はてなアンテナ
konatyanのアンテナ
id:konatyan

DVD

グループ一覧
13/22ページ

Barl-Karthの日記
●03/25 11:58
弁護士 Barl-Karthによる peace-loving 日記読者になる

ミュンスター再洗礼派研究日誌
●01/27 02:39
saisenreiha 2019-10-04 21:41 読者になるsaisenreiha 2018-10-19 23:55 読者になるsaisenreiha 2018-05-30 21:57 読者になるsaisenreiha 2018-04-01 22:44 読者になるsaisenreiha 2017-09-06 23:10 読者になるsaisenreiha 2017-04-26 21:08 読者になるsaisenreiha 2017-01-22 21:10 読者になる

尼克拉斯魯曼全百科
●01/27 00:43
takemita 2010-12-16 00:00 読者になるtakemita 2010-12-10 00:00 読者になるtakemita 2010-12-09 00:00 読者になるtakemita 2010-12-03 00:00 読者になるtakemita 2010-11-25 00:00 読者になるtakemita 2010-11-18 00:00 読者になるtakemita 2010-11-11 00:00 読者になる

思考錯誤
●01/25 17:36
dice-x 2014-05-16 00:00 読者になる

大学という斜陽産業
●09/16 09:19
SNS上では、先日のNHKの日曜討論で、大学ファンド関連がテーマらしく、日本の研究力の低下は集中と選択ができないとの発言が経済界の人からあったとのことで盛り上がっていた。それに対して、研究はどこから芽が出るかわからないので、広くまいておいた方がいいという大学関係者の反論。当然自分は大学人なので、この研究費は広くという主張には賛同する。一方で、まだまだ新設大学や学部が認められるという現状があって、大学が多すぎるという指摘にも同意する。もちろん、本当に成功する研究を見抜く力があれば、選択と集中もありだろう(と、多くの人が言っていること)。しかし、個人的に面白かったのは、あくまでもSNS上の批判だが、当の発言者が証券業界の人とのことで、特定の銘柄に集中投資するアクティブ運用に対し、広く分散投資するパッシブ運用に長期的に勝てないとことを知らないのか、というもの。そして、昨日の内閣改造のニュー

4.<前5 6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena