1月28日(火)~3月23日(日)
*前期:1月28日(火)~2月24日(月・休)*後期:2月26日(水)~3月23日(日)
日時 3月1日(土)14:00~(約1時間30分)
講師 池田宏氏(東京国立博物館 名誉館員)
場所 大倉集古館 地下1階ホール
料金 無料(ただし入場には入館券が必要です)
定員 60人(事前申込制、先着順)
大倉集古館 TEL:03-5575-5711(月~金、10:
3月行事予定
1日 弁財天護摩祈祷 於 水観寺 14:00~
5日 弥勒講 於 金堂 10:00~
11日 東日本大震災犠牲者慰霊法要
於 観音堂 14:30~
15日 涅槃会 於 金堂 10:00~
17日 十七夜法要 於 観音堂 15:00~
20日 彼岸中日法要・祠堂法要
於 観音堂 10:00~
25日~4月13日 春のライトアップ
於 境内 18:30~21:3
2024.02.23
ボランティアスタッフによる作品解説ツアー
National Treasure Swords, Historic Armor, and Warrior Paintings
Thematic Exhibition: Children’s Day Dolls from the Mitsui Family
April 12 (Sat) – June 15 (Sun), 2025
詳しく見る
Playful Art and Aesthetic Se
令和7年2月2日(日)節分祭 北野追儺式
2025年 2月
26
27
28
歌舞伎を描く
スライドトーク
歌舞伎を描く
歌舞伎を描く
ギャラリートーク
歌舞伎を描く
スライドトーク ギャラリートーク
開催中の展覧会
2025年1月27日
2025年2月の千光会(坐禅会)のご案内
2025年1月24日
「金剛峯寺山王院本殿屋根工事入札」についてお知らせです。
【重要】2025年4月1日以降の拝観・受付時間変更について
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がない
ブログに表示されております。
2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
令和7年乙巳
謹賀新年
乙巳(きのとみ)令和7年
あけましておめでとうございます。
今年もどう...
» 続きを読む
2025年1月 7日 (火) | 固定リンク
お写経と法話の集い6月~
6月に入りハスの蕾がたくさ
行事・体験会 2025.01.01 1月の拝観時間と行事のご案内
お知らせ
2024年08月29日更新
台風10号の接近に伴う拝観のお知らせ。詳細はこちら
関東・甲信越
無料
予約不要
2024年9月17日(火)13時30分~15時30分 講演(60分) 対談(30分)
【東京教区】へいわフォーラム2024
学習
2024年9月17日(火)13時30分~15時30分 講演(60分) 対談(30分)
築地本願寺 本堂 (約500席)
詳しく見る
2024.03.08
お知らせ
【お知らせ】アレンパ祈願ご朱印★☆
※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。
企画展 毛利元就郡山入城500年記念 元就入城
期間:2023年4月22日(土)~2023年5月28日(日)
今年は、毛利元就が毛利宗家の城である郡山城に迎えられて500年の節目の年です。毛利氏の祖大江広元から元就の登場まで、あまり知られていない毛利一族の動向を紹介します。
企画展 毛利隆元生誕500年記念 名将の子・毛利隆元
期間:2023年6月3日(土)~2023年7月9日(日)
毛利隆元像
展示図録のご購入はこちら
出品目録はこちら
宝物殿令和4年秋季展観のご案内
9月20日より11月23日まで
(2022.09.14)
調査・研究活動
◆平成31年1月12日(土)
東大寺学講座-知ることは楽しい-
「華厳の教えに学ぶ」
東大寺金鐘ホール
時間
13時半~15時(13時開場)
講師
木村 清孝氏(東大寺学術顧問・華厳学研究所所長・東京大学名誉教授)
入場
聴講無料/先着順
平成31年1月 [ 1 ]
身延山大学附属図書館・身延山宝物館合同企画展 日蓮聖人のご生涯~佐渡から身延へ~【2022/02/15 11:00:00】
Not Found
The requested URL /osirase.htm was not found on this server.
Apache/2.2.15 (CentOS) Server at www.eikando.or.jp Port 80
2021年10月1日付
【東京藝術大学大学美術館WEBサイト全面リニューアルのお知らせ】
2021年10月1日(金)をもちまして、当館WEBサイトを全面リニューアルいたしました。
これにともないWEBサイトのアドレス(URL)が変更となりますので、ブラウザの「お気に入り」や「ブックマーク」に登録されている方は、お手数ですが下記の新アドレス(URL)への変更をお願いいたします。
■旧WE
企画展「木島櫻谷 四季の金屏風 ―京都画壇とともに―」
企画展「伝世の茶道具〓珠玉の住友コレクション〓」
泉屋ビエンナーレ2021 Re-sonation ひびきあう聲」
青銅器館第4室にて現代鋳金作家の展覧会「ビエンナーレ泉屋2021 Re-sonation ひびきあう聲」を開催します。高度な鋳造技術を用いて作られた中国青銅器は、後の時代の人々の創作活動を刺激し、幅広いジャンルの作品に影響をあた
Copyright(C) 2001-2021 SEN-OKU HAKUKOKAN MUSEUM. All Rights Reserved.(禁無断複写・複製)
五島美術館
・HOME
・お問い合わせ
・サイトマップ
展覧会
■一般1000円/高・大学生700円/中学生以下無料
■休館日=毎月曜日
五島美術館の収蔵品から仏教関連の優品約50点を選び展観(会期中一部展示替があります)。奈良・平安時代の「古写経」や鎌倉・室町時代と宋・元時代の「墨跡」など、美しく荘厳な経文や仏の救いを説く高僧の書における祈りのかたちを紹介します。特集展示として館蔵の漆芸コレクシ
20/07/31
ご案内
「プライベートツアー」ご予約サイトのご案内
ホームページリニューアルのご案内
お知らせ
令和元年11月29日(金)18:00〓12月2日(月) 10:00(予定)
これまでの展覧会履歴
平成31年3月9日(土)〓5月12日(日)金堂諸仏 国宝 釈迦如来像・十一面観音像 特別拝観■拝観時間:9時〓15時
特別拝観料 400 円 (特製記念品授与) ※入山料別途要
平成31年4月中旬〜5月上旬 石楠開花期
石楠花期随時 虚無僧による尺八献笛
4月21日(日) 正御影供法要 ■拝観時間:10時頃〜
■場所:灌頂堂(本堂)、奥之院
4月28日(日)、5月3日(金・祝)5月5日(日) 野点
Forbidden
You don’t have permission to access /hokkeji/on this server.
2018年10月31日
≫三宝院特別拝観のご案内(11月3日〓12月2日)
詳細はこちら→当山三宝院におきまして、通常非公開区域となっている「本堂(弥勒堂)・純浄観・奥宸殿」の特別拝観を実施いたします。
お知らせ
詳細はこちら→拝観申込みを25日(木)より開始いたします。
京都市観光協会「第44回京の冬の旅」で、醍醐寺も冬季特別-お知らせ
To view this video please enable JavaScript, and consider upgrading to a web browser that supports HTML5 video
×
CSR 株主・投資家情報 採用
日本語
English
Japanese - 日本語
Thai - 〓〓〓
Chinese - 中国〓
Italian - Italiano
ナビゲーションスキップ
このページの本文へ
このページの関連コンテンツへ
四天王寺の歴史
聖徳太子について
境内案内
拝観ご案内
供養のご案内
年間行事
平成30年2月3日
節分星祭り祈祷会のお知らせ
新年の初めとされる立春の節分(2/3)には、六時堂内に不動明王を祀り、護摩壇を設け、無病息災・...
続きを見る
平成30年1月1日〓 2月4日
新春名宝展のお知らせ
「四天王寺聖霊院‐太子を祀る御
Français
〓〓〓
Collection
YINTUOLUO
Detached Segment from The Deeds of the Zen Masters, Tanka Burning Buddhist Statues
Yüan dynasty, 14th century
Sumi on paper
35.0×36.8cm
National Treasure
The man on the left
現在、多数のアクセスもしくは機器障害によりつながりにくい状況となっております。
ご迷惑をおかけいたしますがしばらくしてから確認していただきますようお願いいたします。
なお、以下のサービスはご利用いただけます。
[1]全駅時刻表
[2]ダイヤ検索
[3]インターネット予約・発売サービス
[4]特急空席案内
[5]運賃・料金検索
Copyright(c)2009 Kintetsu Corporatio
次回の展覧会
現在の展覧会
ホーム
サイトマップ
青蓮院門跡
〓 トップ
〓 拝観のご案内・アクセス
〓 御開帳の目的
〓 将軍塚青龍殿建立
〓 将軍塚の由緒
〓 青不動明王とは
〓 青蓮院と青不動復元模写初公開
Copyright (c) 2014.TENDAI SECT SHORENIN.
上杉家
武家の装い
6月14日(土)
9月 7日(日)
[2014年4月4日]
東福寺ウェブサイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。
当ウェブサイトはリニューアルいたしました。
5秒後に自動に移動いたしますが、
もし移動しなければ、こちらをクリックしてください。
平成25年秋季展
『美(うるわ)しき日本』
金色に輝く蒔絵、大陸より渡来した裂、鮮やかな色彩の絵巻、流れるような仮名文字や書写された料紙など、大切に伝えられてきた日本の美しい美術品を展示いたします。
なぜ作られたのか、なぜ好まれたのか、どうして美しいのか、いろいろな切り口で分かりやすく紹介していきます。
会期 平成25年9月14日(土)〜12月8日(日)
休館日 毎週月曜日(月曜日が祝祭日の場合は
今後の特別展・特別陳列予定