はてなアンテナ
おれカネゴンの触角
id:hachi

DVD

グループ一覧
7/40ページ

高木浩光@自宅の日記
●04/05 20:10 PC/プログラミング
■ 追記:一部訂正(4月5日)「連載論文(6)〜(9)の4本」を読み込ませていたつもりだったが、よく見たら、誤って(7)は違うファイル(校正時に作成した追記分の短いファイル)を入れていたことが判明。Claudeのプロジェクトナレッジの設定結果として1970年代前後の米国発の話などが含まれていなかった。「data subject」の誤訳の話だけ持ち出してくるのは変だなとは思った。というわけで、Claudeのコンテキスト容量の都合から、必要な範囲が収まらない。いずれClaudeが進歩してこの制限は解消されるであろうが、現在のところ、論文の圧縮版を作るしかなさそうだ。

TechCrunch 日本語版
●04/02 06:08 新着Webサイト紹介
Researchers suggest OpenAI trained AI models on paywalled O’Reilly books51 minutes agoAn accounting startup has turned tax preparations into a Pok〓mon Showdown gameDominic-Madori Davis1 hour agoAppsMark Cuban backs Skylight, a TikTok alternative built on Bluesky’s underlying technologySarah Perez3 hours agoTop HeadlinesAndreessen Horowitz is trying to nab a piece of TikTok with Oracle, r

JSTニュース
●04/02 03:30 科学と教育関連
読者アンケート実施中。JSTnewsへの感想やご意見をお寄せください。ご回答いただきました中から、先着順で100組200名の方に日本科学未来館の常設展招待券をプレゼントいたします!2025年4月号混雑時の危険を減らす群集マネジメント 安全・安心・快適な移動の実現を目指す氷河表面に堆積する「暗色化」物質に注目 謎を解明し、気候変動の予測精度向上へPDF一括ダウンロード(PDF:3.2MB)P.03特集 1― 混雑時の危険を減らす群集マネジメント 安全・安心・快適な移動の実現を目指す大勢の人で混雑している場所は単に不快なだけでなく、事故のリスクとも隣り合わせだ。事故のリスクを低減し、人々が安全・安心に、そして効率よく快適に移動できるようにするために、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻の西成活裕教授は、混雑時の危険を減らす群集マネジメント研究を進めてきた。研究の概要、4万人が

茂木健一郎 クオリア日記
●03/30 04:03
2025/03/29花見をすると、ああ生きているなあ、という感じがする。今日から冬の寒さに戻って、雨も降るという予報だったので、花見をするならば昨日しかないと思った。長年花見をやっているけれども、桜を見ているのはちらちらだけで、あとは空気があたたかいということが気分を盛り上げるには重要なのである。『東京藝大物語』にも出てくる、伝統の上野公園、東京都美術館前あたり。有志で集まった。池上高志とまじめな話やふまじめな話をした。桜も咲いたけれど、話の花も咲いた。花見をすると、ああ生きているなあ、という感じがする。今年も春も私は生きていた。

Irresponsible Rumors
●03/28 06:40 山形浩生
W.S.バロウズ『爆発した切符』全訳

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena