【発表】 2025年7月18日
2026年度「人間の安全保障」プログラム修士課程入学試験(社会人特別選抜)第2次試験(口述試験)受験対象者
2025.07.18
大学院総合文化研究科生命環境科学系生物部会(道上研究室)/ 助教
2025.07.18
大学院総合文化研究科生命環境科学系生物部会(道上研究室)/ 助教
2025-07-20
「汗牛充棟だより」が復活しました
ウィキペディア 掲載告知
『白水社の本棚』、今回より「汗牛充棟だより」として連載が復活しました。ウィキメディアESEAPサミットのことを書いております。書誌情報は以下のとおりです。こちらから無料で見られます。
北村紗衣「汗牛充棟だより(14)ウィキメディアESEAP戦略サミット2025」『白水社の本棚』2025年夏号、10-11。
saebo
■7月26日(土)から夏季特別展「ブルガーコフ『白衛軍』イラスト展」を開催します。
教育研究活動 2025.4.11中川功大さんが日比谷ランドスケープデザイン展2025 JLAU講評会で優秀賞を受賞しました
2025.5.12 無料ガイドアプリ「Bloomberg Connects(ブルームバーグ・コネクツ)」のご案内
2025.7.18-7.21
先生のための鑑賞日(コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ)
学校・教育関係
2025年07月18日
30周年特別企画ワークショップ「アーティストの一日館内授業」
お知らせ
中日女性史研究の比較
Date:
2025年8月18日(月)15:00-17:00
Place:
東京大学駒場Ⅰキャンパス 101号館2階24号室
Description:
Title:
Structural isolation and performative holism – Gotthard Günther and Hegel on the interrelatedness of cyber
次回
2025.07.26 - 11.03
ミュージアム コレクションⅡ
もうひとつの物語――女性美術家たちの100年
次回の大会・研究発表集会
次回の大会・研究発表集会
第19回大会プログラム
日時:2025年8月30日(土)/8月31日(日)
場所:武蔵大学(江古田キャンパス)
» 詳細
2025.07.11 第19回大会プログラムを掲載しました。要旨等の詳細は後日公開します。 [» 詳細]
【予告】IMT:レクチャー&トークセッション『「植物顔」のコンセプトを読み解く』(2025.07.12)new
2025/7/8
地域文化研究専攻第33回公開シンポジウム「地域から『連帯』を問い直す」は終了いたしました。多数のご来場を誠にありがとうございました。当日の報告は後日、こちらのサイトに掲載いたします。
シンポジウム「分裂/生成の感性術(エステティクス)──遊戯(プレイ)としての人文学」のおしらせ
投稿者: yskmrmt2025-07-07
東京大学大学院表象文化論コースで開講している講義「文化クリティシズム」(担当教員…
続きを読む シンポジウム「分裂/生成の感性術(エステティクス)──遊戯(プレイ)としての人文学」のおしらせ
本専攻博士課程の三田雅人さんらが、言語処理学会第31回年次大会(NLP2025)で最優秀賞を受賞いたしました。
Blog (Before- & Afterimages)
読者になる
形而上学女郎館
読者になる
Profile Archive (Blog 2004-2009) Projects
�wƒfƒ”ƒBƒbƒh�Eƒ{ƒEƒC„Ÿ„Ÿ–³�iƒiƒVƒ“ƒO�j‚ð‰Ì‚Á‚½’j�x�iŠâ”g�‘“X�j
�w—ðŽj‚Ì’n�kŒv„Ÿ„ŸƒAƒr�Eƒ”ƒ@�[ƒ‹ƒuƒ‹ƒN�wƒ€ƒlƒ‚ƒVƒ…ƒl�EƒAƒgƒ‰ƒX�x˜_�x�i“Œ‹ž‘åŠw�o”ʼnï�j
�w–»•{‚Ì
Powered by TOK2
Ads by TOK2
Lupa Saeva
…たったひとつのさえたやり方…
−The Only NEET Thing to Do−
本が出ました!
今日のひとこと
「いつの時代でも、選択の余地があるならば、わけてもその選択が生活の質にかかわるものならば、たいていの農民や職人は、家族が生きていくことができ、さらに働かない時間を楽しむために使うことができるだけのお金を
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
はてなブログ アカデミー
法人プラン
2019.08.01
16th Ohsawa Colloquium プログラムの詳細 が決定しました。
2019.07.22
『比較文学・文化論集』第37号原稿募集のお知らせ
2019.04.04
『比較文学・文化論集』第 36 号が刊行されました。
ようこそDESK:東京大学 ドイツ・ヨーロッパ研究センターTOPページへ
1秒後に次のページへジャンプします
変わらない方はコチラをクリック。