はてなアンテナ
ココロ社の気がかり
id:kokorosha

DVD

グループ一覧
4/134ページ

Future Description ‐何かからはみ出した、もうひとつの風景
●04/23 23:58
2025-04-23国の宝になった石橋風土 橋梁熊本県山都町の国宝・通潤橋を再訪した。今回はずいぶんと長い時間この場にとどまり、さまざまな場所から橋と水路を堪能し、有名な放水も眺めることができた。そしてなにより、数多くの地元の方々に出会い、さまざまなお話を伺うことができた。たとえば、通潤水路の維持管理を担うとともに放水のための操作を行う土地改良区の方、隣接する山林を所有されているというご夫婦、有料エリアの入場チェックや安全管理を担当されている警備員の方々、入場券や地域の物産を扱っている売店の方、すぐ近くの喫茶店を営んでいるご家族、そして、通潤橋の保存と活用を進めている行政関係者の方々。そのすべての人がよそ者である僕らを歓迎してくださり、こちらからの質問に丁寧に答えて下さり、現地の方でないと知り得ない貴重な情報を惜しげもなく披露して下さり、通潤橋の国宝指定をわが事として誇りを持って捉えておられた。心の底から、この地を訪れたことがうれしくなったな。いろいろな方のお話しを伺って腑に落ちたことがいくつもあったが、そのうちのひとつは、川の地下にもうひとつの水路としてヒューム管が埋設されていること。通潤橋の水路はいまでも現役であることは間違いないのだが、それは湛水の時期に稼働するサポート役であり、メインのルートは埋設されたこのヒューム管が担っているというのだ。それは、農地拡大の需要が急増した1960年代に、受益地である白糸台地にさらなる水量を運ぶ必要が生じたことに起因する。その際に、通潤橋を魔改造することなく、まったく見えない地下に水路を通したのだ。その後に重要文化財に指定され、現況保存が必須となり改築できなくなった。さらに、熊本地震と大雨によるダブル被災で、通潤橋が長期間にわたって通水できなくなったが、バイパスがあったことで農業生産が続けられたという。オリジナルへのリスペクトが、先見の明に結びついたんだね。ヒューム管にまつわる話は感動的なんだけど、現役施設であることを強調するあまり、あまり語られてこなかったようだ。ああそれに上の水路だけだったら、頻繁に放水することなんて実現できなさそうだよな。そんなわけで、地域の人々に愛され続けながら、この土地ならではの風景を生み出し、さらには国の宝にまでなった水路橋をたっぷり体験できて、心が洗われたな。それと同時に、放水という激レアでわかりやすいイベントが、いかに強いかという事実も思い知らされた。hachim 2025-04-23 18:25国の宝になった石橋風土 (78)橋梁 (258)

新・おいしい果物
●04/23 18:15
実は、私も小津映画の「いい感じ」が不思議だったので、これを聞いて、おお!となりました。私が特に「いい感じ」に仕上がっている…と思う映画が、今回紹介する『彼岸花』(昭和33)です。現在の私たちにとって「学徒出陣」は〈歴史上の出来事〉ですが、昭和40年の読者には当事者も珍しくなかったはず。「かつての日本のように、未完成の兵隊まで動員される」という比喩は、ものすごく刺さったと思います。以上、『彼岸花』を紹介しました。小津安二郎監督は、美しい「蓮(ハス)」を描くけれども、「泥」は描かない主義だったとか。以下は敗戦間もない時期の発言です。「蓮を描いて、泥土と根を知らせる方法」…公開当時の観客はそれでよかったのでしょう。でも戦後80年たつと「泥って、なんですか?」となってしまうのがつらいところ。私は、小津の映画から美しい「蓮」を感じることはできるけれど、リアルな「泥」を想像することは難しい。でも、想像出来ないなりに「そうか、泥があったのか…」と意識しておきたいと思います。2024-09-13「サトちゃん」と溶鉱炉戦争の周辺昨年、「キャラクターデザインの先駆者 土方重巳の世界」に行きました。昭和の可愛いグッズが大量に展示されていて、高度経済成長の迫力を感じましたね。▽「サトウのサトちゃん」も「ブーフーウー」も、土方重巳サトちゃんの作者と、溶鉱炉のポスターところがその後「サトちゃん」の作者・土方重巳を、意外なところで見かけました。『戦争と宣伝技術者』(1978年/ダヴィッド社)という本に、なんと「大溶鉱炉建設」ポスターの製作者として名前があったのです。清津溶鉱炉建設ポスターソ連領に近い清津港に、 日本製鉄は大溶鉱炉建設を昭和16年後半から強行するために、工員を鼓舞する一大ポスター・キャンペーンを展開した。最後の完成期の2ヶ月間に、4枚のポスターを1組として、4期にわたってアタックした。▽右下に土方重巳。「鉄だ勝利だ 年内完成!」「突貫工事だ!やりぬくぞ」「鉄で勝とう!」『戦争と宣伝技術者 報道技術研究会の記録』(1978/ダヴィッド社)に加筆映画宣伝のキャリアと、溶鉱炉サトちゃん戦時中の溶鉱炉ポスターこの2つはどう考えても正反対!接点が無さそうに思えます。しかし、(資生堂の美女イラストで知られる)山名文夫の『体験的デザイン史』(1976/ダヴィッド社)にも、ふつうに「溶鉱炉」と「土方重巳」の組み合わせが出てくるんですよ。土方重巳はもともと映画のポスターを作っていたので、溶鉱炉ポスターのクオリティがすごかったらしい。1つの例を挙げると、日本製鉄から頼まれた 溶鉱炉建設促進のためのポスターというのがあった。これは昭和17年中に溶鉱炉を作り上げないと、鉄の生産が予定通りに行かないというきびしい条件があり、労務者たちに「その国家的意義を知らせ

chihosh blog
●04/23 15:38
1 ネット・IT技術2 仮想通貨3 イベント・祭り4 不動産5 介護6 フィギュア7 メンタル8 将棋10 語学

世界は称賛に値する
●04/23 02:23
2025-04-202025年04月20日(日)安易に「同じ」とか言わない細分化したら別物「呼びかたは異なっているけれど、モノとしてはほとんど同じ」と言えるものが、ときどきある。だいたいは、背負っている歴史が違う。あるいは、基底にある技術が違う。結果として、精神が、思想が、目的が異なることになる。「同人誌」と「ZINE」は一緒のものなのに、なんでわざわざ別の呼び名をつけるの?といった話題を見かけて、いやでも、気持ちが違うし、性質や要素だって細かいところが違うじゃん、とは思った。ちょっとでも違うなら違う名前がついていてもよい。それに、細かい違いを削ぎ落として、「同じ」だと言い張る所作も、あんまり好きじゃない。浅い知識、乱暴な認識、鮮明度の低い人間によって、「同じようなもんだろ」と言われているのも、好きじゃないしな~、ってなった。なんであれ繊細に見極める技量が好きだ。いわゆる「ジャンル」は、煮詰められていくにしたがって、次第に、細かい派生型が生まれ、「一緒にすんな」と言われやすくなっていく印象があったりはするかな。ミステリーとサスペンスは違う。ライトノベルとヤングアダルトは違う。歌謡曲とJ-POPは違う。恋愛シミュレーションとギャルゲーは違う。ローグライクとローグライトは違う。異世界転生と異世界転移は違う。愛好家が増えるのに合わせて細分化されていく。にわか知識で見たらたとえ同じように見えても、ぜんぜん違う!って怒られそう。なんだかんだ、そういうこだわりが好きである。ランキング参加中Think<書くことは考えること>ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループmeltylove 2025-04-20 22:55 読者になるもっと読むコメントを書く2025-04-192025年04月19日(土)概念や幾何学を操作するし、遊びの予定を立てる数学数学を甘く見たことはない。学んでも意味がない価値がないという意見には、さすがに、まったく与しなくなった。数式や図形を頭の中で自由自在に動かせるようになる訓練に、無駄さなんてあるわけないじゃん、くらいのことを考えるようにはなった。別に、無理に持ち上げたり、擁護したいわけでもないが、「複雑な形を崩すことなく認識する」「物事の背後にあるいくつもの要素を分解してあぶり出す」「複数の前提からありうる結果を算出してみせる」といったところは、ぜんぶ、数学によってトレーニングできるやつだろう。それらを素早くこなせることが、どれだけの恩恵をもたらしてくれるかなんて、わからない。当然すぎるし、計り知れない。意味不明なくらい難解な公式や概念や次元が、「そんなもんいらんだろ」と、なぜか蔑まれているような場面も見かけるが、「相手が複雑怪奇なものになればなるほど訓練のレベルが上がっていくに決まっているのに」とも思う。日常

videos.antville.org
●04/22 17:44
kevathens, April 22, 2025 at 12:49:28 AM CESTEmotional Oranges - CANDY GUM (ft. Jessie Reyez & Becky G) [Official Music Video], dir. Zhamakwww.youtube.com

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena