はてなアンテナ
kibashiriのアンテナ
id:kibashiri

DVD

グループ一覧
2/4ページ

【海外の反応】 パンドラの憂鬱
●04/18 14:58
海外「世界は日本に感謝しよう」 日本発のキャラクターが世界の自由と平和の象徴になってしまうポケットモンスターを象徴するキャラクターであり、マリオと共に任天堂の看板キャラクターでもある「ピカチュウ」。多くのポケモンの名前が日本版と日本版以外では異なる中で、ピカチュウは万国共通で、発音が「ピカチュウ」となっています。30年近く世界で愛されてきたピカチュウですが、なぜか最近、トルコやフランス、イタリア、アメリカなどで、デモの、そして自由と平和のシンボルになっていると、現地のメディアによって伝えられています。関連投稿には、海外から多くの意見が寄せられています。その一部をご紹介しますので、ごらんください。「世界よ、これが日本だ」 日本で行われたストライキが素晴らしすぎると絶賛の声

虚虚実実――ウルトラバイバル
●04/17 20:58
2025-04-17手巻きタバコの実際巻いたタバコと道具生意気で、耳からの情報しか信じないバカ女に、「タバコをやめろ」と命令されたことがある。このバカ女がビタミンCのことしか考慮していないのを私は身透かし、タバコを吸うことで摂取できるビタミンB3(ナイアシン)がビタミンCより希少であると、このバカ女に言ったら、このバカ女は、沈黙した。なあ、バカ女、バカ女はしょせんバカ女だよね。ついでに、女はしょせんバカだよね。ツイフェミは何人集まろうが、バカ集団。さて、私はKENT6mg7cmを吸っている。今日吸った3本の、平均有効吸引長は3.4cm、つまり私は半分しか吸わずに吸い殻にする。ただし吸い殻をほぐし、調整して、あらたに「タバコ巻き器」であらたにタバコを作る。KENTは長くて中身がギッシリつまったタバコなので、ややスカスカな巻きタバコなら、一本分を上回る材料が得られる。つまりKENT1

池田信夫 blog
●04/17 18:31
2025年04月16日23:02ITニューラルネットとフレーム問題(アーカイブ記事)人工知能をめぐる議論は、近代の認識論の歴史を繰り返しているようにみえる。1980年代までの初期のAIでは、人間の知能は論理だからコンピュータの論理回路で実現できると考えたが挫折した。その本質的な原因がフレーム問題だった。たとえば「猫に餌を与える」という動作をロボットにやらせるには、猫とは何か、餌をどうやって口に入れるのか…といったフレームを無限に設定しなければならない。これはカントの認識論に似ている。「物自体」は認識できず、まずカテゴリー(フレーム)に分類する必要があるのだ。1990年代にニューラルネットで人工知能という曖昧な技術は機械学習に進化したが、フレーム問題は解決できなかった。機械学習は学習で画像や音声を処理する技術だが、その答は人間が与える教師あり学習だから、顔認証や指紋認証はできるよう

櫻井よしこ ブログ!
●04/10 10:44
2025年04月10日NEW「 米国の後退、戦略3文書を見直せ 」

きまぐれな日々
●03/03 19:24
02 | 2025/03 | 0423 24 25 26 27 28 2930 31 - - - - -

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena