すべて | グループ指定なし | philosophy & ethics | 哲学/倫理学(主に日本語) | 学会・研究会
Propulsé par WordPress.com.
Propulsé par WordPress.com.
4 hours ago
4 hours ago
Server: philpapers-web-fcc9b7db9-hmqz7 uwo
415,821
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
2025-02-04
某仕事、帰洛など
日記 旅行
夜
比較的早起き。顔だけ洗い、ホテルのビュッフェ。和食。
それから身支度して、少し勉強してからチェックアウト。部屋を出る最後になって、カードキーを差したまま部屋を出てしまう。でも何とかなった。
品川駅のコインロッカーにスーツケースを入れてから、某仕事。夕方まで。
夕方、品川駅に戻ってきて、駅弁と少しおみやげ。それから新幹線。食事をして、某推敲をし
Authoritarianism and Fascism Alerts (1951)
Philosophy in the News (7126)
5Calls.org
Via The Nation columnist Katha Pollitt, I learn about 5Calls.org, an organization which, if you join, "will tell you
Astral Codex Ten
Model City Monday 2/3/25
Links of Note
Cuts to Philosophy Are Part of Massive Layoffs at St. Norbert College
Elite Human Capital in Open and Closed Cultures
UFO As Aliens Odds, Spendi
Roger Pearse
歴史の諸問題
冥王星日記
ΑΤΑΚΤΑ
Nordica mediaevalis
notatione digna?
Blog Rangaku 蘭学
Blog at WordPress.com.
2025年度哲学若手研究者フォーラム研究集会 開催日時のご案内 2025/1/30
2025年度哲学若手研究者フォーラム研究集会の開催日時を以下のように決定しました。
2025年10月4日(土)、5日(日)
easter1916 at 03:45|Permalink│Comments(1)│ │批評
2025年度総会と講演会について [2025年1月30日]
2025年度の科学基礎論学会総会と講演会は下記の日程で開催されることとなりました。
講演ならびにワークショップの企画を募集いたします。
希望される方は下記演題登録サイトよりご応募ください。
日時:2025年6月21日(土)・22日(日)
会場:東北大学 青葉山キャンパス 情報科学研究科
シンポジウム:論理学の哲学 (仮)
特別講演:Mic
タイトルは「読んでいる紳士の肖像」だが、調合している薬屋だろう、怪しい秘薬を調合する魔術師っぽい雰囲気もあり、いつの時代なのか、ニューウェンホーフェン1879-1973はオランダの画家
Tetsugaku, Vol. 8 林基金出版助成公募要項
http://www.philosophicalprogress.org/2025-01-23T23:59:00Z2025-01-23T23:59:00Z2025-01-23T23:59:00ZPhilosophical Progresstag:www.philosophicalprogress.org,2025-01-23://<b>Benjamin Hale: <a href="https:/
Posted by Jason at 4:52 PM 10 comments:
守さんのご予定
Join 201 other subscribers
The Wednesday Sleeping Beauty Problem
Posted on Friday, 17 Jan 2025. 0 Comments
In 2009, at the ANU, Mike Titelbaum organized a small workshop on the Sleeping Beauty problem. I gave a talk in which I
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
ブログに表示されております。
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
ブログに表示されております。
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
2025-01-12
ハインライン雑感
雑感
ある種の作家には歳をとって経験を積み重ねての円熟ということが言いうるのだろうが、少なからぬ作家には未熟だが破天荒な青春期こそが最良の時代であるのではないか、と時々言いたくなる。
SFについていえば結局のところかつてのビッグ3、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、アーサー・C・クラークについてもそれは顕著なのではなかろうか。晩年のアシモフに
tag:typepad.com,2003:weblog-626505 2025-01-09T01:22:53+00:00 podcasts of top philosophers interviewed on bite-sized topics... TypePad tag:typepad.com,2003:post-6a00d834516cc769e202e860df3aff200b 2025-
© 2025 The University of St Andrews is a charity registered in Scotland, No: SC013532
2024-12-11
監訳書『「科学的に正しい」とは何か』の反響まとめ
本 紹介
監訳書『「科学的に正しい」とは何か』
「科学的に正しい」とは何か (ニュートン新書)
作者:リー マッキンタイア
ニュートンプレス
Amazon
が今年四月に出版されましたが、その反響を簡単にメモ。
心理学者の小塩真司氏による書評→【書籍】「科学的に正しい」とは何か|Atsushi Oshio
ロボット研究者の梶田秀
What's New: Last Update: December 10th, 2024.
盛況のうちに無事終了いたしました。
October 24, 2024
『道徳の言語』は不当に無視されてきたのか
以下は2024年7月13日に開催された冨田絢矢著『道徳はなぜ価値判断の問題になるのか ヘアの道徳哲学と好敵手たち』(名古屋大学出版会、2023)の合評会に伊勢田が準備した資料である。当日のやりとりで著者の意図が明らかになった部分などもあり、また途中で力尽きて後半を検討できていないという意味でも、このままでの公開が適当かどう
Related
https://gtmb.org/ Sun, 14 Apr 2024 13:13:09 +0000 en-US hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.2 https://gtmb.org/wp-content/uploads/2024/03/cropped-logo-sv-388-32x32.png https://gtmb.org/ 32 32 https:
December 02, 2023
Rebecca Roache on her new book For F*ck's Sake
Click on the link below to listen to a recording of Rebecca Roache in conversation with Nigel Warburton at Blackwell's Bookshop Oxford
Daftar Pesgslot
Login Pesgslot
APK Pesgslot
RTP Pesgslot »
©2024 | PESGSLOT: Situs Slot Permainan Slot Mudah Maxwin
Pesgslot
【重要】新ホームページへの移転のお知らせ
2024年05月27日 15:10
2024年度より、日本倫理学会のホームページを、以下のものに移行いたします。 https://nitirin.org 今まで使用しておりましたこちらの旧ホームページ(http://jse.trustyweb.jp)との移行期間は、以
>>続きを読む
あなたのkugyoを埋葬する
読者になる
研究日誌
読者になる
labyrinthus imaginationis
読者になる
404 Not Found
nginx
2023年12月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
LOGIN
DAFTAR
Situs Toto
Toto Togel
Togel Online
Togel 4D
Informasi Bandar Togel
Nama Situs AFKTOTO
Jenis Permainan 🎲Togel Online, 🎰Slot Online, 💸Live Casino Online
Minimal Deposit 💰Rp.5,000,-
Metode D
Michael Pakaluk at 06:18 10
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
hiring, and a Public Records Agency. Inquiries to Piers Rawling, Chair, [email protected], or 850-644-1483.
記事を書く お題をさがす ダッシュボード
NEW お題をさがす
新大久保から新宿まで44km、けっこうきつい!
山手線、歩いて一周
最近、大学生が京都から佐世保まで歩いたり、プロゲーマーが仙台から弘前まで歩くなどと長距離の道を歩きとおす企画を耳にする。 僕も3月下旬に山の手線を歩いて一周したので、ここに書いておきたい。 きっかけは去年の10月くらい、知り合いのuiuさんと会って話したと…
450の
2023年03月23日13:40
アテネの魔術的球体 7
カテゴリ
デラッテ論集 植物誌その他
yoohashi4
Comment(0)
コプト・グノーシス主義において、χαρακτήρという語は、神存在をあらわす幾何学的な図案を意味している。またより一般的に被造物をあらわすこともある(Schmidt, Kopt. gnost. Schr., p., 262, 263, 340, 341, 343
possiblyphilosophy.wordpress.com is no longer available.
The authors have deleted this site.
Get Started
Create your own website
Solutions
Features
WordPress Hosting
Domain Names
Website Builder
Creat
Bristol Philosophy
An Automattic Opus
Situations in Natural Language Semantics (Angelika Kratzer) [REVISED: October 13, 2021]
Changes to: Bibliography
Account Suspended
This Account has been suspended.
