kei-os2007のアンテナ
id:kei-os2007


3/16ページ
▽たけをの日記@天竺から帰ってきたよ●03/17 09:28 2025-03-16FAST: 流動的チーミングによるプロダクトディスカバリーの革命※ この記事は、FAST考案者であるQuinton Quartel氏がMediumで公開している記事を、本人の許諾の下で日本語に翻訳したものです。プロダクトディスカバリーの観点から、FASTがどのように機能するかを説明する記事です。FAST: 流動的チーミングによるプロダクトディスカバリーの革命by Quinton Quartel現代のプロダクトマネジメントの到来により、ディスカバリーとデリバリーの両方に効果的な作業プロセスを見つけることが課題となっています。Fluid Adaptive Scaling Technology (FAST)は、チーム全体をベースとしたメソッドを提供します。Marty Cagan、Jeff Patton、Teresa Torresといった、現代のプロダクトマネジメン
▽あどけない話●03/15 19:18 2025-03-14Encrypted Client Hello の実装TLSECHをHaskell tlsライブラリに実装した話。先に「Encrypted Client Hello の仕様」を参照のこと。Haskellで実装した経験談なので、Haskellの知識を前提に書く。ライブラリの構成バックエンド・サーバの設定情報である ECHConfigList は、DNSを通じて提供され、TLSクライアントとTLSサーバで利用される。ECHConfigList の型や、その符号器/復号器をどのライブラリで実装するか決める必要がある。tls ライブラリをECHに対応させると、ECHConfigList を利用するのは当然である。僕の希望としては、IIJが開発している DNS検索コマンドdug で HTTPS RR を検索したときに、ech パラメータが16進数表記されるのではなく、E
▽永遠に未完成 - thincaの日記●03/11 01:40 2025-03-10Meguro.vim #28 を開催しましたevent vimこの記事は Vim 駅伝の 318 本目の記事です。Meguro.vim #28 を開催しました。当日の様子ランチは今回はハングリーヘブンへ行きました。6 人で参加。時間帯によっては並ぶこともあったと記憶していたのですが、思ったほど混んでいなくてすんなり入れて安心しました。ハングリーヘブンのハンバーガー今回の参加人数は 13 人でした。かなり多めでだいぶ賑やかでした。ddc.vim の設定をしている人がいたり、翌日が Nix meetup #2 で関係者が多かったこともあって Nix の話題で盛り上がっていたりしたようです。困ったところを直接相談できたりちょっとしたことを気軽に雑談で聞けるのはやはりオフラインイベントのいいところですね。私は今回は node-vimhelp の依存ライブラリの
▽A虎@Hatena::Diary●03/08 11:00 2025-03-07JSON Canonicalization Scheme(JCS)の簡易バリデータを実装したJSONのハッシュを取るために、JSONが正規化されているかチェックする実装が必要になった。AIさんに適当に頼んだら適当なものが出てきたので、手組することにした。参考資料RFC 8785 - JSON Canonicalization Scheme (JCS)Githubにもいくつか実装があるけども、殆どがバリデータではなくエンコーダだった。実装とりあえずPythonで書いた。このコードはJsonSchmaも併用するので、いくつかの機能は省略した。どこでも動いてほしいので古典的な字句解析で実装する。エスケープ文字の範囲チェック数値表現の桁数コードJSON Canonicalization Scheme (JCS)の簡易バリデータです。ハッシュを取る前のお
4.<前5 6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fkei-os2007%2Fmobile.cgi%3Fof%3D10&guid=ON)
