gintenlaboのアンテナ
id:gintenlabo


2/13ページ
▽しょんぼり技術メモ●04/04 19:48 この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
▽Faith and Brave - C++で遊ぼう●03/22 07:02 2025-03-19C++ MIX #14 開催案内cppmix.connpass.com次回のC++ MIXは2025/04/25(金) 19:00〜21:00に開催します。発表、ご参加お待ちしております。faith_and_brave 2025-03-19 15:07 読者になるShare on Tumblr広告を非表示にするもっと読むコメントを書く
▽あどけない話●03/15 19:18 2025-03-14Encrypted Client Hello の実装TLSECHをHaskell tlsライブラリに実装した話。先に「Encrypted Client Hello の仕様」を参照のこと。Haskellで実装した経験談なので、Haskellの知識を前提に書く。ライブラリの構成バックエンド・サーバの設定情報である ECHConfigList は、DNSを通じて提供され、TLSクライアントとTLSサーバで利用される。ECHConfigList の型や、その符号器/復号器をどのライブラリで実装するか決める必要がある。tls ライブラリをECHに対応させると、ECHConfigList を利用するのは当然である。僕の希望としては、IIJが開発している DNS検索コマンドdug で HTTPS RR を検索したときに、ech パラメータが16進数表記されるのではなく、E
4.<前5 6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fgintenlabo%2Fmobile.cgi%3Fof%3D5&guid=ON)
