はてなアンテナ
eugenedeauxのアンテナ
id:eugenedeaux

DVD

グループ一覧
2/15ページ

池田信夫 blog
●05/12 14:29
2025年05月11日21:00本子供は「刺激の貧困」の中でどうやって急速に言葉を覚えるのか20世紀の哲学や人文科学の潮流を言語論的転回と呼んだのはローティだが、その言語中心主義の頂点がチョムスキーの生成文法だった。そこでは言語の本質は人類に共通の普遍文法で、それを発見することが言語学の使命だったが、それから70年たっても普遍文法は見つからない。子供の言語習得については刺激の貧困と呼ばれる問題があり、子供が親の貧困な語彙を聞くだけで短期間に話せるようになるのは、脳内にあらかじめ普遍文法をもっているからだというのがチョムスキーの仮説だった。しかしトマセロはこの仮説を多くの実験結果をもとにして全面的に否定する。子供の刺激は貧困ではない。与えられる音声や映像の刺激は膨大で、子供はそこから家族の顔や習慣などを覚えていく。言葉もそういう習慣の一つである。それは体系的な普遍文法を応用するので

Going My Way
●05/12 01:59
989位74位

FMyLife
●05/11 09:40
Quite reasonableBy Anonymous - 10/05/2025 15:00 - United States - RiversideToday, my kids are mad I won’t let them hang out at the “cool” parents house. You know, the house with no rules. I’ve heard way too many horror stories, too many true crime documentaries, plus personal experience, to ever let that happen. I will never EVER trust adults that like to party with kids. FMLI agree, your life

「ビジネスブックマラソン」バックナンバーズ
●05/08 22:54
2025年5月7日自己啓発『自己肯定感の磨き方』ジェリー・ミンチントン・著 弓場隆・訳 vol.6713【これで自信が持てる】 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479933137X 本日ご紹介する一冊は、自己肯定感を高めるための自己啓発書。著者は、複数のベストセラーを持つアメリカの著述家、ジェリー・ミンチントン氏です。2016年に出された『自分の価値に気づくヒント』に加筆修正を加えたもので、全部で100項目、自己肯定感を上げるための考えや行動原則が書かれています。自己啓発書の良し悪しは、その言葉がどれだけ読者に勇気を与えるか、背中を押してくれるかにかかっていると思いますが、そういう意味で本書はなかなか素敵な一... 【詳細を見る】自己啓発 (1685)5月(3)

今日マチ子のセンネン画報
●05/06 02:00
1 時事・ニュース2 健康・医療3 競馬・ギャンブル4 鉄道・飛行機6 仮想通貨7 中国語8 発達障害9 金融・マネー10 認知症

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena