Teruhisaのアンテナ
id:Teruhisa


1/6ページ
▽WW/RW便り●05/10 13:42 2025年5月9日金曜日どうしてこんなに面白い? 書くツールについての本 [その2] ~横糸と隠しボタン2025年4月25日の投稿「どうしてこんなに面白い? 書くツールについての本 [その1] ~「レントゲン読み」(★1)、そして拡がりへ 」で紹介した本(★2)から、今日は[その2]です。面白く読める理由を考えながら読んでいて、二つのことに気づきました。まず、優れた書き手は、注意深くかつ幅広く読む読み手であることが、どのツールを読んでいてもわかります。55のツールを縦糸とすると、その横糸は「書き手は読み手」だと感じます。それぞれのツールのポイントが明確にわかるように、数行から半ページぐらいの引用が、ほとんどのツールで1つ以上、登場しています(★3)。ツールのポイントが実例で示されると、「確かに!」と納得できますし、実例を読むだけでも面白いです。多様な実例の引用がふんだんにあると
▽たいようのキャラメルボックス●05/10 00:32 2025-05-08【先生の自由研究】生成AIを使おう。いろいろな生成AIを使ってスライドを作ってみようと思い、さまざまな本を読んでみた。Google Gemini 無料で使えるAIアシスタント 100%活用ガイド 100%ガイド作者:リンクアップ技術評論社AmazonGoogleのスプレッドシートなどと合わせて使えるということを知り、ちょっと使えそうな幅が広がる。ChatGPTの衝撃 AIが教えるAIの使い方作者:矢内 東紀実業之日本社Amazonビジネス・暮らしに活かせるChatGPT・生成AI活用アイデア大全作者:松村 雄太イースト・プレスAmazonこれはちょっと使えそうな幅も広がりそう。ということで、やってみた。chat GPTに「上手な授業」について教えてということで項目をあげてもらい、プレゼン資料を作ってみる。という感じに対話して出てきた
▽いわせんの仕事部屋●05/09 07:42 2025-05-08場所を選ぶ。オフィス近くにある2階にいく階段をのぼっていくと、その踊り場で2年生の2人が今日も作品を書いている。国語の「作家の時間」。自分の集中できる仕事場を選んで書いていいらしい。オフィスではたらくスタッフを見ながらのこの席は2人のお気に入りのようだ。自分の場を自分で選ぶ。学校では簡単なようで難しい。教室にいるか・いられないかの2択を迫られがちだ。その点、風越の校舎はまるで街のよう。やりたいこと、学んでいることに応じて、流動的に自分の居場所を変えていく。理科室で実験をしていたと思ったら、ライブラリーに本を探しにいく。ちょっと理科室が狭いなと思ったら、「創造の広場」という共有スペースに移動することもできるし、図工室に材料を取りに行くこともある。以前、見学に来たある研究者が「ここにいると、次どこ行こう、とまるで街を歩いているような気持ちになる。持ってきた上履
▽今のところではありますが……●05/07 13:07 ささやかな「いい人すぎるよ」に涙。【2025.05.04 Sunday 16:05】静岡パルコで開催中の『いい人すぎるよ展&やだなー展』6月1日(日)までやっている。写真撮影もOKだし、SNSなどにポストするのもOKということで、気になったものを撮ってきた。↑これ、一緒に行った夫がくすりと笑ったてた。↓この二つは、すごくすごくささやかやでだけど、やはり「神は細部に宿る」のだ。こういうとこに現れるんだよなとと思うと、プラス、この小さいな言動に「あっ気遣ってくれた」と受け止めた人がいたってことにも、心が動いて、なんか、涙でてきた。(エイジング界隈なので)アイスのケース、すかさず閉めてくれた!イヤホン外してくれた!ってことを、見逃さずに、心に留めた人がいるってなんか、いい。幸せをみつけられる人だ。↓昨年度講演に伺った先でおみやげにV.S.O
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2FTeruhisa%2Fmobile.cgi%3Fof%3D0&guid=ON)
