February 3, 2025
近況
先週の話になりますが、所属するHarvard Academyにて自分の研究を報告してきました。
私のポストは、2年間好きなように研究していればいいだけの福祉みたいなポスドクなのですが、唯一仕事があり、それが在任期間中に一度、自分の研究についてプレゼンするというものです。
普通のプレゼンであれば別に困らないのですが、Harvard Academyの伝統で、なぜ
1365554
gooブロガーの今日のひとこと
8 hours ago
10 hours ago
21 hours ago
『東アジア長期経済統計』が大平正芳記念賞を受賞しました
『〈学ぶ学生〉の実像』が紹介されました
ジェフリー・ロバーツ『スターリンの図書室 独裁者または読書家の横顔』
2025 / 2
書評 (343)
2025-02-04
Y子がお休みで一日のんびり過ごしたふくちゃん
昨夜はY子帰宅後、ふくちゃんはとても喜んでころりんの舞を盛大に披露してくれたそうです。ふくちゃん、やっぱり寂しかったみたいです。
今朝は5時40分に起床。ふくちゃんはすぐに起きてきました。
居間でたたずむふくちゃん
今朝のふくちゃんはまだぼーっとしているのか、朝ごはんを出しても居間でたたずんだママなので抱っこして連れて行くと、朝ご
50.50: Feature
‘I feared I would die’: Inside Uganda’s cervical cancer crisis
Written by: Soita Khatondi Wepukhulu All articles by: Soita Khatondi Wepukhulu
Women in rural Uganda are dying as patriarc
Search this journal
Enter search terms...
SearchSearch Advanced search
In this journal
Journal Homepage
Submission Guidelines
European Journal of Political Theory
Impact Factor: 1.3 / 5-Year Impact Fa
Anti-Gender Politics, Economic Insecurity, and Right-Wing Populism: The Rise of Modern Sexism among Young Men in South Korea
2025-02-04
某仕事、帰洛など
日記 旅行
夜
比較的早起き。顔だけ洗い、ホテルのビュッフェ。和食。
それから身支度して、少し勉強してからチェックアウト。部屋を出る最後になって、カードキーを差したまま部屋を出てしまう。でも何とかなった。
品川駅のコインロッカーにスーツケースを入れてから、某仕事。夕方まで。
夕方、品川駅に戻ってきて、駅弁と少しおみやげ。それから新幹線。食事をして、某推敲をし
アメリカの校長のリーダーシップ
津田 昌宏 著
¥11,000(本体10,000円+税)
ゴミが作りだす社会
吉田 航太 著
¥7,260(本体6,600円+税)
Economy and Society
Labour needs to tackle Big Wealth if it wants to “shatter the class ceiling”
February 3rd, 2025
Brexit
Should Starmer start talking about an EU single market agreement?
January 30t
01 | 2025 / 02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
2025/02/03
【ノミネートのお知らせ】恩田陸『spring』が2025年本屋大賞にノミネートされました
最新のお知らせ
2025/02/03
『spring』の書誌情報を更新
更新
2025/02/03
『spring』の書誌情報を更新
更新
朝日新聞「売れてる本」で『悪文の構造』が紹介されました。
日本経済新聞で『読まれる覚悟』が紹介されました。
新聞
2025/01/18
朝日新聞で『
WordPress.com で無料サイトやブログを作成. | .
[2025年02月 刊行]
デカルトにおける生命の原理
アニー・ビトボル=エスペリエス:著, 香川 知晶:訳
四六判 / 360ページ / 上製
ISBN978-4-588-01178-8 C1310
価格 4,840円 (消費税 440円)
[2025年02月 刊行]
無限者の痕跡
カトリーヌ・シャリエ:著, 佐藤 香織:訳
四六判 / 462ページ / 上製
ISBN978-4-588-011
Create a free website or blog at WordPress.com.
