![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
1 健康・医療
3 ゲーム
4 ライブ・バンド
6 コスプレ
7 スピリチュアル
9 病気・闘病
佐々木敦のマイベストディスク2011 【NIPPON】 テニ...
Error. Page cannot be displayed. Please contact your service provider for more details. (7)
Tuesday February 19, 2019
Feb. 19, 2019
Articles of Note
Betty Ballantine, who helped introduce cheap paperbacks to the masses, is dead at 99. Her goal: “To change the reading habits of America&
15 December 2016
Richard Seymour
Trolling
4 February 1982
John Maynard Smith
Genes and Memes
13 July 2017
William Davies
Reasons for Corbyn
17 November 1983
J.B. Trapp
Midwinter
11 May 2006
Colm Tóibí
アイススケートで、姫路のノンビリ旅をしめていく
歩いて、キリン、ポニーにエサもあげていく
一族で、サファリパークに入っていく
京セラドーム、昇段試験、夜は姫路で海鮮居酒屋
福岡での地方入試を終えて、帰ってくる
「科社の人」となりながら、JR博多に移動する
2019/02/19
アイススケートで、姫路のノンビリ旅をしめていく
2月18日、歩きコースを終了し、
ゴンドラで、ふたたび山頂へ。
ここで、お
(02/19)弱者認定をしてもらうことへの違和感
生きづらさ(12)
2019年02月(4)
2019年02月19日
弱者認定をしてもらうことへの違和感
日頃から自らの弱さの公開はとても大事だと言っているし、自分でもそれをやってきた自負はある。けれども、自分はこんなにかわいそうな立場なんですよと認めてもらおうとするのは、自分としてはちょっと違う。
例えば、自分は精神病だと言うことで、進んで弱者カテ
1 経営・ビジネス
2 哲学・思想
3 スピリチュアル
4 スクール・セミナー
5 ライブ・バンド
6 ボランティア
7 歴史
8 イベント・祭り
9 政治・経済
10 受験・勉強
大学において請負契約等に基づいて授業を行うことについて (注記)これは、2007...
2019年 02月 18日
ブックツリー「哲学読書室」に伊藤嘉高さんの選書リストが追加されました
オンライン書店「honto」のブックツリー「哲学読書室」に、ブリュノ・ラトゥール『社会的なものを組み直す――アクターネットワーク理論入門』(法政大学出版局、2019年1月)の訳者、伊藤嘉高さんによるコメント付き選書「なぜ、いま、アクターネットワーク理論なのか」が追加されました。以下のリンク先一覧からご
ご指定のページを表示できません。
ご指定のページは移動、または、削除された可能性がございます。 もしくは、ご指定のURLが違う可能性がございます。 URLをご確認のうえ再度アクセスお願いいたします。サービスに関する情報はスタッフブログ、または、ヘルプにてご確認ください。
Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.
お問い合わせ
利用規約
ヘル
言論の自由についての私見(再録)
安倍首相が国会で民主党政権の時代を「悪夢」と評したことについて批判を受けた。 それについて「私には言論の自由がある」とい...
2019-02-14 jeudi
4月 8日(月)締切☆▲早稲田大学教育学部英語英文学科
(2019年2月13日更新)
▲ 早稲田大学教育学部英語英文学科△
早稲田大学 教育学部 英語英文学科 専任教員 募集要項
1. 研究分野:
アメリカ文学(19世紀半ばから20世紀前半を中心とする)
2. 授業担当分野:
アメリカ文学・文化関連の専門科目、及び英語
3. 人員:
専任教員1名(専任講師、准教授、教授)
4. 応募締切:
201
Article, Issue #27
Social Theory and the Realist Impulse in Nineteenth-Century Art
By Alex Potts
Apprehension of the social can be effected conceptually through theoretical reflection on social format
第266回「歴史と人間」研究会
日時: 2019年3月31日(日)14時より
場所: 一橋大学国立西キャンパス職員集会所
(キャンパス地図8番 http://www.hit-u.ac.jp/guide/ campus/campus/index.html)
報告: 見市 雅俊氏
タイトル: 「マス・オブザベイションとイギリス的大衆社会の展開」
要旨:
両大戦間期イギリスにおけるさまざまな知的トレンド
Saturday, 2 February 2019
High Steet, Oxford
In A Dream of John Ball Will Green asks the time-travelling narrator, ‘Hast thou seen Oxford, scholar?R17;, at which ‘A vision of grey-roofe
<< 2019年02月 >>
12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728
Volume 32, No 1: Uneveness
PDF Edition « Special Issue: Materialism and the Critique of Energy In Translation »
Uneveness
Volume 32, No 1 Fall 2018
Stephen Shapiro and Neil Lazar
2019年01月01日 火曜日
2019 己亥歳
新春の言祝 謹みて言上いたします
旧年中と相変わりませず 本年もよろしくお願いいたします
George Arents Collection, The New York Public Library. ”African Wild Boar.” The New York Public Library Digital Collections. http:
2018-11-21 ぬけ組集会in横浜
ぬけ組集会、こんどは横浜!「お店のようなもの」でやりますよ〜。
「野宿野郎」のかとうちあきさんのやってるスペースです。
「勝ち組」とか「負け組」とかに勝手にカテゴライズされるのはもうたくさん。
競争社会や資本主義から少しずつ抜ける「ぬけ組」でいこう!
ぬけてる人、ぬけたい人、オルタナティブに生きたい人、集まってトーク&交流しましょう。
お気軽にご参加を〜!
2018,11/13 ブログ移行
こちらは更新できていないですが、はてなダイアリーがサービス終了するということで、はてなブログに過去記事を移行しました。
http://kairiw.hatenablog.jp
コメントを書く
2018-11-07 もう一つの「バルス」 宮崎駿と『天空の城ラピュタ』の時代
増補改訂版 もう一つの「バルス」
宮崎駿と『天空の城ラピュタ』の時代
(講談社文庫)
作者: 木原浩勝
メーカー/出版社: 講談社
発売日: 2018/09/14
|本| Amazon.co.jp
白髪
この頃の宮崎さんの口癖は、
「木原君、この作品は失敗できないんですよ」
だった。
(略)
当時はまだ45歳。
黒々と
2018-10-26
■[おしごと]『日本カメラ』2018年10月号/11月号書評
『日本カメラ』10月号では
吉村和敏『朝の光とともに、世界を巡る旅がはじまる』の書評を、
11月号では
『回望 : 島の記憶 1970〜90年代の台湾写真』の書評を寄稿しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
日本カメラ 2018年 10 月号 [雑誌]
出版社/メーカー: 日本カメラ社
発売日: 2018/
庭師 2018/10/14 09:24 久しぶり。調子はどうですか? もう13回忌とかなのか! 早いなあ。君ももう51歳か。
庭師 2018/10/14 09:24 久しぶり。調子はどうですか? もう13回忌とかなのか! 早いなあ。君ももう51歳か。
庭師 2018/10/14 09:24 久しぶり。調子はどうですか? もう13回忌とかなのか! 早いなあ。君ももう51歳か。
ご指定のページが見つかりません。
URLをもう一度お確かめ下さい。
新しいブログサービス「はてなブログ」を始めてみませんか?
はてなブログは、はてなが新しくオープンしたモダンでシンプルなブログサービスです。 これからブログをはじめる方は、ぜひはてなブログをご利用ください。
ブログを開設する
Copyright (C) 2001-2018 hatena. All Rights Reserved.
2018-08-31 終わるらしいので
はてなダイアリーが終わるらしいので、ブログの移行をすることになるかと思います。
ほぼ更新していないですし、あくまで自分の記録用なので公開しておく必要もないのですが、
それでも、まあ、いちおう。
コメントを書く
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/drydeniana/20180831
myama-kpu 2018/08/05 20:36 Hannaちゃん
お久しぶりです! コメントありがとうございます〜。
みつけてくれてありがとう。
先生、お元気ですよー、本当に。
はなちゃんにとっても、クロフォード先生の授業が強く心に残るものであって、
今もお嬢さんにお話しされていると知り、感無量です。
本当にねぇ、大きなものを伝えていただきました。
外国語学部志望でいらっしゃるのですねー。
・「マジこいつゴミ」「脳内お花畑」「浅はか」「コウモリ野郎」等の表現は、これが被控訴人個人にむけられた侮辱的表現であるとしても、議論の中で被控訴人の言動をからかう程度の意味合いしか読み取れず、社会通念上許される限度内にとどまる
(3)違法性阻却事由の存在について
2018-06-27
■[Twitter、期末試験対策]2018年06月26日のツイート 00:02
@tsukubaHSenglis: これもヒースロー空港ネタ。(成田空港の第3滑走路はどうなることやら…。) URL
2018-06-26 08:35:20 via Twitter Web Client
@tsukubaHSenglis: USAの人口構成の話。 URL
2018-06-26 08
どうやら倍賞美津子に連れ去られて、彼女と一緒にいるらしい。フランキーは有線放送で流れる3人の愛唱歌『星の流れに』のリクエスト元から、ふたりの居所を突き止める。そこへミヤコ蝶々、生田悦子も駆けつけるが、酔っ払った倍賞美津子が、生田悦子を「メスポリ」、ミヤコ蝶々を「人買いババア」と呼びつけると、ミヤコ蝶々も負けじと、倍賞にドテッパラに穴開けて新幹線通すぞ、と威勢のいい啖呵を返しているところへ、スーパー
May 17, 2018
■したがき
大切な人を失ったことのあるひとは、人は大事な人を失ったとき時間が止まってしまうというのが本当だと知っている。もちろんこれは一つの比喩だ。けれど彼/彼女を同じように悼んだひと達が何とかその喪失を自分なりに受け止め、生き残ったもののつとめとして前に歩き出すなか、自分だけはどうしても過ぎ去った時間に囚われたまま、また動き始めた世界から徐々に取り残されていく。
精神分
Permalink | コメント(0) | トラックバック(0)
idトラックバック
2012-02-03
■[マイヴィデオ]esquisse08
http://www.youtube.com/watch?v=Wy3cKzt_v2A
ご指定のページが見つかりません。
URLをもう一度お確かめ下さい。
新しいブログサービス「はてなブログ」を始めてみませんか?
はてなブログは、はてなが新しくオープンしたモダンでシンプルなブログサービスです。 これからブログをはじめる方は、ぜひはてなブログをご利用ください。
ブログを開設する
Copyright (C) 2001-2018 hatena. All Rights Reserved.
まだ初詣に行っていなくて、そのせいで最近色々うまくいかないのかもしれないし、今日明日あたりでお参りにいこう……。
これを授業やゼミもあるなか約一週間で全部やった(4時間半の映画も観に行った…)。
最近なぜか徹夜がまったくできないので、わりとよく寝てはいるのだが、今日の修論の試問はさすがに15分睡眠で、大学に向かい二宮金次郎のように修論を読みながら歩いた……。
本当はここにもうひとつかなり時間のいり
『ユリイカ 二月号 クトゥルー神話の世界』
『アセンブリ』
『公共性の喪失』『家庭の事情』『眼の探索』『アガメムノーン』『大学の歴史』『反哲学史』『現代の哲学』『ロンドン 都市と建築の歴史』『白い牙』『ブラウン神父の純智』『道の文化史』『廃墟の美学』『カンガルー・ノート』『燃えつきた地図』『他人の顔』『廃墟論』『テキストの記号論』『アメリカン・ゴシックの水脈』『海のカテドラル』『空間<機能から様相
■[メルマガ版]456号(2010-12-07、5105部)
ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG)の456号(2010-12-07、5105部)を発行しました。
主な記事は、
・お知らせ「ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)公式サイト、リニューアル」(岡本真)
2017-05-10 Bloomsbury and Psychoanalysis Workshop in London
Continuing Conversations between Bloomsbury and Psychoanalysis: Drawings and Borrowings
A Workshop, 24th June 2017. 12.30-4.00pm
The topic o
2017-04-27
■2017年04月27日のツイート 00:07
@aihashiTCT: 22日実施のTOEICのスコア速報がきました。が、今から会議で不在にするので、今日中に知りたいという人は17時過ぎに来てください。メールなどでの問合せには応じません。
2017-04-27 15:55:52 via Twitter Web Client
@aihashiTCT: 【Oxford Read
Wednesday, 22 March 2017
Red Salute to Teresia Teaiwa
The last proper conversation I had with Teresia Teaiwa involved a lot of scheming. We had, the year before, come out of a partial victory through
いのうえきよこ 2016/11/07 07:40 丸山猛さんを探していてこのブログに辿りつきました。葉っぱさんを存じ上けず御葬儀のときのコメントという失礼なはじめましてをお許し下さい。丸山さんの生のコメントを見っけたもので興奮してしまいました。日付をみるとこれも3年前なので読んで下さるか微妙ですが…。いちかばちかです。さわこさんとおっしゃる方へ→人様のブログを利用して人さガしをしてしまい大変ご無礼
日本でイングランドのサッカー・クラブといえば、やっぱりこのクラブでしょうか。かつて香川選手も在籍したこともあり、日本で圧倒的な知名度を誇っているのはやっぱり「赤い悪魔」。
この本の副題は「世界で最も愛され、最も嫌われるクラブ」。マンチェスターでは、「本当のマンチェスターのクラブはシティだけ」という人は今でも多いようだ。それは、オーナーの財力でもってすっかり強豪のビッグ・クラブになりながらも、今でも
2016-04-29
■5/1文学フリマ東京にて「崇高にして、もっとも優美―註釈版―」配布します
前略、ショートショートアンソロジー『犯罪の重』に7本寄稿しました。
5/1文学フリマ東京『犯罪の重』に寄稿しました - モナドの方へ
書き終わった後、参加者の一人kihirohito氏が突然、宣伝用をみんなで書こうという、ちょっとどうかしている提案をしてきたので、趣味全開で書いてみました。
「崇高にし
a history of small things
A Journey Through the Landscapes of Loss
a thing of beauty
A Visit from the Goon Squad Jennifer Egan Orange Pulitzer Review by Charlotte Penny
in her own write
Maria Donovan
国際的にはバーゼル靴砲茲辰自己資本と高品質の資本を求めることになります。レバレッジ規制も導入されます。流動性の新基準も設けられ、短期資金調達への銀行システムの依存が弱められました。
2015-07-12 2015年度 第2回レイモンド・ウィリアムズ研究会のお知らせ
2015年度 第2回レイモンド・ウィリアムズ研究会
開催日時:7月19日(日)
場所:関西学院大学東京丸の内サテライトキャンパス、テレビ会議室
http://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_000553.html
http://www.kwansei.ac.jp/pr/attached/4720_4
書評 『映画の戦後』 はコメントを受け付けていません。
経済成長神話と、アベノミクス神話 はコメントを受け付けていません。
路地裏の資本主義(8) 喫茶店が消えた理由 はコメントを受け付けていません。
隣町珈琲縁起 はコメントを受け付けていません。
顔のない消費者たち はコメントを受け付けていません。
●増殖する重貨幣-『移行期的混乱』という本を書いている前後の数年、国際的にはリーマン・ショックと
現代批評研究会 on the web
プロフィール
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
The New Spirit of Capitalism 第1回 posted by shintak (11/25)
_The New Spirit of Capitalism_第一回予告 by takashimura (10/21)
The New Spirit of Capitalism 第0回 post
千田有紀のTokyo日記
武蔵大学社会学部教授。NHK高校講座倫理講師(ラジオ)、東京大学非常勤講師(2014年後期)、日本女性学会代表幹事。お仕事のことなど。
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告 :
このページのトップへ
学会費5年分にあたる研究助成金があります(日本女性学会)
日本女性学会で、学会費
*Anyone got any pictures of the Hot Lips public-house in Merthyr Tydfil in its pomp?
These two great portraits were taken by American photographer William Vandivert in April, 1940. According to captio
アクセスが禁止されています。
ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、URLが間違っているか、
ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
ココログトップへ戻る >>
5秒後に、自動的に@niftyトップページにジャンプします。
>> すぐに@niftyトップページを見る
ジャンプさせない
―――――――― AD ――――――
【お知らせ】 2014年7月1日 更新
LOVELOGのサービス終了について
au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。
永らくのご利用、誠にありがとうございました。
引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご
★本HPは、2014年10月31日をもって閉鎖します。今後もBIにご関心がある方は、BIEN JAPAN(ベーシックインカム世界ネットワーク 日本版)のHPをご覧下さい。
↓
http://tyamamor.doshisha.ac.jp/bienj/bienj_top.html
スマートフォン用の表示で見る
スターをつけました
はてなダイアリーから引越してきました。まあぼちぼちと続けます。
2014-08-07
少しも寒くないわ(夏なので)
こないだツイッターで呟いてたレリゴー噺がまとめられて、なんだか結構な騒ぎになりました。
〓
『ありのままで』の歌詞はトンデモ訳?→日本語版に合わせたプロの仕事! - Togetterまとめ
でまあせっかくの流れですので、この話にちょっ
チラシはこちらです。日本語版の簡易チラシはこちら。
映画『熱波』レビュー、「金曜しねまてーく!」vol.5『オルエットの方へ』(更新2013.7.29)
7月26日(金)にフォーラム山形の「金曜しねまてーく!」におきましてジャック・ロジエ監督の『オルエットの方へ』が上映されます。18時半からの回は、上映の前後に解説をさせていただきます。7月7日(日)の『朝日新聞グローブ』におきまして、ミゲル・ゴメス監督『熱波』クロスレビューをしています。ウェブ版は
2013-07-14 Pierre Boulez
BoulezのCDが届いてから随分立つのに、まだ1枚も聴けてない。しかたない、仕事しながら聴くとするか。ってFBでもエントリーされるのかな?
コメント
雑誌の特性上、時間とか紙幅とか色んな制約があり、あれがない、これがないというのはどうしても出て来てしまいます(網羅性を求むる人は2月発売の「演劇最強論」をどうぞ!)。書き手の層が厚くなったという前述の話の一方で、私の人脈不足もありますが、入れたいのに書き手が見つからずに泣く泣く諦めた団体もありました(個人的には燐光群と少年王者館は入れたかったです)。裏を返せば、入ってる団体は、結果として書き手の方
2012-12-15 第二部
未来の考古学 第二巻――思想の達しうる限り
作者: フレドリック・ジェイムソン,秦邦生,河野真太郎,大貫隆史
出版社/メーカー: 作品社
発売日: 2012/12/14
メディア: 単行本
出たみたいなので一応。いや、ようやく終わりました。関係者のみなさま、本当にありがとうございました。詳細な訳注、人名解説、各論文の解題つき。もちろんこれらの付録は原書にはないので邦訳
Keywords in changing contexts of use
Closer inspection of these and other works in the history of the book shows potentially confusing use of a core vocabulary of keywords that have multiple meanings.
2012-08-14 謝れ職業人
ちょっとツイッター主体になってこちらの更新は一年以上ぶりになりました。
以前2ちゃんねるで拾った匿名の詩があまりに傑作だったので、拙著『家族の痕跡』(筑摩書房)などで引用させてもらいました。最近作者の方からメールを頂き、お名前を引用して良いと許諾を頂いたのであらためて掲載します。
作者は松岡宮(松岡恵子)さんと言う方でした。ご自分のHPもお持ちです。
http:/
ブログトップ
記事一覧
ログイン
無料ブログ開設
rento2の日記
<前の5日分
2011-12-17 誕生日
誕生日
本日、たまたま会った人から、竹村和子さんが亡くなっていたことを知った。病気で入院中とお聞きしていたが、まさか、こんなに早く亡くなられるとは、夢にも思わなかった。
まあ私のように、友人がひとりもいなくて、どこでも完璧に孤立している人間、しかも関係者でもない私に、亡くなられた
■[info]イベント告知〜2010年代の「出版」を考える
新年さっそくですが、2月1日に『2010年代の「出版」を考える』というトークイベントを予定しています。会場は一昨年に雑誌についてのイベントを2度行ったのと同じ、阿佐ヶ谷ロフトAです。すでに参加申込みが可能ですので、ふるってご参加ください。
ツイートする
宮台真司さん
内藤朝雄さん
藤井誠二さん
後藤和智さん
荻上チキさん
山本貴光さん
吉川浩満さん
macskaさん
山口智美さん
渋井哲也さん
ロブ大月さん
茂木健一郎さん
稲葉振一郎さん
往来堂書店
鏡リュウジさん
双風亭日乗
「思想の思想」
「脳は心を記述できるのか」
書籍一覧
第6信 人間の自由について
第5信 「チューリングマシンの精神分析」
第4信 「因果性と自由」
第3信 「人間」と「
2011-02-08 国際共同制作公演
タグタスプロジェクト2011「虐殺と演劇」第3部となる、3つの上演がはじまります。
ポストトークもあります。
2月8日(火)
19:00開演
解体社『Dream Regime「夢」の体制』〈第一部 信仰体〉
20:30開演
Asia meets Asia 『狂人日記』
9日(水)
19:00開演
Asia meets Asia 『狂人日記』
20:30開演
The braggadocio of the mild-mannered man safely entrenched behind
his typewriter.
