Hatena::Antenna

uedakazuhikoのアンテナ

1 2 3 4 次の50件> 

おとなりアンテナ | おすすめページ

  1. 2025/04/18 01:22:20 こくまげ便り含むアンテナおとなりページ

    1 メンタル
    2 健康・医療
    3 法律・裁判
    4 政治・経済
    5 時事・ニュース
    6 FX
    7 教育・学校
    8 金融・マネー
    9 ネット・IT技術
    10 病気・闘病

  2. 2025/04/18 00:46:43 小谷野敦含むアンテナおとなりページ

    2025-04-15
    井戸川射子『無形』アマゾンレビュー
    「現代音楽のごとし」2点
    この人の小説は散文詩のようで、とにかく読みにくく、何が起きているのか、筋が何なのかも分からない。さながら音楽でいう「現代音楽」みたいである。芥川賞に続いて芸術選奨新人賞をとっているし、賞賛している識者もいるが、私にはこういうのの何が面白いんだか分からない。裕福な出版社がパトロンとなって、こういう作家を養っていき、少数の人のみが礼讃するというあり方がいいのかどうか、私には分からない。
    jun-jun1965 2025-04-15 13:54 読者になる
    井戸川射子『無形』アマゾンレビュー

  3. 2025/04/18 00:24:09 aesthetic ma(e)ssage含むアンテナおとなりページ

    1 コスプレ
    3 FX
    4 ブログ
    5 鉄道・飛行機
    6 歴史
    7 発達障害
    8 経営・ビジネス
    9 中国語
    10 イベント・祭り

  4. 2025/04/17 23:58:26 A-things含むアンテナおとなりページ

    1 コスプレ
    2 金融・マネー
    3 FX
    4 ブログ
    5 鉄道・飛行機
    7 発達障害
    8 経営・ビジネス
    9 中国語
    10 イベント・祭り

  5. 2025/04/17 23:41:15 charisの美学日誌含むアンテナおとなりページ

    2025-04-16
    [演劇] 三好十郎『夜の道づれ』
    [演劇] 三好十郎『夜の道づれ』 新国立劇場・小H 4.16
    (写真↓は、真夜中の甲州街道をひたすら「歩く」御橋[左、石橋徹郎]と熊丸[金子岳憲]、本作は「歩く」ことが主題の一部になっている)
    三好の1950年の作品で、演出の柳沼昭徳は、ベケット『ゴドーを待ちながら』にも似た不条理劇の方向に、舞台を洗練した。私は同じ1950年に三好が書いた『殺意 ストリップショー』と同一性格の作品に感じた。どちらも、戦争の結果、銃後に普通に暮らしていた人々でも、親密圏の他者に「裏切られた」と感じることがあり、その深い孤独を描いている。戦争には、盛り上がるナショナリズムの集団的狂気と表裏一体のものとして、人間の深い分断と孤独と相互不信がどうしようもない不条理として噴出してくる。これが両作品の主題だと思う。本作では、作家の御橋[=三好の分身だろう]も、会社員の熊丸も、深夜の甲州街道を歩いているのだが、二人とも、なぜ今、ここをこうして歩いているのか、本人にもそこはよく分からない。熊丸は、別に何の不満もない妻と二人の子どもを捨てて家出してきたばかりなのだが、家族を捨てるような理由は一つも思い当たらない。他者に対する何か漠然とした人間不信のようなものを感じるが、そのような自分も他者に対して誠実ではないから、他者から人間不信の眼で見られるのも仕方がないとも感じている。御橋に至っては、本当に、なぜ今ここにいるのか、その理由はまったく分からない。作家なのに、「自分は人間の言葉というものを信用していない」と彼はチラッと言う。が、本当にそう思っているのか、ちょっと言ってみただけなのか、それは観客にも分からない。たぶん自分にも分からないのだろう。御橋はしばしば前言を翻すし・・。そのような二人だが、しかし「歩く」ことだけはとても着実・堅実で、二人はいつも「歩いて」いる。舞台の上を歩き回るのではなく、それぞれの定位置を動かず、足だけを軍隊行進のようにつねに動かしている[おそらくこの「歩き」が柳沼演出の大きな成果]。たまに座って話すこともあるが↓、それは例外で、二人はほとんど立ったまま、並んで同方向を向いたままで、人生について、深い会話を交わす。座ることではなく歩くことが、癒しであり、再生なのだ。
    たとえば、御橋はさりげなく、こう語る。「人は生きて行く。

  6. 2025/04/17 21:33:47 bloc: paint/note@bloc含むアンテナおとなりページ

    豫定は未定

  7. 2025/04/17 21:19:46 糸崎公朗統合blog含むアンテナおとなりページ

    【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
    【コメント募集中】「パクチー」を食べられますか?
    【コメント募集中】「パクチー」を食べられますか?

  8. 2025/04/17 20:48:49 はろるど・わーど含むアンテナおとなりページ

    goo blog サービス終了のお知らせ

  9. 2025/04/17 20:41:27 Eur-Asia含むアンテナおとなりページ

    【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
    【コメント募集中】「パクチー」を食べられますか?
    【コメント募集中】「パクチー」を食べられますか?

  10. 2025/04/17 20:13:56 週刊俳句 Haiku Weekly含むアンテナおとなりページ

    Posted by wh at 0:09 69

  11. 2025/04/17 20:13:32 London Review of Books含むアンテナおとなりページ

    Short Cuts
    Labour’s Straitjacket
    John Lanchester
    Through the post​ arrives an artefact of a vanished civilisation, trailing that nimbus of mystery and sadness and forsaken possibility that belongs to reminders of a world we have lost. It comes in the form of a cheque from the state, made out to my son, for £1024. The cheque isn’t actually signed by Gordon Brown, but it might as well be. The Child Trust Fund was a New Labour...
    The Tories, in office, prepared a trap for Labour. It had a large sign on it saying ‘It’s a Trap’ and then next to that another sign saying ‘When We Say, It’s a Trap, What We Specifically Mean Is, It’s a Trap for the Incoming Labour Government and Especially for Rachel Reeves.’
    From the archive
    Regime Change in the West?
    Perry Anderson
    Aquarter​ of the way through this century, regime change has become a canonical term. It signifies the overthrow, typically but not exclusively by the United States, of governments around the world disliked by the West, employing f

  12. 2025/04/17 20:07:36 suenaga fuminaonoのブログ含むアンテナおとなりページ

    2025-04-16
    日記
    日記
    終日スタジオにて制作。
    小物の立体の支持体をカードボードにする試み。
    kachifu 2025-04-16 00:30 読者になる
    広告を非表示にする
    2025-04-13
    日記
    日記
    日中は制作。
    ギャラリー シマダ アーカイブ展の準備。
    夜、立川シネマシティで映画「ウィキッド ふたりの魔女」を見る。
    kachifu 2025-04-13 23:00 読者になる
    広告を非表示にする
    日記
    日記

  13. 2025/04/17 19:49:35 小浜逸郎・ことばの闘い含むアンテナおとなりページ

    【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
    閲覧 140 PV
    訪問者 90 IP
    閲覧 1,764,852 PV
    訪問者 944,107 IP
    日別 15,707 位
    【コメント募集中】「パクチー」を食べられますか?
    【コメント募集中】「パクチー」を食べられますか?

  14. 2025/04/17 19:34:44 a diary of sociology含むアンテナおとなりページ

    【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
    【コメント募集中】「パクチー」を食べられますか?
    【コメント募集中】「パクチー」を食べられますか?

  15. 2025/04/17 19:34:33 カレイドスコープ -photo message含むアンテナおとなりページ

    4/12新宿御苑の桜3 生き物たちにも出会えた by ヨッシーパパ (04/17)
    4/12新宿御苑の桜3 生き物たちにも出会えた by てんてん (04/17)
    4/12新宿御苑の桜3 生き物たちにも出会えた by Mitch (04/17)
    4/12新宿御苑の桜3 生き物たちにも出会えた by 馬場 (04/17)
    4/12新宿御苑の桜3 生き物たちにも出会えた by じゅんぺ (04/17)
    4/12新宿御苑の桜3 生き物たちにも出会えた by 溺愛猫的女人 (04/17)
    4/12新宿御苑の桜3 生き物たちにも出会えた by とし@黒猫 (04/17)
    4/12新宿御苑の桜3 生き物たちにも出会えた by 川崎工場長 (04/17)
    4/12新宿御苑の桜3 生き物たちにも出会えた by ゆうみ (04/17)
    4/12新宿御苑の桜3 生き物たちにも出会えた by ゆるり (04/17)
    (04/17)4/12新宿御苑の桜3 生き物たちにも出会えた
    新宿御苑(168)
    2025年04月(17)
    2025年04月17日
    4/12新宿御苑の桜3 生き物たちにも出会えた
    「シャガ」、中国原種のアヤメ科のお花
    「一葉」、とてもきれいな白です
    ラベル:!ラベル! 東京 新宿 新宿御苑 八重桜 アオサギ 御衣黄 シャガ 木瓜 ハナカイドウ
    4/12新宿御苑の桜2
    posted by ryo at 00:00| Comment(12) | 新宿御苑 | |
    2025年04月16日
    4/12新宿御苑の桜2
    この花の時期に巡り合えただけで収穫でした
    藤棚ももうすぐな感じ・・・今年も、亀戸天神楽しみです!
    続きを読む
    ラベル:!ラベル! 東京 新宿 新宿御苑 八重桜 枝垂れ桜 シャガ 木瓜 ハナカイドウ
    posted by ryo at 00:00| Comment(16) | 新宿御苑 | |

  16. 2025/04/17 19:26:08 アゴラ - 言論プラットフォーム含むアンテナおとなりページ

    日本唯一の鉄道昇開橋 旧国鉄佐賀線・筑後川橋梁へミヤコ カエデ
    人生で最も長く一緒に過ごす相手は誰か?黒坂 岳央
    大気汚染:石原慎太郎と猪瀬直樹青山 翠
    財務省が文科省の「Fラン大学利権」に切り込む:ホリエモンも賞賛アゴラ編集部
    農林中金
    農林中金
    アメリカを「再工業化」するベッセント財務長官の戦略は成功するのか
    池田信夫
    人生で最も長く一緒に過ごす相手は誰か?
    黒坂岳央
    予約してでも訪れたい!うなぎの老舗『わたべ』で味わう極上ランチ
    出口里佐
    財務省が文科省の「Fラン大学利権」に切り込む:ホリエモンも賞賛
    アゴラ編集部
    大気汚染:石原慎太郎と猪瀬直樹
    青山翠
    金、ビットコイン、原油、銅相場の行方:今が最悪な投資環境といえる理由
    身内の不祥事には甘い毎日新聞:風紀を取り締まる責任者が未成年者買春
    茶請け
    学生の内定辞退を防ぐため親に確認=「オヤカク」にとうとう政府も懸念
    黒坂岳央
    フジメディアホールディングスはエンタメの真骨頂を演じるのか?
    IT・メディア
    永江 一石
    これからはYouTubeやInstagramにカートを挿入するのがベストの選択
    IT・メディア
    財務省が文科省の「Fラン大学利権」に切り込む:ホリエモンも賞賛
    行政
    人生で最も長く一緒に過ごす相手は誰か?
    ライフ
    與那覇 潤
    「戦後」にできることはまだあるかい
    科学・文化
    室中 善博
    我が国でのe-fuel開発の現状と展望について
    GEPR
    ミヤコ カエデ
    日本唯一の鉄道昇開橋 旧国鉄佐賀線・筑後川橋梁へ
    旅行
    スマホを置いて本を読もう!
    「しつこい営業をしたくない」と言う士業がたどる末路(横須賀 輝尚)
    日本政治のトリレンマ②:自民党的政策の構造
    青山 翠
    大気汚染:石原慎太郎と猪瀬直樹
    環境
    太田 房江
    ワンコのいる生活という選択
    ペット・動物
    マネー
    池田 信夫
    アメリカを「再工業化」するベッセント財務長官の戦略は成功するのか
    教えて!チャットGPT
    金、ビットコイン、原油、銅相場の行方:今が最悪な投資環境といえる理由
    不動産・投資
    ドイツ次期首相 メルツ氏「タウルスのウクライナ供与」発言
    身内の不祥事には甘い毎日新聞:風紀を取り締まる責任者が未成年者買春
    ジャーナリズム
    アゴラ編集部
    学生の内定辞退を防ぐため親に確認=「オヤカク」にとうとう政府も懸念
    キャリア
    まさに超党派!河野太郎議員を迎え

  17. 2025/04/17 18:41:03 Ryota Sakanaka:none;含むアンテナおとなりページ

    2025-04-14

    とんかつ好きな人の、とんかつ愛の深さは、ぼくなどからは計り知れないほどで、とんかつを愛する人の言葉に一度でも触れてしまうと、僕などがとんかつについて何かを語る資格もないとはっきりわかる。
    今日、じつに久々にとんかつ屋でロースかつ定食を食べたら、唸るほど美味しかった。ああ、これがとんかつかと思った。
    店の品格を感じる。駅ビルのレストランフロアに並んだごく普通のお店である。にもかかわらず、とんかつ屋であることの自覚と誇りで、お店そのものがしゃんとしている。
    従業員の立ち振る舞いが「あ、違う」と感じさせる。客ととんかつとの出会いに、細心の心配りをもって仲介しようとしている。酒を注文したら、当然のごとく料理の提供順序を考慮してくれる。高級店の風格と言うのか、高級と言うよりも老舗感と言ったほうが良いのか。昔ながらの蕎麦屋を彷彿させる、とはいえ蕎麦屋でこの感じは、逆に最近はあまり見かけなくなったと思う。
    ぼくはふだん白米をあまり食べない食生活なので、こんなふうに主役の皿があって、脇にごはんとみそ汁とおしんこ、みたいな食事はじつに久しぶりだったのだ。それもあって余計に美味しく感じたところもあるだろう。ごはんだけで食べても充分に美味しいのだ。
    ソースをたくさんかけて、辛子もふんだんに使って、ああ美味しいなあと言って、脇目もふらずに食べ終えた。
    それでも、とんかつ愛の深さにおいて、ぼくは人には負けるのだ。それはわかっている。とんかつだけではなく、すしもそうだ。すしを愛する人の愛の深さとなると、もはや狂気に近い。自分にはそこまでの思い入れはない、語る資格はない、食べながら、その思いをつくづく噛みしめることがある。
    Ryo-ta 2025-04-14 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    2025-04-13

    U-NEXTで空音央「HAPPYEND」(2024年)を観る。どこか古いというか懐かしい感じのする物語の建て付けである。学校という枠内での、学生の自由や反抗をめぐるこうした話は、ここ二十年くらいで根拠を失くして、もうすっかり消え去っているものと思っていた。(なぜそう思ったのか、その根拠や理由はないのだけど…)
    近未来として設定された日本のどこかの都市に、地震予告のアラート音が鳴り響く。災害や治安のもたらす社会不安は、人々の心を内側へ固く閉じさせる

  18. 2025/04/17 18:38:02 明月記含むアンテナおとなりページ

    1 FX
    2 不動産
    3 米国株
    4 認知症
    5 車・バイク
    6 ネット・IT技術
    7 留学
    8 金融・マネー
    9 メンタル
    10 病気・闘病

  19. 2025/04/17 18:31:08 池田信夫 blog含むアンテナおとなりページ

    2025年04月16日23:02
    IT
    ニューラルネットとフレーム問題(アーカイブ記事)
    人工知能をめぐる議論は、近代の認識論の歴史を繰り返しているようにみえる。1980年代までの初期のAIでは、人間の知能は論理だからコンピュータの論理回路で実現できると考えたが挫折した。その本質的な原因がフレーム問題だった。
    たとえば「猫に餌を与える」という動作をロボットにやらせるには、猫とは何か、餌をどうやって口に入れるのか…といったフレームを無限に設定しなければならない。これはカントの認識論に似ている。「物自体」は認識できず、まずカテゴリー(フレーム)に分類する必要があるのだ。
    1990年代にニューラルネットで人工知能という曖昧な技術は機械学習に進化したが、フレーム問題は解決できなかった。機械学習は学習で画像や音声を処理する技術だが、その答は人間が与える教師あり学習だから、顔認証や指紋認証はできるようになったが、何も教えないで猫というフレームを発見することはできなかった。
    ところが2012年に、グーグルが教師なし学習で猫を発見した。無作為に抽出した1000万枚のYouTubeの動画(いろいろな物体が出てくる)をコンピュータに見せ、人間が何も教えないで、コンピュータが上のような猫のイメージを描いたのだ。この計算には、1000台のサーバで1万6000のプロセッサーをつないで3日間かかったという。
    このようにコンピュータがフレームをつくって対象を認識するのが深層学習だが、人間の子供なら誰でも瞬時にできる処理にこれほど膨大なコストがかかるということは、「古い脳」の動作原理がノイマン型コンピュータと根本的に違うことを示している。
    続きはアゴラサロンでどうぞ(初月無料)
    2025年04月16日20:18
    経済
    アメリカを「再工業化」するベッセント財務長官の戦略は成功するのか
    トランプ関税が合理的だと思っている人は世界にほとんどいないが、トランプ政権の中には何人かいる。彼らが本心からトランプを信じているかどうかは疑わしいが、彼を利用して野望を実現しようとしていることは確かだ。その筆頭はベッセント財務長官である。
    米財務長官、ブレトンウッズ再編の野望 対日交渉3本柱https://t.co/ouKs4syJEa
    — 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) April 14, 2

  20. 2025/04/17 18:21:41 ウラゲツ☆ブログ含むアンテナおとなりページ

    2025年 04月 16日
    月曜社5月新刊:江澤健一郎『思想家 岡本太郎』
    2025年5月23日取次搬入予定【芸術・思想・人文】
    思想家 岡本太郎
    江澤健一郎(著)
    月曜社 本体2600円 46判(縦188mm×横130mm×束15.5mm、重量365g)並製256頁 ISBN: 978–4–86503–206–2 C0070
    ※アマゾン・ジャパン、HMV&BOOKSonlineにて予約受付中。
    縄文、ケルト、《太陽の塔》、対極主義、沖縄、東北など無数の異なる日本に切り込む思想家としての岡本太郎を、バタイユ研究者が浮かび上がらせる全く新しい試み。ヘーゲル弁証法を批判するその知的営みに、他の弁証法的論客――岡本太郎のパリ時代の盟友であるバタイユをはじめ、ベンヤミン、ディディ=ユベルマン、そしてドゥルーズ=ガタリを接合することによって、予定不調和な星座を描きだす。渾身の書き下ろし。
    目次:
    序 岡本太郎の思考
    第一章 
対極主義の誕生
    1 抽象創造協会の時代
    2 ネオ・コンクレティスムから《痛ましき腕》へ
    3 対極主義の萌芽
    4 歴史の終焉と非終焉--岡本太郎とコジェーヴ
    5 使い道のない否定性--バタイユの反駁
    6 マルセル・モースの講義
    7 社会学研究会--聖なるものの弁証法
    8 秘密結社アセファル
    第二章 縄文土器と伝統--抽象線論
    1 帰国から終戦へ
    2 夜の会から縄文土器論へ
    3 伝統論
    4 縄文土器との出会い
    5 縄文土器論
    6 抽象と感情移入
    7 感情移入的抽象
    8 縄文の抽象線
    9 四次元との対話
    第三章 ケルトの抽象線と不定形
    1 縄文からケルトへ
    2 綾取りから組紐文へ
    3 組紐文の呪力
    4 不定形の思想
    5 色でない色、形でない形
    第四章 太陽の塔--ピープルを招来する芸術
    1 太陽とピープル
    2 呪われた部分
    3 日本万国博覧会と風景
    4 太陽の対極性
    5 黒い太陽
    6 《太陽の塔》と大屋根
    7 伝統論争、有孔体
    8 テーマ展示
    9 過去--根源の世界
    10 生命の樹
    11 未来--進歩の世界
    12 現在--調和の世界
    第五章 無数の異なる日本を求めて--東北から沖縄、そして世界へ
    1 日本再発見
    2 「なまはげ」の生成変化
    3 鹿踊りの生成変化
    4 沖縄訪問
    5 なにもないこと、それでもなおあること
    6 「ある」と「ない」の弁証法--イヌクシュ

  21. 2025/04/17 17:35:10 HEIS& DIARY 含むアンテナおとなりページ

    1 科学
    2 金融・マネー
    3 時事・ニュース
    4 病気・闘病
    5 歴史
    6 介護
    7 教育・学校
    8 健康・医療
    9 政治・経済
    10 コスプレ
    Contemporary Istan.. いよいよイスタンブールで...

  22. 2025/04/17 17:34:24 artforum.com含むアンテナおとなりページ

    Video
    Hiroshi Sugimoto
    On Mozart, Duchamp, Rothko and more
    Performing Arts
    Rehearsed Beyond Rupture
    At the 2025 Asia TOPA—Asia-Pacific Triennial of Performing Arts
    By Freda Fiala
    Paris
    Malcolm de Chazal
    Halle Saint-Pierre
    By Barry Schwabsky
    Egle Budvytyte to Represent Lithuania at 2026 Venice Biennale
    Under the Cover
    KITE ON ART AND ANCESTRAL TECHNOLOGIES
    London
    “Simon Moretti: Hereafter”
    The Swedenborg Society
    January 16, 2025 – May 30, 2025
    By Pierre d'Alancaisez
    After Exploring Shipwrecks Worldwide, I've Never Seen Anything as Mind-Blowing as Nat Geo's Titanic 'Digital Resurrection'
    Here's What A$AP Rocky's Grandmother Really Thinks of Rihanna: 'I'm Glad That He Settled Down'
    Haley Joel Osment Arrested for Alleged Public Intoxication at California Ski Resort
    Cannes Section ACID Announces Selection, From a ‘Feel-Good Movie About Depression’ to a New Drama With Paris Olympics ‘Blue Man’
    Actress Michelle Trachtenberg’s Cause of Death Revealed
    ‘Shoah,’ ‘Downfall,’ and the First Cannes W

  23. 2025/04/17 17:23:54 Art Kaki含むアンテナおとなりページ

    2 days ago
    6 days ago
    木村彩子 Saiko Kimura
    小野耕石 Official site
    ぴょんぬろぐ
    けいそうビブリオフィル
    あとがきたちよみ『社会科学は「思考の型」で決まる――リサーチ・トライアングルのすすめ』
    3 days ago
    1 week ago
    すべて | 古書古本 | nostos books ノストスブックス
    FOIL(eng) BLOG
    Tomio Koyama Gallery
    Independent出展のお知らせ 2025年5月8日[木]- 11日[日]
    23 hours ago
    Penny Goring at Arcadia Missa
    3 days ago
    3 days ago
    Hara Museum blog
    ARTISTS' GUILD
    ARTit news
    Takamatsu,a Gateway to the World-class Art Sites

  24. 2025/04/16 14:11:17 blog 水声社 含むアンテナおとなりページ

    2025年 4月 14日
    4月の新刊:小説と映画の修辞学[改訳決定版]《記号学的実践叢書》
    2025年 4月 14日
    小説と映画の修辞学[改訳決定版]
    《記号学的実践叢書》
    シーモア・チャットマン(著)
    田中秀人(訳)
    判型:A5判上製
    頁数:349頁
    定価:6000円+税
    ISBN:978-4-8010-0621-8 C0098
    装幀:中山銀士
    4月中旬発売!
    ▶試し読み◀/▶直接のご注文はこちらへ◀︎
    物語論の画期的実践
    ブース、バルト、ジュネットといった物語理論の先駆者たちの流れを汲む英米物語学の泰斗チャットマンが、「小説」と「映画」における多くの作品を緻密に分析。「物語学」における既存の用語を批判的に検討し、さらには「物語学」そのもののあり方をも問い直す。待望の改訳決定版!
    Read the rest of this entry »
    ◇飯島洋先生「中村と堀辰雄 二人にとっての戦争──中村眞一郎のアクチュアリテ」
    新刊紹介 (900)

  25. 2025/04/16 11:10:43 天のさだめを誰が知る!?含むアンテナおとなりページ

    2025-04-12

    日録
    図書館で借りてきた映画本の編集者のエッセイ集を帰りの電車の中で読む。取り上げられているエピソードや人物や書物は大変興味深いのだけれど、常に「私」が前に出てきてうるさい。「私」の知っていることには興味があるが「私」に興味があるわけではない。しかし「私」を知ってほしいから書かれている文章。無縁でありたいが、難しいものだと思う。
    身辺の変化のせいにして遅々として進まぬことをそういうものだと思いなしてきたが、これはいっときに比べて「大島成分」が足りていないためなのではないかと考えて、夕食のあとに『白昼の通り魔』を途中まで見る。冒頭からの約15分間で、一気に映画の中にこちらを引っ張り込む力が、大島の映画はどれも本当に強い。
    ama2k46 2025-04-12 00:00 読者になる
    広告を非表示にする
    あちこちに前に住んでいた人の工夫や手入れが残っていたり、階段がちょっと凝っていたり、なかなかいい家。特に玄関の天井の採光がすごくよくて、ここはいいのではないかと思う。柚子に訊ねるがここでいいよとのこと。不動産屋にも、ほぼここで行きたいと思うと告げて、手続きを始めてもらうように依頼する。
    帰りに路地の奥に、大きな猫がこちらを見ていた。犬かなと思ったくらいの大きな猫。猫がいる界隈はいい。最初に柚子と見た家もよかったのだが、隣家が猫除けのペットボトルを並べていたのがとても気になった。細部に引っかかりがあるのはよくない。初めて入る駅前の評判のケーキ屋で、ケーキを幾つか買って帰る。
    いちど帰宅して原稿の続き。買ってきたケーキを食べる。眠くなってきたので堂山まで出てユニオンでCDを買って、堂島のジュンク堂に寄って帰る。夕食後にケーキの残りも食べる。
    図書館で借りてきた映画本の編集者のエッセ…

  26. 2025/04/15 21:45:31 Salon de J含むアンテナおとなりページ

    2025-04-15
    ベルナール・ビュッフェ 油彩カタログレゾネ
    著者 YANN le PICHON
    出版社 MAURICE GARNIER
    Vol.1        1943-1961(図版468点)
    Vol.2        1962-1981(図版452点)
    サイズ  30×25.5㎝、1153p、(548/605頁)
    刊行年 1986年
    言語  仏語版
    #ベルナール・ビュッフェ
    Salon_de_J 2025-04-15 09:59 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    ベルナール・ビュッフェ 油彩カタログレゾネ

  27. 2025/04/15 09:03:52 憂愁書架含むアンテナおとなりページ

    大統領に対するチェック機能を果たせるものとして、議会と各州の自治権と司法がある。議会は今トリプルレッドで上下両院とも共和党が制しているが、このままでいくと中間選挙で共和党が負ける確率は高い。また、自治権でいえば、例えばニューヨークのホークル知事が渋滞税の訴訟で連邦政府に勝つこともあり得る。司法も、保守絶対有利とはいえ、若い女性判事のエイミー•バレットなど、憲法の番人としての矜持に目覚める可能性もあるし、実は何が起きるか不透明だ。さらに、インフレ亢進で満足に食料も買えなくなった一般市民が反発してトランプの抑止になるかも知れない。
    今、ナチス•ドイツとトランプの共通点を考えてみよう。ワイマール共和国の経済が崩壊した結果、一般大衆が貧窮化しただけでなくドイツ教養層といわれる中流層も没落しナチズムが生まれた。そう考えると、ユダヤ人を生贄の羊にして大衆を動員し、「民主的な独裁」を実現したヒトラーと、不法移民を生贄の羊にして疎外された労働者大衆を動員したトランプIIのやり方は、構造的にほとんどパラレルだ。ポピュリスト的独裁を抑制するリベラルな価値、立憲主義、法の支配を支えてきたのは分厚い中流層だが、そこが崩壊している構図もよく似ている。

  28. 2025/04/14 20:37:13 弐代目・青い日記帳 含むアンテナおとなりページ

    2025.04.13 Sunday
    日本人初のマリメッコ・デザイナーの物語作品集『脇阪克二のアイデア箱』
    北欧帰り、京都在住。日本人初のマリメッコ・デザイナーの物語作品集『脇阪克二のアイデア箱 つくりながら日々暮らす』がオールカラーで小学館より刊行となりました。
    『脇阪克二のアイデア箱 つくりながら日々暮らす』
    脇阪克二 (著)
    京都で育ち、世界の名だたるデザイナーと共に活躍した、80歳の現役デザイナー脇阪克二氏(わきさか かつじ、1944年-)。
    京都の西陣で生まれ育ち、57年前の1968年に、なんのあてもなく船でフィンランドへ渡った脇阪氏。
    5枚の絵だけを持ってマリメッコの門をたたき、日本人初のマリメッコ・デザイナーが誕生し長きに渡りデザイナーとして活躍しました。
    1960年代の北欧デザインを学び、ニューヨークで刺激に満ちたデザイナー生活を送り、58歳で生まれ育った京都へと戻り現在に至ります。
    朝起きると一枚のはがきに絵を描き投函。毎日欠かさず自宅の妻宛に絵はがきを35年間毎日続け、その数は15,000枚に。
    脇阪氏は言います。
    「毎日のくり返しのリズムが心地よければ、人生もまた、心地よいものになる」
    現在は、マリメッコの創設者であるアルミ・ラティアを生涯の師としながらも、京都でSOU・SOUのデザイナーとして、日々新たなテキスタイルを生み出しています。
    世界中に多くのファンを持つ脇阪克二氏の初めてとなるまさに待望の作品集です。
    『脇阪克二のアイデア箱 つくりながら日々暮らす』【目次】
    ・脇阪さん
    ・フィンランド ヘルシンキ 1968年 24歳
    (フィンランドへ/「いまのあなたは空っぽ」/「BE YOURSELF」/マリメッコを離れて/コオロギ君)
    ・アメリカ ニューヨーク 1976年 32歳
    (ラーセンとワコール/ニューヨークでの暮らし/「質」のテキスタイルデザイン/「私は土になりたい」/モラトリアム)
    ・日本 西宮 1986年 42歳
    (デザイナーとアーティスト)
    ・日本 1986年 42歳〜
    (つづける/一日一信)
    ・日本 京都 2002年 58歳〜
    ( SOU・SOU/ふたたびの京都/もっとポップに/今日も、つくりつづける/24歳と80歳、それぞれの“BE YOURSELF”)
    フィンランド、ニューヨークを経て60歳を過ぎて京都へ戻るまで、一つのことを長

  29. 2025/04/14 17:20:21 偽日記@はてな含むアンテナおとなりページ

    2025-04-11
    2025-04-11
    ⚫︎昨日、Gemini 2.5 Pro さんにやってもらった英訳を、Claude 3.7 sonnet さんに日本語に訳してもらいました。
    (下線を引いた部分が変になっちゃっている、が、だいたいはあってる。)
    真昼の夢想
    私の眼球の表面に水分が溜まり、表面張力の限界を超えると、閉じたまぶたから溢れ出した。涙は滑らかに顔を伝い落ちた。目覚めると、町全体が眠りについていた。すべてが眠る世界でただ一人目覚めている。二枚の蝶の羽が、まだ眠りながら、エアコンの気流に運ばれて空中を漂っていた。黄色とオレンジ色で、黒く鮮やかに縁取られ、羽の一つ一つの小さな鱗が眠りの中で輝いていた。私はこれを見ていないし、知りもしない。目覚めていても、私のまぶたは閉じたままだ。光を遮るこのまぶたの外で、ドアの鍵が自動的に開き、重い木製のドアが重々しい音を立てて内側に開いた。まぶたを閉じたまま、私はこれを想像する。
    あなたは私が眠っていると想像している。あなたが想像した私のまぶたの外側で、重い木製のドアが開く。気流が変わり、二枚の眠る羽がゆっくりと床に舞い降りる。あなたの想像の外では、二頭の鹿、母と子が、まだ眠りながらドアの向こうの廊下を通り過ぎる。あなたはこれを知らないが、私は知っている。
    鹿は母と子だ。彼らは近くの川床の中洲に住んでいるようだ。約二年前から目撃が頻繁になった。彼らは山から川に沿って降りてきて、海に近い山よりもこの中洲に落ち着くまで遠くまで旅をした。
    あなたの夢の中で目覚めた「私」がついにまぶたを開ける。まぶたが離れると、眼球に残っていた水分が滑り落ちる。ほんの少し前に見ていた悲しい夢を私は忘れてしまった。深く鋭い悲しみに満ちていたのに、今は跡形もなく消えている。悲しみで満たされていた空間が空になったのではなく、それが存在していた場所そのものが消滅したのだ。夢からの残存する水分にさえ、もはや悲しみは含まれていない。
    夢の中で、母親の後ろを歩いていた子鹿が、夢の中でさえ理由のわからぬまま立ち止まり、振り返る。気づかない母鹿は着実に前進し続ける。頭だけでなく体全体を回転させた子鹿は、来た道を一人で歩き始める。しばらくして開いたドアに到達し、首を傾げて好奇心いっぱいに中を覗く。部屋の中で、私はベッドの縁に座っている。私の目と子鹿の目が合う。しか

  30. 2025/04/13 09:20:03 HikaruSuzuki - ART & FILM含むアンテナおとなりページ

    2025年4月11日金曜日
    桂英史さんのLoop vol.15に掲載されているポストソーシャルを読んだら、snsプラットフォームを使う気がうせてくる、
    もともと、プラットフォーム事業者についてはメディアリテラシーでかなり読み込んだつもりだったが、ディグり方が半端ない
    投稿者 HIKARU SUZUKI 時刻: 18:35 0 件のコメント:
    ▼ 2025 (7)
    ▼ 4月 (3)
    桂英史さんのLoop vol.15に掲載されているポストソーシャルを読んだら、snsプラットフォー...

  31. 2025/04/12 23:45:14 irei_blog含むアンテナおとなりページ

    連載中のかふう
    連載中の沖縄の住宅新聞かふう。
    今回は小さな吹き抜けの効果について。
    タグ:
    伊礼智
    みんなの伊礼智をまとめ読み
    0
    Tweet
    # by satoshi_irei | 2025-04-12 14:44 | ・掲載誌 | Trackback | Comments(0)

  32. 2025/04/12 22:37:41 ex-chamber museum含むアンテナおとなりページ

    飯島夏香「lie - lay」
    4/12(土)~5/11(日)月火水休(祝日開廊)
    Natsuko Iijima "lie - lay"
    April 12(Sat)~May 11(Sun) closed on Mondays to Wednesdays (holidays are open)

  33. 2025/04/12 02:43:04 fogless: London art diary 含むアンテナおとなりページ

    このドメインを購入する。 | More domains at Seo.Domains
    2025 著作権. 不許複製

  34. 2025/04/10 19:43:22 clnmn含むアンテナおとなりページ

    Apr 9, 2025
    一夫一婦制によって配偶者の分配は平等になったが、だからといってメスに対するオスの平均的魅力が増すことはなかった。男性には申し訳ないが、それがダーウィニズムなのだ。本能的に多様な体形や体格のメスとセックスしたがるオスは、大半のメスの魅力を平均ないしは平均より上と評価するが、メスのほうは(数値と表現の矛盾はあるのだが)七〇~八五パーセントのオスを「平均以下」の魅力と評価する傾向がある。これは、過去数百万年にわたって、オス同士の激しい競争のせいで、群れの最上位のものだけが高い繁殖成功率を得たからだ。そうした好男子は、いくぶん精彩を欠いたその他大勢よりも目立っており、少なくとも過去一五〇〇万年間、メスの性的嗜好はそういう見栄えの良いオスを見つける鋭い目を発達させてきた。このかなり残酷な生物学的現実にひと筋の光明があるとすれば、一九〇万年前の一夫一婦制の進化に伴って、メスが肉体的な魅力や社会的地位以外の特徴を性淘汰の基準に採り入れるようになった点だ。メスは、よき人生のパートナーに、我が子を養い保護する父親の資質を持つオスを選ぶようになった。別の言い方をすれば、二〇〇万年にわたる一夫一婦制の歴史があるにもかかわらず、女性はいまでもほとんどの男性を醜いと思っているが、それでも幸いほかの多くの理由で、毛深くて、臭くて、汗っかきの相手でも愛することができるようになったのだ。
    デイヴィッド・ベイカー『SEX20億年史――生殖と快楽の追求、そして未来へ』第1部7「直立を始める」染田屋茂訳、集英社、2025年、189頁
    Apr 9, 2025
    #quotes
    Apr 3, 2025
    アメリカ人にあっては、多数者が社会を絶対的に支配するように政治の法制ができていることは分かる。このことは多数者が当然に知性に及ぼす影響力をさらに大いに増す。というのも、自分を抑圧するものに知的優越性を認めることほど人間にありがちなことはないからである。
    トクヴィル『アメリカのデモクラシー』第2巻上、松本礼二訳、1969年、p. 31
    Apr 3, 2025
    #quotes

  35. 2025/04/10 06:38:36 経済を良くするって、どうすれば含むアンテナおとなりページ

    4/9の日経
    2025年04月09日 | 今日の日経
    3月の景気ウォッチャーは、前月比-0.5と少し下げた。これで3か月連続の低下だ。物価高が続いているのだから、仕方ないところだが、ちょっと心配になる。賃上げを受けて、4月に底を打ってくれると良いのだが。トランプ関税で、輸出企業の収益は下がるにせよ、輸出量がどれだけ減るかは測りかねるところだ。関税を利上げによる円高で許してもらえるなら安いものだが、関税での懲罰が目的化して、米国自身、何を達成したいか見えてないのかもしれない。
    (図)
    (今日までの日経)
    米が中国に追加分104%。日経平均1876円高 上げ幅史上4位。日銀利上げ「外圧」あるか。日経平均2644円安、下げ幅歴代3位。低年金対策、政策か政争か。インフレで政府が資金余剰 税収増で初の黒字。中国、弱まる商品需要。

  36. 2025/04/09 20:27:28 明るさ含むアンテナおとなりページ

    2025-04-09
    com 2025-04-09 09:18 読者になる

  37. 2025/04/09 20:19:59 田村哲樹の日々の雑感含むアンテナおとなりページ

    特に下記のような分野・テーマの方にはより適合的だと思います。ただし、これらに限られるわけではありません。また、分野的に「政治理論」とは言い難い場合でも、指導可能と判断した場合には受け入れることがあります。
    ・現代民主主義理論研究:熟議民主主義、闘技民主主義、ラディカル・デモクラシー論、抽選制(ロトクラシー)など
    ・「日常生活」、「私的領域」などの政治学的/政治理論的考察
    ・「政治とは何か?」に関わる問題
    ・政治学・政治理論分野におけるジェンダー/フェミニズム研究
    ・政治と教育、あるいは「教育政治学」(シティズンシップ教育、政治教育などを含む)
    ・福祉国家研究(ベーシック・インカムなどを含む)
    ちなみに、現在在籍中の大学院生(大学院研究生)研究テーマには、以下のようなものがあります(全てではありません。検討中のものもあります。前期課程と前期課程の両方を含みます)。
    ・政治理論における文化とジェンダー
    ・ネオリベラリズムとフェミニズム
    ・ユートピア論の系譜の再検討
    ・エコロジカルな熟議民主主義とノンヒューマン
    ・責任の「社会的つながりモデル」の再検討
    ・公共圏・市民社会と政治的意思決定の問題
    ・「ケアされる者」の視点からのケアの倫理の再検討
    ・ネオ・マルクス主義国家論の再検討
    ・ハーバーマスの討議民主主義論の再検討
    ・政治理論と文化研究
    大学院進学後の進路には、大きく分けて、1)前期課程(マスター)修了後に研究職ではない進路(企業や行政機関など)を目指す、2)後期課程進学を目指し、その後は(基本的には)研究者を目指す、という二つがあります。
    ただし、後期課程に進学しても、必ず研究職に就けることを保証するものではありません。とりわけ任期の付いていない専任職の研究者になるには、時間がかかることが多いです。また、後期課程進学後でも、研究職以外の道に進む人もいます。とはいえ、研究職には研究職の魅力もあります。これらのことを含めて、詳しくは、ご相談いただいた時にお話しします。
    比較的最近の博士後期課程(ドクター)修了生としては、以下のような方々がいます。
    ・山田祥子(日本学術振興会特別研究員(RPD)/早稲田大学政治経済学術院次席研究員)
    ・左髙慎也(日本学術振興会特別研究員(PD)/お茶の水女子大学ジェンダー研究所研究協力員)
    ・大場優志(日本学術振興会特別研究員(PD)/大阪

  38. 2025/04/09 01:01:38 HODGE’S PARROT含むアンテナおとなりページ

    エドヴァルド・グリーグ : ピアノ協奏曲イ短調 Op.16
    piano (198)
    協奏曲 (18)

  39. 2025/04/08 20:38:24 大竹伸朗 | OHTAKE SHINRO - OFFICIAL WEBSITE含むアンテナおとなりページ

    ※本サイト掲載画像記事等すべての無断複写、転写を禁止致します。

  40. 2025/04/08 08:34:43 彦坂尚嘉の《一流アート》含むアンテナおとなりページ

    [ 2025/04 ]  
    1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  » Next

  41. 2025/04/07 16:49:06 文化ブログ含むアンテナおとなりページ

    03 | 2025/04 | 05
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 - - -

  42. 2025/04/07 16:14:23 批評時間含むアンテナおとなりページ

    ブルガリアで「東アジア同時革命」を語ってみた
    3月14日に、ブルガリアのソフィア大学の東方言語文化センターで、“The Ghosts of Derrida Haunting Japan;A Study of Japan's War, Colonial, and Postwar Responsibility in East Asia”(「日本に取り憑いたデリダの亡霊―東アジアにおける日本の戦争責任、植民地責任、戦後責任についての考察」)というタイトルで発表を行ってきた。これは都立大の同僚の西山雄二氏が中心となる科研費のプロジェクトに参加したものであり、西山研究室のサイトに簡単な報告文が載っている(https://nishiyama.fpark.tmu.ac.jp/pg1050.html)。私は初めての英語発表だったが、最初に日本語原稿を作成し、それをAIの力とソフィア大学のマルティナ・ネディアルコヴァ氏、ダリン・テネフ氏の助けで英語化して、なんとか務めを果たした。
    発表の内容は、『日本人の条件』の第一章で扱った高橋哲哉と加藤典洋の論争を整理して、高橋批判に重点を置き再構成し、高橋がデリダの「憑在論」のレトリックを用いているように見えながら、マルクスの亡霊を排除することでいかにそれを拒絶したかを、高橋が『ハムレット』や『アンティゴネー』を用いる際のレトリックの盲点を論じることで、明確化しようとしたものである。最後に高橋とは異なる形でデリダの憑在論を日本に適用することによって、「東アジア的専制主義」とそれを乗り越えるヴィジョンとしての「東アジア同時革命」の理念を提示し、「アウシュヴィッツの後で詩を書くことは野蛮である」というアドルノの言葉が「ガザの後でアウシュヴィッツについて語ることにどのような意味があるのか」という問いに置き換わりつつある(そして香港が中国化し「台湾有事」がジャーナリズムで話題になっている)現在、もはや戦後ドイツの責任処理のあり方を高橋がそうしたように日本の鏡とすることはできないと述べて、発表を終えた。
    『日本人の条件』については、ブルガリアに行く前に、綿野恵太氏のシラスチャンネル「綿野恵太の失われた批評を求めて」(https://shirasu.io/t/edoyaneko800/c/edoyaneko800/p/20250226095916)で宣伝す