2025/2/3岩波ベストテン(1月20日~1月26日)
Downloaded on 3.2.2025 from https://www.degruyter.com/journal/key/bis/0/0/html
2025-02-02
■
本日の散歩
2025年2月1日から2月2日は、よんどころない事情のため、本備忘録の記録はお休みになります(2025年2月1日記録)。
nozomimatsui 2025-02-02 06:00 読者になる
広告を非表示にする
2025年2月1日から2月2日は、よんど…
本日の散歩 (1726)
2025年02月01日
書評:『新しい政治改革へ』
月刊誌『改革者』2025年2月号に『新しい政治改革へ』の書評が掲載されました。評者は、選挙制度研究の第一人者である加藤秀治郎・東洋大学名誉教授です【リンク】。
posted by OKAZAKI Seiki at 18:10| Comment(0) | Note
Search this journal
Enter search terms...
SearchSearch Advanced search
In this journal
Journal Homepage
Submission Guidelines
Political Theory
Impact Factor: 1.3 / 5-Year Impact Factor: 1.9
Journal Ho
2025年02月
※電
※電子書籍配信中
※電子書籍配信中!
※電子書籍配信中!
| 2025年02月 | 2025年01月 | 2024年12月 | 2024年11月 | 2024年10月 | 2024年09月 | 2024年08月 | 2024年07月 | 2024年06月 | 2024年05月 | 2024年04月 | 2024年03月 |
| 2024年02月 | 2024年01月 | 2
Blog at WordPress.com.
2025年 2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
Unlocking Collaborative Innovation: Practical Tips for Policymakers to Drive Policy Change
January 29, 2025January 28, 2025policypressblogLeave a comment
by Carla Cordoncillo Acosta and Mireia Balague
農村における結合関係の比較史
日本・中国・より広い世界
著者:坂口正彦・飯田恭編著
定価:5,060円
判型/頁/刊行:A5判 /240 頁 2025年01月
昨年12月ある研究会の打ち上げの2次会で、一緒に呑んだある研究者が「明日は打越さんのご葬儀に行く」と語っておられました。「合同ゼミをやったときに、打越ゼミの学生さんからうちのゼミ生にとてもいいコメントがあった。打越さんとはこれから一緒にいろんなことをやっていけると思っていたのに」とその早すぎるご逝去を悼んでおられました。そのご葬儀については参加された方がネット上に様々なご感想をあげておられ、大変良
Latest Research
Dark figures, innocent bystanders – the civilian victims of the two world wars
January 30th, 2025
4
Latest Research
Dark figures, innocent bystanders – the civilian victims of the two
2025-01-29
ポール・ド・マン(1971)『盲目と洞察:現代批評の修辞学における試論』
総特集:川崎寿彦
盲目と洞察: 現代批評の修辞学における試論 (叢書・エクリチュールの冒険)
作者:ポール ド・マン
月曜社
版元
まえがき
第1章 批評と危機
第2章 アメリカのニュークリティシズムにおける形式と言語
第3章 ルートヴィヒ・ビンスヴァンガーと自己の昇華
第4章 ジョルジュ・ルカーチの『
朝日新聞のデジタル版の有料会員の方(ベーシック、スタンダード、プレミアム、ダブルの各コース)は、追加料金なしですべての論考を閲覧できます。
画面右上の「ログイン」、もしくは文中の「ログインして読む」からログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください。
Restricted access
Research article
First published Jan 27, 2018
More Mortgages, More Homes? The Effect of Housing Financialization on Homeownership in Historical Perspective
Sebastian Kohl
2025-01-26
松下圭一、松原治郎、「生活」「地域」そして「ふたつの新自由主義」
某研究会の備忘。
「松下圭一」の名前は、私の記憶が間違っていなければ、じつはRED研(多様な教育機会を考える会)の立ち上げ前のブレインストーミング期に出てきていた。今回のRED研本のなかでも1か所だけ、2巻(『公教育の再編と子どもの福祉2 研究編 「多様な教育機会」から問う――ジレンマを解きほぐすために』明石書
2025年度研究大会企画公募のお知らせ(期間延長、2月7日まで)
2025年度研究大会企画公募のお知らせ(期間延長、2月7日まで)
2025年度研究大会企画公募のお知らせ(期間延長、2月7日まで)
無作為抽出された市民(ミニ・パブリックス)を政策決定に活用しようというアイデアが生まれてから、計画細胞会議、市民陪審、コンセンサス会議、討議型世論調査など数多くの手法が考案され、社会実験が行われてきました。私 たちは理論研究や実践を総合的に検討し、ミニ・パブリックスの手法を日本社会にもっと広めるために、活動を行ってゆきます。
The domain has expired and may be available at auction. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free!
publicreason.net
2025 著作権. 不許複製
プライバシーポリシー
Who Learns What from Whom: a Review of the Policy Transfer Literature
David Dolowitz, David Marsh,
Pages: 343-357
First Published: June 1996
Full text
PDF
『政治思想学会会報』(JCSPT Newsletter)第59号(2024年12月)が刊行されました。「2025 年度研究大会」「書評」「第17回日韓政治思想学会・共同学術会議」が掲載されています(January 09, 2025)。
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
<< January 2025 >>
(C) 2025 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
The Aptness of Anger†
Amia Srinivasan,
Pages: 123-144
First Published: 9 July 2017
References
The Law of Group Polarization†
Cass R. Sunstein,
Pages: 175-195
First Published: 16 December 2002
Survey A
2025-01-07
窪田新之助『対馬の海に沈む』を読んで
話題のノンフィクション、窪田新之助『対馬の海に沈む』(集英社、2024年)を読み終えた。評判に違わぬ傑作だと思う。
対馬の海に没したJA職員による巨額の汚職事件がテーマ。良からぬ出来心を抱いた一職員による事件などではなく、この事件の背後には巨大な闇があることを著者は解き明かしていく。
本書についてはすでにいろいろな人が語っているので、ここ
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信Bl
2024-12-28
藤原氏と天皇、北条氏と源氏将軍、そして江戸時代
『光る君へ』は平安時代に俄然興味を抱かせるきっかけとなった素晴らしい番組だった。平安貴族は娘が生まれ、入内させること、そしてその後は皇子が生まれること、つまり外戚となることを望んだ。
その後は武士の世の中になり、征夷大将軍と天皇との関係、将軍と執権との関係が重要になってくる。『鎌倉殿の十三人』は源氏将軍と執権である北条氏との関係
2024-12-25
年の瀬
ギリギリ月1回書いていたエントリを1度書かなくなるとやっぱりしばらく放置してしまった。一応年末なので書いてみるけどこのあとちゃんと書くのだろうか…いや、本をたくさんいただくことは続いていて、紹介したい本は多いし、紹介しないといけないという気持ちはあるんですが、時間というよりなかなか身体がついていかないというか…。
最近何回も言ってるのですが、年食ってきた割にほんとに一
全5段広告『朝日新聞』(読書面)2024年12月14日掲載
2024年12月6日
『現代の理論』追加発信 謹告—「偽・現代の理論」が最高裁での全面敗訴をうけ、ついに題字を「言論空間」に変更する—を追加発信しました。
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
メールで送信Bl
149
NLR 150•Nov/Dec 2024
Matthew KarpTrump Redux
As Biden departs the White House, with the Middle East in flames, Europe at war and an arms race stoked in the West Pacific, an analysis of why working
フィリピン サンチャゴ要塞
2020 1/19
またもや久しぶりの投稿です。原稿執筆や各種試験などをかいくぐり、ゼミの学生諸君と常夏のフィリピンを訪れました。 実は、フィリピンは初めてでした。ゼミ生にフィリピン出身のお母さんをもつ学生がいて、彼女がきっかけをつくってくれたのでした。彼女...
1 note
(2024.11.14現在)
思慮と革命──ドイツ啓蒙主義の政治構想
林 嵩文著
A5判/220頁/ 本体4000円+税
2024年10月31日刊行
2024年9月25日刊行
<< November 2024 >>
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
Related
"1泊2日でひたすら読み明かす。疲れたら温泉に浸かる。"
読書合宿。旅情感と読んだ本の感想も添えて
ダンクです。先日、友人たちとちょうど一年ぶりに読書合宿を敢行しました。みんなで本を持ち寄り、1泊2日でひたすら読み明かす。疲れたら温泉に浸かる。そんな旅。参加者は、前回に続いて僕と友人2人、そして初参加の1人を加えた4人旅。 場所は長野の山奥にある温泉旅…
ダンクが考えていること
自分にとっての「い
University of Canberra
Publish with us
Submit paper
Design a site like this with WordPress.com
Get started
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
Words and Phrases
読者になる
yeuxquiのブログ
読者になる
thiedaの育休日記
読者になる
YK Office
読者になる
音楽友に、今日も安眠
読者になる
研究メモ ver.2
読者になる
*な Diary
読者になる
on the ground
読者になる
sonnenblumenの日記 鏑木政彦のブログ
読者になる
For all children & re-constructors are laughing
読者になる
坂井豊貴の雑記置場
読者になる
橋本努 HASHIMOTO-TSUTOMU
読者になる
European Politics. On the Weblog.
Subscribe
サッチャーのだらだら日記2
読者になる
ヨンパチ学問ニッキ
読者になる
Shigeki’s blog
読者になる
なんとなく犬
読者になる
社会学者の研究メモ
読者になる
スーパーグローバル学部増田准教授
読者になる
(臨時2)令和6年度法学研究科授業情報
(臨時3)令和6年度法科大学院授業情報
※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。
takemita 2010-12-16 00:00 読者になる
takemita 2010-12-10 00:00 読者になる
takemita 2010-12-09 00:00 読者になる
takemita 2010-12-03 00:00 読者になる
takemita 2010-11-25 00:00 読者になる
takemita 2010-11-18 00:00 読者になる
takemita
動画一覧
プライバシーポリシー - プライバシーセンター - 利用規約 - ヘルプ・お問い合わせ
© LY Corporation
abcdemocracy.net has expired
Webmaster please contact Hostgator.com
Abcdemocracy.net
Related Searches:
Best Mortgage Rates
Designer Apparel
Online classifieds
Privacy Policy
デモクラシーについての二つの古典的演説
初年次演習のための教材をということで、こういうものを作ったのですが、利用のための手引きを書けというので以下のようなものを書きました。
******************************
誰もが知っているにもかかわらず、扱いが非常に難しいデモクラシーという概念を論じる際のポイントを大づかみに理解することを目的に、理想的な政体としてのデモクラシーを論じ
January 25, 2011
演習IIの応募状況(2011年度分)
2011年1月24日現在で、三年次13名(男10女3)、四年次6名(男3女3)。ビブリオバトルに関心があるという学生数名。
現存勢力のうち、申込書を提出してきたのはHくんだけだが、他の現ゼミ生はどうするんだろうか。
【参考資料】
演習の応募状況@2010年度 三年次(非卒業予定者)が八名(男五女三)、四年次生が12人(男7女5
Posted by Tasi-Bonita at 1:30 AM No comments:
Posted by Tasi-Bonita at 4:50 AM No comments:
Posted by Tasi-Bonita at 2:32 AM No comments:
Posted by Tasi-Bonita at 6:05 AM No comments:
Posted by Tasi-B
Events
Events
名古屋大学から東京外国語大学への転職に伴い、HPも次の場所に移転しました。 https://wp.tufs.ac.jp/wataru-kusaka/
HPの移転
名古屋大学から東京外国語大学への転職に伴い、HPも次の場所に移転しました。
https://wp.tufs.ac.jp/wataru-kusaka/
名古屋大学のウェブ上で作ったこちらのサイトは、近日中に閉鎖の手続きをします。
新しい連絡
≪ July 2022 ≫
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
404 Not Found
nginx
neo527 at 17:00|Permalink│Comments(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│雑談
neo527 at 15:17|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│アメリカネタ
neo527 at 13:34|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0
│アメリカネタ | 政治・選挙
neo52
(http://www.ritsumei.jp/campusmap/map_kinugasa_j.htmlの〓Cの建物)
1 教育・学校
2 哲学・思想
3 英語
4 鉄道・飛行機
5 法律・裁判
6 投資
7 病気・闘病
8 健康・医療
9 イベント・祭り
10 ブログ
2021年10月24日
Noteのブログでケンブリッジ滞在中に感じたことを綴っています
私のブログにご訪問下さり、誠に有り難うございます。
もともと、10年前のプリンストン大学での在外研究からスタートしたこのブログ。海外留学中は、いろいろと深く考える時間や機会が増えることもありためしに始めていたのですが、10年が経過して、Twitterや、フェイスブック、インスタグラム、Noteというようなそれ以
195 Issuesand 3 fast track articlesand 4 supplementary data itemsare available (most recent: 19 July 2021)
WebLogs
Registration has been disabled.