メイの広岡由里子はいい。バイプレーヤーとしてのこの人の器用さは前々から注目していたが、やり過ぎてクサい芝居になるのも気になっていた。しかし今回は抑えめの演技でメイという人物の屈折した心理が浮き彫りになった。
三上市朗のグーパーはマナリズムに流れすぎ。脇役だから役を作りすぎずに型通り演じようという判断はある程度まで正しいのだが、さすがにウィリアムズは脇役を平板な性格にしておくことはない。グーパーが抱
クレール・ドゥニ『ホワイト・マテリアル』@日仏学院。冒頭、荒んだ道を寄る辺なくさまようマリア(イザベル・ユペール)は、フランス軍のヘリによって退避勧告を受けるがまるで聞く耳を持たない。それどころか頭上に向け中指を立てて、拒絶を示す。内戦の危険が迫る状況に人々はみな他所へ避難してゆくにもかかわらず、コーヒー農園を営む彼女は豆の収穫こそが一大事であり、いまこの場所から離れるわけにはいかないと頑なに主張
2010-09-23 *[研究]プラネットベービーズ
プラネットベービーズ
研究
ここでこういうことを書くのはちょっとあれですが、
以下の番組を録画した方、
もしおられましたら、お貸し頂けないでしょうか?
「プラネットベービーズ
デンマーク ロラン島 北欧 森の中の幼稚園」(NHK)
http://www.nhk.or.jp/baby/archives/archive100729.html
続きを
最終更新 2010/1/30
ATTAC International ATTAC京都 ATTAC北海道 ATTAC関西 ATTACみたか ATTACこうとう
・お問い合わせ
300人が走りだした!
映像はこちら(WSF-TV)
WSF首都圏公式ブログ
WSF-TV
WSF2010首都圏
attacが主催した分科会
■もうウンザリ!新自由主義〜みんなで考えよう金融危機への対案
■自治体民営化問題と公
『肖像』は『ユリシーズ』や『ダブリン市民』に劣ると思つてゐるのだけれど、丸谷新訳を読んで、この順位付けが変わつたりするのか。
《交渉結果》関係各所へ復刊の可能性を打診
関係各所へ交渉を開始いたしました。皆様へお伝えできる情報が入りましたら、ブログにてお知らせいたします。
ようこそゲストさん 最新の日記 記事一覧 ログイン無料ブログ開設
kohsyon 2009/08/08 22:58 こんにちは。はじめまして。おわり(笑)
Jreiko 2009/05/26 21:27 こんにちは。「抗うつ」「攻撃」で検索してこちらへ参りました。育児や転職からうつになり、心療内科に数年かかり、現在はだいぶ軽快して薬を継続している状態の者です。3月にこのニュースを知らずに、たまたまSNRIのトレドミンをやめてアナフラニールに変更したのですが、それまで家で子どもに怒鳴ったり、壁を蹴ったり、椅子を蹴倒したりしていたのが、ぴたりと止んだんで
追記1:『イデオロギーの崇高な対象』@池袋5時限の初回。1章をA4レジュメ1枚にまとめて90分で解説という荒業。福原本に時間をかけすぎたのと休講のせいもある。ともかくもシニシズムがイデオロギー批判に無力である点をラカンの幻想の公式を中心にしてお話。根源的な否定性を症候的に忌避するカルスタ歴史主義も同断とか。「真の」民主主義を根源的に目指すとそれと正反対(全体主義)の結果になるという話なども。3時限
2008-10-11 2年
2年たちました。
コメントを書く
またまた書き出すと妙に止まらない。ブログ的ご近所さんを除いてちょっと考えた。先生たちって毒があるのはもちろんだけど、意地悪な人も結構多くて、それはひょっとすると先生としては「よい」あるいは「正しい」ことなのかしらと思った。