EV7zのアンテナ
id:EV7z


3/21ページ
▽金融日記●04/28 19:07 2025年04月27日市場参加者はトランプ大統領の関税政策(特に対中国)やFRBへの圧力といった「トランプリスク」を改めて警戒し、再びトリプル安(株安・債券安・ドル安)に陥るのではないかと身構えてた。しかし、トランプ大統領が一転して対中貿易で融和的な姿勢や、FRB議長の解任も要求しないと示唆すると、米国の株式市場も債券市場も急反発した。まさに「トランプ劇場」であり、大統領の一言で世界の市場から100兆円単位の時価総額が吹き飛んだり、あるいは瞬時に戻ってきたりするのが現実だ。さらに今週末は、トランプ大統領がローマ教皇の葬儀に参列していたためか、市場の波乱要因となる毎週末恒例の「発言」がなかった。週明け(本日4月28日)の市場は、久々に大きな懸念材料を抱えずにスタートを迎えることになりそうだ。●米国「トリプル安」再び 株急落、揺らぐFRB独立性●自由貿易「盟主」降りる米国 G20で関税
▽やまけんの出張食い倒れ日記●04/28 13:50 2025年4月25日新渡戸文化短期大学CADソフトでモデリングをしたポテトチップをフードプリンターで出力し、焼き上げる。新渡戸文化短期大学フードデザイン学科、食生活デザインコースの授業が始まった!4月から始まった食生活デザインコース(食デ)の講義、森枝先生の「食文化論」について先日書いた。それとともに始まった講義に「フードデザイン論」がある。これを担当するのが、九州大学の未来社会デザイン統括本部の助教に就任された緒方胤浩(おがた・かずひろ)先生だ。緒方さんはその名も「フードデザイン」という本の著者であり、フードプリンターで出力した食事を3食×2ヶ月間クリエーションし食べ続けた(!)という、おそらくこの日本ではほぼいないであろう人物である。その模様はご著書の中に詳細に紹介されているのでご覧あれ!FOOD DESIGN フードデザイン 未来の食を探るデザインリサーチ 単行本 – 2022
▽特殊清掃「戦う男たち」●04/27 04:56 苦楽すメイト2025-04-15 06:00:00 | 特殊清掃この春、小中高大、新入生として新たな学校生活をスタートさせた若者も多いだろう。桜花の賑わいが過ぎ、ぼちぼち友達も増えてきている頃か。今は、SNSで文字をやりとりするだけ、素顔や素性を知らない相手とでも友達になれる時代。コミュニケーションツールは顔を合わせての会話や固定電話・手紙くらいしかなかった我々の時代に比べると、友達をつくるのは難しくなさそう。私も、この時代に青春があったら、生涯の友達に出会えたかもしれないか。そんな孤独男にも、小学校・中学校・高校・大学、それぞれにクラスメイトがいた。そして、人付き合いが下手ながらも「友人」と呼べる者が何人かいた。が、卒業と同時に、または卒業から程なくして その縁は切れた。誰ともトラブルがあったわけでもないのだが、「お見事!」と言ってもいいくらいの絶縁ぶりで”プッツリ!
▽新小児科医のつぶやき●04/27 02:04 2025-04-26ツーリング日和28(第5話)綾部街道この道は綾部街道とも呼ばれてたそうで、園部と綾部を結ぶ山陰街道の裏街道みたいなものらしい。綾部藩が参勤交代に使っていたとかで、江戸時代には栄えていたとか、なんとか。へぇ、こんなところにも道の駅があるのか。今日はパスだ。それにしてもホントに信号が少ないな。こういうコースって、「もちろんツーリングコースとしても人気はあるはずやねんけど・・・」神戸や大阪、京都から遠いし、綾部に着いても後が困るぐらいか。それでもだぞ、京都縦貫道を利用したら帰れるじゃない。モンキーには無縁だけど。「そやねんけど、京都縦貫道って大山崎ICで名神に合流するんよ」それって京都の人には都合が良さそうだけど、大阪や神戸からなら使いにくいかも。なんか久しぶりに信号で停まったけど、クロスしてるのは国道九号なのか。あれっ、国道九号は江戸時代の山陰街道のはずで綾部
4.<前5 6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2FEV7z%2Fmobile.cgi%3Fof%3D10&guid=ON)
