)との情報。将来的に予算半減(90億→40億ドル台)案も浮上 主要連邦科学機関(NSFなど)
    2025年1~3月 渡航禁止令の拡大と入国審査強化(計画) 渡航禁止対象国を最大41か国に拡大検討。一部で学生ビザ停止を含む。入国審査を大幅強化 国際共同研究、留学生交流
    悪影響の要約(学術研究): 研究予算の急激な引き締めと不透明化により、大学の研究体制は混乱し、人員採用やプロジェクト継続が脅かされた。2025年初頭から各大学は研究費削減への緊急対応(採用凍結・計画縮小)を強いられ、若手研究者育成プログラムも中止が相次いだ (Trump’s cuts threaten key NSF undergrad research program)。また、研究の政治化が進み、連邦政府は自らの政治方針に沿わない分野(多様性研究や気候変動など)への資金提供を制限する姿勢を示した。国際的にも査証(ビザ)政策の強化や渡航制限拡大により、共同研究や学術交流に高い障壁が生じている。これらにより米国の研究環境は閉鎖的となり、将来のイノベーション基盤が損なわれつつある。
    大学・高等教育への影響
    主要な出来事(時系列):
    2025年1月~2月: 留学生・国際研究者への圧力強化 – トランプ政権は就任直後から移民・留学生に対する取り締まりを強化した。1月下旬には初期の渡航禁止令拡大の方針が示され、2月に入ると連邦移民当局が大学の寮に踏み込み、留学生のビザを取り消し、キャンパス抗議に参加した留学生の強制退去を警告する事態が発生した (Colleges Fear Decline in International Student Enrollment)。緑カード(永住権)保持者の研究者が逮捕されるケースも報じられ、学術コミュニティに動揺が広がった (Colleges Fear Decline in International Student Enrollment)。さらに科学・工学系分野の留学生や大学院生に多く支給されていたSTEM研究助成金「数億ドル規模」が削減されたため、多くの大学院プログラムで留学生の新規受け入れを一時停止する動きが出た (Colleges Fear Decline in International Student Enrollment)。西バージニア大学で国際戦略担当副学長を務めたWilliam Brustein氏は、「ビザ取り締まりや研究費削減、目立つ逮捕劇によって、今年の留学生減少は2017年(第1次政権時)の比ではないだろう。多くの学生が米国以外(英国、カナダ、アジアなど)に流れると予想する」と述べている。
    2025年1月: 大学のDEIプログラム縮小の動き – トランプ政権は全米の大学に対し、過去にバイデン政権下で推進された多様性・公平・包括(DEI)プログラムの見直しを迫る姿勢を示した。特に1月中旬、保守系団体の働きかけにより、ビジネス分野でマイノリティ支援を行ってきた非営利組織「The PhD Project」が標的となり、同団体と提携する45の大学に調査が入った。連邦教育省は各大学に対し、この組織との関係や「人種に基づく奨学金」の提供状況を報告するよう3月31日締切で要求し、違反が認定されれば連邦資金停止も辞さない構えを見せた。この動きに対し、多くの大学は慎重姿勢を取りつつも、一部では当該団体との関係解消に踏み切る例が出た。例えばケンタッキー大学は3月中旬に同団体との提携打ち切りを発表し、ワイオミング大学もビジネススクールによる財政支援を今年度停止すると表明した。DEI推進を掲げてきた学術プログラムや奨学金が次々と終了に追い込まれつつある。
    2025年3月19日: 学問の自由への介入(コロンビア大学の事例) – ニューヨークのコロンビア大学は、前年末からのパレスチナ支持デモへの対応を巡りトランプ政権と対立していたが、3月21日、連邦政府の要求する一連の措置を受け入れると発表した。これは政権が同大学に対し「キャンパスの反ユダヤ主義対策」と称して抗議活動への規制強化(マスク禁止や逮捕権を持つ警官の増員)、中東研究プログラムの再編や新高官ポスト設置などを要求し、応じなければ約4億ドルの連邦研究資金を停止すると脅したことによる。コロンビア大学は法的異議や学問の自治への懸念がある中で譲歩し、「250年以上の歴史で前例のない学問への政府介入だ」との批判を浴びた。全米大学教授協会(AAUP)会長のトッド・ウルフソン氏は記者会見で「我々はコロンビア大学が学問の自由と言論の権利を守り、政府の要求に屈しないことを望んでいたが、結果は期待外れだ」と強く非難した。歴史学教授のカール・ジェイコビー氏も「連邦政府が一大学の特定学部を支配しようとしたのは初めてであり、トランプ政権はこれからが本番だ」と警告している。教育政策専門家のロバート・ケルチェン氏は「トランプが望むものを完全にコロンビアから勝ち取った。次は名だたる他大学も従わざるを得なくなるだろう。これは米高等教育史の転換点だ」と述べ、他大学への波及効果を指摘した (Columbia Agrees to Trump’s Demands)。
    2025年3月20日: 大学自治へのさらなる圧力 – トランプ大統領は「教育の自由と多様性」を掲げた非営利団体やプログラムにもメスを入れ、特定の思想に基づく教育活動を排除する大統領令を連発した。例えば、「過激な偏向教育の終焉」と銘打った大統領令では、学校教育における「ジェンダー・イデオロギー」や「差別的平等イデオロギー」を“洗脳”とみなし、そうした教育を行う機関への連邦資金を打ち切る計画策定を各省庁に命じた (What's in Trump's New Executive Orders on Indoctrination and School Choice)。この命令には、第1次政権で物議を醸した「1776委員会」の復活も含まれており、アメリカ建国の精神を称える「愛国教育」を推進することが掲げられた (What's in Trump's New Executive Orders on Indoctrination and School Choice)。一方、ジェンダーや人種差別の問題を教育するプログラムは「急進的な偏向」とみなされ、連邦支援から排除される方向となった (What's in Trump's New Executive Orders on Indoctrination and School Choi

  80. 2025/03/22 15:02:08 orangestar2含むアンテナおとなりページ

    2025-03-22
    ドラえもんのび太の絵世界物語を見てきた。本当に良かった。
    映画ドラえもんのび太の絵世界物語、見てきた、とても良かった。多分、水田ドラ一番の出来なんじゃないだろうか?と思う。 ギミックの回収もすごく綺麗だし、テンポも良いし、ピンチの演出がすごく上手くて、そこからの逆転の要素もすごく上手い、脚本がとに…
    ドラえもんのび太の絵世界物語を見てきた。本当に良かった。

  81. 2025/03/19 08:27:21 frenesi|note含むアンテナおとなりページ

    投資情報の免責事項

  82. 2025/03/19 06:46:19 作品社|note含むアンテナおとなりページ

    投資情報の免責事項

  83. 2025/03/19 03:50:30 烏有書林含むアンテナおとなりページ

    3月16日 醍醐味シリーズ第11弾は、稲葉真弓『砂漠の雪』です。現在鋭意製作中。収録作や内容紹介など、詳細は 烏有ブログ3/14 で。

  84. 2025/03/19 03:42:37 山本一郎note含むアンテナおとなりページ

    投資情報の免責事項

  85. 2025/03/16 23:08:59 ameqlist 翻訳作品集成含むアンテナおとなりページ

    2025年3月14日
    『響け!ユーフォニアム』が良くて、あまり堂々と書くのも気が引けるかなと思っていたけど、実にいい作品なんだ。原作は武田綾乃、登場人物たちが、きめ細かくひとりひとりの掘り下げ方も実によかった。
    その武田綾乃が原作のマンガが、『花は咲く、修羅の如く』である。ユーフォニアムでも、地味な低音楽器を扱っていたけど、ここでも放送部というマイナーぶりである。
    アニメ化されて、地味過ぎて見る気になれなかったが、なんとなく評判が良いので、見始めてみた。
    いや、反省、素晴らしい。
    改めて、その実力を知りました。
    びっくり。
    と、いうことで身辺では会社辞めた。なんというか、まあ合わない会社であった。年齢も年齢なんで、もはや合わない会社は無理することもない。
    とは、いうものの別の会社を探してるけどね、今回はふたつあるうちの、片方を選んだんだけど、わたしの目は節穴だったようだ。年齢も年齢なのに、無理してでもやってやろうじゃないかという欲を出したのが、最悪の結果であった。年齢相応に無理はしない、無茶はしない、できることだけをコツコツという基本的な姿勢を間違えて、欲を出したばかりにお互いに無駄なことになってしまった。
    反省。
    「花は咲く、修羅の如く」、年齢とともに「花は散る、無理はしない」で行くべきだったか。
    amazon 花は咲く、修羅の如く

  86. 2025/03/15 07:38:16 白のカピバラの逆極限 S.144-3含むアンテナおとなりページ

    2022-01-20
    焼き鳥屋で刑法学者と意気投合してコインハイブ事件について書き出すだけの難儀なお仕事

  87. 2025/03/10 09:34:47 かなり危険な日記帳。含むアンテナおとなりページ

    ×
    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

  88. 2025/03/10 00:28:53 《日本の伝統文化を大切にしよう》含むアンテナおとなりページ

    ニュース
    お知らせ
    プレスリリース
    掲載報告
    事業紹介
    会社情報
    会社概要
    企業理念
    沿革
    役員紹介
    アクセス
    IR情報
    個人投資家の皆様へ
    経営方針
    業績・財務情報
    IRライブラリ
    株式・社債情報
    お問い合わせ
    採用情報
    ニュース
    お知らせ
    プレスリリース
    掲載報告
    事業紹介
    会社情報
    会社概要
    企業理念
    沿革
    役員紹介
    アクセス
    IR情報
    個人投資家の皆様へ
    経営方針
    業績・財務情報
    IRライブラリ
    株式・社債情報
    お問い合わせ
    採用情報
    teacup. byGMO サービス終了のお知らせ
    teacup. byGMOは、2022年8月1日をもちまして、サービスを終了いたしました。
    これまでteacup. byGMOをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
    今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。
    2022年8月1日
    IS 655602 / ISO 27001
    🎨 クリエイターブログ
    🔧 GMOメディア Zenn
    📒 GMOメディア IR note
    ニュース
    事業紹介
    会社情報
    IR情報
    採用情報
    お問い合わせ
    プライバシーポリシー
    情報セキュリティ宣言
    FOLLOW US
    🎨 クリエイターブログ
    🔧 GMOメディア Zenn
    📒 GMOメディア IR note

  89. 2025/03/09 21:17:54 空犬通信 含むアンテナおとなりページ

    2025/3/7 「三鷹の夜☆月いち読書会(第42回)―科学と文学の間(あわい)に」(三鷹ネットワーク大学;終了)

  90. 2025/03/06 11:44:03 エストニア共和国より愛をこめて含むアンテナおとなりページ

    アーカイブ公開
    一部の方々の要望にお応えして、過去記事を徐々に再公開することにしました。 https://blog.kinotoshiki.com

  91. 2025/03/03 06:32:32 ララビアータ 田島正樹含むアンテナおとなりページ

    2025年03月02日
    リアルポリティクスの陥穽
    先日のワシントンにおけるウクライナと米国の両首脳の会談決裂は、多くの人々を失望させるものであった。事前に伝えられていた協定内容が、意外にウクライナに有利なものであるらしいことに、内心半信半疑に期待していただけに、私と同様に感じた人も多いと思う。結果から見れば、この決裂はいくつなの情報筋からの説明にあるように、トランプとヴァンスが事前に仕組んでいた罠であった可能性もしてくる。トランプは、大統領選挙キャンペーン中から、自分にはウクライナ戦争を直ちに停止させる力があると宣伝してきた手前、彼の支持者に対して何らかの成果を短期に示す必要があったのだろう。少なくとも、中間選挙前には、目に見える成果を呈示するとこがなければ、中間選挙に大敗する可能性が高い。そんなわけで、トランプにも、懸念すべき弱点があり、ウクライナとそれを支援するヨーロッパ諸国に対して、ある程度納得させ得る妥協案を提出する必要があったのかもしれない。実際にはウクライナにとって明らかに有利な条件であっても、そしてトランプの当初の恐喝的な停戦条件から大幅に後退したものであっても、とにもかくにも停戦を実現しさえすれば、トランプとしては、知性の低い彼の支持者に対して、自分がゼレンスキーに無理やり停戦を押し付けたディールの勝利者であると、納得せせることもできると読んでいたのかもしれない。
    あるいは、自己の利益しか考えないリアリスト政治家として、はじめからウクライナの鉱物資源に目をつけて、フランスなどに油揚げをさらわれる前に、資源開発の先鞭をつけて戦後処理の際に自国の有利になるように運ぼうと考えていたのかもしれない(私としては、トランプがそんな長期的ヴィジョンによって行動する人間とは思われないので、この可能性は少ないと思っている)。
    いずれにしても、専門家でもない我々に現在知り得ることは少ないし、それも不確かである。そんな不確かな問題に口をはさむことは愚かであるかもしれない。とはいえ、たとえ不確実な情報に基づいてであっても、断固とした判断が必要な場合がある。戦争に加担したり、反対したりすることは、そのような判断が求められる場合の一つであろう。私が例えば「絶対平和主義」のような原理主義的な立場に共感できないのは、それが困難な政治的決断を回避しているからである。
    侵略者と被侵略者を均並みに扱うことによって、世界秩序に対する顕著な撹乱をもたらすとか、自由と民主主義に対するアメリカ政治の重要な伝統をかなぐり捨てることによって(もっともそれさえしばしば偽善的建前に堕することはあったのだが)、国際社会からの共感と信用を根本から損なうという大きな国益損失をもたらしたとか、多くの識者が指摘していることにはおおむね賛成するが、ここでは少し違う角度からこの会談の決裂の歴史的意義を考えてみたい。
    続きを読む
    easter1916 at 22:24|Permalink│Comments(0)│ │時局
    リアルポリティクスの陥穽
    2025年03月
    時局 (108)

  92. 2025/03/02 13:46:50 Nordica mediaevalis含むアンテナおとなりページ

    << 2025年03月 >>
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31

  93. 2025/03/02 12:27:38 カリノ トウコ含むアンテナおとなりページ

    47

  94. 2025/03/02 01:58:28 長崎ノート含むアンテナおとなりページ

    土田健次郎「儒教とは何か」
    土田健次郎「儒教とは何か」、大月杏奈ほか編『儒教のかたち こころの鑑:日本美術に見る儒教』(展覧会図録)サントリー美術館、2024年、8-14頁。 日本の歴史に儒教が果たした役割が簡潔かつ見事にまとめられている。長年の研究で練り上げられた独自の視点と語り口が光っている。こういう...

  95. 2025/02/23 00:52:28 日記 | 古本・倉敷 蟲文庫含むアンテナおとなりページ

    ・その他
    編著紹介

  96. 2025/02/18 05:07:30 古書ほうろうバザール含むアンテナおとなりページ

    【ご報告】「長田衛の仕事」の展示資料について 2025/02/17

  97. 2025/02/14 00:51:01 現場の目利き|株式会社イニュニック含むアンテナおとなりページ

    印刷相談室 | 現場の目利き
    印刷相談室
    日曜日、祝日以外の月曜日~土曜日、印刷相談室で仕様、装幀のご相談を
    承っています。9:00~10:00 10:30~11:30 13:30~14:30 15:00~16:00
    1日に4組まで。ご要望の日時をお知らせ頂いてから、空きのご連絡を返信
    させて頂いています。紙のサンプル帳は、竹尾、平和紙業、大和板紙、日本
    製紙、王子製紙、北越製紙、中越パルプ、東京洋紙協同組合品、スペシャリ
    ティーズ、和紙。布クロスの見本帳はワールドクロス、アサヒクロス、紙ク
    ロスのダイニックジュノ。伊藤信夫商店の花布、しおりの見本帳。箔の見本
    帳は、村田金箔、クルツ、田中考商店。チップボール、地券紙。包装紙。
    今まで作成したお客様の制作見本、加工見本、印刷見本。オフセット印刷と
    オンデマンド印刷の違い。写真の画像補正の違い。グレースケール1色と
    ダブルトーンの表現の違い。オフセット印刷の画像の作り方、オンデマンド
    印刷の画像の作り方等、何でもお答えします。事前に相談内容、決まっている
    仕様をお知らせください。1時間はとても短いので事前にデータなどを見せて
    頂ければ、色々なモノをご準備してお待ちします。作品などを見せて頂ければ
    データの問題点や画像のアドバイスなどもお話しできます。(勿論、データは
    拝見したらすぐ消去します。)金額が上がる相談があります。金額が下がる相
    談もあります。安い処だったらネット印刷があります。有名な処は全国から集
    中するので高いですが仕上がりは、間違いない。印刷相談室は、印刷と云う誰
    でも知っているけど中身の良く解らない世界を詳らかに紐解くところです。
    どうぞお気軽にご相談ください。
    ・印刷相談室
    メールについてのお知らせ

  98. 2025/02/07 02:41:50 火星の月の下で含むアンテナおとなりページ

    2025-02-04
    ブログ移転につきまして
    アクセスありがとうございます。
    遺稿管理のため、このブログは下記に移転します。
    「火星の月の下で」
    現時点では限定公開となっています。
    open と入力してご観覧ください。
    移転先ブログのトップにコンタクトフォームがありますので
    ご連絡のある方はそちらからお声掛けください。
    故人へのお言葉もいただけると嬉しいです。
    移転先の限定公開は今年度内に解除し、
    同時にこちらのブログを施錠する予定です。
    (時期は前後する可能性があります)
    この記事も閲覧できなくなりますので、
    必要な方は新ブログをブックマークしていただければと思います。
    よろしくお願いいたします。
    maerz 2025-02-04 11:41 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    ブログ移転につきまして
    ▼ ▶
    2025
    2025 / 2
    カテゴリー
    健康・病気 (100)
    幻想文学 (34)
    ペット (168)
    音楽 (100)
    ネット (69)
    戯曲 (32)
    漫画 (121)
    将棋 (189)
    コンピューター (144)
    同人誌 (139)
    ニコニコ (604)
    ライトノベル (77)
    資料 (35)
    飲食 (87)
    人文 (71)
    民俗 (7)
    歴史 (6)
    HKR (4)

  99. 2025/02/04 03:49:55 ウロボロスの回転含むアンテナおとなりページ

    山本和夫『現代詩人研究』山雅房、昭和16年(pp.248-251に詩の引用と評言あり)

  100. 2025/01/31 03:00:08 Maerz 月鏡楼 アニメブログ別館含むアンテナおとなりページ

    移転しました
    長い間ありがとうございました

  101. 2025/01/30 22:09:54 書物蔵含むアンテナおとなりページ

    2025-01-26
    温泉図書館で古本を一冊
    朝ご飯はやはり宿で。
    またもや迎えに来てもらう。とりあえず山代温泉へ向かう。
    魯山人寓居
    順調に進み、パラリと雨が降るが到着。魯山人が逗留していたという寓居を見学。JAFの割引があったのには驚いたが、けっこういい展示内容だった。お茶もサービスしてもらう。なかなか楽しかったが、そうそう、目的の場所へ、とて出る。
    途中、廃墟的巨大ホテルなどを見たりしながら、温泉図書館みかんへ向かう。
    みかんでは予想外に長居してしまった。お茶を三煎も淹れてもらったり、イベント的講演を聞いたり。本も一冊買ってしまう。いろいろ勉強になったので持参した本を送る。あっと、この時だったか、むかし聞いた、もったいない図書館の話が出たのは。
    むかしもったいない図書館ができた時、図書館界の人々は選書がなってないなどと批判したが、むしろ、市民(?)がゼロから本のたまり場を作るという個体発生が系統発生を繰り返す式ではないかと。そんなことを言われましたね、と言った本人に話すと、うーん、そんなこと言ったっけなどと返されアハハとなる(^-^*)楽しかったねぇとて金沢に帰る。
    shomotsubugyo 2025-01-26 00:00 読者になる

  102. 2025/01/30 05:06:25 ななめのための。含むアンテナおとなりページ

    2025-01-28
    疑うとはべつの仕方で――逆井卓馬『よって、初恋は証明された。』論
    雑記 感想
    【※本記事には逆井卓馬『よって、初恋は証明された。―デルタとガンマの理学部ノート1―』の内容に一部踏み込んでいるところがあります。ご注意ください。】
    よって、初恋は証明された。 -デルタとガンマの理学部ノート1- (電撃文庫)
    作者:逆井 卓馬
    KADOKAWA
    Amazon
    〈日常の謎〉と呼ばれる世界観について
    逆井卓馬『よって、初恋は証明された。―デルタとガンマの理学部ノート1―』(電撃文庫)は2024年に発表されたライトノベル、いわゆる〈日常の謎〉ジャンルの系譜にあるタイプの学園青春ミステリです。
    もちろん〈日常の謎〉といっても個々のスタイルは作者や作品、発表年代などに左右されますし、読者によって喚起されるイメージもまた異なります。ですから、たんにサブジャンルの名前を述べたからといって、作品の特徴をそのまま言い当てていることにはなりません。だとしても、まずは本論がどのような言説を前提にしてこの小説を捉えようと思っているのか、そのスタンスを示すところからはじめたいと思います。
    さしあたって、筆者の本棚から〈日常の謎〉を説明している文章を引いてみましょう。米澤穂信『さよなら妖精』(創元推理文庫、二〇〇六年初版)の解説では、鷹城宏が次のように〈日常の謎〉を説明しているのが確認できます。
    ミステリといえば殺人事件がセットと思われがちだが、現代日本ミステリの中には人殺しを扱わない作品の系譜もある。日々の暮らしに転がる小さな謎にスポットをあて、そこに意外な真相を読みとるこの作風を「日常の謎」派と呼ぶ。北村薫の短編集『空飛ぶ馬』を筆頭に、加納朋子、倉知淳、光原百合など、東京創元社からデビューした小説家に作風が多い。
    さよなら妖精 (創元推理文庫)
    作者:米澤 穂信
    東京創元社
    Amazon
    簡潔な説明です。しかしこの文章には、違和感(あるいは矛盾でしょうか)が含まれていることにも、ある程度のミステリファンなら気づけるはずです。
    なぜなら北村薫『空飛ぶ馬』からつづく〈円紫さんと私〉シリーズは、三作目『秋の花』で長編となり、そこでは「女子高生の墜落死」を正面から解くべき謎として扱っているからです。すくなくともこれは(主観的には)小さな謎といった雰囲気ではありません。これが「人殺し」として発展しうるかについては、読者のみなさんでじっさいに確認してみてください。
    さて。にもかかわらず、というべきでしょうか。
    右に引用したような「小さな謎にスポットをあてる」といったイメージは読者/作者を問わず広く伝播しているようです。現代のわたしたち(というと語弊があるかもしれませんが)は、多くの〈日常の謎〉風味をうたった作品の帯や惹句に、このあたりのテーゼをさらに抽象化させたであろう「人が死なないミステリ(―)」といった言い回しを簡単に見つけることができるからです。
    たとえば書籍通販サイトのネットオフには、〈日常の謎〉スタイルの作品を紹介しているページがあります*1(2025年1月現在)。そのページの文章では、次のような説明がなされています。
    日常の謎とは、「さっき脱いだ服が消えた!あっ、あんなところに。でも、どうしてあんなところに??」というような、日常生活の謎を紐解くジャンルです。
    血なまぐさい殺人事件などではなく、「人が死なない」日常の謎を描いた作品は、ほのぼのだけれど、ほんのりとブラックさもある!
    これがジャンルの定義として適切であるかは措いておくとして、やはり〈日常の謎〉=「人が死なない」といった言説がパブリックイメージとして採用されていることについては、さほど疑われていないようです。では逆井卓馬『よって、初恋は証明された。』では、どのような文言が使われているでしょうか。書籍の表四(裏表紙)に書かれているあらすじを確認すると、このあたりのスタンスが見て取れます。
    失われてしまった恋愛成就の桜の謎。部活勧誘の小さな違和感。巨木の樹齢に秘められた物語。密室で消えたハムスター。壊れかけの生物部に捧げられた、高校生たちの切実な決断。
    (…)
    これは、科学をこよなく愛する高校生たちが日常で直面する数々の謎に挑む、綱長井高校「理学部」のささやかな活動記録。
    「小さな」「ささやかな」といったワードから連想されるように、やはり本作もある程度までは、世界に「小さな謎」がぽつぽつと「転がって」おり、そこに登場人物が「スポットをあて」ていく、という鷹城宏が述べてみせたような謎解きイメージを共有している印象があります。
    しかし本作をじっさいに読んでみると、従来のそれらに代表されるような「日々の暮らしに転がる小さな謎にスポットをあて、そこに意外な真相を読みとる」作風というのはあくまで形式の話であって、内容がどのようなものであるかは保証してくれないことに気づかされます。
    これからわたしが考えていきたいのは、後者が立ち上げようとする、物の見方、つまり登場人物たちや物語が描き出そうとしている世界観についてです。
    自己を規定する世界観について
    大人になって一定の立場を持つとつい忘れてしまいがちですが、思春期の少年少女にとって(あるいは青春小説において)、自己存在をどこに置いて生きるべきか、という問いはシンプルでありながら、どこまでも迫ってくる呪いのようなものとして機能しています。
    なぜならそれは「将来の夢」や「進路」といった定期的あるいは形式的にプリントに書かされるような未確定の問いだけでなく、現在進行形で展開される人間関係においても効力が発揮されるタイプの呪いだからです。
    本作を特徴づけている要素のひとつに、主人公である出田樟(通称デルタ、デルちゃん)による一人称の語りが挙げられます。前述した問いのイメージを裏づけるかのように、たとえば序盤、彼は自分を「日陰者」や「陰キャ」と規定しつつ、対して入学とともに話すことになったクラスメイトの岩間理桜を「日向を行くタイプ」と見なしたうえで、彼は互いの関係に線を引こうと考えます。
    もちろんこの人間関係は次第に変化していくわけですが、だからといって、一巻のなかでそうした線引きがすべて否定されてしまうわけでもありません。またいっぽう、物語が進むにつれ、出田と同様に岩間もまた「優等生」の枠のなかに自分を規定し、対人関係の線引きをしていたことが明かされます。
    つまり、主要人物のふたりとも、他者からの視線や比較されることへの意識によって、個々の世界観をつくりあげているのです。日向の人間がいなければ「日陰者」は生まれませんし、劣等生や問題児、変人がいなければ、「優等生」というイメージもまた醸成されません。本作はこうした個々の世界観が出会い、相互に影響しあうことによって青春という群像をつくりあげるところにひとつの魅力が生まれています。
    謎解きの世界観について
    本作で語られるミステリの態度については、くり返し言及され、強調される「じゃあ検証してみようか……科学的に!」という岩間理桜の台詞によく表れています。ですがその言葉の持つパブリックイメージに反して、作中で出会う謎はその原因が解明されても、それらを構築する世界観がすべて退けられるわけではありません。
    たとえば仮に「幽霊の正体見たり枯れ尾花」というタイプの謎解きがあったとしても、本作では最終的に「幽霊」の存在じたいを云々するのではなく、幽霊を信じる人々の在り方のほうにまなざしを向けていくのです。
    どういうことでしょうか。
    表四のあらすじにあったとおり、本作におけるミステリ要素は「日常」ベースの世界に転がっている「小さな謎」に見えますが、細かく読んでみると、それらの謎が発生している状況と、その深い起点には大きなタイムラグがあるとわかります。
    顕著なのは、第一章「薄紅が切り取る領域で」で語られる、二本の桜がハートマークをつくるという恋愛成就の伝説でしょう。それだけだとただのラブコメ要素にしかなりませんが、注目すべきはそれが「一九年連続」の奇跡だと述べる水崎の弁です。
    一九年。
    早い話が、ここで語られる伝統なり伝説なりができたのは、出田たちが在籍する綱長井高校の生徒たちが、この世界に生まれるより前だったということです。在校生の最年長が一八歳であるとするならば、一九年という時間の根元はまったく干渉不可能な領域です。そして、そこで生まれた世界観が、いまなお現在に影響を及ぼしている。謎解きを通して歴史に触れながら出田も岩間も、それがただの迷信かもしれないことを理解しつつ、しかし成立背景を根本的に誤った態度だとはみなしません。
    よってここには、「科学的」なアプローチが正しく迷妄を振り払うような、啓蒙や理性の光といった世界像の不可逆なアップデート的イメージは、あまり用いられていないのです。むしろ、そうした迷信が存在するという世界観を受け入れたうえで、それらが構築されていく状況や背景を見通していこうとする態度が立ち上がってきます。
    三章で語られる巨木の伝説*2にしても、四章の手引き書にしても、それらがかたちづくられたのは、出田たちが関わりようもない時間や場所においてのことです。
    だからこそ出田たちは、謎が横たわっていた過程そのものを否定しません。というよりは、否定できないといったほうが正しいかもしれません。なぜならそこには、彼らとは違う歩み方をしていた人々の営みがたしかに見えているからです。
    お話の後半でそうした謎の正体に立ち会った出田は「巨人の肩から自分の暮らしている街を見下ろすとは、こういうことなのか。」と先人の積み重ねてきた知見を活用し、科学と日常を橋渡しすることに深い感慨を抱きます。それはおそらく、日々の勉強のなかで自己をまだ確立しきれていなかった人間が、ようやく等身大の視座を得るきっかけに至れた喜びだったのではないでしょうか。
    ですからそれは、たったひとつの客観的かつ排他的な真理を探究するというよりも、自分と他者の見方が重なり合っていくイメージに近いはずです。そこではコインの裏表がひっくり返るような、あるいは図と地を反転させて「意外な真相」を発見していくような、観察者が世界を一意に確定させるタイプの謎解きではなく、表でも裏でもない、世界の厚みそのものの内部に自分を置こうとする、生活者の手触りのように思われます。
    マニピュレート的世界観と足掻きについて
    むろん生活者の手触り、といっても過去の〈日常の謎〉において、そのような世界と自分との連続性を見出す試みがなされていなかったわけではありません。けれど本作においてとりわけ顕著なのは、その世界の厚みの内部にいることを登場人物が自覚したうえで取っていこうとする態度そのものにあります。
    本作で何度も示される人間関係の構図は、いくつものキャラクターたちによる影響や誘導、もっと露骨にいえば、マニピュレート的な欲望につながっています。それは善意からのコミュニケーションでなされることもあれば、無意識の発言によって他者を左右することもありますし、あるいは意識的に自己の世界観に他者を呑み込もうとする支配関係として現われる場合も語られています。
    ひとつの世界観のなかに置かれる印象的なエピソードとしては、主人公である出田樟が、植物生態学の研究者である父親に大クスを見せられ「お前はいつかこれになるんだぞ」と告げられたことを思い出すくだりが挙げられます。
    彼は樟という陰樹と陰キャである自分をどこか重ねています。彼の父親の真意がどこにあったのかはわかりませんが、人の名づけに、そうあってほしい、という願いが仮にあるとするならば、日向に出ることのない植物の名に、日陰者として、主人公は一定の含みを抱いたかもしれません。そう読者が受け取るのはさほど突飛なことではないでしょう。
    加えて終盤、とある人物は終盤、「小さな巨人」の存在を伝えることで、マニピュレートの欲望をてらいなく語ってみせます。ここにはたしかに登場人物らを支配しようとするような上位からの力が見えますが、しかし改めて考えてみると

  103. 2025/01/29 17:15:28 幻の猫たち 改訂版含むアンテナおとなりページ

    2025-01-29
    『メシアン:世の終わりのための四重奏曲』  タッシ
    猫と聴く近現代音楽
    『メシアン:世の終わりのための四重奏曲』
    タッシ
    Tashi plays Messiaen
    Quartet for the End of Time
    CD: RCA Red Seal
    Sony Music Labels Inc.
    シリーズ:Great Recordings 1000/名盤コレクション1000
    SICC 1830 (2015年)
    定価¥1,000+税
    Made in Japan
    24ビット・マスタリング
    期間生産限定盤
    帯文:
    「メシアンの傑作を世界に知らしめた1枚。」
    帯裏文:
    「「世の終わりのための四重奏曲」は20世紀フランスの大家メシアンが第2次世界大戦中に収容所内で作曲、初演も同じ収容所で行われた。そうした経緯から、楽器編成はピアノ、ヴァイオリン、チェロ、クラリネットという風変わりなものである。73年に結成された現代音楽アンサンブル「タッシ」は、ピーター・ゼルキンをはじめとする当時の気鋭の演奏家がこの現代音楽の名作を演奏する目的で結成された。本作が彼らの初録音であり、作品を世界に知らしめた1枚でもある。」
    メシアン
    Ollivier Messiaen (1908-1992)
    世の終わりのための四重奏曲
    Quartet for the End of the Time
    1.第1楽章:水晶の礼拝 2:23
    I. Liturgie de Cristal
    2.第2楽章:時の終わりを告げる天使のためのヴォカリーズ 5:33
    II. Vocalise, pour l'ange qui annonce la fin du Temps
    3.第3楽章:鳥たちの深淵 7:44
    III. Abïme des oiseaux
    4.第4楽章:間奏曲 1:53
    IV. Intermède
    5.第5楽章:イエズスの永遠性に対する頌歌 7:42
    V. Louange à l'éternité de Jésus
    6.第6楽章:七つのラッパのための狂乱の踊り 6:27
    VI. Danse de la fureur, pour les sept trompettes
    7.第7楽章:世の終わりを告げる天使のための虹の混乱 7:16
    VII. Fouillis d'arcs-en-ciel, pour l'ange qui annonce la fin du Temps
    8.第8楽章:イエズスの不死性に対する頌歌 8:06
    VIII. Louange à l'immortalité de Jésus
    Total Playing Time: 47:08
    タッシ
    Tashi
    ピーター・ゼルキン(ピアノ)
    Peter Serkin, Piano
    アイダ・カヴァフィアン(ヴァイオリン)
    Ida Kavafian, Violin
    フレッド・シェリー(チェロ)
    Fred Sherry, Cello
    リチャード・ストルツマン(クラリネット)
    Richard Stolzman, Clarinet
    [録音]1975年9月8&9日、千葉、柏市民会館、1975年12月19日、ニューヨーク、RCAスタジオA
    Recording: September 8 & 9, 1975, Kashiwa City Bunkakaikan Hall, Chiba, Japan. December 19, 1975, RCA Studio A, New York
    Producers: Max Wilcox & Peter Serkin
    Recording Engineers: Richard Gardner & Masaki Ohno
    ◆小杉圭子による解説より◆
    「「世の終わりのための四重奏曲」はピアノ、ヴァイオリン、チェロ、クラリネットという変則的な楽器編成に加え、8楽章という見慣れない楽章構成を持つ。「8」とは、6日間の天地創造ののち、第7日目の安息日が永遠へと延長し、不変の平和の第8日目が訪れることを示すのだと、メシアンはのちに記している。」
    「タッシ
    1973年にアメリカで結成。「世の終わりのための四重奏曲」を演奏するために、特殊な編成で結成された室内楽ユニット。メンバーは20‐30代の若手4人。ピアニストは巨匠ルドルフ・ゼルキンの愛息ピーター・ゼルキン。ヴァイオリンのアイダ・カヴァフィアンとチェロのフレッド・シェリーはともにジュリアード音楽院出身だ。のちにジャズ即興とのクロスオーヴァー音楽に入っていくクラリネットのリチャード・ストルツマンは稀代の名手と名高い。いずれもアメリカで活動し始めた新進の技巧派だった。
    出端からクラシックの伝統を打ち破った。結成しても「四重奏団」「室内楽団」と名乗らない。燕尾服は着ない。タッシとはチベット語で「幸福」という意味だが、ピーター・ゼルキンの飼い犬がまさにその名だった。犬の名前をユニット名につけ、Tシャツや赤いズボンで演奏するタッシ。1970年代のニューヨークのミュージック・シーンを彷彿とさせるいっぽうで、演奏の実力も高く評価されていく。
    まもなく、当時をときめく作曲家がタッシのメンバーに楽曲を提供しはじめた。武満徹は1975年に「カトレーン」、1977年に「カトレーンⅡ」を作曲するが、いずれもタッシによる演奏を想定している。」
    ◆本CDについて◆
    ジュエルケース(黒トレイ)。二つ折りブックレット(内側はブランク/デザインはLPの表裏ジャケットを再現)。投げ込み(十字折り/片面印刷)にトラックリスト&クレジット、小杉圭子による解説。
    オリジナルLPは1976年に米RCAよりリリースされました。本CDは2006年版CD(紙ジャケ)の廉価盤です。他に『Tashi Plays Takemitsu』(1980年)から「カトレーンⅡ」を追加収録したCD(BMGジャパン/1997年)も出ています。ちなみにタッシと小澤/ボストン響による「カトレーン」は『武満徹:カトレーン/鳥は星形の庭に降りる 他』(1980年)に収録されています。
    四重奏、三重奏、二重奏、クラリネット独奏など、楽章によって編成や演奏スタイルが変わるので飽きさせないです(第6楽章は全員によるユニゾン)。タッシによる演奏はアール・ゾイやユニヴェル・ゼロといったアヴァンギャルド・ロックに影響を与えているかもしれないです。
    ★★★★★
    nekonomorinekotaro 2025-01-29 17:15 読者になる
    広告を非表示にする
    『メシアン:世の終わりのための四重奏曲』  タッシ
    猫と聴く近現代音楽 (220)

  104. 2025/01/26 22:12:48 やくしまるえつこ含むアンテナおとなりページ

    好評につき1/23深夜再放送 やくしまるえつこが毎年語りを担当 人気経済ドキュメント「欲望の資本主義」2025最新版

  105. 2025/01/22 01:53:17 「北方人」日記含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  106. 2025/01/21 01:00:42 egamiday 3含むアンテナおとなりページ

    2025年01月18日
    テスト
    中尊寺金色堂

  107. 2025/01/18 18:06:42 オシテオサレテ含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  108. 2025/01/08 08:24:28 山上徹也を救え 含むアンテナおとなりページ

    (c) 2025 山上徹也を救え All Rights Reserved. / Designed by core

  109. 2025/01/03 20:08:19 新taipeimonochrome含むアンテナおとなりページ

    Copyright © 2025 taipeimonochrome

  110. 2025/01/03 18:28:12 明月堂書店含むアンテナおとなりページ

    Copyright © 2025 — 明月堂書店. All Rights Reserved Designed by

  111. 2025/01/01 12:15:35 【BSJ】NPO法人ブックストア・ソリューション・ジャパン含むアンテナおとなりページ

    2022–2025  【BSJ】NPO法人ブックストア・ソリューション・ジャパン公式サイト

  112. 2025/01/01 04:25:44 かんべむさし含むアンテナおとなりページ

    謹賀新年。
    本年もどうぞよろしく、お願いいたします。
    当方、この1月で何と「喜寿」を迎えます。
    それを機に、今年からは「紙の」賀状に代えて、
    メールでの御挨拶とさせていただきたく、この段、
    あしからず御了承のほど、お願い申し上げます。
    賀状をくださった皆様、ありがとうございました。
    昨年10月からnoteにも原稿を書いています。

  113. 2024/12/20 17:15:16 1月と7月含むアンテナおとなりページ

    ご購入は画像から
    ご購入は画像から

  114. 2024/12/14 05:01:54 カンパニー社含むアンテナおとなりページ

    ▶『日めくりジャズ365 2025年版』

  115. 2024/12/13 18:40:49 mille-feuille 自主製作本&手紙用品含むアンテナおとなりページ

    2024年12月
    29 30 31

  116. 2024/12/11 19:58:35 海外クラシック・ミステリ探訪記含むアンテナおとなりページ

    レックス・スタウト『シャンパンは死の香り』が刊行
    レックス・スタウト『シャンパンは死の香り』(1958。Champagne for One)が論創海外ミステリから刊行されました。
    未婚の母たちをもてなすパーティーに、知り合いから代わりに出席してくれと頼まれたアーチーは、雇い主のウルフの制止も振り切って出席する。毎年開かれるそのパーティーには、四人の未婚の母がゲストとして招待され、パートナーを務める男たちも社交界から四人招待されていた。
    ところが、ゲストの娘の一人がアーチーに、フェイス・アシャーという別の娘が、ハンドバッグにいつも青酸の入った小瓶を忍ばせていて、仲間たちに自殺の可能性をほのめかしていたが、今夜のパーティーにもその瓶を持ってきているようだと告げ、この華やかな場で自殺を決行するのではないかと不安を漏らす。
    アーチーは、なにも起きないよう自分が目を光らせているからと、娘を安心させるが、フェイスは、ダンスのパートナーが持ってきたシャンパンをひと口飲むと、そのまま絶命してしまう。死因は青酸中毒だった。
    パートナーが彼女に渡したシャンパンのグラスは、バーのカウンターに並んでいたグラスの中から無作為に選んで持ってきたグラスであり、彼は自分用のグラスをもう片方の手に持っていたため、持っていく途中も含めて、グラスに毒を仕込むことは不可能だった。
    現場にいた誰もが、フェイスは自殺に違いないと証言するが、アーチーは、自分はずっと目を光らせていたし、彼女が毒をグラスに入れたとは考えられず、これは殺人に違いないと主張する・・・。
    「ウルフは博識だが、彼の才能は人間の行動の理解にある。彼が犯罪を解決するのは、クラーレの毒の症状やボルネオの吹き矢の音を知っているからではなく、瀬戸際にある人間がどう行動するかを理解しているからだ。」(ロバート・B・パーカー)
    多くの読者の皆様に楽しんでいただけることを願っております。
    Amazon 楽天ブックス TSUTAYA 紀伊國屋 HMV e-hon セブンネット ヨドバシ.com
    http://fuhchin.blog27.fc2.com/blog-entry-643.htmlレックス・スタウト『シャンパンは死の香り』が刊行
    2024-12-10(18:38) :
    レックス・スタウト『シャンパンは死の香り』刊行 :
    このページのトップへ
    レックス・スタウト『シャンパンは死の香り』刊行 (3)

  117. 2024/12/10 12:46:08 夜想 parabolica-bis含むアンテナおとなりページ

    【抽選販売C】申し込みは〆切ました。たくさんのご応募ありがとうございました。
    【抽選販売B】申し込みは〆切ました。たくさんのご応募ありがとうございました。
    【抽選販売A】申し込みは〆切ました。たくさんのご応募ありがとうございました。

  118. 2024/12/05 22:00:01 椿すず La Porte Rouge含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  119. 2024/12/05 17:22:37 深海通信 はてなブログ版含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  120. 2024/12/04 14:00:20 ギャラリーor-terre含むアンテナおとなりページ

    2024年12月前半 「12月のそら」展
    参加作家  綺朔ちいこ・桑原聖美・林千絵・井関周
    会期 : 2024年12月6日(金)7日(土)8日(日)、12日(木)13日(金)14日(土)
    Open 13:00~19:00 (最終日 17:00まで)

  121. 2024/11/21 13:57:30 アジアミステリリーグ含むアンテナおとなりページ

    2024年
    2025年予定
    2025年1月16日:【英訳】イギリス〈Pushkin Vertigo〉で雨穴『変な絵』の英訳 Strange Pictures (Jim Rion訳)発売予定。
    2025年5月8日:【英訳】イギリス〈Pushkin Vertigo〉で芦辺拓『大鞠家殺人事件』の英訳 Murder in the House of Omari (??訳)発売予定。
    2025年7月3日:【英訳】イギリス〈Pushkin Vertigo〉で雨穴『変な家』の英訳 Strange Houses (Jim Rion訳)発売予定。
    2025年8月14日:【英訳】イギリス〈Pushkin Vertigo〉で西澤保彦『七回死んだ男』の英訳 The Man Who Died Seven Times (Jesse Kirkwood訳)発売予定。西澤作品の英訳はこれが初。
    2025年9月11日:【英訳】イギリス〈Pushkin Vertigo〉で横溝正史『黒猫亭事件』の英訳 Murder at the Black Cat Cafe (??訳)発売予定。
    横溝正史の英訳書は7冊目。Pushkin Vertigoでの刊行順は、『本陣殺人事件』『犬神家の一族』『八つ墓村』『獄門島』『悪魔が来りて笛を吹く』『悪魔の手毬唄』。(最初に英訳出版されたのは『犬神家の一族』であり、Pushkinの犬神家は同じ訳者のものの復刊)
    2025年10月9日:【英訳】イギリス〈Pushkin Vertigo〉で綾辻行人『時計館の殺人』の英訳 The Clock House Murders (Ho-Ling Wong訳)発売予定。
    時計館は館シリーズの第5作だが、英訳書としては第4弾となる(シリーズ第4作、『人形館の殺人』がスキップされている)。
    2025年春?:【英訳】川上未映子『黄色い家』の英訳 Sisters in Yellow (David Boyd訳)発売予定。
    最終更新:2024年11月15日 20:12

  122. 2024/11/11 00:21:40 daily-sumus2含むアンテナおとなりページ

    5

  123. 2024/08/14 00:41:12 qfwfqの水に流して含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  124. 2024/08/10 01:20:23 Webミステリーズ!含むアンテナおとなりページ

    2024年08月09日17:00
    by 東京創元社
    Web東京創元社マガジン移行のお知らせ
    カテゴリ
    東京創元社便り
    2018年よりライブドアブログを使用してお届けしてきた「Web東京創元社マガジン」ですが、このたびプラットフォームをnoteへ移行することになりました。
    新たなURLはこちらです。
    https://note.com/tokyosogensha/
    今後の更新方針については下記のとおりです。
    ・新たな記事の公開はnoteでおこないます。ライブドアブログでの更新は原則ありません。
    ・過去の記事はすべてnoteに移行する予定です。閲覧可能な状態になりしだい順次公開していきます。
    ・移行作業が完了したのち、一定の期間をおいてライブドアブログはすべて非公開となります。
    今後とも東京創元社とWeb東京創元社マガジンをよろしくお願いいたします。
    2024年8月9日 東京創元社
    タグ :
    #東京創元社
    2024年08月08日17:00
    by 東京創元社
    荻堂顕『不夜島』、柴崎友香『続きと始まり』…紙魚の手帖vol.15(2024年2月号)書評 瀧井朝世[文芸全般]その1
    カテゴリ
    一般文芸
    書評
    戦後の与那国島(よなぐにじま)を主な舞台に、身体の大部分を機械化された密売人が謎のミッションに挑むサイバーパンク。荻堂顕(おぎどう・あきら)の新作『不夜島(ナイトランド)』(祥伝社 一八〇〇円+税)である。
    不夜島(ナイトランド)
    新潮ミステリー大賞出身の荻堂だがミステリーにこだわっているわけではないようで、前作『ループ・オブ・ザ・コード』は文化や言語が〝抹消〞された架空の国を舞台にしたSF大作だった。本作もSFで、アクションあり、頭脳戦ありの冒険活劇だ。
    主人公の武庭純(ウー・ティンスン)は台湾出身の密売人。幼い頃にアメリカ軍に命を救われ、電脳を含め身体の大半を機械化されているが、見た目は生身の人間だ。アウトローのようにふるまう彼だが、アメリカ軍からの指令には逆らえず、ある時コンタクトしてきたアメリカ人女性から、〈含光(ポジティビティ)〉なる謎の代物を手に入れるよう言い渡され、仲間を集めて行動を起こすのだった。
    当時、台湾との密貿易が盛んだった与那国島の港付近には料亭や飲み屋、商店などが密集していたようで、猥雑(わいざつ)な町の空気が丁寧(ていねい)に描写されていく。そこを身体の一部を機械化した人間たちがうろついているわけだが、一方で、戦争や暴力で身体の一部を欠損しても機械化を拒む青年らも登場し、次第に〝自分が自分である〞とはどういうことか、アイデンティティを巡るテーマが浮かび上がる。そしてそれはそのまま、歴史に翻弄(ほうろう)された琉球(りゅうきゅう)や台湾自体にも重なっていく。思えば『ループ・オブ・ザ・コード』も故郷を捨て根無し草のように生きてきた男が主人公だった。自己の同一性の揺らぎというのは、この著者にとって大きなモチーフなのだろう。
    柴崎友香(しばさき・ともか)『続きと始まり』(集英社 一八〇〇円+税)はコロナ禍の二年間の、別々の場所で暮らす三人の日常を綴(つづ)っていく長篇。
    続きと始まり (集英社文芸単行本)
    大阪出身で一時期は東京で働き、今は滋賀で夫と子供二人と暮らす三十代の優子(ゆうこ)。東京で妻と幼い子供を育てているが、勤務先の飲食店が休業状態の三十代の圭太郎(けいたろう)。東京のフリーのカメラマンで、知人のヘアメイクが作った写真館の仕事を手伝っている四十代のれい。それぞれ異なる立場で、緊急事態宣言など感染症拡大の影響を受けている。
    読んでいるとあの時期の出来事を久々に思い出したりもするのだが、しかしこれはもちろん、単なるコロナ禍の日常の記録書ではない。三人の個人的な事情やそれによる心の揺れが丁寧に描かれて読ませる。そのなか、遠い昔の苦い思い出や過去の震災当時の記憶も、彼らの胸を去来する。
    いろんな出来事が起きて、なにも終わっていないのに次々とまた何かが始まっていく。それは一人の人生の中でも、人の歴史の中でもいえることだ。戦争、災害、社会制度、古い価値観と更新された価値観……。何かが続いているなかの今という時点に自分たちは生きており、自分たちの行動の先に未来がある。それをじわじわと実感させる内容である。作中には何度もポーランドの詩人、シンボルスカの作品が象徴的に引用される。
    最後にははっとさせる〝いつか〞の場面が出てくる。自分たちの人生はいつでも、何かと繫(つな)がっていると思わせる。
    ■瀧井朝世(たきい・あさよ)
    フリーライター。1970年東京都出身。文藝春秋BOOKS「作家の書き出し」、WEB本の雑誌「作家の読書道」ほか、作家インタビューや書評などを担当。著書に『偏愛読書トライアングル』『あの人とあの本の話』『ほんのよもやま話 作家対談集』、編纂書に『運命の恋 恋愛小説傑作アンソロジー』がある。
    紙魚の手帖Vol.15
    今村 昌弘ほか
    東京創元社
    2024-02-13
    タグ :
    #書評
    #瀧井朝世
    #紙魚の手帖
    Web東京創元社マガジン移行のお知らせ
    荻堂顕『不夜島』、柴崎友香『続きと始まり』…紙魚の手帖vol.15(2024年2月号)書評 瀧井朝世[文芸全般]その1
    東京創元社便り (242)
    一般文芸 (74)
    書評 (147)

  125. 2024/07/05 10:40:00 片隅の読書含むアンテナおとなりページ

    ラベル: 木曜日 0
    コメント 時刻: 11:05

  126. 2024/07/04 07:56:45 *the long fish*含むアンテナおとなりページ

    自由、尊厳、友愛――TVアニメ『ガールズバンドクライ』感想
    TVアニメ『ガールズバンドクライ』についての感想です。
    このアニメが描いたのは自由、尊厳、友愛のバランスだったのではないかと考えました。
    2024.07.01公開

  127. 2024/06/13 01:38:21 古本ソムリエの日記含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  128. 2024/05/18 14:44:58 へろへろblog ブースカちゃんのブログです含むアンテナおとなりページ

