bobchinのアンテナ
id:bobchin


8/12ページ
▽設計者の発言●04/12 20:39 はてなブログに引っ越し
2021.04.12
はてなブログに引っ越し
2021年4月から、2020年以降の記事を含めて「はてなブログ」に引っ越しました。今後もよろしくお願いします。
設計者の発言(はてな版)
«オブジェクト指向開発もローコード開発も楽しい
▽Hawk’s Laboratory●02/20 00:43 無効なURLです。
プログラム設定の反映待ちである可能性があります。
しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。
▽武蔵流プログラマへの道●07/22 14:59 Software
AfterEffects Beginners 3
投稿日 2020年6月28日
ちょっとずつ複雑なことをやっていっているのですが、正直まだ自分で作っていくイメージがついていません。
加速と減速=イージング
タイムラインパネルのフレーム数がでてるとこの下のスライダーでワークエリアの幅を操作できる
グラフエディターというのが存在する。値グラフと速度グラフ。
グラフを編集するときに触るのはハンドルだけ
イージングの速度が早くてコマが見える時はモーションブラーをかける(13:40)
モーションブラーは色々ごまかせてしまうので最後につけたほうがいい。処理が重いから最初のほうでつけるとプレビューのときにしんどいとかもある(ただプレビューのときだけオフにするとかもできる)
投資 雑記
味の素株主優待2020
投稿日 2020年6月25日
嬉しいけど含み損やばすぎる
ずっと株価を見ないよ
4.<前5 6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fbobchin%2Fmobile.cgi%3Fof%3D35&guid=ON)