Contact your hosting provider for more information.
410 Gone
nginx
この数年間訪れて聞き取りを続けている西成を中心とした子ども支援については、どのような方法で描いたらよいのかまだ見当がついていない。実は看護の実践とソーシャルワークの実践では、(教科書的な違いではなく、その超越論的な構造が)大きく異なる。なので看護の研究とはかなり変えないといけないのはまちがいないのだが、それが現象学にとどまるのかそれとも現象学の外に出ないといけないのかもわからない。「現象学の外」を
うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ
移転しました。
すごく今さらですが、Movable Typeって更新面倒だなと思ったので、移転します。
http://d.hatena.ne.jp/at_akada/
ここはとりあえず残しておきますが、新しい記事ははてなダイアリーに書くと思います。
最近の記事で、比較的ましなもの一覧にリンクをはっておきます。
つくろう!ゲティアケース
http://www.at
Books (19)
Conferences (38)
Consciousness (15)
Current Affairs (1)
Frivolity (7)
News (26)
Papers (39)
Philosophy (15)
Philosophy of Mind (6)
Religion (1)
Science (1)
Two-Dimensionalism (13)
Web (11)
Forbidden
You don’t have permission to access /~rzach/logblog/on this server.
Not Found
The requested URL /~kantarou/diary.html was not found on this server.
We will post the Call for Papers on the ASA website very soon but we wanted to ask you personally to submit an abstract for consideration.
Please see the information below, which includes the Call for
https://possiblyphilosophy.wordpress.com Weblog devoted to the philosophy of language, metaphysics and philosophical logic Tue, 26 Oct 2010 13:14:03 +0000 en hourly 1 http://wordpress.com/ https://s0.
403 Forbidden
cloudflare
Forbidden
You don’t have permission to access /classics/CSJ/csjJ.html on this server.
Bad Request
Your browser sent a request that this server could not understand.-201410
Access forbidden!
You don’t have permission to access the requested directory. There is either no index document or the directory is read-protected.
If you think this is a server error, please contact
Monday, November 23, 2015
CFA: Experimental Philosophy as Applied Philosophy
The 7th Conference of Experimental Philosophy UK is taking place 23-24 April 2016 in Reading. The topic is ’Experimental Ph
link
No Events
2015年度支部大会研究発表のご案内
関東支部
08/29 10:04
更新:2015年8月13日
2015.7.20
International Workshop
“After all, what is Disjunctivism?”
The term “disjunctivism” was originally introduced in philosophy of perception but has more recently been employed in other areas o
最終更新日:2015/07/04
第48回年次大会研究発表募集のお知らせ(2015.07.04)
第48回年次大会サテライトイベント募集のお知らせ(2015.07.04)
ニューズレター51号を刊行しました(2015.05.18)
第48回年次大会研究発表募集のお知らせ(2015.07.04)
第48回年次大会サテライトイベント募集のお知らせ(2015.07.04)
新着情報 (最終更新日: 2015年6月12日)
関東部会第95回例会、関西部会第52回例会の予定を掲載しました。(2015.6.12)
応募方法などの詳細は、日本イギリス哲学会40周年記念大会のシンポジウム公募のお知らせをご覧ください。6月30日までにお寄せいたた〓けれは〓幸いて〓す。(2015.4.27)
事務局の移転
2015年5月より事務局が京都大学から名古屋大学に移転しました.
【お知らせ】 2014年7月1日 更新
LOVELOGのサービス終了について
au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。
永らくのご利用、誠にありがとうございました。
引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご
Powered by Typepad
アクセスが禁止されています。
ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、URLが間違っているか、
ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
ココログトップへ戻る >>
5秒後に、自動的に@niftyトップページにジャンプします。
>> すぐに@niftyトップページを見る
ジャンプさせない
―――――――― AD ――――――
Certain Doubts has moved to http://certaindoubts.com. Please adjust your bookmarks!
表紙と例会 の情報を更新しました。(2011/1/12)