  43. 2025/04/07 03:37:47 極東ブログ含むアンテナおとなりページ

    2025.04.07
    台湾の半導体が映す米中の矛盾と日本の選択
    半導体産業において、1980年代から1990年代初頭に世界を席巻した日本を追い抜き、2010年代後半以降は、台湾がその中心に君臨している事実は、改めて振り返るまでもなく注目に値する。人口わずか2300万人の島国が、最先端技術の鍵を握り、しかもそれが国家安全保障の焦点となっている現実は驚異的であるといってもいい。そして、その背後には複雑な国際情勢も絡み合っている。米国は台湾を地政学的な同盟国として支持する立場を示しながらも、トランプ政権以降、関税によって経済的な圧力を加えており、一方、台湾と米国がともに対立する中国は、半導体をめぐる最先端技術においてジレンマに苛まれ、危険な均衡を生み出しつつある。この状況は、単なる技術競争を超え、各国の戦略と未来を映し出す鏡でもある。
    台湾の半導体が世界を動かす
    台湾が半導体産業で世界の中心に立つようになった理由は、台湾積体電路製造股份有限公司(TSMC: Taiwan Semiconductor Manufacturing Company)の圧倒的な技術力と市場支配力にある。TSMCは世界最大の半導体ファウンドリ企業であり、2025年現在、3ナノメートル(nm)のプロセスを量産し、2nmプロセスの試作段階に入っているが、この技術は、スマートフォン、コンピュータ、自動車、さらには人工知能(AI)や軍事装備に至るまで、現代社会のあらゆる分野を支える基盤である。NVIDIAの最新GPU、AppleのiPhoneやMacに搭載されるMシリーズチップ、AMDの高性能プロセッサなどがTSMCの工場で製造されている。市場調査会社によると、TSMCは世界のファウンドリ市場で約60%のシェアを占め、特に5nm以下の先端チップでは90%以上のシェアを誇っている。この数字は、台湾が単なる技術大国を超え、世界経済の生命線を握る存在であることを示している。
    この台湾への半導体依存の構造は、グローバル経済に大きな影響を及ぼす。例えば、2021年の半導体不足では、自動車メーカーが生産を停止し、世界中で納車遅延が発生した。仮に、TSMCが自然災害や政治的混乱で停止すれば、その影響はさらに深刻となる。スマートフォンやクラウドサーバーが動かなくなり、軍事衛星やミサイルの製造も滞る可能性がある。台湾政府や専

  44. 2025/04/06 15:21:44 今日から四百含むアンテナおとなりページ

    2025-04-05
    これは「インセルについてのドラマ」ではない〜『アドレセンス』(2025)
    www.youtube.com
    【全面的にネタバレ注意です!】
    Netflixドラマの『アドレセンス』。ごく普通の住宅地に武装警察が突入し、13歳の少年ジェイミーを殺人の容疑で逮捕するという場面から始まるこのドラマは、全4エピソードの各エピソードが、なんとノーカットの長回しワンショットで撮られているという作品です。エピソード2の最後なんて地上で手持ちだったはずのカメラが明らかにドローン撮影になり、事件の現場まで飛んでいくという演出で、これはさすがにつないでるんだろうと思ってメイキングを見たら、撮りながらドローンに接続して飛ばしている。それを知ってよく見たら、確かにカメラが飛翔する瞬間にドローンにゴミが飛ばされているのが映っている(もちろん予備知識なしでは気づかない)。いやはや。
    この手法自体が完全に新しいわけではありませんが、視点の制限という犠牲の代わりに得た臨場感と緊張感は大変なもので、すばらしい作品だと思います。
    本作品はどうやらSNS上でのインセル的なミソジニーの暴走が未成年者による殺人にまでエスカレートしてしまった(らしい)ということで、主題としてはインセルや有害な男性性、それを助長するSNS空間といったことが中心になっていると話題になっていますが、思わず2周してしまった現在の感想としては、この作品を「インセルがテーマ」と言ってしまっては見失われるものが多いのではないかと感じています。そして同時に、インセル的なものがテーマではないと言ってはウソになるのだけれども、そうとだけ捉えてしまっては現在のインセルやミソジニーの現象そのものも見誤ってしまうのではないかと。
    そうではなく、この作品は、福祉国家/管理社会の不調と、その中での「大人になること/子供を大人にすることの不可能性」をめぐる物語であるとまとめられると思います。インセル的なテーマは、その枠組の中でこそ考えられるべきではないか。
    それをまず感じたのは、第1話での逮捕〜身体検査〜取り調べのくだりです。これは警察での場面なのだけれども、怯えた様子のジェイミーを警察がなにくれとなくケアして検査や取り調べをする様子は、なにやら滑稽にさえ感じました(もちろん、現代的には警察は昔の刑事ドラマのように容疑者を横暴に取り扱うこ

  45. 2025/04/05 06:23:55 Contre Champ含むアンテナおとなりページ

    この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

  46. 2025/04/04 01:33:04 Information含むアンテナおとなりページ

    仕事が辛い 2025.04.01
    人と関わらない仕事24選!一人で黙々とできる仕事や1人でのんびり誰とも関わらない仕事
    仕事が辛い
    2025/04/01
    2025/04/01
    2025/04/01
    2025/04/01
    2025/04/01
    やりたい仕事がない!仕事でヤりたいことがない!転職に悩む人へ

  47. 2025/04/03 20:17:57 IMAGON 3含むアンテナおとなりページ

    2025-04-02
    DIC川村記念美術館 (千葉県佐倉市)閉館
    imagon 2025-04-02 09:15 読者になる
    広告を非表示にする
    コメントを書く
    もっと読む
    2025-04-02
    3/12 記憶喪失の塔 2
    ⬆Bambino
    ⬆LilyTiger
    ⬆Daichi Hirahara
    ⬆AYAKA
    ⬆Mako Kimura
    ⬆記憶喪失の塔 前日の機材チェック
    imagon 2025-04-02 07:28 読者になる
    広告を非表示にする
    コメントを書く
    もっと読む
    3/12 記憶喪失の塔 1
    DIC川村記念美術館 (千葉県佐倉市)閉館
    3/12 記憶喪失の塔 2
    3/12 記憶喪失の塔 1
    2025 / 4

  48. 2025/04/03 04:25:05 ハイカロリー含むアンテナおとなりページ

    2025-04-01

    今月の言葉
    blepharisma 2025-04-01 21:43 読者になる
    広告を非表示にする
    もっと読む
    コメントを書く
    今月の言葉

  49. 2025/04/03 01:14:41 犬のしっぽ ブログ含むアンテナおとなりページ

    2025年4月
    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30

  50. 2025/04/02 21:10:08 The Passing − 書物について含むアンテナおとなりページ

    岡本源太(美学)。書物を通過する軌跡。https://passing.nobody.jp/

1 2 3 4 次の50件>