WebLogs is proudly powered by WordPress MU running on WebLogs. Entries (RSS), Comments (RSS).
Disclaimer.
redirect.php 2021-02-21 23:03 34K
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
- 2021年01月10日 -
「独立することと孤立すること――共同研究をつなぐ場所と人」 -11:52-
現代思想 2020年10月号 特集=コロナ時代の大学――リモート授業・9月入学制議論・授業料問題――
両角亜希子
青土社
2020-09-28
昨年のことになりますが、『現代思想』2020年10月号(特集=コロナ時代の大学)に「独立することと孤立すること――共同研究をつなぐ場所と人」を寄稿し
トップ
翻訳
天気
ブログ
乗換
サービス一覧
おすすめ
エキサイト検索
エキサイト
URLに該当するページが見つかりません。
リンクをクリックしていてこのページが表示された場合、リンクのミスがあります。
よろしければ、こちらのフォームからエキサイトにご報告ください。
ブログトップへ戻る
ユーザーサポート
ヘルプ
お問い合わせ
サイトマップ
個人情報保護
免責事項
おすすめ
ニュース
天気
翻訳
M4とSuper Angulon 21mm f3.4で手賀沼周辺を撮ってきたが・・・
カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
2020-08-28 20:30:00
EVILが神宮大会で仕掛けてくるサプライズ
NJPW FUN
2020-08-29 08:00:07
物見岩&八島ヶ原湿原
吉野香織の山日記
2020-08-29 09:51:58
リリア の部屋
Green★Pharma
Posted by kihamuat 1:57 PMNo comments:
Posted by kihamuat 1:42 PMNo comments:
Posted by kihamuat 11:12 AMNo comments:
404 Blog is not found
お探しのページは見つかりませんでした。
はてなブログ トップ
はてなブログ ヘルプ
はてなブログとは
アプリ
テーマ ストア
旬のトピック
グループ
著名人ブログ
はてなブログ アカデミー
今週のお題
機能変更・お知らせ・ヘルプ
はてなブログ開発ブログ
週刊はてなブログ
ヘルプ
障害情報
お問い合わせ窓口
利用規約
プライバシーポリシー
はてなブログの活
まもなく『ドルフィン・マン』がUPLINK吉祥寺で公開されますが、関連する拙論を公開します
You don’t have permission to access this resource.Server unable to read htaccess file, denying access to be safe-Server unable to read htaccess file, denying access to be safe
ideasinpolitics.com
このドメインを購入する。
2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owne
ご指定のページが見つかりません。
URLをもう一度お確かめ下さい。
新しいブログサービス「はてなブログ」を始めてみませんか?
はてなブログは、はてなが新しくオープンしたモダンでシンプルなブログサービスです。 これからブログをはじめる方は、ぜひはてなブログをご利用ください。
ブログを開設する
Copyright (C) 2001-2019 hatena. All Rights Reserved.
大学院入試のためにどのような勉強をすればよいですかと聞かれることがあります.うちの大学は指導教員予定者が出す問題とそれ以外の教員が出す問題,そして人によっては外国語試験があります.試験の要綱については法学部事務室で確認してください.他の教員の出題についてはわかりませんが,出題者として私には以下のような出題傾向があります.
〓基本的に自分がやっている講義内容の理解を問う.
