海外旅行 2006年 ミャンマー11 マンダレー3 マンダレー総合病院
2025年05月11日 | 海外旅行
王宮の後は別れていたメンバーと一緒に、マンダレー総合病院です。
大きな病院です。
放射線科です。 昔、日本の大学病院もこんな感じだった。
一般撮影室です。 女性の技師が撮影しています。 交通事故なんだ。 そりゃあバイクがあんなにたくさん走り回っていてよく事故が起こらないなと思っていたら、やっぱり事故はあるんです。 家族がついています。 日本では放射線被曝があるので家族は部屋の外にいますが、ここではあまり気にしていません。 本当のところ、家族への被曝は何にも問題ないほどなんですけれど、日本では御法度です。
島津のコントローラーの前に立っているのは放射線技師です。 この装置は私も使ったことがあります。
透視の装置がありました。イメージインテンシファイヤ付きですがディジタルではない、
2025年5月
ウェイルズのナロー補足的撮影記 その1
2025年5月10日 (土)
ウェイルズのナロー補足的撮影記 その1
今年の春も海外鉄道研究会のMさん企画立案、実施の英国撮影行に参加した。主要部分はGreat Britain XVII(17)と称する本線蒸機列車の撮影である。以前と比べると参加(使用)する蒸機の数やヴァラエティが減ってはいるが、列車名の通りグレイト・ブリテン即ちイングランド、ウェイルズ、スコットランドを巡る。まずはぞの前後に訪問したHeritage Railways*(保存鉄道)の撮影結果から載せていこう。(*:意を尽くさない感があるが一応保存鉄道と訳しておく)
GBXVIIの前はウェイルズのナローを幾つか見た。
最初はthe Welshpool & Llanfair Light Railway、ウェルシュプール・アンド・サンヴァイル軽便鉄道である。Llanfair
河合さんの作品紹介
Oナロー
ベッツイーのキャブで作った
動力車
4,471日(2013-02-13より) ツイート数
5月10日
新京阪P-6
2025-05-11 | 鉄道模型
なかなか埒があかない・・・
HO-101カプラーに錆色を入れてみます。
と、ここでHO-101ではなくHO-103の方がピッタリくるかなと思い始めます。
組立置がこんな数あるのにも呆れ返ります。
IMONカプラーの
百の桁=1;M1.4 2;M2.0
十の桁=0;自連 2;黒い密自連 3;茶色い密自連・・・・
一の桁=奇数は1、3、5、7、9があり、5種類は1mmずつ長くなります。
丁寧な説明ではないですがHO-109は4mm長いのです。
奥は103、手前が101です。
もうすぐ099が出てきます。 更に097が出てきます。(更に2mm短い)
オーバーコートはしていませんが写真撮っておきます。
レ9004
一応撮っておきます。
ヤフオクで落札した箱無しジャンクの新京阪。
手前はケーディー#711が付いていますがカプラーの用はなさないです
そこまでは良かったのですが、稲の切り株として藁や竹籤などを一本いっぽん植えるなんて、筋金入りのめんどくさがりで怠け者のシュレマル工房には完璧にムリゲーだと今ごろになって気づいて一旦休止。実質放り投げ。自覚はしているものの、なんと言う計画性の無さ……。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
ハイランド鉄道のテンホイラー(Jones Goods形) のサウンドデコーダーを覗いてみた
ゆうえん・こうじ on ハイランド鉄道のテンホイラー(Jones Goods形) のサウンドデコーダーを覗いてみた
Little Yoshi on ハイランド鉄道のテンホイラー(Jones Goods形) のサウンドデコーダーを覗いてみた
ハイランド鉄道のテンホイラー(Jones Goods形) のサウンドデコーダーを覗いてみた
このモデルは、ESUのLokSound5というサウンドデコーダーを積んでいると教えてもらったので、ESUのLokProgrammerを使ってファンクションの設定とサウンドスロットにどんな音が入っているかを覗いてみました。
ブラスト音などは、ESUのサイトでは公開されていないオリジナルの音源ファイルが入っているようです。
CV値も読み出せるけど、どの音に対するどういうパラメー
2025年05月07日
譲受品
4月8日の大津花見会で、友人の模型機材一式を譲り受けるという話になって、本日はその受け取り日です。
by河ち のエッチング板 モハ14です。明かり窓があるのでダブルルーフかな。
探してみたら、これのようです↓
http://tecs.g2.xrea.com/cad/tu/d/ec01.pdf
旭屋時代のマッハ模型で、ヒキダシの中にこんなのが重なって入っていたような記憶があります。
これはちょっと分類が必要なパーツ類ですね。
エコーモデルのルーフィングサンドとか、たつたの鉛粒とか…
真鍮素材の束があります。
部品箱も箱ごと引き取ってほしいということです。
何が入っているか、お楽しみか、それとも…
ユニマット3が2台になってしまいました。
バーチカルコラムでボール盤として使っていたそうです。
模型は数十年やってないということで、終活?なのかな。
でもTMS掲載作
04 | 2025/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2025/05/04
C59製作記-8
連休中、天気が良い日に黒塗装を済ませ、
上下を組み立て。
手持ちの中から、162号機を選択。
ナンバープレート・窓セル、シンダー除け、などを貼り付け、
安全弁を忘れてる。
バックプレートはD51?用をレジン複製
安全弁を取り付けて機関車本体は完成。
高効率ギヤ換装済み(通算41両目)なので、この動き。
テンダは、前後妻板無しのジャンクから再生するので、
暫くは、余剰品を流用することにした。
カワイのC60用船底テンダ。
そのまま使い続けたりして・・・
コメント : 0
カテゴリ : 2025年
C59製作記-8 (05/04)
2025/05 (1)
2025年 (13)
202504<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202506
2025年05月03日
久しぶりに、鬼の居ぬ間の工作
久しぶりの更新です。
ボチボチですが3500も進んでます。
2か月ぶりに出かけて行った女房。
何時もは金曜日に出発だが、帰りの新幹線の混み方が怖いようで、一日ずらして先ほど出かけて行った。
今回は、旋削、ミーリングどちらも一杯溜まっているので朝食後早速始めましょう。
水口やバッファーなどの挽き物は、パーツ箱をつついたら以前余分に作っていて助かった。
記憶が薄いが、失敗した時のことを考えて余分は作って居ると探してよかった。
パーツが終われば、リベット打ち出しの準備。
今までのダイの台では、100mmを超えるものを一度に打てなかったので、ちょっと改造して製作。
これが時間がかかる。
間に合わなければ、寝る時間が無くなる。
さーて、出来るかな?
コメント数:
0 コメント
カテゴリ:
模型つつき
by miyake510e1
久しぶりに、鬼の
KATO N 西武40000系50番台をDCC化する
2025/5/3
未分類
未分類
KATO N 西武40000系50番台をDCC化する
2025年5月
25/05 25年5月のホビー日記
2025年4月28日 (月) 20時46分 客車, 工作 | 固定リンク | コメント (3)
三河屋 on マロネフ29(W)ー(9)
これは奥方が撮ったはちさんです
EF65(デアゴスティーニ)動力化(その2)試運転
EF65(デアゴスティーニ)動力化(その2)試運転
DSairLiteBoyと33両の貨車
2025年04月13日
DesktopStation様から、老眼の視点でDSairLiteBoyを評価してくれとのお話が来たので、早速作ってみました。
画面は大きくて見やすいです。
その中でも、アナログモードは素晴らしいです。スピードが直感的にわかるのがいいです。
ということで、プラレールHOの貨車も33両にふえたので、DCCに改造して…
続きを読むread more
<< 2025年04月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
DSairLiteBoyと33両の貨車
DesktopStation様から、老眼の視点でDSairLiteBoyを…
プラレール (7)
2025年04月(1)
- by バラックモデル (04/08)
「DD11苦戦中」
2025年3月 9日 (日)
西武E61に手を出しました。その38
引退間近にはこんな演出も
祝日には国旗が掲げられていましたね
工作は連結器受です。
エコーのロストをおごります。
切り取られた部位を埋めないと取り付けが弱いです。
端材を利用して埋めました。
そして貼り付ける。
これが省略されているのは寂しいですね。
そして仮組
これでモチベーションを保ちます。^^
2025年3月 9日 (日) 私鉄電気機関車 | 固定リンク | コメント (0)
«青胴さんの終焉
西武E61に手を出しました。その38
ニュース
お知らせ
プレスリリース
掲載報告
事業紹介
会社情報
会社概要
企業理念
沿革
役員紹介
アクセス
IR情報
個人投資家の皆様へ
経営方針
業績・財務情報
IRライブラリ
株式・社債情報
お問い合わせ
採用情報
ニュース
お知らせ
プレスリリース
掲載報告
事業紹介
会社情報
会社概要
企業理念
沿革
役員紹介
アクセス
IR情報
個人投資家の皆様へ
経営方針
業績・財務情報
IRライブラリ
株式・社債情報
お問い合わせ
採用情報
teacup. byGMO サービス終了のお知らせ
teacup. byGMOは、2022年8月1日をもちまして、サービスを終了いたしました。
これまでteacup. byGMOをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。
2022年8月1日
IS 65
Last-modified: 2025.01.19 Sunday
Contents(1660)
[工作日誌/電気部/サウンドシステム]
サウンドシステム3 その50 / 2025.01.19 Sunday
ソフトウエアを更新しました。
SL_Sound3 v1.3.1 2025.01.19 AD pin SwapをONにして内部シリアルを使用している場合は更新してください。
主な変更点
・WiFiの送信電力設定を保存できない不具合を修正しました。
・PFM版でAD pin SwapをONにしたときに、内部シリアルが誤動作する不具合を修正しました。
PFM版の内部シリアルの誤動作は、受信データが化けると言うもので、根本原因は不明ですが、ライブラリ等による不具合と思われます。
受信に使用していた端子を変更すると解消したので、送信と受信の端子を入れ替えて対処しました。
AD pin SwapをO
11 ≪│2024/12│≫ 01
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
広告
※このエリアは、60日間投稿が無い場合に表示されます。記事を投稿すると、表示されなくなります。
2023年12月25日月曜日
32年目のポルトガル その6・リスボンのトラムミュージアムの展示車両
前回のトラムミュージアム訪問話の続きです。
リスボンのトラムミュージアムの展示車両をご紹介します。前回書きましたように、庫内の収蔵車両はお見事の一言で、創業時から今も現役レベルまで各種取り揃え。ため息が出てしまいます。収蔵車両は動態のものと、静態のものがあり、どれも美しく整備されており、自由に四方から眺めることができる素晴らしいものでした。
開館してからすぐだったこともあったために、お客さんは我々以外は一人だけでゆったりと見れました。我々以外のもう一人のお客さんが女性であったこともちょっと意外でした。
第二部エントランスを入ると馬車鉄道時代の車両がお出迎え。
これまた凄いオープントラム。
写真では見たことあっても、本物見るのは初めてです。
こちらは今も現役の電車に近い車両ながら、オリジナルの
コメント(8)
ダサいイヌ:三鷹跨線橋 (12/25)
抹茶坊主:三鷹跨線橋 (12/24)
さいたま鉄道模型フェスタ 2023
さいたま鉄道模型フェスタ 2023 は12月2日㈯と3日に大宮ソニックシティで開催です。
ふなこしドックの出展品は
以上です。
いずれも極少量生産となっています。数がまとまらない限り再生産はありません。
キースリー&ワース・バレー鉄道(Keighley & Worth Valley Railway) (2023年5月8日訪問版)
NewcastleからLondonへ移動する途中で何処かの保存鉄道に寄りたいと考えていて、ちょうど「LNER Class A3 Flying Scotsman」が来ているとの事でKeighley & Worth Valley Railwayへと向かう。
戴冠式の関係でこの日も祝日になり旅程を組む上では助かりました。
NewcastleからLeedsで乗り換えてKeighleyへ到着。
帰路にIngrow Westで下車して博物館に寄るのでDay Rover Ticketを購入。
前回来た時は時間の関係で寄れなかったので。
しばしホームで列車の到着を待つ。
出発まで時間があるので閑散としているが、10:50の列車出発時にはそれなりの客足に。
逆機で列車が到着。
この
2022年4月 2日 (土)
Nパワーシリーズの一部製品を値下げしました。
4月1日より新年度に入りましたので、製品の価格改定を行いました。
好評を博しておりますNパワーのうち、モーター横置きのBパワーと縦置きのVパワーにつきましては、それぞれ10%ほど値下げを致しました。
これはモーターやギヤなど部品の共通化や大量発注による量産効果により実現しました。
小型高性能の動力ユニットがよりお求めやすくなりましたので、どうぞご利用ください。
2022年4月 2日 (土) | 固定リンク | コメント (0)
«ブラックスミスカーです
軸抜き器のアップデート
頸城コッペル2号機(16)プロトタイピング
<<2020/12
0102030405
06070809101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
頸城コッペル2号機 (15)
ナロー (31)
鉄道模型 (105)
工具 (11)
まるいち式
コン
2020/12
2020/11
軸抜き器のアップデート ― 2020年12月06日 16:41
今野さんが頒布している働輪や車輪の軸抜き器を買ってみました。長いと武器になる?3mm厚の40×40mmの角パイプがベースで、U字の欠きとりと穴あけ加工してあります。さらにネオジウム磁石も埋め込まれています。あと、車輪を保持する1mm厚のステン板です。
ボール盤などで押し込みながら、軸を抜く想定です。うちのは小型のテーブルドリルなので、あまりプレスとして使いたくあり