    コンテンツへスキップ

    へろへろblog

    Amazonとか楽天とかQoo10とかで売っている認証済みKF94マスク(+贋物情報)

    投稿日 2023年9月1日2023年9月4日投稿者 ブースカちゃん

    Amazonとかで売られているKF94マスク、中国製などの不正品があるようなので、韓国の当局認可を受けていることが確認できているものをまとめていきます。また、最後には不正品の情報も載せています。 (2023年9月4日:レ … “Amazonとか楽天とかQoo10とかで売っている認証済みKF94マスク(+贋物情報)”の続きを読む

    カテゴリー つぶやきタグ KF94 マスクAmazonとか楽天とかQoo10とかで売っている認証済みKF94マスク(+贋物情報) への10件のコメント

    スモールランプをLEDに交換しました

    投稿日 2023年8月23日2023年8月23日投稿者 ブースカちゃん

    車検のための整備で、スモールランプが切れていることがわかりました。 AmazonでT10のLEDを購入して取り付けました。 スモールランプの交換は簡単なので、数分で作業完了です。 かなり明るくなった気がしますが、そんなに … “スモールランプをLEDに交換しました”の続きを読む

    カテゴリー 自動車スモールランプをLEDに交換しましたにコメントする

    仙台へ出かけてきました

    投稿日 2023年5月31日2023年6月19日投稿者 ブースカちゃん

    初めてPeach Aviation すごく久しぶりに、仙台空港へ出かけてきました。 セントレアからPeach Aviationが仙台便を運航しているので、今回はそれを使ったのです。 Peach Aviationを使うのは … “仙台へ出かけてきました”の続きを読む

    カテゴリー お出かけ 航空機仙台へ出かけてきました への3件のコメント

    4kizの本山さんが発信者情報開示を請求

    投稿日 2023年3月31日投稿者 ブースカちゃん

    note運営事務局から以下のメールが来ました。 4kizの本山さんが発信者情報の開示を求める裁判を申立てたようです。 要するに、僕を「名誉権の侵害」で訴えたいので、note事務局は僕の発信者情報を開示しろ、という訴えだと … “4kizの本山さんが発信者情報開示を請求”の続きを読む

    カテゴリー 4kiz 統一教会4kizの本山さんが発信者情報開示を請求にコメントする

    【読書】オーバースペック(未須本有生)

    投稿日 2023年3月23日2023年5月31日投稿者 ブースカちゃん

    著者はFS-X設計チーム(FSET)で一緒だった人で、これまでにも何冊かの小説を上梓しています。 今回の『オーバースペック』は、自衛隊のT-4練習機をモチーフにして、これに戦闘機能を与える改修を試みるというストーリーです … “【読書】オーバースペック(未須本有生)”の続きを読む

    カテゴリー 航空機【読書】オーバースペック(未須本有生)にコメントする

    投稿ナビゲーション

    ページ1 ページ2 … ページ99 次のページへ
    検索対象: 検索

    最近の投稿

    Amazonとか楽天とかQoo10とかで売っている認証済みKF94マスク(+贋物情報)
    スモールランプをLEDに交換しました
    仙台へ出かけてきました
    4kizの本山さんが発信者情報開示を請求
    【読書】オーバースペック(未須本有生)

    カテゴリー

    4kiz
    GPS
    IT機器
    PC
    Twitter
    US-2
    お出かけ
    お気に入り
    つぶやき
    オスプレイ
    カメラ
    カメラバッグ
    グライダー
    スマートフォン
    テクノロジ
    ヘリコプター
    ペット
    レンズ
    中国
    家電品
    未分類
    水族館
    統一教会
    自動車
    航空機
    韓国艦
    飛行船

    アーカイブ

    2023年9月
    2023年8月
    2023年5月
    2023年3月
    2023年2月
    2023年1月
    2022年12月
    2022年11月
    2022年9月
    2022年7月
    2022年6月
    2022年5月
    2022年2月
    2021年12月
    2021年11月
    2021年10月
    2021年9月
    2021年8月
    2021年7月
    2021年6月
    2021年4月
    2020年12月
    2020年11月
    2020年10月
    2020年8月
    2020年7月
    2020年5月
    2020年4月
    2020年3月
    2020年2月
    2020年1月
    2019年12月
    2019年11月
    2019年10月
    2019年9月
    2019年8月
    2019年7月
    2019年6月
    2019年5月
    2019年3月
    2019年2月
    2019年1月
    2018年12月
    2018年11月
    2018年9月
    2018年8月
    2018年7月
    2018年6月
    2018年5月
    2018年1月
    2017年12月
    2017年5月
    2017年2月
    2016年12月
    2016年11月
    2016年9月
    2016年6月
    2016年4月
    2016年2月
    2016年1月
    2015年12月
    2015年10月
    2015年9月
    2015年7月
    2015年6月
    2015年4月
    2015年3月
    2015年1月
    2014年12月
    2014年11月
    2014年10月
    2014年9月
    2014年8月
    2014年7月
    2014年4月
    2014年3月
    2014年2月
    2014年1月
    2013年12月
    2013年11月
    2013年10月
    2013年9月
    2013年8月
    2013年6月
    2013年5月
    2013年4月
    2013年3月
    2013年2月
    2013年1月
    2012年12月
    2012年6月
    2012年5月
    2012年4月
    2012年3月
    2012年2月
    2012年1月
    2011年12月
    2011年11月
    2011年10月
    2011年9月
    2011年8月
    2011年7月
    2011年6月
    2011年5月
    2011年4月
    2011年3月
    2011年2月
    2011年1月
    2010年12月
    2010年11月
    2010年10月
    2010年9月
    2010年8月
    2010年7月
    2010年6月
    2010年5月
    2010年4月
    2010年3月
    2010年2月
    2010年1月
    2009年12月
    2009年11月
    2009年10月
    2009年9月
    2009年7月
    2009年6月
    2009年5月
    2009年4月
    2009年3月
    2009年2月
    2009年1月
    2008年12月
    2008年11月
    2008年10月
    2008年9月
    2008年8月
    2008年7月
    2008年6月
    2008年5月
    2008年3月
    2008年2月
    2008年1月
    2007年12月
    2007年11月
    2007年10月
    2007年8月
    2007年3月
    2007年2月
    2007年1月
    2006年12月
    2006年11月
    2006年8月
    2006年7月
    2006年5月
    2006年3月
    2006年2月

    メタ情報

    ログイン
    投稿フィード
    コメントフィード
    WordPress.org

    検索
    検索

    4kiz
    GPS
    IT機器
    PC
    Twitter
    US-2
    お出かけ
    お気に入り
    つぶやき
    オスプレイ
    カメラ
    カメラバッグ
    グライダー
    スマートフォン
    テクノロジ
    ヘリコプター
    ペット
    レンズ
    中国
    家電品
    未分類
    水族館
    統一教会
    自動車
    航空機
    韓国艦
    飛行船

    80-400mm Bluetooth D7100 DS218j F-2 FLIGHT OF DREAMS FMトランスミッター FS-X KF94 マスク MVNO NAS NEF Silver Spitfire Synology TicWatch TicWatch Pro Twitter UH-X US-2 おすすめ グライダー ジオタギング スピットファイア スマートウォッチ トラックボール ビンテージ・グライダー フロントガラス プリンター マウス ミキ・デザキ レインX 中部国際空港 主戦場 充電器 凍結 半角カナ 撥水剤 映画 格安SIM 次期多用途ヘリコプター 滝川 異議申し立て 航空自衛隊 陸上自衛隊 飛行艇

    noteもあります。

    Proudly powered by WordPress

    コメントを読み込み中…
    コメントをどうぞ
    メール (必須) 名前 (必須) サイト

  129. 2024/05/14 11:20:15 おごちゃんの雑文 含むアンテナおとなりページ

    メインコンテンツへ移動
    サブコンテンツへ移動
    ← 過去の投稿
    ← 過去の投稿

  130. 2024/05/06 15:38:54 プヒプヒ日記含むアンテナおとなりページ

    2024-05-06
    ハッピーバースデー
    puhipuhi 2024-05-06 06:15 読者になる
    もっと読む
    コメントを書く
    2024-05-06
    ハッピーバースデー
    2024 / 5

  131. 2024/04/22 16:15:31 注目の近刊・新刊含むアンテナおとなりページ

    【刑事キャレラ/10+1の追撃】
    4月21日発売 発売中
    エド・マクベインの87分署シリーズ『10プラス1』を、南仏ニースに舞台を移して映画化。超望遠ライフルによる謎の連続殺人を追うキャレラ刑事らの活躍を描く。
    1845円 [amazon]
    【Blu-ray】 2280円 [amazon]
    【犯罪河岸 4Kレストア】
    4月26日発売
    パリの下町。年下の歌手ジェニーと結婚したモーリスは、裕福で好色な老人ブリニョンとの関係を疑い、拳銃を手に彼の邸宅に向かった。しかし待っていたのは何者かに殺害された老人の死体だった。S・A・ステーマンの原作をアンリ=ジョルジュ・クルーゾーが映画化。
    5280円 [amazon]
    【パトリシア・ハイスミスに恋して】
    4月26日発売
    パトリシア・ハイスミス生誕100周年を経て発表された秘密の日記やノート、本人映像やインタビュー音声、元恋人たちや親族へのインタビューで明かされる、多くの女性たちから愛された作家の素顔とは。彼女の謎に包まれた人生と著作に新たな光を当てるドキュメンタリー。
    4400円 [amazon]
    【ザ・スカル サド侯爵の頭蓋骨】
    4月26日発売
    サー・マシューズが所有するサド侯爵の頭蓋骨は呪われているという。オカルト研究家のメイトランド(ピーター・カッシング)とマシュー・フィリップス卿(クリストファー・リー)は、その恐るべき秘密を解き明かそうとするが、恐ろしい出来事が次々と襲いかかる。原作ロバート・ブロック「サド侯爵の髑髏」。別邦題《がい骨》(1965)。
    2178円 [amazon]
    【アビー ブラック・エクソシスト】
    4月26日発売
    牧師の娘アビーが悪魔に憑依される恐ろしい物語。黒人女性アビーは悪魔の力によって支配され、その恐るべき姿を隠しながら家族との戦いに臨む。《エクソシスト》の翌年に製作されたブラック・エクスプロイテーション・ホラー映画(1974)。
    2178円 [amazon]
    ▼5月発売
    【シン・ゴジラ:オルソ】
    5月1日発売
    《シン・ゴジラ》(2016)のモノクロ映像版。
    3300円 [amazon]
    【Blu-ray】4400円 [amazon]
    【ゴジラ-0.1 3枚組】
    5月1日発売
    大戦終結後、焦土と化した日本に、突如現れたゴジラ。残された名もなき人々に、生きて抗う術はあるのか。山崎貴監督作品。
    4950円 [amazon]
    【Blu-ray 2枚組】 5500円 [amazon]
    【Blu-ray 3枚組】 9900円 [amazon]
    【ゴジラ-0.1 豪華版 4K Ultra HD Blu-ray 4枚組】 12,100円 [amazon]
    【ゴジラ-1.0/C】
    5月1日発
    モノクロ映像版。
    2973円 [amazon]
    【Blu-ray】 4400円 [amazon]
    【哀れなるものたち Blu-ray+DVDセット】
    5月8日発売
    風変わりな天才外科医、ゴッドウィンによって死から蘇った若い女性ベラは、世界を知るために、放蕩者の弁護士ダンカンと共に大陸横断の冒険の旅に出る。時代の偏見から解き放たれ、真の自由と平等を知ったベラは驚くべき成長を遂げていく。原作アラスター・グレイ。
    5390円 [amazon]
    【特ダネ三十時間シリーズ Vol.1】
    5月8日発売
    新聞記者清水浩平が、特ダネを求めて事件の真相に迫る姿を描いた「特ダネ三十時間」シリーズ、初ソフト化。《特ダネ三十時間 第三の女》《特ダネ三十時間 深夜の挑戦》(1959)を収録。
    【人類危機一髪!巨大怪鳥の爪 カラー版】
    5月31日発売
    海上や陸上で続発する事故を調査するうちにモンスターの存在が浮上する。ついにその姿を現した巨大怪鳥がニューヨークを襲う。1957年公開のSF怪獣映画《The
    Giant Claw》をカラー化。
    2178円 [amazon]
    ▼6月発売
    【スーパージャイアンツ アトムAB団編】
    6月5日発売
    繰り返される原水爆実験の影響は遠く宇宙の星々にも及んでいた。危機を感じた宇宙人会議は、地球に核爆弾開発の中止を呼びかけるため、エメラルド彗星のスーパージャイアンツを派遣した。地球に到着したスーパージャイアンツは、世界征服を目論むアトムAB団の計画を察知して動き出す。《鋼鉄の巨人》《続
    鋼鉄の巨人》(1957)を収録。石井輝男監督作品。
    4180円 [amazon]
    【スーパージャイアンツ カピア人編】
    6月5日発売
    全国各地に円盤が出没。東京周辺では原因不明の奇病が流行する。この円盤を研究していた天文学者が異様な怪人に襲われ、スーパージャイアンツが撃退するが、彼らの正体は月の裏側の小惑星カピアに棲む邪悪な怪星人だった。《怪星人の魔城》《地球滅亡寸前》(1957)を収録。石井輝男監督作品。
    4180円 [amazon]
    【日曜恐怖シリーズ ベストセレクション3】
    6月28日発売
    1978-79年放映のホラー・サスペンスドラマ《日曜恐怖シリーズ》から《お雛様の亡霊》(原作山岸凉子)、《呪われた大時計―ネジの叫び―》(原作山岸凉子)、《死霊の島》(原作西村京太郎)を収録。
    9680円 [amazon]
    ▼7月以降発売
    【テラー博士の恐怖 4Kレストア版 Blu-ray】
    【探偵マーロウ】
    7月3日発売
    私立探偵フィリップ・マーロウの事務所を訪ねてきたブロンド美女クレア。「突然姿を消した元愛人を探してほしい」という依頼だったが、映画業界で働いていたというその男はひき逃げ事故で殺されていた……。原作ベンジャミン・ブラック(ジョン・バンヴィル)『黒い瞳のブロンド』、監督ニール・ジョーダン。
    4400円 [amazon]
    【Blu-ray】 5500円 [amazon]
    【スーパージャイアンツ 黒い衛星編】
    7月3日発売
    正体不明の人工衛星を発見したスーパージャイアンツ。その頃各地の天文台で原因不明の故障が相次いでいた。秘密国家〈黒い衛星〉の暗躍に、彼らの狙いを見抜いたスーパージャイアンツが立ち上がる。。《人工衛星と人類の破滅》(1957)《宇宙艇と人工衛星の激突》(1958)を収録。石井輝男監督作品。
    4180円 [amazon]
    【スーパージャイアンツ 闇の組織編】
    7月3日発売
    宇宙からの使者スーパージャイアンツが宇宙怪人や魔女、暗躍する悪の集団と戦う。《宇宙怪人出現》(1958)《悪魔の化身》(1959)《毒牙王国》(1959)を収録。石井輝男監督作品。
    4180円 [amazon]
    【オオカミの家 Blu-ray】
    山々に囲まれた集落で暮らす、動物好きの少女マリアは、ある日ブタを逃がしてしまい、厳しい罰に耐えられず集落から脱走する。逃げ込んだ一軒家で出会ったニ匹の子ブタを「ペドロ」「アナ」と名付け、世話することにしたマリア。だが、安心したのも束の間、森の奥から彼女を探すオオカミの声が聞こえ始める。チリの"ホラー・フェアリーテイル"アニメーションを、本編未使用ショット集、日本未公開短編を含む約50分の映像特典と共にBlu-ray化。、
    7480円 [amazon]
    【鈴木清順「浪漫三部作」 4Kデジタル完全修復版 UHD+Blu-ray BOX】
    鈴木清順監督生誕100年記念、〈清順美学〉の頂点であり、日本映画界が誇る名作『ツィゴイネルワイゼン』『陽炎座』『夢二』が4Kデジタル完全修復版で甦る。
    6枚組 20,440円 [amazon]
    ※分売
    【ツィゴイネルワイゼン】 [amazon]
    【陽炎座】 [amazon]
    【夢二】 [amazon]
    【東海道非常警戒】
    4月3日発売 発売中
    刑事の山内と週刊誌の記者京子が乗った特急こだまで、財閥東山家の令嬢が誘拐され、一千万円の身代金を要求する電話が。特急列車で起きた誘拐、そして殺人事件をスピーディな展開で描いたサスペンスアクション。
    【男の世界だ】
    4月3日発売 発売中
    新人王を賭けた試合を間近に控え、猛練習に励む大学ボクシング部主将の猛に悲報が届く。港湾争議の最中、組合の委員長である兄が殺害されたのだ。海港都市を舞台に激突する男たちの意地と復讐、そして巨悪との戦いを描くアクション快作。
    【フランス映画パーフェクトコレクション  失われた楽園】
    3月18日予定 発売中
    《賭はなされた》《失われた楽園》《麗しのモーツァルト嬢》《ドン・カミロ頑張る》《弾痕》《浮気なカロリーヌ》《巴里の気まぐれ娘》《果てしなき地平線》《ファーブル》《キュピドン酒場》
    10枚組 2200円 [amazon]
    【鈴木清順生誕100周年記念シリーズ ブルーレイBOX 其の弐 セイジュンと女たち】
    3月6日発売 発売中
    《河内カルメン》《肉体の門》《春婦傳》《関東無宿》《悪太郎》《裸女と拳銃》+特典ディスク
    7枚組 33,000円 [amazon]
    【トラウマ 鮮血の叫び 4Kレストア完全版 Blu-ray】
    3月6日発売 発売中
    デヴィッドは車を運転中、橋で投身自殺を図る美少女オーラを救った。彼女は自宅に連れ戻されるが、その晩、両親が開いた降霊会で怨霊に憑依された霊媒師の母親は錯乱して豪雨の森へ迷い込み、父親と共に何者かに首を切断されてしまう。怯えるオーラを匿ったデヴィッドは、殺人を重ねる首狩り魔の謎を追うが……。ホラーの巨匠アルジェントが娘アーシアを主演に起用した意欲作。
    5500円 [amazon]
    【怪奇!二つの顔の男】
    精神科医マーロウ博士は発明した新薬を自ら実験するが、その結果、邪悪なモンスターになってしまう。クリストファー・リー、ピーター・カッシング共演の「ジキルとハイド」ホラー(1971)。
    1945円 [amazon]
    【一度は観たい!名作映画コレクション 運命の饗宴】
    2月19日発売 発売中
    《運命の饗宴》《結婚クーデター》《陽気な中尉さん》《ミスター・ラッキー》《結婚相手見つけます》《フットライト・パレード》《美人は人殺しがお好き》《天国への階段》《春を手さぐる》《グッド・ニュース》
    10枚組 2200円 [amazon]
    【世にも怪奇な物語 4Kリマスター版】
    エドガー・アラン・ポーの短篇(メッツェンガーシュタイン/ウィリアム・ウィルソン/悪魔に首を賭けるな)を三人の名匠が映像化したオムニバス映画。《黒馬の哭く館》(ロジェ・ヴァディム)、《影を殺した男》(ルイ・マル)、《悪魔の首飾り》(F・フェリーニ)。
    【Blu-ray】 6380円 [amazon]
    《廉価版再発売》
    2月7日発売 発売中
    【本陣殺人事件】 [amazon]/【Blu-ray】 [amazon]
    【不連続殺人事件】 [amazon]
    【名探偵ポアロ ベネチアの亡霊 Blu-ray+DVD】
    1月17日発売 発売中
    ベネチアに隠遁していたポアロは、霊媒師のトリックを見破るために、子供の亡霊が出るという屋敷での降霊会に参加する。しかし、その招待客が人間には不可能と思われる方法で殺害される。ケネス・ブラナー監督・主演。原作A・クリスティー『ハロウィーン・パーティ』
    4174円 [amazon]
    【イタリア映画コレクション 二通の匿名の手紙】
    1月15日発売 発売中
    《二通の匿名の手紙》《ベンガジ》《トラヴェット氏の苦悩》《非難》《アリーナ》《マッダレーナ、操行ゼロ》《第119収容所のクリスマス》《初聖体拝領》《仮面の令嬢》《メッサリナ》
    10枚組 2200円 [amazon]
    【鈴木清順生誕100周年記念シリーズ ブルーレイBOX 其の壱 セイジュンと男たち】
    1月10日発売 発売中
    《殺しの烙印》《けんかえれじい》《野獣の青春》《俺たちの血が許さない》《勝利をわが手に―港の乾杯―》《素ッ裸の年令》《らぶれたあ》+特典ディスク
    7枚組 33,000円 [amazon]
    【怪異談 生きてゐる小平次】
    1月10日発売 発売中
    旅役者の小平次と囃し方の太九郎、その妻おちか。幼馴染の三人の関係は小平次がおちかへの思いを口にしたことからぎくしゃくし始

  132. 2024/03/28 12:54:57 あまりもの消息 種馬含むアンテナおとなりページ

    あまりもの消息・更に
    読者になる

  133. 2024/03/28 12:12:56 60坪書店日記含むアンテナおとなりページ

    60坪書店日記

  134. 2024/03/28 11:30:57 古書ほうろうの日々録含むアンテナおとなりページ

    古書ほうろうの日々録
    読者になる

  135. 2024/03/28 09:13:40 うさ公 ぽえっとな含むアンテナおとなりページ

    usakoh's weblog
    読者になる

  136. 2024/03/28 08:36:39 シンギュラリティ教徒への論駁の書含むアンテナおとなりページ

    シンギュラリティ教徒への論駁の書
    読者になる

  137. 2024/03/28 04:30:26 となりの801ちゃん+含むアンテナおとなりページ

    となりの801ちゃん+
    読者になる

  138. 2024/03/28 04:16:23 新 武蔵野人文資源研究所日報含むアンテナおとなりページ

    新 武蔵野人文資源研究所日報
    読者になる

  139. 2024/03/28 03:16:08 ふぉっくす舎 NEGI のページ含むアンテナおとなりページ

    negitet diary お小遣い帳
    読者になる

  140. 2024/03/28 03:12:48 両世界日誌含むアンテナおとなりページ

    両世界日誌
    読者になる

  141. 2024/03/28 01:52:51 双風亭日乗はてな出張所含むアンテナおとなりページ

    双風亭日乗はてな出張所
    読者になる

  142. 2024/03/28 01:06:26 奇書のある寝室含むアンテナおとなりページ

    淡々と短編小説を読む(廃)
    読者になる

  143. 2024/03/27 20:26:00 [BH]神話に生き、幻想に死ぬ含むアンテナおとなりページ

    神話に生き、幻想に死ぬ
    読者になる

  144. 2024/03/27 19:45:45 なんでやねんDTP含むアンテナおとなりページ

    なんでやねんDTP・新館
    読者になる

  145. 2024/03/27 19:09:42 千篇万化含むアンテナおとなりページ

    千篇万化
    読者になる

  146. 2024/03/27 19:06:09 ミクロコスモス含むアンテナおとなりページ

    『ミクロコスモス:初期近代精神史研究』
    読者になる

  147. 2024/03/27 17:26:52 阿呆舟来因河紀行含むアンテナおとなりページ

    阿呆石の取り除き方 - 阿呆舟来因河紀行
    読者になる

  148. 2024/03/25 13:50:29 ホッキョクウサギ日誌含むアンテナおとなりページ

    ホッキョクウサギ日誌

  149. 2024/03/25 12:57:10 社会学者の研究メモ含むアンテナおとなりページ

    社会学者の研究メモ
    読者になる

  150. 2024/03/07 04:44:07 本を楽しむ - ブックオフオンラインコラム含むアンテナおとなりページ

    コラム ライター一覧
    ライターをご紹介します! アイウチ インテリアと観葉植物と絵本が好きなアラサー主婦です。レジャーは専ら山や川などのアウト・・・

  151. 2024/02/11 10:15:41 絶望日記含むアンテナおとなりページ

    『冤罪と人類 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』
    冤罪、殺人、戦争、テロ、大恐慌。
    すべての悲劇の原因は、人間の正しい心だった!
    我が身を捨て、無実の少年を死刑から救おうとした刑事。
    彼の遺した一冊の書から、人間の本質へ迫る迷宮に迷い込む!
    執筆八年!『戦前の少年犯罪』著者が挑む、21世紀の道徳感情論!
    戦時に起こった史上最悪の少年犯罪<浜松九人連続殺人事件>。
    解決した名刑事が戦後に犯す<二俣事件>など冤罪の数々。
    事件に挑戦する日本初のプロファイラー。
    内務省と司法省の暗躍がいま初めて暴かれる!
    世界のすべてと人の心、さらには昭和史の裏面をも抉るミステリ・ノンフィクション!
    ※宮崎哲弥氏が本書について熱く語っています。こちらでお聴きください。
    絶望書店主人推薦本
    『冤罪と人類 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』
    冤罪、殺人、戦争、テロ、大恐慌。
    すべての悲劇の原因は、人間の正しい心だった!
    我が身を捨て、無実の少年を死刑から救おうとした刑事。
    彼の遺した一冊の書から、人間の本質へ迫る迷宮に迷い込む!
    執筆八年!『戦前の少年犯罪』著者が挑む、21世紀の道徳感情論!
    戦時に起こった史上最悪の少年犯罪<浜松九人連続殺人事件>。
    解決した名刑事が戦後に犯す<二俣事件>など冤罪の数々。
    事件に挑戦する日本初のプロファイラー。
    内務省と司法省の暗躍がいま初めて暴かれる!
    世界のすべてと人の心、さらには昭和史の裏面をも抉るミステリ・ノンフィクション!
    ※宮崎哲弥氏が本書について熱く語っています。こちらでお聴きください。

  152. 2024/02/01 01:15:10 アウリ含むアンテナおとなりページ

    10巻収録分の漫画に取り掛かるまでなかなかお待たせしてしまったのですが、最初にネームを一気に100ページ書いてそこから1話ずつ区切り、ページを足して、コミックス1冊分にしました。

  153. 2024/01/27 03:56:00 毛の生えたようなもの含むアンテナおとなりページ

    gomi-box 2022-07-08 15:44 読者になる

  154. 2024/01/27 02:56:37 どんぺりもってこい含むアンテナおとなりページ

    domperimottekoi 2022-06-05 04:10 読者になる
    domperimottekoi 2022-03-05 23:29 読者になる
    domperimottekoi 2022-02-12 23:45 読者になる
    domperimottekoi 2022-02-12 12:56 読者になる
    domperimottekoi 2022-02-06 21:34 読者になる

  155. 2024/01/26 22:11:58 死に舞含むアンテナおとなりページ

    shinimai 2013-04-23 00:00 読者になる
    shinimai 2013-03-09 00:00 読者になる
    shinimai 2013-03-06 00:00 読者になる
    shinimai 2013-01-09 00:00 読者になる
    shinimai 2012-12-31 00:00 読者になる
    shinimai 2012-12-02 00:00 読者になる
    shinimai 2012-11-14 00:00 読者になる

  156. 2023/11/19 02:42:45 マガジン航含むアンテナおとなりページ

    文フリに現代の「文学とは何か」を見た
    2023年11月16日
    posted by 藤谷 治
    11月11日(ポッキーの日)、かねてより見物したいと思っていた「文学フリマ」に参加した。おのぼりさん感覚、文化祭感覚、そしてかつて開いていた僕の本屋「フィクショネス」感覚を、存分に味わうことができた。誘っていただいた破船房の仲俣暁生さん(当「マガジン航」の編集発行人)に、まずは感謝する。現場でも仲俣さんは大奮闘なさって、おかげで僕は楽ができた。
    開場は12時の予定で、準備は10時からということだったが、僕たちが到着した時(つまり開場2時間前!)には、すでに来場者が行列を作っていた。東京流通センターをフルに使った会場は広かったが、個々のブースは狭かった。破船房もひとつのテーブルを半分だけ使うことができて、そこに仲俣さんや僕の本を、なるたけ見栄えよく並べて客を待った。
    テーブルの残り半分を占める隣のブースは、11時を過ぎても人が来なかった。大きな段ボールがいくつも積んであるばかりで、他人事ながら大丈夫なのかと心配になったが、開場20分くらい前にようやく段ボールが開かれた。中からは表紙に可愛い男女の描かれた、B5サイズの300頁くらいある本がどかどかと出てきた。
    寒風の中で待ち続ける来場者たちを慮ってか、開場を10分早めるというアナウンスがあった。僕たちのブースはすっかり準備が整っていたが、となりは段ボールを開くので精一杯の様子である。間もなく開場となった。すると来場者たちは、はっきりとなりのブースを目指して集まり、そのぶ厚い本を中心に次々と買いあさっていくのである。たちまち行列になり、僕たちのブースの前を覆い始めた。仲俣さんは行列に向かって、通路の中央に並んでくださいと何度も声を上げたが、行列は伸びる一方、ついには文フリのスタッフが人員整理をしなければならない仕儀となった。
    僕も驚いたが、そのブースの人たちにもこの人気は意想外だったらしい。印刷所から届いた本の帯封を切るのさえもどかしげに、ばんばん本を売っていった。千円札や一万円札が飛び交い、空になった段ボール箱を片づけることすらできず、開始10分で売れ切れた本もあったようだ。
    そのブースの人たちはとても礼儀正しく、僕たちに御迷惑をおかけして申し訳ありませんと、何度も言ってくれた。中の一人は僕のことを知っていたばかりか、数年前にご挨拶もしてくれていたという。文芸畑の人なのだった。他の方々も僕たちに終始気をつかってくれた。その間も本は売れ続け、金庫代わりにしているクリアファイルは紙幣で膨れ上がり、ラグビーボールみたいになっていた。
    そうなると僕としてはもはや羨ましくすらない。そういう現象を目の当たりにしたという、お祭り見物みたいな愉快な気持ちであった。そしてもちろん、彼らの売りまくっている本の内容が気になる。覗いてみるとどうやらそれは、ビジュアルノベルの批評集なのだった。
    少し客足が落ちついてきたころに、僕は訊いてみた。
    「ビジュアルノベルっていうのは何ですか? ラノベみたいなもんですか?」
    「むしろゲームですね。コンピューターゲームなんだけど、小説として楽しめるというか」
    「ああ」僕は必死に貧弱な知識を動員して理解しようとした。「つまり『ポートピア連続殺人事件』みたいな?」
    「あのへんが起源ですね」
    のちに知ったのだが、僕の出した例も完全なトンチンカンでもなかったにしろ、むしろ『ときめきメモリアル』と言ったほうがよかったようだ。恋愛シミュレーションゲームである。
    なるほど、と僕は思った。彼らはあれを「ノベル」=「小説」と見なしているわけか。
    論争のない世界
    破船房のブースの売り上げが悪かったとは思わない。仲俣さんがさかんに声を出してくれたおかげもあって、破船房から出してもらった『新刊小説の滅亡』は50冊近くも売れたし、仲俣さんの本には完売も出た。知り合いにばかり売れたのでもなかった。我々は我々なりに奮闘し、成果を上げたと言える。
    僕たちが売った本には写真集もあるが、大半が「純然たる小説」とそれに関わるものだった。「純文学」のことではない。「ビジュアルノベル」に較べれば純然、という意味である。ビジュアルもなければ音も出てこない、文章だけで出来ている小説を僕たちは売っていた。
    水と油である。ビジュアルノベルから見たら僕たちのやっていることなどは、殆ど遺跡の発掘も同然だろう。一方で僕から見ればビジュアルノベルは果たして「ノベル」なのか、と問いたくなる。
    だが僕は問わなかったし、彼らも僕らを嗤わなかった。それどころか彼らは僕らに気を配ってくれたし、僕も彼らに好感を持った。僕たちはお互いに笑みを交わし、気持ちよく別れた。
    それはこの「文学フリマ」全体を象徴する光景に、僕には思える。店番の合間に会場を回ることもできたが、そこには多種多様な、あまりにも多種多様な「文学」があった。詩集あり海外文学あり、ラノベあり二次創作ありフォトエッセイあり、マイナーな趣味のエッセイあり政治的提言あり短歌あり旅行記ありエロあり創作文藝ありと、細分化していけばまだまだいくらでも広がるジャンルの「文学」が、幾千の著者によって書かれていた。ブースからブースへ渡り歩く人たちはそれらの小冊子や本でエコバッグをぱんぱんにしていた。つまりここで売られている「文学」はただ幾千の著者が書いているだけでなく、幾万の読者に読まれているのである。ちなみに著者と読者が重複するのは当たり前のことで、今に始まったことでも、論じて何かになることでもない。
    そんな、収拾のつけようもない「文学」の乱切りポトフが「文学フリマ」であり、「文学」なのだと、僕はその巨大な空間を呆気にとられながら思い知った。
    かつて文学には論争があった。お前の文学は間違っているとか、こんなものは文学じゃないとか、そんな言葉が真剣に応酬されていた。そこでは恐らく、弁証法が信じられていたのだろう。相容れない二項を対立させれば、そこに止揚が、アウフヘーベンが現われるという希望があったに違いない。
    だがもはやそんなことは希望すべくもない。なぜなら対立するのは二項ではなく、百項、千項であり、これをアウフヘーベンするなんて芸当は非現実的だからだ。これら「文フリ」に広がる百項を統合し、二項か三項くらいにまとめあげようとすれば、そこにはどこか権力志向を思わせる雑駁さ、図々しさが露呈するだけではなかろうか。
    人はもはや「文学とは何か」を共有しようとはしていない。『新刊小説の滅亡』と「ヴィジュアルノベル」は水と油なのかもしれないが、この二項が対立するには、まずお互いへの基本的な理解が必要になる。そしてその「基本的な理解」に至る道は、なんと遼遠なことだろう。私たちは勉強をしなければならない。その勉強の先に、もしあるとすれば「対立」は生まれるかもしれないが、対立するためにする勉強など、どこが面白いのか。そもそもそんな対立は生じることなんかなくて、互いへの理解を深める可能性だって小さくはない。水と油は、どちらも液体という共通項を持っている。それで充分という結論に達する可能性だってある。
    だったら最初から相手に深入りしなければいいのだ、というのが「文フリ」なのかもしれない。実際、ヴィジュアルノベルの人たちに限らず、言葉をかけあったどのサークルの人とも、私たちは礼儀正しく振る舞うことができたし、人々も礼儀正しかった。そしてお互いのやっていることや目指していることにはほぼ抵触せず、ポッキーの話や来場者の多さを語り合って別れたのである。それは居心地のいい空間であり、居心地がいいのは悪いことでは決してない。それに私たちは、自分らの本を買ってくれる、自分らに関心を持ってくれる人たちとは、短いながらもしっかりと対話をすることができたのだ。
    「判る人だけ判ればいい」と「仲良きことは美しき哉」。これが「文フリ」の空間を支えている不文律だった。表現芸術全般にとって「判る人だけ判ればいい」は、今に始まったことではない。僕が現代性を感じたのは「仲良きことは美しき哉」の方である。実際それは美しい。機会があればまた訪れたい。「文フリ」は魅力的で祝祭的な場所である。
    だがその「美しさ」は、何かを隠蔽してはいないだろうか。その何かを突き止めるのは、批評の重大な役割ではないだろうか。
    カテゴリー: コラム | コメントは受け付けていません。

  157. 2023/11/04 22:35:46 石版含むアンテナおとなりページ

    スキップしてメイン コンテンツに移動
    検索
    このブログを検索
    投稿

  158. 2023/11/04 13:39:28 平山瑞穂の白いシミ通信含むアンテナおとなりページ

    ok on 酒飲みの成長を見守った店の最後に寄せて
    ok on 酒飲みの成長を見守った店の最後に寄せて
    ok on 酒飲みの成長を見守った店の最後に寄せて
    2023年11月
    1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30

  159. 2023/07/31 19:55:29 連絡船含むアンテナおとなりページ

    2023-07-31
    メールアドレスの変更
    メールアドレスを変更しました。
    これまでのアドレスはもう使えません。
    御用の方はこちらの新しいアドレスからお願いいたします。
    profile.hatena.ne.jp
    kinoshitakazuo 2023-07-31 11:22
    メールアドレスの変更
    ▼ ▶
    2023
    2023 / 7

  160. 2023/06/10 00:17:02 新世界読書放浪 | ただ読んで思ったことを書くだけ。含むアンテナおとなりページ

    FC2Ad

  161. 2023/04/29 08:13:02 なるみーにょの森+ 技術系女子含むアンテナおとなりページ

    Posted in 未分類 | 517 Comments

  162. 2023/02/14 23:37:59 wakatonoの戯れメモ含むアンテナおとなりページ

    ▼ ▶
    2022
    2022 / 1
    ▼ ▶
    2021
    2021 / 7
    2021 / 6
    ▼ ▶
    2020
    2020 / 6
    2020 / 5
    2020 / 4
    2020 / 3
    2020 / 2
    ▼ ▶
    2019
    2019 / 2
    ▼ ▶
    2017
    2017 / 7
    2017 / 5
    ▼ ▶
    2016
    2016 / 10
    2016 / 8
    2016 / 7
    2016 / 4
    2016 / 3
    2016 / 2
    ▼ ▶
    2015
    2015 / 10
    2015 / 8
    2015 / 4
    2015 / 2
    ▼ ▶
    2014
    2014 / 8
    2014 / 6
    2014 / 3
    ▼ ▶
    2013
    2013 / 12
    2013 / 9
    2013 / 8
    2013 / 7
    2013 / 6
    2013 / 5
    ▼ ▶
    2012
    2012 / 1
    ▼ ▶
    2011
    2011 / 12
    2011 / 11
    2011 / 9
    2011 / 8
    2011 / 7
    2011 / 6
    2011 / 5
    2011 / 4
    2011 / 3
    ▼ ▶
    2010
    2010 / 8
    2010 / 7
    2010 / 6
    2010 / 5
    2010 / 4
    ▼ ▶
    2009
    2009 / 12
    2009 / 11
    2009 / 10
    2009 / 9
    2009 / 8
    2009 / 7
    2009 / 6
    2009 / 5
    2009 / 4
    2009 / 3
    2009 / 2
    2009 / 1
    ▼ ▶
    2008
    2008 / 12
    2008 / 11
    2008 / 10
    2008 / 9
    2008 / 8
    2008 / 7
    2008 / 6
    2008 / 5
    2008 / 4
    2008 / 3
    2008 / 2
    2008 / 1
    ▼ ▶
    2007
    2007 / 12
    2007 / 11
    2007 / 10
    2007 / 9
    2007 / 8
    2007 / 7
    2007 / 6
    2007 / 5
    2007 / 4
    2007 / 3
    2007 / 2
    2007 / 1
    ▼ ▶
    2006
    2006 / 12
    2006 / 11
    2006 / 10
    2006 / 9
    2006 / 8
    2006 / 7
    2006 / 6
    2006 / 5
    2006 / 4
    2006 / 3
    2006 / 2
    2006 / 1
    ▼ ▶
    2005
    2005 / 12
    2005 / 11
    2005 / 10
    2005 / 9
    2005 / 8
    2005 / 7
    2005 / 6
    2005 / 5
    2005 / 4
    2005 / 3
    2005 / 2
    2005 / 1
    ▼ ▶
    2004
    2004 / 12
    2004 / 11
    2004 / 10
    2004 / 9
    2004 / 8
    2004 / 7
    2004 / 6
    2004 / 5
    2004 / 4
    2004 / 3
    2004 / 2
    2004 / 1
    ▼ ▶
    2003
    2003 / 12
    2003 / 11
    2003 / 10
    2003 / 9
    ▼ ▶
    0
    0 / 1

  163. 2022/11/06 09:02:12 カリントボンボン含むアンテナおとなりページ

    ‪HiGH&LOW と私と‪HiGH&LOW THE WORST‬ X

  164. 2022/08/03 19:49:22 書籍編集発行所「龜鳴屋」含むアンテナおとなりページ

    龜鳴屋本
    第三十二冊目
    最新刊
    天上の櫻
    宮崎孝政詩選集
    芝雪編
    大正末から昭和前期の中央詩壇にかすかな刻印をのこし、『風』や『鯉』などの名詩集を置土産に消えた能登七尾の抒情詩人の小さな精華。龜鳴屋本第一冊目『宮崎孝政全詩集』からの五十五編。
    龜鳴屋本
    第三十一冊目
    最新刊
    上井正三詩集

    伊賀上野の無名詩人の私家版詩集(1970)を新装復刊。
    在庫あり

  165. 2022/07/31 02:34:12 稀覯本の世界 - 書誌 文学資料含むアンテナおとなりページ

    更新記録

  166. 2022/05/15 20:40:00 En-Soph含むアンテナおとなりページ

    89
    告知 (116)
    自著紹介 (15)
    エッセイ (202)
    小説 (26)
    OPINION&Critic (85)
    MOVIE&レビュー (21)

  167. 2022/05/13 08:00:49 書肆 遅日草舎含むアンテナおとなりページ

    Title list
    Login

    新収品紹介/花衣ぬぐや纏はるひもいろいろ 久女

    一昨日の市場で入手した短冊のうちから何枚かをご紹介。          「花衣ぬぐや纏はるひもいろいろ 久女」杉田久女初期の代表句で、大正8年『ホトトギス』誌に投稿され、高浜虚子をして「女の句として男子の模倣を許さぬ特別の位置に立つてゐる」と言わしめた一句です。久女をモデルとした小説のタイトルにもなっていますね。(田辺聖子著『花ごろもぬぐやまつわる・・・わが愛の杉田久女』)昭和9年『ホトトギス』同...

    14, 2019

    書肆 遅日草舎 店主

    大原散歩/里の駅から寂光院まで

    お天気に誘われてふらふらと、今年初めての大原。 昨年9月の颱風一過の大原街道、山林の倒木が道を塞ぐように覆いかぶさっていました。今もまだ名残が見られます。『里の駅大原』で野菜を仕入れ、冬枯れの田んぼの間を抜けて寂光院への道を。川面を青いものが過ったので追うと、カワセミでした。民家の塀の屋根に咲く苔が綺麗です。 寂光院門前の漬物屋で辛子漬を買って引き返します。すでに陽は傾いて田面を銀色に輝...

    14, 2019

    散歩

    自宅勤務

    今日も宝ヶ池国際会議場近くで古美術市場が開かれていますが、そちらは長男に任せて小生は自宅勤務。「市場は寒いだろうな…」などと想像しながら、ヘンデルのリコーダー・ソナタ(ミカラ・ペトリ  &  キース・ジャレット)が流れる温かい部屋で、ノンビリと短冊の整理などをしていると、大きな聲では言えませんがつくづくと心地良く、入札を頼んだ短冊コレクション二点は居ながらにしていずれも無事落札、陰な...

    12, 2019

    書肆 遅日草舎 スタッフ"R"

    初市に凍える

    今日は今年最初の道具市場の日でした。午後から入札に参加して、安永年間の日付のある高松季眠和歌草稿や遊女桜木和歌短冊、最後に「露探」斬首の光景などを含む日露戦争関係の写真帖を手に入れました。こうした古写真は最近人気が高く、落札はしたもののなかなかよいお値段でした。仕事になるのかな…などと。 雪こそまだまともに積もっていませんが、寒さはいよいよ本番、比叡山を近くに望む暖房のない道具市場での四時間の...

    11, 2019

    書肆 遅日草舎 店主

    新収品紹介/河東碧梧桐肉筆扇面色紙

    昨年末の仕入れでしたが、久しぶりの碧梧桐です。絹本扇面と紙本色紙がそれぞれ2点。いつ見ても楽しい河東碧梧桐の筆です。 2月は1日が碧梧桐の命日ですが、9日から17日まで、神戸のギャラリー「MORIS」(https://moris4.com/)に於いて恒例にともいえる「碧梧桐展」が開催予定です。今回は碧梧桐門の俳人麻野微笑子氏旧蔵になる河東碧梧桐作品の数々が展示され、なかでも全紙に書かれた大幅「飲中八仙歌」は必見の価値...

    11, 2019

    書肆 遅日草舎 店主

    昨夜はSAKUYAで

    昨日は小雪の舞う寒い日でした。夕方までは引き籠ってヤフオクへの出品作業、この日の出せたのはエンタイアの山2点と斎藤茂吉の旧蔵資料。やがて日も暮れれば寒さもなんのその、この夜は予約していた西陣の小料理屋へ家内の運転で出かけました。美味い酒と肴の数々、たまに手に入る幸せ且つ贅沢な時間です。  「SAKUYA」さん、ごちそうさまでした。(2019/01/10)...

    10, 2019

    書肆 遅日草舎 店主

    新収品紹介/文化七年、上田秋成はまだ生きていた?

    上田秋成の画賛幅です。昨年の末、ある道具市の「出し売り」(下見がないので競り台の上に載せられた品を一見して価値を判断せねばなりません)で、余斎の署名頼りに落札した品なのですが…。いざ持ち帰って見てみるとなんだか引っかかります。画家が記した日付が「文化七庚午正月元日」。たしか秋成の没年は…と気になって調べてみると、やはりどの資料を見ても文化六年六月二十七日。ということは? 翌文化七年の正月元日、上...

    09, 2019

    書肆 遅日草舎 店主

    初詣

    今年の初詣は元旦に、まずはわが家の氏神さま岡崎神社へ、その足で今年の干支亥に因み「いのしし神社」こと「護王神社」へ詣でて一日の歩数は12,539歩。 3日は四条への道すがら平安神宮へ詣でました。この日の歩数は12,974歩。  次いで6日は石清水八幡宮へ。毎年お詣りしますが、今年は車は止して京阪電車で行き、ケーブルカーも使わず歩いて登り、下りも歩いて一日の歩数は13,498歩。そして今日は伏見稲荷大社へ。こ...

    09, 2019

    書肆 遅日草舎 店主

    「だいせんじがけだらなよさ」

    明けましておめでとうございます。三が日も過ぎて今日で今年も四日目、世の中のほとんどは常態に復するようです。そういえばなんとなく朝の空気を伝わって来る音に、人の動きの気配があります。空は青空。カルメン・マキの『真夜中詩集』などを聴きながら、井伏鱒二を読んだり、まだ道具市場も正月休み、なにをするでもなく、いつのまにか日は暮れて、一日は終わります。 「だいせんじがけだらなよさ」と寺山修司。「さよなら...

    08, 2019

    書肆 遅日草舎 店主

    花朝堂漫録 十 勤王歌人・伴林光平の短歌と筆跡

    勤王歌人・伴林光平の短歌と筆跡  伴林光平は「ともばやし・みつひら」とも、「ばんばやし・みつひら」とも呼ばれていて、確定していない。辞典にも双方書いている。 ところで、光平の短冊がよく売れるのは何故だろう。比較的安く入手できるせいもあろうが、なぜか売れ残る率が少ないみたいだ。天誅組の隊士であったからなのか。  伴林光平(1813~1864)は、幕末の国学者・山陵研究家・歌人・勤王志士。河内国南河内郡道明寺(...

    12, 2017

    花朝堂漫録

    このページのトップへ
    Designed by Dithis
    Copyright© 書肆 遅日草舎 - 短冊 書 歴史資料の探索. all right reserved.
    当ブログに掲載されている画像、文章の無断転載はご遠慮下さい

  168. 2021/11/12 19:39:40 狒々主義含むアンテナおとなりページ

    投稿者:やまうみうし@C99東シ52b

  169. 2021/09/20 02:24:48 本屋のほんね含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  170. 2021/06/08 11:10:58 書斎のうちそと含むアンテナおとなりページ

    みんなの散歩をまとめ読み
    みんなのSFをまとめ読み
    みんなの本をまとめ読み
    みんなの本をまとめ読み
    みんなの散歩をまとめ読み

  171. 2021/05/30 14:26:15 *sunapaper*含むアンテナおとなりページ

    Questions?+1-303-893-0552
    Captcha security check
    sunasuna is for sale
    Please prove you’re not a robot
    View Price
    Dedicated to customer care
    30-day money back guarantee
    Talk to a domain expert: +1-303-893-0552
    © HugeDomains.com. All rights reserved.

  172. 2021/03/22 20:46:09 三月記(仮題)含むアンテナおとなりページ

    2021年03月22日
    「海鳴り」33号が届きました
    昨年までは「海鳴り」が出たら、編集工房ノアの本の通販のおまけとして配布していましたが、三月書房は昨年末に廃業しましたので、そーゆーことはできなくなりました。うちの店では毎年200冊ほども配布させていただいていましたので、今年もお知らせだけはしておきます。
    この号で一番の読み物は、山田稔氏の「同僚━生田耕作さんのこと」でしょう。2段組み14頁分ありますが、山田氏が生田氏について、これだけまとまった量を書かれたのは初めてかと思います。そのほかの内容は上記の画像をクリックしていただけば目次が読めるはずです。
    「海鳴り」の入手方法は聞いておりませんが、おそらく一部の書店では無料配布するはずです。非売品なのでこれだけを購入することはできないでしょう。発行所に頼めば送ってくれるのか、送料はいくらなのかもわかりません。これはあくまでも個人的な意見ですが、発行所に何か1冊通販の申し込みをして、ついでにおまけに添えてくれるようにお願いするのがよろしいかと思います。表紙の裏に昨年1月以降の新刊リストが掲載されています。下記に画像を載せておきますのでご参考にどうぞ。クリックすれば拡大するはずです。
    まことに不便なことに、編集工房ノアにはサイトがありません。グーグルすると、いまだに三月書房のページが上位に出てきます。メールも利用されていません。ゆえに通販の申し込みは郵便か固定電話かFAXしかできないでしょう。住所と電話は検索すればすぐにわかるはずです。

  173. 2021/01/09 14:50:21 どら饅頭.com ベンゼンたん含むアンテナおとなりページ

    21.01.09 同人活動ページを更新

  174. 2020/10/04 09:55:21 ライトノベル作法研究所含むアンテナおとなりページ

    無限コンティニューで目指す最強勇者 〓みんなの命がひとつの世界で、オレのパーティーだけ不死身〓(1) (裏少年サンデーコミックス) ラ研出身、kt60さんの新刊

  175. 2020/08/18 12:58:04 不活性で怠惰なアタシの肉体の神秘含むアンテナおとなりページ

    クリスマスどうすんのー!
    クリスマスどうすんのー!
    クリスマス、どこいればいいのー!
    あたし泣く子も黙るカド部屋なんですよ。
    いるか、いないかが一目瞭然なんですよ。
    く、クチの野郎ー!
    口は災いのモトとは、よく言ったもので、
    昨日のクリスマスはずーっと電気消して、家に居ました。
    東京のくせに、結構、星がキレイでした。
    とか、しんみり言おうと思ってたんだけど、
    この日を宮崎駿コンプリートデイとして、「おもひでぽろぽろ」「となりのトトロ」「魔女の宅急便」「天空の城ラピュタ」「耳をすませば」「風の谷のナウシカ」「ハウルの動く城」などなどを、暗い部屋で、もうひっきりなしに見まして、
    こうね、「彼氏」とかね「もこみち」とかね、
    だからなんだっつーの?
    くらいの、でっかい気持ちになってみました。
    クリスマスなんて、ちょろいちょろい。
    2005年12月26日 人気blogランキングへ
    12月の詰め将棋
    友達に新しい彼ができたので
    じゃあ写真見せろや って言ったら
    得意げに出してきた。
    いやー、すこぶる用意周到過ぎて確信犯。
    その写真が、まぁ・・、ディズニーランド?らしきところで軽くツーショット写真。
    (いや、つーか絶対ディズニーランドだけど、
    つーかこの後ろに写ってるマルっぽいオブジェは
    ディズニーシーであることは間違いないけど、
    そんくらい私だって一目でわかるけど、
    絶対「これディズニーシー行ったの?」って聞きたくない!)
    で、友達としては、早く聞いて、これディズニーシー行ったの?って聞いて!っつー顔まんまん。
    でも私は絶対聞きたくない、
    しかしそれ以外にこの写真に対し何の感想も浮かばない、
    でも言いたくない、
    これ言ったら負ける気がする。
    という、女同士の緊迫する一瞬の中、
    後輩の女の子が無邪気にこの前戦に突入してきて、
    「わぁーこれディズニーシーですよねー!」
    って、もうあんた!
    これだら、二十歳前後の子ってのは、
    こういう女同士の話したい!聞きたくない!の攻防が全然わかってない!
    「あーわかっちゃったぁー?そうそうシーに行ったんだぁー」
    ほらー、始まっちゃったじゃない!
    シー話。
    もうこれから、彼女の口からハーバーサイドクリスマスがこれでもかっつーほどのパレードを繰り広げちゃうよー。
    って思った瞬間
    「実は、私もこないだ彼氏と行ったんですよ、シー。もう超きれいで、超感動ですよねー。でーミッキがぁー」

    鹿


    2人は一気に団結し、ディズニシーの素晴らしさに付随(ふずい)した形で、冬に彼氏のいる素晴らしさを存分に語り尽くしたあげく
    「ハイネも絶対行きなよシー、すごいから、価値観変わるから」

    鹿


    行ったことあるよ。
    つーか、今、目をキラキラさせてるあんたと行ったはずだけど。
    そしてカップルの波と抱擁に引き裂かれながらブラヴィッシーモを見て、
    もう二度と来ねぇシィー!
    って叫びあったはずだけど。
    でも、なんか、写真に写ってた彼氏が、なんかレーザーラモンのマネっぽい、でもなりきれてない、土壇場で自分を捨てきれてない素振りで写ってたので、
    ちょっとだけ微笑ましく見守っていくつもりです。
    2005年12月20日 人気blogランキングへ
    イブの采配
    正直、こんなにモテナイとは思わなかった。
    団体戦(合コン)はおろか、一騎打ち(紹介)に至るまで、
    全ての面において、伸び悩み。
    洋服の襟元に間違ってウンコでも付いてるんじゃないかって疑うくらいの防御率。
    これはもうね、絶対におかしい。
    裏に政治的なものすら感じている。
    そのくらい、国会レベルでモテナイ。
    「好きな人に告ったけど振られてしまった」
    というモテナイレベルを超え、
    ついに、先日告ってない人にまで振られた。
    や、地元の飲み会の最中、
    私はさ、最近見た「ハリーポッターと炎のゴブレット」について、なんと炎のゴブレットらしきものの演技つきで解説してたわけ。
    「でね、対抗試合も終盤!ハリーが勝つと思うじゃん?ところがどっこい、ハリーはそのすべてがワナだったことに気がつくわけ!でっ!」
    みたいな、紙芝居屋でいえば、子どもたちが息を呑むであろう、その瞬間だったと思う。
    地元の男友達の一人が
    「ごめん、今気づいたけど、おれ加藤にほんと興味ねぇや」
    今、気付いちゃったーーーーー?
    いやー、気付くにしても、もうちょっと先か、もうちょっと、せめてこの話が終わった段階で気付いて欲しかったー。
    つーか、今気づくべきは、ハリーをワナにかけようとしたのが誰かっつーことだし。
    そんな赤裸々な地元の男女関係についてじゃないし。
    むしろ私がいない場所で気づくのがエチケットだし。
    しかも、今してたの私の話じゃないし、ハリーポッターの話だし、あいつの話だし、おめぇが興味ないのは、私じゃなくてハリーなんじゃないかっつーことについて、ちょっとは考えてくれたー?
    つーか、このタイミングで私にハリーの話つづけろって、すげぇ過酷な使命だし、
    でも打ち切るには、すげぇ中途半端だし、あたしゴブレットの顔真似の途中だし。
    でさ、地元の他の方々も、思わずシンとしてるわけですよ。
    で、思いっきり発言権が私のターン。
    みんなが私の動向に(ハリーポッター以外の話題で)注目。
    ライフカードを広げたくなる瞬間。
    あー「webに続く」って、なりてぇー。
    でも、まさにリアルタイム。
    今、今の心境を求められてる。
    どう出る?
    どう出る私。
    「いいって!いいんだよー!
    あたしたち友達なんだから興味なくて全然いいんだよー!
    で、炎のゴブレットの奴がさー」
    乗り切りました。
    このセリフを、今年度のMVPにしたいと思います。
    いやー、そうそう言えたセリフじゃないと思うんですよ。
    告白する場において、振られる事ってのは想定の範囲内で、
    その返しのセリフ、
    例えば「今まで通り友達でいいから」とかはね、
    大体シュミレーションとして構想されてるんですよ。
    でもね、告ってもいない相手から突発的に振られる場合ってのは、
    まぁ女性にしてみれば非常事態ですよ。
    それをね、すげぇ優雅に、ある意味エグゼクティブに、私は乗り切っちゃったわけですよ。
    私のレベルもここまで達したかと、まさに感無量です。
    で、気付いちゃったんですけど、
    モテナイ生き方というのは、実はすげぇテクニカルだなあと。
    なんつーの、難易度って言うんかな。
    あれが、すげぇ高けぇ。
    例えば、「ぷよぷよ」にしても「マリオカート」にしても、難易度を設定するわけだけど、
    モテナイっていうことは、まさにすげぇ難易度がハードなわけですよ。
    そのステージを体感してから、
    まあキムタクとかをね、見るわけ。
    したっけ、もうクスって出る、クスって。
    ちょっと口元で小指立ててクスですよ。
    なにあれ、すげぇぷよぷよ落ちてくんの遅せぇー!
    クッパ全然あたりが甘めー!
    で、自分の面に戻ると、もうすげぇ おじゃまプヨとか振ってくるし、
    ドンキーとかコーナーに一列でバナナの皮とか置いてくるわけ。
    あのピーチ姫ですら、すげぇ性格わりぃ。
    でも、そんな中で結構いい勝負をしてる自分がいたりして、
    まさに自分の技量に酔う瞬間でした。
    つーか、その後、例の地元の友達から電話があって、
    「おまえのさ、ゴブレットのモノマネ、似てねぇ」
    「あ、見に行ったの?」
    「ゴブレットって、魔法の木杯のことじゃん」
    結構、ゴブレットの奴が大暴れしてた。ってのが、私のハリーポッターの感想だった。
    つーか、ハリーポッター、まだ見に行ってなかった段階で、解説を求められたので、ついつい調子に乗って自分なりのハリーを表現しちゃってた。
    でも、わざわざ見に行くなんて、こいつ・・もしかして・・あたしのこと・・
    「・・な、なんだ、言ってくれれば、私も見に行きたかったのに」
    「は?彼女と行ったし」
    テクニカル。
    ___________________________
    あたしのマリオカートはとりあえずシューマッハとかライケネンとか出てくる。
    でも、結構、負けてない、と思う。
    2005年12月10日 人気blogランキングへ
    発進!
    ちょっと、そこの君、んーってしてみ、んーって。
    昨日、地元の友達と飲んでたら、
    その子がいきなり
    「あたしの彼氏さー、キスするときの顔が変」
    っつー話になって、
    つーかキスの時の顔なんて一々チェックしてねぇっつー話になって、
    そういえば、あたしたちもどんな顔してんだか自分じゃわかんねぇなってことになって、
    「キス待ち顔」選手権(うちわ)が急遽開催されることになったんですが、
    私はこっそり席を立ちました。
    こないだ仕事場の後輩に合コンに誘われました。
    私は、まあ仕方なく、あくまで可愛い後輩たちの引率として、
    「ちょっと、悪いけど、今日だけ同期ってことで」
    (後輩たちは思いっきり親指立ててグーなんつって)
    そう、引率してきたわけですが、
    男の子「いやー22歳なんてめっちゃ若くねぇー?」
    後輩達「あははー」
    男の子「で、ほんとのとこ加藤さんはいくつなの?」
    後輩達「加藤先輩も22ですよー!」
    ああ、可愛い後輩。
    おもいきり先輩言っちゃってる。先輩言っちゃってる。
    したっけ、場の盛り上がりもそこそこに
    「ポッキーゲーム!!」
    なんつって、出ました。
    ポッキーゲーム・・・っ!!!!
    あの20?にも満たない棒菓子の先端と先端から、男女で折らずに食べ合ってくあのゲームっ?!
    だって、それは、だって、き、キス、じゃないですか。
    知り合ってまだ数分も経たないのに、キス、じゃないですか。
    私は、こんな汚らわしいゲームにうちの可愛い後輩達が餌食になったら大変と、この身をはって立候補するしかないじゃない

  176. 2020/07/28 09:16:04 Irresponsible Rumors含むアンテナおとなりページ

    最近の噂
    風の噂ではございますが……
    なお、リンクする場合には各コメントの日付のあとにある「id」をクリックすると、そのコメントのユニーク id が url 欄に表示されるぞ。
    2012/05
    しばらく前に、カルロス・フエンテス他界。しばらく前に、フエンテスの小説やノンフィクションをまとめて読んで、もうフエンテスは一通り見切ったと思っていたが、それでもかの大作「テラ・ノストラ」は未だに期待だし、その才能と知性は刮目すべきものがあり、また一部の文のかっこよさと洗練ぶりはずばぬけたものがあった。正直いって、その洗練ぶりがかれの目指すラテンアメリカ土着的な泥臭さと相容れない面はあって、それが彼の弱点でもあったんじゃないかとも思う。ガルシア=マルケスは、発端となったおばあちゃんの昔話的な語り口があり、バルガス=ジョサは何でも力でねじふせるような野蛮さがあるし、カルペンティエールもそこらへん洗練しすぎずうまく逃げているんだけど…… ともあれ、ご冥福を。(2012/05/21, id)
    先日までインドのタミルナド州にいたんだが、電力事情がひどい。日本の工場とかでも、週二日完全停電に、その他の日も一日六時間停電というまともでない状況になっている。ところが、先月末に突然それがちょっと改善しはじめた。なぜかというと、風が少し早めに吹いてきたから。タミルナド州は、いま稼動発電容量の半分くらいが風力を中心とした再生可能エネルギー。ところが、これまでの月は風がふかないので、その風力からの電力はゼロ。それが、風が吹いたら突然総電力の四分の一くらいがまかなえるようになった。
    しかし……こんな風頼みでは仕事にならない。停電するのも困ったものだけれど、仕事に使うなら、停電するといいつつ実は電気がきました、というのも困る。タミルナド州は結構でかい(日本の三分の一くらい)だから、多少は平準化されると思っていたんだけれど、ダメなときは完全にゼロの状態が何ヶ月も続くのか! これ使うなら、どうしてもバックアップの火力かなんか必要になってくる。それを考えると、自然エネルギーへの転換をすすめましょうなんていうお題目がまったくリアリティなしに聞こえてしまう……(2012/05/20, id)
    2012/04
    LaTeX の環境を更新しようとおもって、そろそろ Windows とMac とLinux (最近ほとんど使わないが) の環境もそろえたいしと思って、W32 環境から texlive に移行しようとあれこれ。最初はいろいろ苦労したが、最終的には成功。よかったよかった。TexMaker とか TexWorks とかの専用エディタも使えるようになったのは便利。ただ、変なotf系の小細工して、鄧小平の鄧を勝手に utf{21E}とかに置き換えるのは迷惑だなあ。そういうのをなしにするために utf-8使ってんのに。
    あと、パッケージの更新が楽なのはうれしい。これまでは年に一度くらい、W32Tex環境まるごと入れ替えで更新してたんだよね。 (2012/04/07, id)
    2011/10
    ラオスにきたら、いつも使っている携帯電話がつながったりつながらなかったり。SMSも送れなかったりする。するとカウンターパートから連絡がきて、今使っている携帯電話(TIGO 改め Beeline) を換えろという。TIGO から他のキャリアの電話につながらなくなっているから、といって。なんじゃそりゃ。
    TIGO の機械の故障らしい、と言われたんだが、調べてみたら、なんと TIGO が(おそらく Beeline に買収/改名する過程で)協定破りのプロモーションをやって、それに対して他の携帯会社が制裁措置として、TIGO/Beeline への回線接続を切ったんだって。ひでえ。協定破りって、少しお得なプランを出したとかそんな話だけど、それでここまでやるか?!? そんなことをしたら業界全体の利益が下がるからというんだけど、それってカルテルっていうんですよー。社会主義国は知らないかもしれないけど、いけないことなんですよー。
    しかし TIGO も、古いページから新しい Beeline のページにリンクを張るくらいの手間を惜しまなければいいのに(といってもその新しいページが見当たらない……)。 (2011/10/27, id)
    遊びで受けてみた TOEFL ibt だが、ライティングがこんなに低いとはちょっとがっかり。少し書き方に凝りすぎたか。もうちょっとシンプルに書けばよかった。あと、ぼーっとしていてちょっと聞き逃した部分があったせいもあるのかなあ。 (2011/10/26, id)
    2011/9
    まったく知らなかったが、今月頭に、かのプロジェクトグーテンベルグ創始者のマイケル・ハートが他界していた。このプロジェクトにはテキストももらったし、いろんな権利やテキスト配布がらみの考え方も教わったし、何より「こんなことやっちゃえるんだ」と目から鱗を取ってくれたことには何よりも感謝している。その恩恵と遺志に応えるためにも、自由に流通する文書をどんどん増やさなきゃ。気がつかなかったけれど、今見たら The Economist にも立派な追悼文が出ている。もっと枯れたジジイかと思っていたよ…… (2011/9/29, id)
    最近の The Economist では、アジアの女性が晩婚化、未婚化していて、それは高等教育が進み、家庭や育児に縛られない経済的な独立性が確保されたからだ、という議論をしていた。そしてその結果としてアジアの男性は結婚はおろかセックスもできずに悶々としている、という話。
    それに対していくつか投書がその数号後で紹介され、男だって都市化に伴いいろいろ火遊びのチャンスができてるよ、という指摘とか、家庭のよさは忘れられていないよ、という投書の中に混じってこんなのがあった。
    拝啓 高学歴アジア女性が金銭的にdependent (訳注:independentのまちがいのはず)になるにつれて、確かに結婚は減っていますが、それでも彼女たちは活発なセックスライフを送っています。そしてますます若い男を愛人として選ぶようになり、既婚女性よりもっとセックスライフを楽しんでいるのです。このトレンドは戦後の日本で始まったもので、当時は大量の未亡人が再婚するよりも新しい「伴侶」を選んだのでした。
    アジアでは、三十代、四十代の独身女性が二十代のツバメを持つのはごく普通のことです。ダンスクラブの多くはハンサムな若者をウェイターとして雇い、かれらは連れ出し可であることがほとんどです。つまりアジアの若い男性は、たぶん貴誌の考えるほど寂しくはないうえ、年上の愛人から性技の手ほどきも受けられるのです。
    ピングー・リュウ(フロリダ州ボカラートン) The Economist 2011/9/10-16号、p.16
    リュウさん、ご自分の願望を信じやすいThe Economist にぶちまけてはいけません。あなた、どう見てもなんかの読み過ぎです。 (2011/9/27, id)
    矢作俊彦がぼくのGQの文章に「反論」したというので見てみた。ぼくには「論」にはまったく思えず、ただの付け焼き刃の感情垂れ流しポジショントークとしか思えないんだが、多くの人は説得力(でも論がないのに、何に説得されたんだろうか)を感じたようだ。そしてツイートなどを見るに、多くの人は次のネタにずいぶん賛同している。
    核廃棄物をどうするの? 山形はそれに触れてないじゃないか、というわけ。
    さて、ぼくはその話はちゃんと触れているのだ。そしてそれは、ぼくのほうも是非聞きたいところ。あなたたち、核廃棄物をどうするの?
    自分たちは脱原発と言っているから、その要求が通れば廃棄物がすぐ消えてなくなるとでも思ってるの?
    今動いてる原発があって当分後始末もいる。過去に出た廃棄物もある。それを何とかしなくてはいけない。あなたたち、いまの原子力の管理技術では不安なんでしょ? 技術だけじゃなくて体制も信用できないと思ってるんでしょ? そしたら、今ある(そしてこれからも出続ける)ものを今よりマシな形で管理処分する必要があるんでしょ。そのための技術開発は必須だ。だからぼくは原子力の研究開発に金をかけろと言っているんだよ。
    でも、それだけじゃ足りない。だれがそれをやってくれるの? 先の見通しのない、つぶしも効かない、過去の尻ぬぐいにしかならない技術の開発に、だれが来てくれるの? 工学部の進振を見ればわかるけれど、学生はそういうのに敏感だよ。
    そう考えると、本気で脱原発をするためにも、逆に原子力エネルギーに多少なりとも可能性は残さないと(民生発電でなくてもいいよ)ダメじゃない? そうでないと、まともな人材きてくれないよ?
    ぼくはそう思うんだ。そしてあのGQの文も、そこまで考えての話なんだけどね。変な結論だとは思うし、これを詭弁だと思う人も多いだろう。でもさ、それじゃどうすればいいの? そう聞くと、東電の責任だから東電にやらせろ、とか言うんだけど、そういうときだけ東電を信用していいわけ? かれらだって、ない技術は振れないんだよ。どうせ今の原発の敷地って、脱原発した後で何か別のことに使えるわけでもないんでしょ。だったら今の使い道をどう改善するか考えたほうがいいんじゃないの?
    だいたいぼくは、矢作俊彦みたいなバブル全盛期にいい思いをしてきた、60-70 歳くらいの連中の道楽エコロジーだのはまったく信用していないし、その連中がこの震災や原発事故で急に社会派に目覚めてきいたふうな口をきくのがおかしくてならない。かれらは今後、現状維持のまま社会

  177. 2020/06/23 07:33:41 名張人外境ブログ 含むアンテナおとなりページ

    「推理」することと〈欲望〉すること 江戸川乱歩「D坂の殺人事件」論
    Posted by 中 相作 - 2020.06.23,Tue
    雑誌
    立教大学大学院日本文学論叢 第14号
    編:立教大学大学院文学研究科日本文学専攻
    平成26・2014年9月?日 立教大学大学院文学研究科日本文学専攻
    A5判 128ページ
    「推理」することと〈欲望〉すること 江戸川乱歩「D坂の殺人事件」論
    栗田卓
    p73─90
    ▼立教Roots:立教大学大学院日本文学論叢 > 14(2014)> 「推理」することと〈欲望〉すること : 江戸川乱歩「D坂の殺人事件」論
    PR
    RAMPO Up-To-Date
    江戸川乱歩執筆年譜補遺

  178. 2019/03/22 03:47:07 短信含むアンテナおとなりページ

    以下は2017年8月26日(土)に、韓国ソウルにある国立ソウル現代美術館で行った基調講演の全文です。
    私の名前は室井尚(むろい・ひさし)です。横浜国立大学の教授をしています。専門は哲学や文化理論で、何冊かの本を書いています。今回のツアーもそうですが、普段は学生たちと一緒にアートプロジェクトをプロデュースしたり、沢山のワークショップをしたりしています。
    ですが、私はアーティストでもあります。少なくとも一度はアーティストでもありました。
    2001年に日本初の国際芸術祭である「ヨコハマトリエンナーレ2001」が開かれましたが、その時に私は、ディレクターの1人であり、京都国立近代美術館の学芸部長だった河本信治さんに声をかけていただき、ほぼ同年代のアーティスト椿昇(つばき・のぼる)さんとのユニットを組んで、「The Insect World」というプロジェクトを行いました。これは複数のユニットからなる複合的なプロジェクトだったのですが、その中の一つとして設置した全長50mのバッタの形をしたバルーン「飛蝗(The Locust)」が余りにも大変で、それにばかり力を奪われていました。
    このバルーンはとても遠くからも見ることができ、横浜の町のシンボルでもある船の形をしたインターコンチネンタルホテルに設置されていました。私たちのコンセプトは21世紀にはこれまでの人類の文明とは全く異なる、いわば「昆虫的」な論理が世界を支配するだろうということで、「The Insect World Operating System will govern the World」という言葉をキーコンセプトにしていました。
    冷戦が終わり、新しい世界秩序が生まれようとしていました。私はそれを、人類を含む脊椎動物からもっともかけ離れた昆虫の目から見た世界を提示することによって、新しい文明の誕生を喚起しようとしたのですが、実際にはそれは2001年9月11日の同時多発テロ事件によって簡単に乗り越えられることになってしまいました。
    クシシュトフ・ヴォディチコ氏と会ったのはこの作品の準備をしていた時です。彼はティファナで行っていたプロジェクションを展示するために横浜トリエンナーレに参加していました。ある機会があって、この時私は彼と二人で、バーで飲む機会がありました。
    その前から私はヴォディチコ氏の作品を知っていて、とりわけ京都国立近代美術館の展覧会「Project for Survival」で最後の展示室に出されていた「Polis Car」にはとても大きな衝撃を受けていました。都市に溢れるホームレスを排除したり、収容したりするのではなく、彼らに移動できる最強のツールを与え、むしろ町の中で誰よりも自由に活動できる存在に変えるというアイディアは、常識を完全に覆すものであり、この作品を作ったアーティストに会ってみたいと思っていたのです。
    彼にこのバッタのCGを見せると、彼は愉快そうに笑って、こう言いました。「アメリカの深夜映画でシカゴの町を巨大なトノサマバッタが占領するB級SF映画を見たことがある」。
    その後、私はこの映画を探しました。それは1957年に作られた白黒のアメリカ映画で、ピーター・グレイブス主演の「The Beginning of the End」という映画でした。とても安っぽいSF映画ですが宇宙からの謎の光線で巨大化したトノサマバッタの群れがシカゴの町の高層ビルを襲うというストーリーでした。
    それからちょうど9年後の2010年3月に、私はヴォディチコさんと再会しました。京都国立近代美術館で、ヴォディチコの作品を紹介し続けてきた河本信治さんの定年退職を記念する展覧会のオープニングパーティに彼は参加していました。
    多分私のことなんか忘れているだろうと思いましたが、せっかくなので話しかけてみました。
    「9年前にあなたが教えてくれた映画のタイトルは”The Beginning of the End”でしたが、あの後すぐに9.11が起こりました。私たちのバッタのバルーンもトラブル続きで71日の展覧会期間中23日しか展示できなかったのですが、その中でワールドトレードセンターのビルが崩壊するのを見て、私たちは底知れない敗北感に捕らわれていました。今から考えるとまさしくあの年は”Beginning of the End”の年だったのです」。
    ヴォディチコさんはとても鋭い目で私をじっと見つめていて、私は何か彼を怒らせてしまったのかと思い、「失礼しました」と早々に彼から遠ざかりました。
    ところがパーティの終わり頃になって、彼はまっすぐに私のところに歩いてきて「時間があるのなら、コーヒーでも一緒に飲まないか?」と向こうから声をかけてきたのです。
    雨の降る中、京都の町を二人で長いこと歩いて喫茶店に入りました。彼はちょうど「9.11」に関する著書”The City of refuge”を出版したばかりで、9.11を記憶するためのメモリアルをニューヨーク湾の海上に作って、そこを世界平和センターにするという構想を提案していたところでした。
    「日本では誰も俺のこの提案に耳を傾けてくれないし、あのパーティでも誰もまじめな話をしてくれないのに、お前に会えてラッキーだった」と彼は言い、それから二人でミシェル・フーコーの「パレイジア」概念や、犬儒派(キニク派/Cynic School)の哲学について議論を交わしました。
    彼はちょうどパリの凱旋門を「戦争を永遠に廃絶するためのメモリアル」に変えるというプロジェクトに取り掛かっていて、スケッチブックを出してまだ構想中のこの作品「The Abolition of War」のデザイン画を目の前で書いてくれました。
    「お前、どう思う?」と聞かれて、「そうですね。でも、これができたからと言って本当に人類が戦争を廃絶するようになるかどうかは疑わしい」と曖昧な返事をした私に彼は少し怒ったようで、「俺はこれをやっているのに、お前は何をするんだ? たとえば、お前は靖国神社のことをどう思っているんだ?」と言いました。
    私は即座に「靖国神社はまずい。あれは一種のタブーのようなもので、右翼も左翼も靖国のことになると正気を失う」というようなことを言うと、彼はさらに激高して、「何を言っているんだ。パリの凱旋門だって右翼とナショナリストの魂の象徴で大きなタブーになっている場所なんだぞ」と言います。これは本当のことで、この一年後、パリの画廊で「The Abolition of War」のオープニングにはフランスの有力メディアは左も右も一切取材にきませんでした。彼らは凱旋門をタブーにしていて記事にするのを恐れたのです。
    しばらく彼と議論して、私は横浜に帰りました。新幹線で深夜に家に着くと、さっき会ったばっかりのヴォディチコさんからメールが届いていました。
    それは「俺は明後日の朝の飛行機でボストンに帰るのだが、明日土曜日は一日オフだ。俺が新幹線で東京に行くから、一緒に靖国神社を見に行かないか?」という突然の申し出だったのです。
    次の日、東京駅で待ち合わせて二人で靖国神社に行きました。私は子供の時に観光バスで靖国神社を訪れたことはありましたが、大人になってから行くのは初めてで、ヴォディチコさんの方が詳しい知識を持っていることを恥ずかしく思いました。
    靖国神社が、戦後はただの新興宗教団体になっていること、アメリカの占領軍が最初は廃止しようとしたのを結局は残すことにしたこと、A級戦犯を祀って中国や韓国の激しい反発を呼ぶようになったのは1970年代後半からであることなど、それまで全く知らなかったのです。またいくら右翼や自由民主党の一部が靖国神社を国有化しようとしても絶対にできない理由もこの時に学びました。
    靖国神社の隣には付属の博物館があって、そこにはゼロ戦や人間魚雷回天など旧日本軍の兵器が展示されていますが、ヴォディチコさんは「誰があんなにきれいな兵器を保管していて提供できたと思う? アメリカ軍以外ありえないではないか? 日本と韓国・北朝鮮と中国が仲が悪くて一番得をしているのはアメリカなのだ。靖国はそのためにある」と言いましたが、まさしく私の目を開かせてくれる言葉でした。
    その後、私たちはメールやSkypeで連絡を取り合って一年後に横浜で国際会議を開催しました。「アートと戦争」という会議で30名以上の研究者、アーティスト、キュレーターたちを招いて三日間の議論を続けました。
    実はこの時にせっかくヴォディチコさんを呼ぶのだから会議だけではなくて、作品も出したいということで「War Veteran Vehicle」の日本版をやろうと準備をしていました。
    ところがその準備期間中の2011年3月11日に東日本大震災と福島の原発事故が起こったのです。私もヴォディチコさんもこの大災害に大きな衝撃を受けました。そこで、二人で相談してこの災害の被災者の声を作品の中に組み込むことにしました。私はスタッフを連れて6月初旬に気仙沼や塩竈などを訪れて、津波の被害者やその関係者の取材を行い、War Veteran Vehicleの形でデータを編集しました。
    その成果は横浜で2回、被災地の仙台で1回のプロジェクションとして公開されました。このプロジェクトの名前は二人で相談して「Survival Projection 2011」としました。
    時間も不足していたこともあって、この作品に対する評価はあまり高いものではありませんした。震災のショックがまだ生々しかったのか、公開現場では何人もの観客から「こんなことをして不謹慎だと思いませんか?」と非難されました。Wod

  179. 2018/04/17 17:04:16 bibliomania(野崎泉)含むアンテナおとなりページ

    『戀愛譚 出版記念展のお知らせ
    3月9日に発売した書籍、『戀愛譚』の発売を記念して、大阪・北浜のギャラリー《アトリエ箱庭》にて、東郷青児デザインの本、洋菓子店の包装紙、マッチ箱などを集めたささやかな展示を行います。箱庭オーナーの幸田和子さんと、一部、編者の野崎が集めた私的コレクションです。来場者のみの特典もございます。詳細は特設ページをご覧ください。http://underson.com/bibliomania/renaitan_event.html

  180. 2016/09/07 02:24:48 記憶測定含むアンテナおとなりページ

    近年の実演では2013年ハイティンク指揮ロンドン交響楽団の9番、同年マゼール指揮ミュンヘンフィルの3番、2015年東京都交響楽団定期ミンコフスキー指揮の0番、今年2016年2月のバレンボイム指揮シュターツカペレ・ベルリンによるブルックナー交響曲全曲チクルス、また、この間7月の東京交響楽団の定期でのジョナサン・ノット指揮による8番はとてもよかった。

  181. 2016/08/09 23:32:53 Etheric-F 電子書籍少女含むアンテナおとなりページ

    最終更新/20160809
    夏イベントのお知らせ掲載
    『銀河鉄道の夜』発売中です
    宮沢賢治さんの名作をマンガ化。初めて読む子どもの方から原作ファンの方まで楽しめる本格コミカライズです。
    ★速報 9/3「銀河鉄道の夜マンガと歌のコンサート」個展&コンサートイベント銀座にて開催決定!詳細お待ちください!
    ■8/14 コミックマーケット90【辺境屋/日曜西す-01b】
    2〜7月発行の同人誌+新刊(折本かペーパー)の予定です
    ■8/21 COMITIA113【辺境屋/G01a】
    セブン-イレブンのマルチコピー機で同人活動
    サイト8/9公開!監修&イラスト担当しました

  182. 2015/10/01 01:03:45 書籍出版 双風舎含むアンテナおとなりページ

    ・お世話になりました!
    2015年9月
    2015年9月30日 (水)
    お世話になりました!
    みなさま、お知らせがあります。
    2003年9月に「ひとり出版社」として創業してから、ちょうど12年が経ちましたが、双風舎はこの9月末をもって、一段落させていただくことにしました。
    これだけ長い期間、ひとりで出版社をやれていたのは、読者の方々や著者のみなさん、書店員の方々、取次JRCのみなさん、デザイナーの方々、そして印刷・製本でお世話になったみなさんのおかげです。
    心より、深く、深く、感謝いたします。
    双風舎の思い出は、いっぱいありすぎて語りきれません。
    長嶋茂雄さんにならい、「双風舎は永遠に不滅です」などと言いたいところですが、多くの方に迷惑をかけてしまいましたから、そうもいってられません。
    でも、私個人の人文書への思い入れは、まだまだ尽きることはありません。
    今後は、東京・阿佐ヶ谷の皓星社(こうせいしゃ)という出版社でお世話になりながら、いろいろ仕掛けていこうと思っています。今後は、皓星社の本を、何卒よろしくお願いします。
    なお、最後の刊行となった中澤系著『uta0001.txt』に関しては、取次のJRCのご協力により、双風舎は収支に関わらないかたちで、需要があるかぎりオンデマンド版として重版することになっております。最後の最後に、歌集としては異例の売れ行きを誇る本が出せて、ほんとうによかったと思っています。
    12年間、みなさん、お世話になりました。
    人生いろいろ。出版社もいろいろ。
    また、どこかでお会いしましょう!
    会社のこと | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) |

  183. 2014/11/04 05:22:00 東京古書組合含むアンテナおとなりページ

    2014年11月03日
    = ヘーゲルの自筆本を一般公開 =
    このほど、東京・神田の古書店で、ドイツの哲学者ヘーゲル自身による書き込みのある本が発見され、11月7日・8日の二日間、東京・千代田区神田小川町の東京古書会館で展示される。
    展示される本は、ヘーゲル最初の著作「フィヒテとシェリングの哲学体系の差異」(1801年)の初版本で、本の扉に2ページにわたる書き込みがあり、ドイツの研究機関「ヘーゲル文庫」でヘーゲル自身の筆跡と確認された。
    展示するのは、この本の所有者であり、書き込みの調査に当たった寄川条路・明治学院大学教授と東京都古書籍商業協同組合(東京都千代田区、理事長山田靖)で、同期間に開かれる洋古書の展示販売イベント「洋書まつり」の会場に展示される。
    また、7日(金)18:00から、同会館で寄川教授による講演も行われる。
    同書は、来年1月「ヘーゲル文庫」に寄贈されることが決まっており、今回が日本国内で一般向けに展示される数少ない機会となる。
    期日:2014年11月7日(金) 10:00から18:00
    8日(土) 10:00から17:00
    場所:東京古書会館内地下1階 「洋書まつり」会場(入場無料)
    東京都千代田区神田小川町3-22 電話03-3293-0161
    講演:「日本で発見されたヘーゲルの自筆本をめぐって」 明治学院大学教授 寄川条路
    2014年11月7日(金) 18:00から18:30 同会館 7階会議室
    参加無料 先着80名
    【取材・撮影をご希望の報道関係者の方へ】
    本の撮影は展示期間中随時可能ですが、ガラスケース越しとなります。
    寄川教授への取材は、講演後の質疑応答のなかでお願いいたします。
    【問い合わせ先】
    東京都古書籍商業協同組合 広報課 大場(おおば) 03-3293-0161
    投稿者: 広報課 日時: 2014年11月03日 18:45 | パーマリンク
    2014年11月
    1
    2 34 5 6 7 8
    9 1011 12 13 14 15
    16 17 18 19 2021 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30
    = ヘーゲルの自筆本を一般公開 =
    2014年11月

  184. 2013/11/23 13:35:50 メンヘラちゃん含むアンテナおとなりページ

    2013.11.23 ... COMIC更新

  185. 2008/11/24 22:43:34 はちみつBlood 含むアンテナおとなりページ

    FC2Ad
    FC2ブログ