moewe_shinjiのアンテナ RSS OPML

すべて | グループ指定なし | ニュース | 読み物 | その他 | パソコン

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2024/05/06 00:03:20 駄文にゅうす含むアンテナおとなりページ

    2024/05/06 00:00 (Mon)
    ■ 5月6日(月)
    【PC】
    ◆ 「このファイルは絶対に消さないで」とお願いしておくより、chattr +i しておいた方が確実で安全 【mochikoAsTechのdig日記】
    ◆ Proxmox VE 8.1で標準搭載になったSDNを試す〜EVPNゾーンを使って仮想マシン間で通信させてみた【イニシャルB】 - INTERNET Watch
    ◆ Windows 11バージョン22H2以降で推奨パーティション構成を満たしていない理由、満たせなくなった理由 【かつて山市良と呼ばれたおじさんのブログ】
    【PC/アレゲな話】
    ◆ Google社員「GitHubは民度低い犯罪者の巣窟だから無視するわ」 #GitHub - rana_kualu@Qiita
    ◆ 「震度6で停電ナシ」では特に褒めてもらえない…Xで浮かび上がる「インフラ保守の重要性」の見えにくさ 【Togetter@note】
    ◆ 長年軽作業を行ってたオバちゃんが退職して新人君が引き継いだが彼が大きなミスをして「大きな事故に至らないシステムを作りたい」と主張していた - Togetter
    ◆ 10年ツイッターをやっていたら一部のフォロワーがゆっくりと限界人間になってきた - はてな匿名ダイアリー
    ◆ X(Twitter)の過去ツイートを全部消す方法(2024年版) 【西村誠一のパソコン無料サポートとWindowsフリーソフトblog】
    ◆ 「SpotifyでROUTER.FMさん経由の私関連アルバム一部聴けなくなっております。身に覚えのない不正再生で課徴金、しかも異議すら受け付けないなんて、本当にアーティスト側で防ぎようがないのでどうにかしてほしい。。」 【shimotsuki_h@X】 ニュース元:inoue1024jpn@X
    ◆ ひろゆきさんて人は良くも悪くも陰日向がなくて、会食しててもメディアで見えてるキャラとまったく変わらない。隙あらば揚げ足取るし、人を嘲るチャンスを見逃さない。普通ならそういう人は優越感に飢えたコンプレックスまみれの人なんだけど、ひろゆきさんはそうじゃないのにやるので、たぶん純粋に性格が悪いんだと思う。 - Togetter
    【アニメ・漫画関連】
    ◆ 中年から漫画家になるためのアドバイスを求められることがある 【漫画皇国】
    ◆ 「原版フィルムは行方不明…… 待てば海路の日和ありというか果報は寝て待てというか。エリアルのアニメ復刻裏話 【sasamotoU1@X】
    ◆ もし推しに幻滅してしまったらどうする? 創り手と作品を分けて考えることはできるのか問題を深く、重く考える。 【Something Orange】
    ◆ 「ちくしょう…なんでここはこんなに懐かしいんだ…出口はどこだ、早く出ねえと懐かしくて頭おかしくなりそうなんだよ!」 【enuenuenubi@X】
    富山地方鉄道の西魚津駅?
    ◆ プロのカメラマンに『奈良っぽい写真を撮ってください』と依頼して出来上がった写真…構図、背景、タイミング、全てが完璧すぎた「鹿もプロの方ですか?」 - Togetter
    【政治・経済/法律】
    ◆ 会社を1カ月で辞めた…転職時に履歴書に記載しなかったら“違法”? 弁護士に聞いてみた - オトナンサー
    ◆ 危険物とは?種類・法規制・必要な資格・取り扱いに関する注意点などを分かりやすく解説! - 契約ウォッチ
    ◆ 「やる気が出ない」の大部分は迷子 【西尾泰和のScrapbox】
    ◆ 度肝を抜かれた「小学校の怪授業」から得た教訓 なぜ人は文章を書くのか、なぜうまく書けないか - 東洋経済オンライン
    【雑学】
    ◆ アンドロメダに「銀河」と「大星雲」2通りの呼び方がある理由とは? - ナゾロジー
    ◆ ことばの疑問 「常用漢字」「教育漢字」「人名用漢字」は、それぞれどのようなものですか - ことば研究館
    ◆ 北海道には自衛隊員が体重120kgのヒグマを小銃で射止め、小銃持参で地域住民を武装送迎した史実があった 【Jieitaisaiyou.com】
    ◆ 「1000円弱」は、1000円よりも高い?安い? - NHK放送文化研究所
    ◆ 冷蔵は絶対ダメ!ご飯をおいしく保存する"極意" もちもちキープの「秘訣」を実験データで紹介 - 東洋経済オンライン
    ◆ なぜヘッドライトは「黄ばむ」のか!? なんか「暗く」なった? ライトがめちゃ「くすんでる」理由とは - くるまのニュース
    ◆ 「修学旅行が忙しいので高速バス運休」という苦渋の決断 難しくなる“需要爆発”への対応 人手不足でどう乗り切る - 乗りものニュース

  2. 2008/12/01 13:24:11 ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。含むアンテナおとなりページ

    糸井 さて、お集まりいただいたものの、
    ‥‥なんのテーマもないんですが。
    岩田 (笑)
    梅田 もとはといえば、岩田さんの発案で。
    岩田 そうですね。
    糸井さんと梅田さんが
    会ったことがないというので、
    一度会っておいたほうがいいんじゃないですかと。
    まぁ、それだけのことなんですよね。
    糸井 でも、きっと岩田さんのことですから、
    「こんな話にでもなればいいな」
    というビジョンは、あるんでしょう?
    岩田 ないことはないです(笑)。
    やっぱり、インターネットですかね。
    あの、ぼくらは3人とも、
    ふだんは別々の場所で別々の仕事をしている。
    でも、ネットがあるおかげで
    「世界のどこにいたって仕事はできる」
    と思っていますよね。
    糸井 「ネットがあるからどこでも仕事ができる」
    っていう意味でいえば、たぶん、ここにいる3人は、
    もっともその恩恵を享受している人たちでしょう。
    梅田 そうですね(笑)。
    岩田 そんな、生活や仕事に、インターネットが
    なくてはならないものになっている私たちが、
    ネットと、これからの自分について、
    話せたらいいんじゃないかなと思います。
    糸井 してみたいですね、そういう話を。
    あの、最近、ぼくが感じているのは、
    インターネットというのは、
    「形のないものをやりとりしている」
    ということなんですね。
    たとえば近代までというのは
    基本的には唯物史観の時代だったと思うんです。
    つまり、形がないものは意味がないというか、
    さわれないものに価値なんてないよ、と。
    とくに労働時間なんかで
    仕事を計っているような時代には、
    形にならないものはカウントされない。
    ある意味、形のないものが
    ないがしろにされている時代だったと思うんです。
    梅田 なるほど。
    糸井 いまでも、工業社会の名残で、
    形のないものがないがしろにされる傾向は
    なくなってないと思うんですが、
    その時代が長く続いた後、
    インターネットの登場によって
    「モノ、形がないものをやり取りする」
    という時代が急にやってきてしまった。
    かといって、モノや形がなくなったわけじゃなく、
    昔の「見えてるもの」と、いまの「見えないもの」が
    ごっちゃになってるんですね。
    そのふたつが混在して混沌をつくっているのが
    いまなんだという認識がぼくのなかにはあって。
    「どっちかをないことにしちゃったらおしまいだぞ」
    と思いながら、いまは、いろんなことを
    整理している最中なんですけどね。
    梅田 いや、わかります。非常にわかります。
    糸井 うん、梅田さんの書いてらっしゃることも
    けっこう近いですよね。
    そのふたつが混在しているところで
    みんなが混乱しているというか。
    梅田 ほんと、そう思いますね。
    岩田 あまりにも急激に、
    場所とか、距離とか、物理的なスペースとか、
    そういうものに対する制約が、
    いっぺんになくなってしまったんですよね。
    昔は、そういう制約があることを前提にして、
    いろんなことが決まっていたのに、
    その制約がなくなってしまうと、
    便利は便利なのかもしれないですけど、
    いったん、仕組みが間に合わなくなるわけですよね。
    で、そこに、おもしろいものが生まれることもあるし、
    この先どうなっちゃうんだろうという
    不安も生まれてしまう。
    糸井 そのとおりですね。
    梅田 それについてはぼくもよく考えるんです。
    とにかく、物理的な制約、空間的な制約というのは
    どんどんなくなっていく。
    まったくなくなりはしないけれども、
    考える傾向としては、なくなっていくんですね。
    で、なくなった結果、
    なにがポイントになるかというと、
    ぼくは「時間」だと思ったんですね。
    つまり、そこだけがまったく変わらないんです。
    岩田 1日が24時間なのは変わらないし、
    人が1秒のあいだにできることの量も
    そんなには変わらない。
    梅田 はい。
    それから、どうがんばっても、
    何時間かは寝なきゃいけない。
    糸井 それは肉体という言い方もできますね。
    梅田 そうです。だから肉体の限界というのは、
    イコール「時間」ではないかと思うんです。
    それは、寿命ということまでも含めて。
    糸井 なるほど。
    梅田 もっというと、物理的な制約は減り、
    情報のボリュームと選択肢は増えていく。
    そう考えると、けっきょく、
    主体的に時間を使わない限り、
    人生はすぐに終わってしまう。
    ぐずぐずしているあいだに、
    ザーッと終わってしまう。
    だから、それをどうやったら、
    意味のあるものにできるか。
    「意味がある」というのは、
    真面目な意味だけじゃなくてね、
    楽しい、充実した、自分にとって
    「いい時間」にすることができるか。
    そういうことをずっと考えてますね。
    糸井 たぶん、そういう考え方は、
    岩田さんも似てますね。
    岩田 たぶん似てます。というのは、
    なにができるかということを考えたとき
    けっきょく最後は、時間で制約されているから。
    たとえば、仕事について考えると、
    これまでは、私が京都にいる場合は、
    京都にいる人にしか会えなかったわけです。
    だから、京都にいる人だけを思い浮かべながら
    「誰と会えば、いい時間になるか?」って
    考えていればよかったんですけど、
    いまは、地球の裏側にいる人とも、
    日常的にやり取りできるようになっちゃった。
    ところが「時間」の制限は残っている。
    つまり、誰とやり取りするかという選択肢は
    以前よりも飛躍的に増えたけど、
    何十人、何百人と、やり取りできるわけではない。
    糸井 そうですね。
    岩田 だとしたら、どの選択肢を選んだら、
    あとで後悔しないで済むんだろう?
    って思うんですよね。
    あの、後悔って、するに決まってますけど、
    できることならしたくないというか、
    「あのときああしておけばよかった」ということが、
    ちょっとでも減ったらいいなと思ってるんです。
    糸井 それは、いわゆる、
    「効率よく働きましょう」というような、
    真面目な意味ばかりではないんだよね。
    岩田 そうじゃないです。
    すごくくだらないことをぼんやり考える時間だって
    絶対にムダじゃないですからね。
    梅田 むしろそういう「ムダっぽい時間」を
    積極的に作るということのほうが、
    最近は、難しくなっているというか。
    糸井 ああ、そうですね。
    梅田 放っておくと「意味のあること」を
    ずっとやり続けてしまいますからね。
    「いままでに意味があると言われていたこと」とか。
    糸井 なるほど、なるほど。
    梅田 だから、わざとそれをやらないようにするとか、
    そういうふうにしないと、
    自分にとっての「いい時間」を過ごすのは
    難しいような気がします。
    (続きます)
    2008-11-13-THU