〓比較的オーソドックスな政
年始のできごと
2019.02.12 by 田房永子
当コラム「女印良品」の更新、すごく日にちがあいてしまいました。 前回の「他...... read more
ツイート
女印良品
採用情報
404 Not Found: ページが見つかりません
▼【重要】ホームページ開設者の方へ▼
@homepageは2016年11月10日(木)15時をもちましてサービス提供を終了させていただいたため、ホームページの表示ができません。
詳しくはこちらをご確認ください。
@nifty top ウェブサイトの利用について | 個人情報保護ポリシー
特定商取引法に基づく表示
©NIFTY Corp
ご指定のページは移動、または、削除された可能性がございます。 もしくは、ご指定のURLが違う可能性がございます。 URLをご確認のうえ再度アクセスお願いいたします。サービスに関する情報はスタッフブログ、または、ヘルプにてご確認ください。
Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.
お問い合わせ
利用規約
ヘルプ
京都大学立看問題について
同業他社的には「駒寮潰したお前んところが言うな」という当然の反感は買うと思いますが、受験時に恋焦がれ続けていた京都大学の思い出は美しく、という思いと、いよいよ大学改革最終段階に入ったな…という危機感から、呼びかけ人となっています。
東京大学は「東・京都大学」なわけですが、京都大学が「西・東京大学」になったらもうどうしようもない。
幻を愛したのかもしれませんが、京都大学の「
詳しくはこちらをご確認ください。
なお、新規にブログを始められるお客さまは、NTTレゾナント社が提供する「gooブログ」をご紹介いたします。詳しくは、以下のリンクをご参照ください。
最終更新日: 2015/08/06
○2016年度研究大会「自由企画」および「自由論題」募集のお知らせ(2015/08/06)
○第18回研究大会報告ペーパーのダウンロードを終了しました(2015/08/01)
千田有紀のTokyo日記
武蔵大学社会学部教授。NHK高校講座倫理講師(ラジオ)、東京大学非常勤講師(2014年後期)、日本女性学会代表幹事。お仕事のことなど。
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告 :
このページのトップへ
学会費5年分にあたる研究助成金があります(日本女性学会)
日本女性学会で、学会費
2015年03月23日
卒業おめでとう 2015
河野ゼミ11期のみなさん、卒業おめでとう。
この2年間、君たちをすこしでも知ることができ、また君たちにボクをすこしでも知ってもらうことができ、よかった。できれば、もっとたくさんの、そしてもっと濃密な時間を過ごしたかったけれども、君たちと出会ったちょうどその頃から、ボクにはもうひとり大事な人がこの世界に誕生し
Graduate Certificate Program Masters in Public Administration International MPA Partnership Program (IMPAPP)
このサーバは、さくらのレンタルサーバで提供されています。
さくらのレンタルサーバ
はじめてでもビジネスでも使える共有レンタルサーバサービス
2週間無料お試し付きで選べる全5プラン!
レンタルサーバなら「さくらのレンタルサーバ」!月額換算でわずか125円、缶ジュース1本分のお値段で使える格安プランから、ビジネスにも使える多機能&大容量プランまで、用途と予算に合わせてプランを選べます。さらにマルチドメ
久保田裕之 (2012年3月15日 18:15) | コメント(4060) | トラックバック(0)
久保田裕之 (2012年3月13日 18:25) | コメント(4217) | トラックバック(0)
久保田裕之 (2012年3月 9日 18:00) | コメント(4114) | トラックバック(0)
久保田裕之 (2012年3月 5日 17:39) | コメント(4134) | トラックバック
続きを読む
Apache/2.2.15 (CentOS) Server at wwwsoc.nii.ac.jp Port 80
Apache/2.2.15 (CentOS) Server at wwwsoc.nii.ac.jp Port 80
Not Found
The requested URL /http://shst.jp/ was not found on this server.
Apache/1.3.42 Server at shst.jp Port 80
ごはん
掲示板
ショッピング
事故現場を報道陣に初公開・福島第1原発
[ Ideas ]
震災発生から8カ月が過ぎて、初めて報道陣が福島第1原子力発電所の事故現場に入った。
「絶対安全と言われた原発が、こうももろく破壊されるとは…」といった記者の声は、現場を目の当たりにした当人としては率直な思いの吐露なのだろうが、それだけ「絶対安全」という言葉の呪縛が強かったということか。まぁ、その呪縛から自由だった人が日本にどれだけいるか、