![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
Sunday, September 29, 2019 182 Comments
2025年 05月 11日
注目新刊:シモンドン『技術的対象の存在様態について』みすず書房、ほか
『技術的対象の存在様態について』ジルベール・シモンドン(著)、宇佐美達朗/橘真一(訳)、みすず書房、2025年5月、本体6,800円、四六判上製440頁、ISBN978-4-622-09762-4
『心が共有しているもの――アネット・バイアー著述集』アネット・バイアー(著)、 竹山重光/品川哲彦/平出
2025/05/08
PR
垣沼絢子著『近代日本の身体統制』が河竹賞奨励賞受賞
2025/05/07
書評掲載『読書装置と知のメディア史』(メディア史研究)
2025/05/07
PR
『「ものづくり」のジェンダー格差』山崎明子先生寄稿(朝日新聞)
2025/05/07
イベント
『普通の組織』刊行記念トークイベント(5/31)
2025-05-06
じゃじゃ馬娘、ジョニ・ミッチェル伝
評伝 Folk music Neil Young Jimi Hendrix
序章
両親
ポリオ発症
妊娠、結婚
〈リトル・グリーン〉
〈青春の光と影〉、ジュディ・コリンズ
レナード・コーエン
デヴィッド・クロスビー
デビュー・アルバム、クロスビーの失態
ジミ・ヘンドリックス、ニール・ヤング
青春の光と影
僕達の家
じゃじゃ馬娘、ジョニ・ミッ
続けるために、無意識にがんばってしまうのをなんとかする
「がんばらない」をがんばる
もともと何にでも興味を持ちやすいし、気になったら即行動!なタイプだし、ハマったらとことんハマる。それは仕事でもそうで、療養期間を経て2月から新しい職場で働き始めてからも、仕事が楽しくて、がんばるぞ!の気持ちで毎日を過ごしていた。職場は風通しがよくて先…
遠い山に雪
文章を引用することについて迷う。迷って揺らぎながら
2025-04-05
これは「インセルについてのドラマ」ではない〜『アドレセンス』(2025)
www.youtube.com
【全面的にネタバレ注意です!】
Netflixドラマの『アドレセンス』。ごく普通の住宅地に武装警察が突入し、13歳の少年ジェイミーを殺人の容疑で逮捕するという場面から始まるこのドラマは、全4エピソードの各エピソードが、なんとノーカットの長回しワンショットで撮られているとい
2025-03-23
久保田さゆり『動物のもつ倫理的な重み』コメント(京都生命倫理研究会2025年3月例会 2025年3月22日 於:キャンパスプラザ京都)
論点 本
本書で久保田は動物倫理における「最小主義」的立場を提示しようと試みるが、久保田の議論はどのような意味で「最小主義」と言えるのか? 理論的な負荷、前提が少ないという意味では最小ではない。この意味では功利主義やカント主義の方が理論的前提
と、contractio先生につぶやかれていた(当該つぶやきへのリンクは省略)2巻シリーズ『「多様な教育機会」をつむぐ――ジレンマとともにある可能性 (公教育の再編と子どもの福祉)①〈実践編〉』『「多様な教育機会」から問う――ジレンマを解きほぐすために (公教育の再編と子どもの福祉)②〈研究編〉』(明石書店、2024年9月刊)についての話をひきつづき。
これからは「昔ちょっとだけあった機械」になるのかな
ありがとう 電子辞書
カシオ 電子辞書の新規開発を終了【知っておきたい!】【グッド!モーニング】(2025年2月17日) というニュースを見て、ちょっと切ない気持ちになりました。もうたぶん今10歳ぐらいの人にとっては、特別見ようとでもしなければ人生で見ることもない、……なんでそんなアイ…
タイドプールにとり残されて
“作っている最中は咳込むくらい
11月16日(土)☆
▲≪オンライン≫日本英語教育史学会第300回研究例会
11月17日(日)☆
▲≪オンライン≫(一財)語学教育研究所2024年度研究大会 【11月24日(日)「公開授業」対面】
11月24日(日)☆
▲(一財)語学教育研究所2023年度研究大会「公開授業」
(2024年10月18日更新)
▲ 日本英語教育史学会第300回研究例会
△
日時: 2024年11月16日(土) 14:
ご訪問いただいたお客様へのお知らせ
アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。
長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。
ODNトップページへ
©2024 SoftBank Corp. All Rights Reserved.
仙台より
読者になる
吉野連絡・および雑記帳
読者になる
一准教授がたまに書く備忘録的な何か
読者になる
acropotamia’s diary
読者になる
英語と映画と府立大学
読者になる
melanie-ji-wooの日記
読者になる
takashimuraの日記
読者になる
sugitasyunsukeの日記
読者になる
迂遠なこと
読者になる
読んだから書いた
読者になる
まとまりつかなくてもいいもん
読者になる
※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.--.--
| スポンサー広告
| @
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
デモクラシーについての二つの古典的演説
初年次演習のための教材をということで、こういうものを作ったのですが、利用のための手引きを書けというので以下のようなものを書きました。
******************************
誰もが知っているにもかかわらず、扱いが非常に難しいデモクラシーという概念を論じる際のポイントを大づかみに理解することを目的に、理想的な政体としてのデモクラシーを論じ
▼ ▶
2008
2008 / 3
▼ ▶
2007
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 5
2007 / 3
2007 / 2
2007 / 1
▼ ▶
2006
2006 / 12
2006 / 11
2006 / 10
2006 / 9
2006 / 8
2006 / 7
2006 / 6
2006 / 5
2006 /
みんなの台湾をまとめ読み
みんなの日常をまとめ読み
みんなの日常をまとめ読み
みんなの日常をまとめ読み
この掲示板は閉鎖されています。
もしかすると、したらば掲示板に引越し先や避難所があるかもしれません。
書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
プロの読み手による書評ブログ
メニュー
ホーム
書評空間とは?
特集
高山宏の「読んで生き、書いて死ぬ」
UMATフォーラム
東大生100人、おすすめの100冊
大阪大学「ショセキカ」プロジェクト
河出ブックス創刊!
「scripta」紀伊國屋書店出版部の本
紀伊國屋書店スタッフによる書評的空間
ピクウィック・クラブ
紀伊國屋書店と
FAQ / お問い合わせ窓口
このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてご覧ください。
設定方法は「JavaScriptを有効にする方法を知りたい」でご案内しております。
インターネット接続
SIM・スマホ
会員特典・ポイント
オプションサービス
サポート
ログイン
さん
メンバーステータス
メール通
ポイントpt
ログアウト
閉じる
マイページ
お知らせ
So-netトップ
お知らせ
このページを表示することができません
60ページ以降は表示できません。
条件を絞り込んで再度検索して下さい。
検索
ドメイン atword.jp は 299 USDで売り出し中です!
ご指定のページは移動、または、削除された可能性がございます。 もしくは、ご指定のURLが違う可能性がございます。 URLをご確認のうえ再度アクセスお願いいたします。サービスに関する情報はスタッフブログ、または、ヘルプにてご確認ください。
Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.
お問い合わせ
利用規約
ヘルプ
アクセスが禁止されています。
ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、URLが間違っているか、
ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
ココログトップへ戻る >>
5秒後に、自動的に@niftyトップページにジャンプします。
>> すぐに@niftyトップページを見る
ジャンプさせない
―――――――― AD ――――――
【お知らせ】 2014年7月1日 更新
LOVELOGのサービス終了について
au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。
永らくのご利用、誠にありがとうございました。
引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご
Reception and Transformation
of English and American Literature
in Asia
2008 Sept. 26-27 at National Taiwan University
Welcome to RTEALAT
2008 International Conference
Dates: 2008. 9.26-27
Venue: Nati
「成城トランスカレッジ!」にようこそ。
当サイトはネット上の人文系ニュースを中心に扱うニュースサイトです。
運営者は「chiki」と申します。
更新はBLOGがメインになります。BLOGでは、ネット上の人文系ニュースの他、
面白ネタやコラム、イベントレポなどを不定期で掲載しております。
皆様からの、サイトやイベントなどの情報も随時お待ちしております。
BLOG イベント情報ABOUT メール
〜過