はてなアンテナ
環境&化学情報のアンテナ
id:ecochem

DVD

グループ一覧
7/37ページ

技術系サラリーマンの交差点
●03/22 13:52
2025.03.22絵へのこだわりはない本「よくわかる分析化学の基本と仕組み」は絵にはあまりこだわっていない、という話をします。これは私の気持ちを言っているだけで、歴代の編集者さんやイラストレーターさんはプロとしてちゃんと仕事をしてくださっています。そしてまずお知らせ。書店で第3版を見かけたらぜひp.2-3の「分析手法マップ」とp.99の「パルスオキシメーターについて語るビーカーさんとフラスコくん」をご覧ください!■ いまどきの書籍は絵が大事中身は難しい用語や数式が並んでいるのに、表紙や本文各所に萌えキャラが描かれている本が増えました。最近の化学書では、近畿大学の現役学生さんが出版した「元素楽章」が、ニュースと言ってよいほどの大ヒットです。これは化学の本に絵が配されているというよりは絵自体がメインの本です。絵が特徴の本は、当然ですが絵に力が入っています。本全体が(たぶん)同じイラス

リスクコミュニケーション
●03/18 23:37
かんたん化学物質ガイド

(社)日本市民の化学ネットワーク 設立委員会
●01/12 02:33
2025 著作権. 不許複製

pc-chem.info
●01/02 12:34
Copyright 〓 2001-2025 | All Articles by s2k | WordPress Theme by MH Themes

HIVとエイズ
●12/14 23:11
薬理学電子教科書Science’s 2024 Breakthrough of the Year: Opening the door to a new era of HIV prevention(Science,2024/12/12) [NEW!] ※“Many HIV/AIDS researchers are now hopeful that the drug, lenacapavir, will powerfully drive down global infection rates when used as pre-exposure prophylaxis (PrEP)”。lenacapavir(レナカパビル)。 → Jmolトピック参考:曝露前・曝露後の予防内服(oPEP/nPEP/PrEP)(エイズ治療・研究開発センター,2024/10/21更新)レナカパビル(lenacap

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena