はてなアンテナ
jibutareのアンテナ
id:jibutare

DVD

グループ一覧
3/17ページ

はてなダイアリー - りそ妻日記
●04/15 15:21
2025-03-312025/3/31 Mon 平穏な年度末起床0520、くもり。洗濯機を回す。朝、ごまパン、ベーコンほうれん草たまご炒め、ヨーグルトブルーベリー、コーヒー。ラジオ体操。朝シャワー、身支度、英会話レッスン。午前、定例一件。昼、セブンの中本麺。美味い辛い。午後、さらに定例一件。今週は私の担当市場が休暇なので急ぎのこともない。早めに終わらせよう。18時で終わり。買い物に行き、鳥もも肉を焼いてタケヤミソのピーナッツみそと長ネギみじん切りにお酢を混ぜたもので和える。もう少しパンチのある味でも良かったかなあ。あとはサラダに漬物いろいろ、ごはん。早めに就寝。⚫︎街の書店消滅。ちゃんと目利きをして、適正規模でやって来ていればそうはならなかったのではないか?これまでと同じ、出版社依存でやって来て商売が減ったから商売にならんと言われても。そして、街に書店がないことがそんな

The New York Times: Opinion
●04/09 21:38
AdvertisementSKIP ADVERTISEMENTGuest EssayWe Should All Be Very, Very AfraidHe is seeking to establish a truly chilling proposition: that no one can stop his administration from imprisoning anyone it wants, anywhere in the world.By Erwin Chemerinsky and Laurence H. TribeCreditJose Cabezas/ReutersJamelle BouieThe Tariff Saga Is About One ThingThe tariff saga is just the latest example of t

増田俊男の時事直言
●04/09 08:56
2025.4.8 New増田俊男の「時事直言」2025.4.7 New増田俊男の「目からウロコのインターネット・セミナー」無料版2025.4.5 New増田俊男のラジオ放送「美しい国、日本」の為に

極東ブログ
●04/07 03:37
2025.04.07台湾の半導体が映す米中の矛盾と日本の選択半導体産業において、1980年代から1990年代初頭に世界を席巻した日本を追い抜き、2010年代後半以降は、台湾がその中心に君臨している事実は、改めて振り返るまでもなく注目に値する。人口わずか2300万人の島国が、最先端技術の鍵を握り、しかもそれが国家安全保障の焦点となっている現実は驚異的であるといってもいい。そして、その背後には複雑な国際情勢も絡み合っている。米国は台湾を地政学的な同盟国として支持する立場を示しながらも、トランプ政権以降、関税によって経済的な圧力を加えており、一方、台湾と米国がともに対立する中国は、半導体をめぐる最先端技術においてジレンマに苛まれ、危険な均衡を生み出しつつある。この状況は、単なる技術競争を超え、各国の戦略と未来を映し出す鏡でもある。台湾の半導体が世界を動かす台湾が半導体産業で世界の中心に立

VOANews.com
●03/16 04:43
Starmer: ‘Sooner or later’ Russia must yield to peaceVatican: Francis stable, out of ‘imminent danger’ of deathNative American news roundup, March 9-14, 2025

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena